• ベストアンサー

公務員適性問題集からです。教えてください。

noname#166245の回答

noname#166245
noname#166245
回答No.1

図をかくとわかると思います。 AからB,C,Dがどのくらい多いかを考えて、その合計を引けば Ax4が出ます。

yoko--yoko
質問者

お礼

図で分かりやすく説明していただいて、頭でイメージできました。 お忙しい中、丁寧なお返事をありがとうございます!

関連するQ&A

  • 分かりやすい解き方を教えてください(適性問題)

    問題集の解説では、難しいので、どなたか、分かりやすい方法を教えていただけないでしょうか (;_;) よろしくお願いします。 【問題】 Aは8600円、Bは7400円持っていた。 AとBが同じ金額を使ったところ、持っている金額の割合が3:2になった。 (1)使った金額はいくらか。 正解→5000円 (2)Aが持っている金額はいくらか。 正解→3600円 解説には、8600-7400=1200(円) 1200÷(3-2)=1200(円) Aの現在の金額は、1200×3=3600(円) 使った金額は、8600-3600=5000(円) とありますが、もっと分かりやすい解き方などはないでしょうか。 どうか知恵を貸していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 集合と論理の問題です

    こんにちは。 集合と論理の問題で、頭を抱えております。 どなたか、分かりやすい解説をおしえていただけませんか。よろしくお願いします。 問 ・AならばBである。 ・AでないならばCである。 ・DでないならばCでない。 以上の3つの命題から正しく導かれる結論は、次のうちどれか。 (1)BでないならばDである。 (2)CならばBでない。 (3)DならばBでない。 (4)CならばBである。 (5)BならばDである。 正解は(1)となっております。

  • この問題の解き方がどうしてもよくわかりません。

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の問題の解き方がどうしても理解することができません。 問: あるホテルには、A、B、C3タイプの部屋が合計28あり、Aタイプ1部屋の定員はBタイプ1部屋の定員の2倍、Cタイプ1部屋の定員の3倍である。 今、Aタイプの部屋数はそのままにして増築し、Bタイプの部屋数を6倍、Cタイプの部屋数を9倍にしたところ、収容できる定員が以前の3倍となった。このホテルにあるAタイプの部屋数として正しいものは、次のうちどれか。 解説には、 「Aタイプ、Bタイプ、Cタイプの部屋の定員が書いてありませんね。 それぞれ、6人、3人、2人として考えましょう。 よって、定員は、6x+3y+2z(人)」 とあります。 お恥ずかしい話ですが、問題文を見ましても、解説を読みましても、なぜ、 解説にあるように6x+3y+2zが導き出せるのかが全く分かりません。 どうやったら、「それぞれ、6人、3人、2人として考えましょう。」という仮定を立てることができるのでしょうか? どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 数学の問題なのですが…

    数学の問題なのですが… 問1.a、b、cの3人には次のような貸し借りがある。bはaに4500円の借金があり、cはaに2000円、bに4000円の借金がある。 a、b、cの3人で友人の送別会を行った。6000円の餞別品をaとbが3000円ずつ出しあって買った。また、15000円の食事代はcが払った。3人が餞別品と食事代を同額ずつ負担し、これまでの貸し借りもなくなるように清算するため、bが1人で支払うことになったが、どのように支払えばよいか。 問2.a、b、cの3人が同額ずつお金を出し合って友人にプレゼントをすることにした。 3人には、もともと次のようなお金の貸し借りがあった。aはbに1500円を貸していた。cはbに2000円を貸していた。プレゼントはbが買いに行くことになっていたが、病気で行けなかったため、cがbから10000円を預かって買いに行った。 (1)cが9000円でプレゼントを買ってお釣りは自分でもらった場合、後で全員の貸し借りがなくなるように清算するためには、cはいくら払えばよいか。 (2)cがいくらかを上乗せして、10000円以上のプレゼントを買ったところ、清算時には、aがbに2000円、cに1000円を支払うことになった。この場合、プレゼントの値段はいくらだったか。 答えは、問1が【bはaに2500円、cに2000支払う。】 問2の(1)が【2000円支払う。】 (2)が【13500円】になるハズなのですが、解き方がさっぱりわかりません。 なので、解き方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • Part5の穴埋め問題で分からない問題があります

    次の英語穴埋め問題について教えて下さい とあるTOEIC Part5対策本の問題なのですが、正解の理由が分からず困っています。 ■問題 The new regulations ( ) office behavior were about smoking in the offices and factories. A.concerning B.with C.related D.at 訳:行動規定に関する新しい規則は、オフィスや工場での喫煙に関するものでした。 問題集によると正解はAです。解説には以下のように書いてあります。 A:○…正解。 B:×…解説では不正解の理由について触れられていない C:×…relatedを入れるならtoが必要。 D:×…解説では不正解の理由について触れられていない Cは理由が明確なので不正解なのは理解出来ます。 Dについてもatはないな~、というのは感覚的に分かるのですが、Bのwithも正解ではないかと考えてしまいます。 ■自分の考え What's wrong with you? のように、「~に関して」という意味で考えると「オフィスでの行動に関しての規則」という風に解釈できるのではないか、と考えてしまう。 辞書の例文なども複数引いてみたのですが否定する材料が見つかりませんでした。 どなたか文法的にwithが×となる理由を教えていただけないでしょうか。

  • 確率の問題です

    「A、B、C、D、Eが一列に並ぶとき、A、Bが隣り合って並ぶ確率は」 という問いがあったのですが、解説には「4/5C2=2/5(Cはコンビネーション)」 と書いてあったのですが、なぜ「4/5C2」になるのかがわかりません。 どなたか解説お願いします。

  • JAVAの問題

    次のような練習問題なのですが… 「ファイル入出力操作の最中に生成される可能性のある例外の階層を、次に示します。 Exception   +--IOException      +--FileNotFoundException  指定した名前のファイルを開き、そのデータを読み取るxというメソッドがあるとします。 このx()メソッドにtry-catchステートメントが含まれていない場合に当てはまる説明はどれですか? 正しいものをすべて選んでください。 A.X()メソッドはIOExceptionまたはExceptionを生成するものとして宣言しなければならない。 b.X()メソッドはFileNotFoundExceptionを生成するものとして宣言しなければならない。 c.X()を呼び出すすべてのメソッドでtry-catchを使い、FileNotFoundExceptionをキャッチしなければならない D.特に注意すべきことは無い。」 正解はAのみになっています。 かなり疑問です。特にその解説が・・・ まずDが誤りなのはわかります。 Aもわかります。 しかしここからです(^_^;) bが不正解の理由が 「IOExceptionを宣言するだけで十分だから」 cが不正解の理由が 「try-catchを使う以外にも方法はあるから」 というものです。 どうも腑に落ちません。 問題が 「もっとも正しいものひとつを選べ」 というものならわかるのですが 「正しいものをすべて選んでください。」 という問題であるのだから、 bとcも正解になるような気がするのですが・・・ bとcが不正解である理由を教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 順列の問題で

    順列の問題で、どうしてこの式が駄目なのか分からない問いがあります。 [問題]A,A,A,B,B,C,Dの7文字のアルファベットを1列に並べるとき、次の場合は何通りあるか。 [問1]Aは隣り合わず、Bも隣り合わない並べ方 [答え]Aが隣り合わない・・・4C2×5C3=120通り Aが隣り合わずBが隣り合う・・・[BB][C][D][A][A][A] 3!×4C3=24 120-24=96通り [自分]Aは置いておいて、B・B・C・Dをまず並べる。 CBDB、BCBD、BCDBの3通りがある。 CBDBでは、□C□B□D□B□の5箇所があるので、Aを埋め込む形で行くと、5C3=10通り、さらに、CとDの並び方を考えると、2通りあるので、10×2=20通り よって、20×3=60通り≠96通り

  • 倍数算について質問です

    以下の問題文その解説を読んだ上で、私の質問に答えてください。 問題文:AはBの3倍のお金を持っていました。その後、Aが4800円、Bが4100円もらったので、AはBの2倍のお金を持つことになりました。最初にA、Bは、それぞれいくら持っていたでしょう。 解説:仮に、Aが4100円×3=12300円もらっていれば、AとBの所持金の額は3倍で変わらなかったが、実際は、4800円しかもらわなかったので、2倍になった。  ここで、現在のBの所持金を1とすると、  Aが12300円もらったときと4800円もらったときの金額の差が2-1=1に相当する。  12300円-4800円=7500円 … 現在のBの所持金  7500円-4100円=3400円 … 最初のBの所持金  3400円×3=10200円 … 最初のAの所持金 質問1:解説の中で、「Aが12300円もらったときと4800円もらったときの金額の差が2-1=1に相当する。」 と書いてありますが、何故金額の差が2-1=1に相当するのだかわかりません。 なぜですか? 質問2:解説の中で「仮に、Aが4100円×3=12300円もらっていれば、AとBの所持金の額は3倍で変わらなかったが」と書いてありますが、何故このような仮説を立てる必要があるのですか?

  • 公務員試験の問題です

    解説を読んでも理解できないので質問させていただきました。 問)3つの等式が成立するようにA~Cに適切な整数を1つずつ入れるとき、 3つの数の和はどれか。 A÷B÷C=4 A÷B-C=12 A-B=105 連立方程式にするというのはわかりました。 A÷B÷C=4...(1) A÷B-C=12...(2) (1)A÷B=4C (2)A÷B=C+12 左辺は等しいから、右辺を比較して 4C=C+12 3C=12 ←ここがどうしてこうなるのかがわかりません。 C=4 わかりにくくて申し訳ないのですが、理解していただけた方がいたら、 教えてください。よろしくお願いします。