• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ペンキの上からシーラーを塗ってしまいました)

ペンキの上からシーラーを塗ってしまいました

zakuro39の回答

  • ベストアンサー
  • zakuro39
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

オイルステイン=木にしみこませる塗装工法 木目を活かした染色塗装工法 色は様々 オイルペイント=不透明な油性塗料=油性ペンキ 木目を潰し 色は様々 エマルジョンペイント=不透明な水性塗料=水性ペンキ 主に壁、天井塗料として使います。色は様々 >足付け後は油性のペンキか、勧めて頂いたオイルペイントを塗ろうかと考えています。 なので、上記からすると 油性のペンキ と オイルペイント は同じです。 近年、アレルギーなどの原因から、体に害のないとされる水性塗料、自然塗料などに拘る建築もあります。 が、一般的にはまだまだ場所場所に適した溶剤塗料が使われていることも多く、木部を油性で塗ることもその一つです。  溶剤系の塗料は臭いが出るので敬遠される方も多いですが、耐久的には水性より優れています。 下塗り材としてシーラーを使うのは壁や天井などの塗装なら◎です。 が、木部の下塗りとして・・あえて言うなら‘水性の艶消し’なら適しています。 「とことんやりたい!」なら・・ (白で仕上げる場合) 既存茶色の塗料まで戻す → ペーパーかけ → 水性艶消し白(下塗り) → ペーパーかけ → 油性オイルペイント(中塗り白) → 油性オイルペイント(中塗りと同じ塗料で上塗り白) この場合の油性オイルペイントの‘艶’は自由ですが、あまり艶アリアリだと‘粗’が目立つので、3分~5分艶くらいがお勧めです。 これでバッチリ仕上がると思います。あとは施工者の‘腕’次第・・・頑張って下さい!

関連するQ&A

  • 油性ペンキで塗装したトタン屋根に水性シーラー

    これまで油性ペンキで塗装していたトタン屋根に水性シラーを下塗りし、上塗りに油性のペンキを塗ってもかまわないでしょうか。以前水性シーラーを間違って買ってしまい、在庫があるので使いたいのですが。

  • 水性シーラーを塗ってから、水性ペンキを塗る

    金属のサイディングを触ると手に粉が付くので、塗り替えようと思います。まず、たわしで水あらいしてから、水性シーラーを塗り、上塗りとして水性ペイントを使う予定なのですが、購入した水性ペンキの注意点を見てみると、粉を吹いている場合は油性シーラーを塗ってから使用してくださいと書いてあります。この場合はどうしても油性シーラーでないと駄目なのでしょうか。水性シーラーを購入したもので。水洗いして粉をある程度取っているのですが。

  • 漆喰の白壁にペンキで塗装したい

    漆喰の白壁の色がくすんできたので白のペンキを塗装したいにですが。水性のシーラーを塗ってから塗装すればいいのでしょうか。

  • シーラー・ペンキ・ニスの順番について

    知人からの頼みで、ショップの木製看板を作ることになったんですが、仕上げニス塗りまでの工程がイマイチわかりません。 現在、木材に下書きのみの状態で止っています。 シーラー→ペンキ→ニスの順序で進めればよいのでしょうか? また、屋外に置きっぱなしになるので 全て油性を使うべきですよね? 宜しくおねがいします。

  • 内壁のペンキ塗り。油性か水性か…

    内壁のペンキ塗り。油性か水性か… 飲食店のペンキ塗りを自分でします。 通常、内装は水性ペンキですが、油汚れが強いので頻繁にマジックリンでの掃除をするので悩んでいます。また、油性ペンキだとしても臭いがキツイので、それも悩むところです。 店舗は8畳ですが、広い扉が2つ(170m×250cm)・小窓が2つ(50cm×70cm)あるので風通しは抜群です。 この条件でも油性ペンキは避けるべきでしょうか? また水性ペンキでマジックリン清掃が可能なものもありますか?

  • コンクリート用の油性シーラーは木部にも使えますか

    家の外壁の木部の塗装が剥げかけてきたので水性塗料で塗り直ししようと思っています。 使いかけのコンクリート用の油性シーラーがあるのですが、これを木部の塗装の下地に使ってもいいものでしょうか。

  •  屋上のコンクリートに塗ってあったペンキがはげてきました。

     屋上のコンクリートに塗ってあったペンキがはげてきました。 で、自分で塗ってみようと思います。工程としては、まず 水洗い、乾燥、シーラー塗り、ペンキだと思いますが、 元のペンキが残りますよね、そのままシーラーを元のペンキ の上に塗っていいものか?またシーラー塗りは不必要なのか? どんなペンキを選択すればいいのか? 最近温度を下げるペンキがあるようですが、そいう種類は どうなのか?何方かよろしくご教授お願いします。

  • ペンキの塗り方について

    ど素人なものでとても伝わりにくいかもしれませんが、 ご容赦ください。 つるつるの鉄(焼付け塗装??)につや消しのペンキを塗ろうと思っています。 つるつるなので乾くとめくれてしまうのではと思っています。 こんな場合、まずはペンキの種類は油性でしょうか水性でしょうか。 安定して定着させる裏技等ございましたらお知恵を拝借したいです。 よろしくお願い致します。

  • 壁のペンキ塗り

    DIYなどほとんどしたことがありませんが、壁のペンキ塗りをしたいと思っています。 現在、ボロボロとはがれていっている壁をきれいにしたいのです。 壁は砂壁というより、白と茶色にラメのようなものが入った、小さな綿(?)の塊が くっついたような壁です。 これが古いためか少し当たっただけでも手に付き、また少しづつはがれているのか、 床に粉のようなものがいつも落ちています。 この壁をはがしてペンキを塗りたいと思っているのですが、下記のやり方で大丈夫でしょうか? ホームセンターで見たヘラのようなもので綿の部分を削り取る。 そのあとにシーラー(?)というものを塗り、水性のペンキで塗る。 何か気をつける、またはもっと簡単な方法などがあれば教えてください。

  • 先日ペンキの塗り替えの質問をしたものです。

    先日ペンキの塗り替えの質問をしたものです。 ご指導のとおり、はがせるだけはがしてサンドペーパーで平らにして「シーラー」なるものを塗りさぁペンキをというときに。。。サンドペーパーでもはがせなかった塗料が浮いてきてしまいました。 プカプカと浮いてきて結局またサンドペーパーで削って。。。 シーラーが剥離剤の役目をしているのかそれまではしっかりくっついていた塗料も浮いてきてしまいました。前の塗料との相性が悪かったのでしょうか? またホームセンターではシーラーのあとに塗る塗料は「油性」でないとだめといわれましたがそうなのでしょうか?一応油性も購入しましたが今までは水性塗料を使用していたのでにおいもきついしできれば 水性のほうがよいのですがほんとうにだめなのでしょうか? いっそのこと剥離剤ではがしたほうが早かったかもしれません。 もし剥離剤を使うとすればシーラーを使用した場合でも落とせますか? 剥離剤を使用した後もシーラーを使用したほうがよいのでしょうか? いろいろ質問をして済みませんがよろしくお願いいたします。