• ベストアンサー

公務員適性問題集からです。教えてください。

問題集の解説では、難しいので、どなたか、分かりやすい方法を教えていただけないでしょうか (;_;) よろしくお願いします。 【問題】 45000円のお金を、A、B、C、Dの4人に分けた。 AはBより3000円少なく、BはCより1000円少なく、CはDより2000円多くなった。 次の問いに答えなさい。 (1)Aは何円受け取ったか →正解は9000円 (2)Cは何円受け取ったか →正解は13000円 解説では、 Aを基準にします。 45000-(3000+4000+2000)=36000(円) これは、Aの4倍に相当するので、Aは36000÷4=9000(円) のみでした。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

難しそうに見えて、実は簡単なことです。 算数に、数に、どれくらい慣れていますか?と聞かれているのと同じです。 結局、どのように考えても普通は解説どおりの計算をすることになるんですけど、分かりやすい捉え方が欲しいわけですよね? 式を書くか、図を描くかのどちらかで考えるとよいでしょう。 式のほうから。 A、B、C、Dさんの金額をそのままA、B、C、Dとしましょう。 すぐに分かるのは、 A<B<C、D<C となっているということですね。 BとDはどちらが多いのか、これだけではまだよく分かりません。 問題文に書いてあることを素直に式に直してみましょう。 A+3000=B B+1000=D+2000=C ご覧のとおり、変数が4つあるのに対して、式は3つしかありません。 式の本数が足りないから、解けないのでは?と思ってしまいそうです。 こういうときは、A:B:C:D(比)だったら求められるんですけどね。 B/A、C/A、D/Aの形に変形すれば、A:B:C:D=1:B/A:C/A:D/Aという具合に求められますね。 でも、この問題にはもう1つ条件がありましたね。 だから、比だけでなく、具体的な金額が定まるのです。 A+B+C+D=45000 これら4つの連立方程式を解けば、解説どおりの計算をすることになります。 試してください。 次に、図を描く考え方。 積み木みたいなブロックを積み上げることを考えましょう。 このブロックは、その高さが金額に比例しているわけです。 どうやらAがいちばん金額が少なそうな気配がしますね。 いくらだかよく分からないけど、Aの金額として、適当な個数のブロックを積みましょう。 次に3000円がどうとか、というのを描いていきましょう。 問題を見ると、登場する金額は全部1000の倍数だから、ブロック1個で1000円分の高さにしましょう。 Aのブロックの隣に、Bのブロックを積みましょう。 適当な高さになっているAのブロックと同じ個数を積んだら、3000円だから、更に3個を積み増してあげればいいですね? Cは、Bよりもブロックが1個、多い。 つまりAよりも4個多い状態ですね。 Dはどうでしょう? Cよりブロックが2個、少ない。 ということは、Aより4個多いCより2個少ないのだから、DはAより4-2=2個、多いのですね? ここまで読んだら、解説文の式が何を言っているか、だんだん分かってきたのではないでしょうか? Aのブロックの高さが分からないんですけど、図を見ると、Aがいちばん低くて、他の3人は3個、4個、2個、多いそうですよ。 そしたら方程式で解いたのと同じように、全部で45000円、という条件を使えばいいですね? きっとAのブロックの数が求められるでしょう。 図を描く方法も、どうぞ実際にやってみてくださいね。 式を書く、図を描く。 どちらも数学ではとても大事なことです。 頑張ってください。 ※質問者様へのお願い (!ご注意! どなた様のご質問にも、一律に掲載させていただいております) 皆様のご回答には、不都合がなければ、お返事を書いてください。(一言のごあいさつだけでも構いません。)いつもきちんと対応してくださっている質問者様には、たいへん申し訳ございません。しかしながら、残念なケースも多発しており、心を痛めているため、お許しください。また、できればご質問の締め切りも、目的が達成されてから半日後から数日以内などの、早すぎず遅すぎない時期に行っていただければ、更にありがたく存じます。なお、ポイント獲得の有無は、個人的にはほとんど気にとめておりません。(コメントのほうがありがたいです)どうぞよろしくお願いいたします。

yoko--yoko
質問者

お礼

コメントいただいた文を一つずつ読んでいくと、理解できました。 お忙しい中、丁寧な回答をいただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

Aを基準にすると、 Bは3000円多い Cは4000円多い Dは2000円多い となりますね。ということは、四人にいったんお金を配ったあと、 Bから3000円 Cから4000円 Dから2000円 を取り上げると3人ともAと同じ金額になりますね。それが解説の 45000-(3000+4000+2000)=36000(円) これは、Aの4倍に相当する の意味です。

yoko--yoko
質問者

お礼

解説の意味を、丁寧に簡潔に教えていただいてありがとうございます! 私の頭でも理解できました。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166245
noname#166245
回答No.1

図をかくとわかると思います。 AからB,C,Dがどのくらい多いかを考えて、その合計を引けば Ax4が出ます。

yoko--yoko
質問者

お礼

図で分かりやすく説明していただいて、頭でイメージできました。 お忙しい中、丁寧なお返事をありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分かりやすい解き方を教えてください(適性問題)

    問題集の解説では、難しいので、どなたか、分かりやすい方法を教えていただけないでしょうか (;_;) よろしくお願いします。 【問題】 Aは8600円、Bは7400円持っていた。 AとBが同じ金額を使ったところ、持っている金額の割合が3:2になった。 (1)使った金額はいくらか。 正解→5000円 (2)Aが持っている金額はいくらか。 正解→3600円 解説には、8600-7400=1200(円) 1200÷(3-2)=1200(円) Aの現在の金額は、1200×3=3600(円) 使った金額は、8600-3600=5000(円) とありますが、もっと分かりやすい解き方などはないでしょうか。 どうか知恵を貸していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 集合と論理の問題です

    こんにちは。 集合と論理の問題で、頭を抱えております。 どなたか、分かりやすい解説をおしえていただけませんか。よろしくお願いします。 問 ・AならばBである。 ・AでないならばCである。 ・DでないならばCでない。 以上の3つの命題から正しく導かれる結論は、次のうちどれか。 (1)BでないならばDである。 (2)CならばBでない。 (3)DならばBでない。 (4)CならばBである。 (5)BならばDである。 正解は(1)となっております。

  • この問題の解き方がどうしてもよくわかりません。

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の問題の解き方がどうしても理解することができません。 問: あるホテルには、A、B、C3タイプの部屋が合計28あり、Aタイプ1部屋の定員はBタイプ1部屋の定員の2倍、Cタイプ1部屋の定員の3倍である。 今、Aタイプの部屋数はそのままにして増築し、Bタイプの部屋数を6倍、Cタイプの部屋数を9倍にしたところ、収容できる定員が以前の3倍となった。このホテルにあるAタイプの部屋数として正しいものは、次のうちどれか。 解説には、 「Aタイプ、Bタイプ、Cタイプの部屋の定員が書いてありませんね。 それぞれ、6人、3人、2人として考えましょう。 よって、定員は、6x+3y+2z(人)」 とあります。 お恥ずかしい話ですが、問題文を見ましても、解説を読みましても、なぜ、 解説にあるように6x+3y+2zが導き出せるのかが全く分かりません。 どうやったら、「それぞれ、6人、3人、2人として考えましょう。」という仮定を立てることができるのでしょうか? どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 数学の問題なのですが…

    数学の問題なのですが… 問1.a、b、cの3人には次のような貸し借りがある。bはaに4500円の借金があり、cはaに2000円、bに4000円の借金がある。 a、b、cの3人で友人の送別会を行った。6000円の餞別品をaとbが3000円ずつ出しあって買った。また、15000円の食事代はcが払った。3人が餞別品と食事代を同額ずつ負担し、これまでの貸し借りもなくなるように清算するため、bが1人で支払うことになったが、どのように支払えばよいか。 問2.a、b、cの3人が同額ずつお金を出し合って友人にプレゼントをすることにした。 3人には、もともと次のようなお金の貸し借りがあった。aはbに1500円を貸していた。cはbに2000円を貸していた。プレゼントはbが買いに行くことになっていたが、病気で行けなかったため、cがbから10000円を預かって買いに行った。 (1)cが9000円でプレゼントを買ってお釣りは自分でもらった場合、後で全員の貸し借りがなくなるように清算するためには、cはいくら払えばよいか。 (2)cがいくらかを上乗せして、10000円以上のプレゼントを買ったところ、清算時には、aがbに2000円、cに1000円を支払うことになった。この場合、プレゼントの値段はいくらだったか。 答えは、問1が【bはaに2500円、cに2000支払う。】 問2の(1)が【2000円支払う。】 (2)が【13500円】になるハズなのですが、解き方がさっぱりわかりません。 なので、解き方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • Part5の穴埋め問題で分からない問題があります

    次の英語穴埋め問題について教えて下さい とあるTOEIC Part5対策本の問題なのですが、正解の理由が分からず困っています。 ■問題 The new regulations ( ) office behavior were about smoking in the offices and factories. A.concerning B.with C.related D.at 訳:行動規定に関する新しい規則は、オフィスや工場での喫煙に関するものでした。 問題集によると正解はAです。解説には以下のように書いてあります。 A:○…正解。 B:×…解説では不正解の理由について触れられていない C:×…relatedを入れるならtoが必要。 D:×…解説では不正解の理由について触れられていない Cは理由が明確なので不正解なのは理解出来ます。 Dについてもatはないな~、というのは感覚的に分かるのですが、Bのwithも正解ではないかと考えてしまいます。 ■自分の考え What's wrong with you? のように、「~に関して」という意味で考えると「オフィスでの行動に関しての規則」という風に解釈できるのではないか、と考えてしまう。 辞書の例文なども複数引いてみたのですが否定する材料が見つかりませんでした。 どなたか文法的にwithが×となる理由を教えていただけないでしょうか。

  • 確率の問題です

    「A、B、C、D、Eが一列に並ぶとき、A、Bが隣り合って並ぶ確率は」 という問いがあったのですが、解説には「4/5C2=2/5(Cはコンビネーション)」 と書いてあったのですが、なぜ「4/5C2」になるのかがわかりません。 どなたか解説お願いします。

  • JAVAの問題

    次のような練習問題なのですが… 「ファイル入出力操作の最中に生成される可能性のある例外の階層を、次に示します。 Exception   +--IOException      +--FileNotFoundException  指定した名前のファイルを開き、そのデータを読み取るxというメソッドがあるとします。 このx()メソッドにtry-catchステートメントが含まれていない場合に当てはまる説明はどれですか? 正しいものをすべて選んでください。 A.X()メソッドはIOExceptionまたはExceptionを生成するものとして宣言しなければならない。 b.X()メソッドはFileNotFoundExceptionを生成するものとして宣言しなければならない。 c.X()を呼び出すすべてのメソッドでtry-catchを使い、FileNotFoundExceptionをキャッチしなければならない D.特に注意すべきことは無い。」 正解はAのみになっています。 かなり疑問です。特にその解説が・・・ まずDが誤りなのはわかります。 Aもわかります。 しかしここからです(^_^;) bが不正解の理由が 「IOExceptionを宣言するだけで十分だから」 cが不正解の理由が 「try-catchを使う以外にも方法はあるから」 というものです。 どうも腑に落ちません。 問題が 「もっとも正しいものひとつを選べ」 というものならわかるのですが 「正しいものをすべて選んでください。」 という問題であるのだから、 bとcも正解になるような気がするのですが・・・ bとcが不正解である理由を教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 順列の問題で

    順列の問題で、どうしてこの式が駄目なのか分からない問いがあります。 [問題]A,A,A,B,B,C,Dの7文字のアルファベットを1列に並べるとき、次の場合は何通りあるか。 [問1]Aは隣り合わず、Bも隣り合わない並べ方 [答え]Aが隣り合わない・・・4C2×5C3=120通り Aが隣り合わずBが隣り合う・・・[BB][C][D][A][A][A] 3!×4C3=24 120-24=96通り [自分]Aは置いておいて、B・B・C・Dをまず並べる。 CBDB、BCBD、BCDBの3通りがある。 CBDBでは、□C□B□D□B□の5箇所があるので、Aを埋め込む形で行くと、5C3=10通り、さらに、CとDの並び方を考えると、2通りあるので、10×2=20通り よって、20×3=60通り≠96通り

  • 倍数算について質問です

    以下の問題文その解説を読んだ上で、私の質問に答えてください。 問題文:AはBの3倍のお金を持っていました。その後、Aが4800円、Bが4100円もらったので、AはBの2倍のお金を持つことになりました。最初にA、Bは、それぞれいくら持っていたでしょう。 解説:仮に、Aが4100円×3=12300円もらっていれば、AとBの所持金の額は3倍で変わらなかったが、実際は、4800円しかもらわなかったので、2倍になった。  ここで、現在のBの所持金を1とすると、  Aが12300円もらったときと4800円もらったときの金額の差が2-1=1に相当する。  12300円-4800円=7500円 … 現在のBの所持金  7500円-4100円=3400円 … 最初のBの所持金  3400円×3=10200円 … 最初のAの所持金 質問1:解説の中で、「Aが12300円もらったときと4800円もらったときの金額の差が2-1=1に相当する。」 と書いてありますが、何故金額の差が2-1=1に相当するのだかわかりません。 なぜですか? 質問2:解説の中で「仮に、Aが4100円×3=12300円もらっていれば、AとBの所持金の額は3倍で変わらなかったが」と書いてありますが、何故このような仮説を立てる必要があるのですか?

  • 公務員試験の問題です

    解説を読んでも理解できないので質問させていただきました。 問)3つの等式が成立するようにA~Cに適切な整数を1つずつ入れるとき、 3つの数の和はどれか。 A÷B÷C=4 A÷B-C=12 A-B=105 連立方程式にするというのはわかりました。 A÷B÷C=4...(1) A÷B-C=12...(2) (1)A÷B=4C (2)A÷B=C+12 左辺は等しいから、右辺を比較して 4C=C+12 3C=12 ←ここがどうしてこうなるのかがわかりません。 C=4 わかりにくくて申し訳ないのですが、理解していただけた方がいたら、 教えてください。よろしくお願いします。