• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生きていて意味あるのかなあと思ってしまう)

生きていて意味あるのかなあと思ってしまう

juli990の回答

  • juli990
  • ベストアンサー率28% (23/82)
回答No.6

大学二年生で希望進路が「医療や福祉に関わること」って決まっていることだけでも、昨今の学生さんとしては充分に素晴らしいことだと思います。 そこでコツ。少し思考をめぐらしてみましょう。 学部は書かれていないので不明確になりますが、例えば文学部の英文科や経済学部の国際科などでしたら、海外に飛んでそこで医療関係の通訳などのお仕事を探せばいいし、或いは医療器具や薬剤などの輸入に携わるお仕事を探してみるのも手です。 工学部などでは、医療機器メーカーを就職先に選べば間接的に人を助けるお仕事ができます。 その他、教育学部などでは老人や子供などのボランティア関係も視野に入れられますし、体育会系であっても、豊かな体力を背景にさまざまな福祉貢献が考えられます。よく調べた上で東北の被災地に就職先を決めるというのも尊いことだと思います。 まずは進路をよく調べて、それに向かって情報を集めていきましょう。 よい就職ができることを、応援しています。

plus123
質問者

お礼

そうですよね。 やっぱり自分がこれからどういう道を歩んでいきたいのか、しっかり考える必要があると思います。 今の学部との関連性を見つけられたらいいなと思います。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 進路で迷っています。

    今大学生ですが、将来やりたいことについて迷っています。 一つ目は医療・福祉に携わる仕事です。 これは自分の性格的にもあっていると思うし、誰かの役に立つということは私が仕事を選ぶうえで外せないなと思っています。 二つ目は企業に就職することです。 企業は日本の経済を動かしているものですし、企業で働くということは自分の視野を広げることにつながるので良いのではないかと思っています。 しかし、自分の性格では企業にあっていないのではないかと考えています。 どちらかといえばおっとりしていてテキパキしていないので… 両方とも興味があります。 私はずっと医療や福祉にかかわる仕事のほうがしたいと思っていますが、やっぱり世界と関われるような企業にも魅力を感じてしまいます。 性格からすると自分では医療・福祉のほうがあっているのではないかと思っているのですが、企業もかっこいいし…と決められない状態です。 医療・福祉を選ぶ場合は人と関わる仕事がしたいので、もし選ぶとしたら大学卒業後に専門学校へ行くことを考えています。 このような場合どちらに進むのがよいと思われますか? 両方ともかかわることができたらいいと思うのですが、全く違った分野なので考えがまとまりません。

  • 国公立大学で、医療・福祉について、両方が学べる大学・学部を教えてくださ

    国公立大学で、医療・福祉について、両方が学べる大学・学部を教えてください 将来医療ソーシャルワーカーとして働きたいなと思っています なので、福祉の事だけではなく、医療についても学びたいと思っています。 私立大学では、いくつか2つを学べる学部は見受けられましたが、国公立大ではよく分かりません

  • 意味があるのでしょうか?

    やや辛辣な質問になりますが。 今の時代に大学院に行って意味があるのでしょうか? 学歴社会なのはわかるんですが、学歴として評価をされるのは学部までです。 東大京大 早慶 大学 大学院はかんたんに学歴ロンダリングで入れるのが世の中で周知されてしまっているので大学院に行く価値はないんじゃないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 社会福祉士の国家試験について

    最近増えてきている大学の福祉系の学部ですが、どこの大学が国家試験にたくさん合格しているのか、ベスト5くらいとその人数を知りたいです。あと、そっち系に就職の際にわりと評価の高い大学および学部とその理由を教えてください。

  • 3流大学で就職活動をする意味。

    こんにちわ。いつもお世話になっています。現在、某福祉系大学の大学院に通うものです。来年就職予定です。私の大学ははっきりいって3流です。福祉系大学はそもそもあまり偏差値の高い大学はないと思いますが・・・5年間、福祉について学んできましたが、どうもピントくるものがなく、福祉系に就職するつもりはありません。一般企業に就職希望です。そこで以前から疑問に感じていたことを説明します。 1,1流企業や、大手企業というのは何で決まるんでしょうか??  この1の質問ですが、私の大学で過去1流と呼ばれる企業に就職した人は1人もいません。就職試験の時点で有名大学の方とはレベルが違う気配があります。 2,中小企業というのは、社員の人数で決まるんでしょうか?? 3,皆が気にする昇級や給料についてですが、1流企業と、中小企業ではそんなに違うものなんでしょうか?? ちなみに私は間違いなく中小企業になると思います。1流企業も頑張って受けますがまず無理なのはわかります。確かに自分にあった職種、こだわりがあると思うのですが、あまり大きくない企業なら給料や、ボーナスなどはどこもだいたい同じ気がするんですがどうなんでしょうか??素人的な質問ですがアドバイスお願いします。

  • 福祉工学が学べる大学

    現在大学1年で、福祉と情報について学んでいます。 しかし、大学にいるうちに福祉用具とか医療機器に興味を持ち 将来そういったものを作りたいと思うようになりました。 ですが、今の大学は工学部ではなく、また文系なので 福祉機器の販売などでは就職はしているようですが 福祉用具の製作などとは方向が少し違うように思います。 そこで、もう一度大学を受験しようと思います。 高校では理系にいたので物理も一度は勉強しています。 自分の調べた中で福祉工学が学ぶことの出来る大学は 岩手大学と新潟大学しか見つかりませんでした。 もし、他にも福祉工学を学ぶことの出来る大学があったら教えてください。 学部や学科としてではなく、研究室があるとかでもいいです。 あと、国公立のみでお願いします。 よろしくお願いします。

  • 就職について…

    就職について… 理系 海洋生物系学部の二年生です。 就職する際に会社・企業から求められるモノって何でしょうか。 まだ就職活動とかはしてません。ですが、就職活動が始まってからでは自分に付加価値的なモノを付けるのは厳しいと思います。 最近は大学は関係ないと聞きます。ですが、大学の名前とかも重要だと思います。ですが、私の大学の学部はそこまで、有名ではありません。 そこで、企業から良い評価を貰えるモノがないと 良い企業に入れないと思います。 文章を見て貰うとわかると思いますが、頭はあまり良くありません。大学受験では一応、鹿児島大学水産大学部を目指していましたが、センター試験で七科目平均五割しか取れませんでした。 言い訳ですが、ちゃんと勉強もしてないので、こんな点数しか取れないのは分かりきったことですが… 私が考える企業が良い評価をしてくれるモノ →TOEIC(何点ぐらいあれば良いでしょうか?) →大学での成績(企業に伝わるモノなのでしょうか?) →大学での活動[部活動や執行部](今、執行部に入ろうと思っています。) 拙い文章すいません。 回答お願いします。

  • 福祉関係の仕事に興味があるのですが、

    福祉専門の学部ではなく、他方面から学んでみたいです。そこで、心理学や社会学を学び、福祉関係の職につくか、医療関連(特に作業療法士に関心があります)を学んで資格を取り、その知識を福祉の場で生かしていくかで悩んでいます。 特別な資格がなくても心理学や社会学を生かせる福祉の仕事はあるのでしょうか。 また、医療関係の資格を取るとなると専門学校への進学も考えられますが、大学へ進んだときと何か差はあるのでしょうか。

  • 就活に学校の成績は全く考慮されていないのですか?

    現在理系の大学院に在籍しています。 メーカーに就職を希望しています。 質問なのですが大学の学部時の成績や大学院の成績はどこまで考慮されるのでしょうか? 私の成績はほとんどAでかなり成績は良い方だと思うのですがこれは企業は評価して頂けるのでしょうか? また、自己PRで成績が優秀だったことは言わない方がいいのでしょうか? (もちろん成績だけをアピールするわけではありません)

  • 四大社会福祉学部の就職

    私は今年現役で 佛教大学社会福祉学部に 合格しました。 私は高1の頃から社会学を 学びたいと思っていました。 なので本当は龍谷大学社会学部 社会学科に行きたいのですが もし龍大に落ちたら 佛大に行く予定をしています。 というのも滑り止めで社会学部の あるいくつかの大学を受けた のですが社会学部は全て不合格で、 唯一受かったのがここでした。 最初は社会福祉には全く興味が なかったのですがいざ調べて見ると 社会学部と学ぶ内容が全く違う わけではないような気がします。 私がもし社会福祉学部に行ったら 介護施設で働くのではなく 福祉学を活かして一般企業に 就職したいと思っています。 あと社会福祉士の資格を取って 医療現場などでの相談役(?)に なることにも関心があります。 大学のパンフレットを見ると 企業 26.8% 教育 7.7% 公務 10.7% 進学 2.2% 社会福祉・医療52.6% となっていました。 (1)社会福祉学部の一般企業への 就職というのはやはりどこでも 厳しいものなのでしょうか。 (2)龍谷大学にも福祉系の学科が ありますが、そこの一般企業 への就職率は約70%でした。 やはり同じ福祉関係でも 一般企業へ就職するなら 一般企業への就職率が高い大学 の方がいいのでしょうか。 ご回答お願いします。