• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三端子レギュタLM350 を新しいのに)

三端子レギュタLM350の製作に挑戦!成功と失敗の経験

koujikuuの回答

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.5

三端子レギュレータLM350 の in - out 間のダイオードD1の逆接続と思われますが? (ダイオードの電圧降下が0.4-0.7Vなので)

toshichanman
質問者

お礼

半固定抵抗を動かしても出力電圧値が全く変わらないのが不思議です。 電流を流さないときは、半固定抵抗の抵抗値はちゃんと変化しています。 回路図通りに組み立てています。 全く分かりません。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • LM317 3端子レギュレーターについて

    宜しくお願いします LM317 3端子レギュレーターの調整端子を利用しないで出力端子のみに接続した場合、 出力電圧はちゃんと可変(対象が必要としている電圧)されて出てくるのでしょうか? 例) 6V→LM317→2Vとか5Vとか必要としている電圧 テスターで測ってみましたが確信が持てません… (何か測定する場所で変わってしまうので…) 宜しくお願い致します

  • 3端子レギュレータの基準電圧の求め方

    定電流回路を作ろうと考えているのですが、ネット上ではLM317(http://akizukidenshi.com/download/ds/st/lm317t.pdf)の基準電圧1.25Vというのは、見かけるのですが、他の3端子レギュレータNJM7805FA(http://akizukidenshi.com/download/ds/jrc/NJM7805FA.pdf)やμPC2903(http://www.chip1stop.com/pdf/product/NEC1/UPC29XX.PDF)基準電圧も同じでしょうか?またLM317は電圧可変型3端子レギュレータでNJM7805FAは 5 V 固定出力、μPC2903は 3 V 固定出力、可変型と 固定出力型では定電流で流す場合、使用する抵抗器の種類、抵抗器を接続する場所などは違ってくるのでしょうか?ご教授お願い致します。

  • 2000Ω程としても三端子レギュタLM350T

     低出力レーザーの医療方面への応用を模索している者です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(1)
  これにおいて、R1=120Ωがメーカー推奨値と成っていますが、ここでは200Ωと成っています。  私は最も欲しい電圧が2.8~3.1V であるため、R1=1000~2000Ω程とし、半固定抵抗により変えられる電圧の値をその範囲ぐらいに小さくしようと考えています。  半固定抵抗の不安定さ、脆さをどうしても感じてしまうのです。  私は、これをキットで造るとどうしても巧く作動しないため、回路説明書(全回路図)を読んで、配線を自分で考えて造ったら、完全動作と成りました。三つ造りました。おかげで電気回路を勉強させて貰いました。  回路は(1)を完全に模倣しています。 >>第1の問題は、R1=1000~2000Ω程としても三端子レギュタ(LM350T)は大丈夫かということです。R1=120Ωがメーカー推奨値と成っています<<  半固定抵抗は200~1200Ωではなかったかと記憶します。今、職場からで分かりません。 >>第2の問題は、半固定抵抗はノイズを発生させると知りましたが、最もノイズを発生させないのは、ちょうど中間の処ではないかと推測します。抵抗が最小、最大という極端に成るとノイズの発生が多くなると推測しますが、どうでしょうか?<< (固定抵抗を何本か直列あるいは並列に繋いで固定させても良いです)  なお、R1=2000Ω、RV=2000ΩとしたときVoutはVRを300Ωから1000Ωとして2.75V~3.125V と私が最も欲しい値に成ります。  最後に >>高周波を通しにくいコイルを直列に入れ、その後に高周波を通し易いセラミックコンデンサをGND との間に入れ(高周波成分を GND に逃がす) という事をします<<
ということを知りました。
  ということは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/
を直列に繋ぐということのようですけれど、どうでしょうか?
そこまで低出力レーザーの電源を平滑化する必要はあるでしょうか?
しかし、低出力レーザーの寿命を長くするためには、これも必要と考えますので、今度からこれを回路に入れようと考えています。
————この考えはどうでしょうか?  なお、ここに於いて、電子はマイナスからプラスに流れますから、コイルとセラミックコンデンサの順番はどうなるのでしょうか? 理論的にはセラミックコンデンサが後に成るはずです??
  良きアドバイス宜しくお願いします。

  • LM317で定電流・定電圧の充電器は組めますか?

    最初は抵抗だけで電圧・電流を制御しようとしましたが、思うように設計が出来ませんでした。 そこで、LM317を使って定電圧・定電流の回路を設計してみました。 LM317のメーカ推奨電流制限抵抗は240Ωのようでが、240Ωで13,5Vを設計すると0.005Aしか電流は流れず、とても充電器に供する事ができません。 例え電流制限抵抗を100Ωにしても、0.0125Aしか流れません。 でも欲張って、定電流・定電圧の回路を組んでみたいと思案中です。 定電流・定電圧を一度にクリアするには、R1=5Ω、R2=45Ωとすれば、 電流制限抵抗  1.25/5Ω=0.25A 定電圧出力    1.25×(1+45/5)=12.5V という計算値が導き出されます。 供給電源は、PC電源アダプタで、規格が15V2.3Aを使う予定です。(無負荷で16V有り) 定電流だけの単独回路では4Ωを使って0.3125Aとした例がHPなどにあります。 (1)定電圧回路としては、メーカ推奨の抵抗値に及びませんが、これで不都合な事が考えられるでしょうか? どこが危険で危ないのか見当もつかず、困っています。それとも、これはこれで有効なのでしょうか? (2)LM317の電圧降下は約3Vのようなので、供給電圧が15Vなら定電圧回路など組まなくても12Vとなって、更に逆流防止ダイオードの電圧降下0,6Vを見込めば11.4Vが最大電圧と決まってしまうのでしょうか? (3)他にもう一つ規格が19V3Aというアダプタもありますが、LM317の発熱を考えると出来れば使いたくないのですが、もし、使わざるを得ない場合は上記の計算値で大丈夫でしょうか? 浅学なものですから、悩んでいます。 どうぞ、皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 分圧してLM339に入力したい

    はじめまして。 電子工作の初心者ですが、LM339の使い方で困っているので教えてください。 やりたいのは、入力信号を分圧してLM339で、これまた分圧した基準電圧と比較するというものです。 LM339の電源は5Vです。 入力信号は瞬間的に最大70V位を想定した直流のパルス信号です。 入力信号の方はこの範囲に収まるように、1/15に分圧したいと考えました。 今は適当な抵抗を持っていなかったのでとりあえず可変抵抗で分圧しています。 基準電圧は5Vを5分割して4回路とも使います。 分圧の方は期待通りの結果なのですが、これをLM339に入力すると、電圧が変わってしまいます。 具体的にはパルスの下限電圧が上昇してしまうのです。 可変抵抗を回すと、電源電圧の中心付近に収束するようにどんどん下限の電圧が上がっていきます。(0~5Vが1~4V、2~3Vのような感じ) LM339から外して確認した時は下限は変わらず上限だけが下がってきます。 (0~5V,0~4V、0~3V) 分圧した信号を直接LM339に入力してはいけないのでしょうか? ※現在は試験用に74HC14と74HC123でパルスを作成していますので最大は5Vに収まっています。

  • 3端子レギュレータについて教えて下さい。

    3端子レギュレータは基本的にただの抵抗器で電圧を下げているのと同じのはずですが、ということはかなり大きな電圧から小さな電圧を取り出した場合、ジョンソンノイズが非常に大きくなってしまうのでしょうか? それとどれくらいの電力を消費するかはどうやって計算されるのでしょうか? 例えば、最大出力50mW、15Vの電源を3端子レギュレータを用いて5Vにドロップアウトした場合と、最大出力100mW、15Vの電源を3端子レギュレータを用いて5Vにドロップアウトした場合では、3端子レギュレータで消費される電力は同じなのでしょうか?違うのでしょうか?

  • トラッキングレギュレータの回路

    現在,20V正負両電源を作製しようと考えています. 三端子レギュレータ(LM317,LM337)を用いて出力電圧を可変にしようと思っており,データシートでは三端子レギュレータのLM317,LM337のそれぞれに可変抵抗をつけて出力電圧を可変にする方法がかいてありました.しかし,トラッキングレギュレータのように1つのつまみで正負の出力電圧を同じにできるようにしたいと考えています. 2連可変抵抗を用いるという方法がありますが,2連可変抵抗は正確に制御できないということが本に書いてありましたので,この方法ではなく,可変抵抗で制御するのは正電圧のみで,オペアンプを用いて負電圧を可変した正電圧に追従させる方法があるというのものを見ました.この方法をとりたいのですが,詳しい回路がわかりません.参考HPやアドバイスをよろしくお願いします.

  • 三端子レギュレータの使い方

    三端子レギュレータを使おうと,動作を確認しようと 以下の実験をしましたが,出力3.3Vとなってほしい所が 3.3Vを超えても入力電圧と同じ電圧しか出力しません。 基本的な使い方,もしくは考え方が間違っているのでしょうか? 使用しました三端子レギュレータはTA48M033Fです。    ――――|三端子|―――――   |   IN  |GND OUT  |^  ―――     |      ||   ― 電源   |      ||モニタ   |      |      ||    ――――――――――――――  電源部は安定化電源を用いて,電圧を徐々に上げて  行きました。  モニタはテスタを繋いで測定しました。  その後10Ωの付加も繋いで同様に測定をしてみました。  いずれの場合も,電源の電圧上昇と共にモニタ電圧  もあがって(4Vを超えても)ゆきました。  出力は3.3Vで頭打ちになるものと思っており  ましたが,どうして入力電圧に伴って上がって  しまうのでしょうか?  何か使い方を間違っているのでしょうか?   ――――  | 表示部 | ――――  IN GND OUT | | | | | |  として接続しております。  同様にTA48M033Fを使っても全く同様でした。   http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/toshiba/4140.pdf

  • 三端子レギュレータ(2.5V固定出力)の出力が変動してしまいます.

    センサからの信号(電圧)と2.5Vとの差圧を増幅するために差動増幅回路を製作しました. 基準とする2.5Vには三端子レギュレータ(LM2937)を用いているんですが, センサからの信号の大きさに影響を受けてレギュレータの出力2.5Vが 変動してしまいます. 具体的には,センサからの信号が大きくなるとそれに応じて レギュレータ出力も2.5Vより大きくなってしまいます. 三端子レギュレータ回路はマニュアル(http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2937.pdf)に載っている回路を構成し, コンデンサの容量もマニュアル通りです. 入力電圧は5V以上にしています. 差動増幅回路は  R1=2.5kΩ(5kΩの可変抵抗)  R2=10kΩ(金属皮膜抵抗)  OPアンプ:AD8042AN  OPアンプ電源:±12V という構成です. どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • 3端子レギュレータについて

    電圧可変型3端子レギュレータICのLM338を使ってフィールドスピーカの電源を作りましたが、負荷の約1KΩを付けたまま電源ONしますと規定の70Vの電圧が出ずに異常に低い約30Vしか出ません。負荷をつけずにONしますと70Vが出てOKです。なぜでしょうか? LM317やLM350で試したところこのような問題は出ませんでした。