• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車検にかかる費用について)

車検にかかる費用について

bokudesuyo77の回答

回答No.9

あ、う(>_<(>_<) オレも車検。 毎回 10万だが

関連するQ&A

  • 車検費用について。

    お尋ねいたします軽自動車の車検が切れていて見積もりを取ったのですが 基本点検技術料 11、700円 定期点検技術料  9、700円 ブレーキOIL取替 1、800円 諸費用明細 自賠責保険料  27、240円 自動車重量税   6、600円 印紙代       1,100円 車検代行料   10,000円 臨時運行証代   1,000円 これって両親的な価格でしょうか? 全くの無知の者なので詳しい方居られましたら アドバイスお願い致します。

  • キャンピングカーの車検費用について

    タウンエーストラックベースのキャンピングカーで初めての車検なんですが費用はどれくらいかかるのが標準なのでしょうか?又、安くあげるには、どうすれば良いのでしょうか?ちなみに、1件見積もりをもらった所は、自賠責\39460ー、重量税\37800、車検整備点検基本工賃¥50000、代行料¥15000でした。宜しくお願い致します。

  • 軽自動車の車検について教えて下さい

    来月購入後初めての車検がありまして、ディーラーから車検の連絡が有りました。 車は軽自動車のムーブです。 自賠責保険:26370円 重量税:6600円 印紙代:1400円 車検代行料:15750円 整備代:25000円程度 と概算の見積もりをいただきました。 ディーラーなので高いのは覚悟していますがこんなものですか? それともどこか修理工場に頼むほうがいいですか? 特に車に詳しくない女性の為、知らない修理工場に持ち込むのも心配なのですが、交換部品がなくて75000円は結構きついので悩んでいます。 どなたかお詳しい方いらっしゃったら教えてください。

  • 教えて!車検

    7年目の車検を迎える者です。 ディーラーで見積りをとってもらったところ次のような結果でした。 1.検査+定期点検整備  保安確認検査料(工賃\7,350)         スチーム洗浄 (工賃\5,250)  下回り錆止め塗装(工賃\7,350)  24ヶ月定期点検(工賃\17,850)  ショートパーツ(部品・油脂代\17,850)  ブレーキオイル交換(部品・油脂代\1,711+工賃\3,675)  ワッシャードレンプラグ(部品・油脂代\36)  車検代行手数料(工賃\9,450) <1.の合計\54,772> 2.重量税・自賠責・印紙代・リサイクル(\77,880)  資金管理料金(\480) <2.の合計\78,360> 二年前の車検で走行距離が115,000kmで、その際にタイミングベルトなど交換済みです。 前回の車検から18,000kmほど走ってます。 皆さんに質問があります。 (1)保安確認検査料とは何をするのでしょうか? ブレーキランプやウィンカーの点灯を確認するぐらいなら必要ないかな…と思ったりしてます。(それぐらい自分で出来るし高いです。。) (2)スチーム洗浄や下回り錆止め塗装などしておいた方がよいのでしょうか?また適正料金でしょうか? (3)交換部品の代金と交換工賃や点検工賃は適正価格でしょうか? (4)車検代行手数料や資金管理料金は支払わなければいけないものでしょうか?また適正料金でしょうか? (5)これからは自分で車の管理をして次の車検では『○○は昨日換えたのでいいです。』って言えるぐらいになろうと思っているのですが、どうやっていけば良いのか分かりません。 メンテナンスノートでやっていけばいいのでしょうか?走行距離から交換時期を判断したらよいのでしょうか?…教えてください。 たくさん書いてしまいましたが、お詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。m(__)m 【自分の命を預けるものなのでこれからはもっと勉強しようと思います】

  • 車検見積り金額について

    初めて車検をします。軽自動車です。 ディーラー見積りで、\98,008でした。 なんだか高いような気がするのですが、妥当な料金なのでしょうか? もし高いとすると、どの項目が高いでしょうか? もっと安いところがあるように思うのでうすが、ど素人なのでディーラに任せた方がいいのでしょうか? ほかにおすすめのところがあれば教えて下さい。 <内訳> 整備代 \39,598(24ヶ月点検技術料\13,230、保安確認検査料\8,085、アンダーシャーシー・エンジンーム洗浄料\5880、ブレーキ調整\2,205、エンジン調整プラグ交換\3,675、タイヤローテーションバラン調整\1000、ブレーキフルード交換工賃\1,470、スパークプラグ\1,953、ブレーキオイル油脂代\2100) 重量税\8,800 自賠責保険\24,180 印紙代\1,100 車検代行料\14,700 リサイクル料金\9,630

  • カーコンビニ倶楽部、ホリデー車検、ヤマト車検など、安い車検屋さんがあり

    カーコンビニ倶楽部、ホリデー車検、ヤマト車検など、安い車検屋さんがあります。自賠責、重量税、印紙代などの必須費用以外に、車検整備代として、1万円から1.5万円程度かかるようです。この中には、24ヶ月点検と車検の費用が含まれると考えればよいでしょうか?つまり、特に交換などが不要な状態であれば、自分で車検場に持ち込む場合に必要な費用と比較して、1~1.5万円程度余分にかかるだけ、ということでしょうか?

  • 印紙税について

    車検などの領収証で自賠責保険・自動車重量税にも印紙税は課税されるんでしょうか? 例えば4万円の領収証の内訳が修理代1万自賠責1.5万重量税1.5万の場合 印紙は必要でしょうか? よろしくお願いします

  • 車検代

    車検代のことで質問させてください。 車検のとき必ず自賠責\18,980、重量税\8,800、印紙代\1,100です。 整備売り上げ代金だけだと\50000なのですが、新車だと初回の車検はこんなものなのでしょうか?

  • こんなとき印紙は必要でしょうか?

    自賠責保険・車検代行費・車の重量税を受け取ったので まとめて1枚の領収書に金額を書いた場合、印紙は必要でしょうか? 重量税には印紙は必要ないと思うのですが、 自賠責保険と車検代行費用で3万円を越えます。

  • 車検の費用-法定点検の費用だけで3万円

    日産の車(中級のセダン)に乗っています。今度の車検で新車で購入して9年経過します。 車検費用ですが、法定の諸費用(自賠責、重量税、印紙代)が56,050円です。 その他の費用は 安い民間修理工場だとオイル交換、ブレーキオイル交換、不凍液交換、下回り洗浄を含めた車検工賃が15,000円、車検代行手数料が8,000円とあります。 諸費用56,050円+車検工賃15,000円+車検代行手数料8,000円=79,050円 で済んでしまいます。 安いのが心配で近所の何軒かで相見積もりをとってみましたが、古い車なのでゴム類の交換も予想されるので11万円前後という回答が多かったです。 一方、購入した日産ディーラー(日産ディーラーの中では非常に大手)では法定の諸費用はもちろんど同額ですが、 法定2年点検料が27,030円となっていました。その他 保安確認検査料9,975円。 車検代行手数料が9,450円。 諸費用56,050円+車検工賃(法定点検+保安確認)37,252円+車検代行手数料9,450円=102,752円 となります。 修理、部品交換が全くなくてこの価格となります。 このほかに通常エンジンオイル交換、ブレーキオイル交換、不凍液交換、エアコンにフィルター交換などがありますので合計でざっと3万円。 合計では13万円ほどです。(その他、老朽化に応じて、ベルト交換1万、ブレーキパッド交換2万、バッテリー交換2万なども考慮する必要があります。合計すると18万円ほどになります。) ディーラーの部品交換を含まない法定2年点検の料金は少なくとも高いと感じます。どうでしょうか? 民間の工場の利用経験がないので、実際のところを比較できません。 ご意見をお願いします。