• ベストアンサー

極端な割合の共有名義は いけませんか

3000万円の予算で自宅の家をつくります。 母が2950万円だして 私が 50万円だします。 その場合 共有名義として登記しますが 母の持ち分が 60分の59 私の持ち分が 60分の1 ということで 問題ないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.3

まったく問題ないですね。 私も自宅マンションを購入したとき、専業主婦の妻と私との共有名義にして登記しました。 まったく働いていない妻の持ち分を贈与税にひっかからない ぎりぎりの割合にして、問題なく登記できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

負担割合に略等価なら問題ありません が  相続時精算課税で贈与を受けて半々とか四分六とかにすることも検討されては

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

予算内容でご一考材料としてです 建設費以外に諸経費が多額です 測量&地盤調査費・登記料・公租公果・交通費・祭事経費・お茶代・保険料・保証料 これ等周辺の出費が記録され、如何なる割合になったかの証拠が必要 不明な時に、贈与扱いされると、更に出費がある

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185469
noname#185469
回答No.1

全く問題有りません^^ 売却する場合もお母様の一存で売却できなくなります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共有名義の不動産の名義変更について

    両親の自宅は現在、両親の共有名義です。 父が来月大きな手術をすることになり、父が勝手に司法書士に母の単独名義に変更依頼したことがわかりました。その際、贈与税や不動産取得税がかかることは聞いていたようです。 父は自分にもしものことがあった際、共有名義のままだと母が困ると思って手続きをしたようですが、私はもしもの時は父の持ち分を母と私と弟とで相続し、私と弟が持ち分放棄する遺産分割協議書を作成すれば相続で母へ名義変更できるのではないかと思っています。 このまま手続きをするしかないのでしょうか。 登記を止めることは可能なのでしょうか。 私は無駄な出費(登記は仕方ないとしても、税金など)をできるだけさせたくありません。 良い方法などありましたら教えてください。

  • 共有名義を単有名義に変更したい

    土地の名義が同一人物でありながら、登記名義が共有になっている物件があります。 具体的には所有権の欄が、 持分1/3  住所(前々住所)  氏名○○○○  登記原因昭和50年 持分2/3  住所(前住所)  氏名○○○○  登記原因昭和55年 となっています。 戸籍附票から、前々住所・前住所・現住所と確認でき、 同一人物であることには間違いありません。 このような登記を単有名義に修正することは可能でしょうか? 両方を現住所に「住所変更登記」をして、一方を「持分全部移転登記」すれば、 共有から単有にすることができるのでしょうか?

  • 母との共有名義の家を自分の名義に

    どうぞよろしくお願いします。 現在住んでいる家は母との共有名義で 母の持分53% 自分の持分が47%です。 このたび 会社の住宅手当が新設されました。 しかし持分が50%以上でないともらえません。 月額15000円です。 そこで 名義変更を考えていますがどの方法がいいのでしょうか? 現在の建物の評価額は4209573円です。 1)相続時精算課税制度を使い100%自分名義にする。 2)110万円づつにわけて数年かけて相続していく この場合その都度 行政書士?さんや登録に費用を払わなくては いけないのですよね? 3)とりあえず3%分のみ名義変更する。(相続または売買で) 4)相続ではなく母の名義分全てを購入する。 ネットでいろいろ調べてみたのですが どの方法が一番いいのかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 不動産登記時の共有名義について

    不動産登記時の共有名義について 建売住宅を購入したという例でお聞きします。 現在は夫婦の共有名義で登記する場合が多いと聞きます。 自分の持分の割合は出した資金の割合によるのが通例と聞きます。 ところで、自分一人名義で登記した場合と夫婦二人の共有名義で登記した場合とで、 何がどのように変わるのでしょうか。 共有名義の方が得点があると聞くのですが、具体的に教えてください。

  • 家を共有名義にする時の割合について

    家を購入するのに複数人でした場合は共有名義に すると思いますが、この割合について疑問点がある ので教えて下さい。 家の代金は、  家自体の代金(とりあえず3000万円とします)  仲介料(3%くらい:とりあえず100万とします)  登記料とか家財道具とか諸費用(とりあえず200万とします) Aさんが1000万、Bさんが残り(2300万)を出した とします。 Aさん、Bさんはどのような割合になるのですか? 家自体の3000万円を基準にするのですか? また、割り切れなかったりした場合はどうなるんですか? (登記では小数で出すの?分数で出すの?分数だと  割り切れないということは起こりませんが) よろしくお願いします。  

  • 共有名義?登記について教えて下さい

    いつもお世話になっています。 似たような質問もあったのですが、いまいちわからなかったので質問させてください。 今度、家を建てます。 そこで資金ですが、土地は夫の貯金でまかないました。 家は、2500万円との見積もりがでました。 そこで、諸費用は結婚してから貯めた貯金を当てることにし、 500万を私の結婚前に貯めた貯金をだし、2000万のローンを組もうかと考えています。 私は、専業主婦でローンの支払いは夫の給料から払います。 この場合、登記上、名義はどうしたらいいのでしょうか。 夫だけの名義だと贈与税はかかってくるのでしょうか? 持分配分で共有名義にした場合、手続きは複雑になったり費用が2倍かかってしまうのでしょうか?

  • 共有持分の割合について

    共有の持分の割合について教えてください。 借入金額2400万 土地1400万  家1350万  妻の親からの贈与500万 土地は私(夫)のみの名義です。家を妻と私の共有名義にします。 自分なりの解釈なのですが、   2400万の借入のうち土地で1400万なので、残り夫の持分は1000万。 家は1350万なので夫1000万円 妻350万円の夫(7/10) 妻 (3/10) の割合ではおかしいでしょうか?? それよりもっと細かくしてしたほうがいいのでしょうか??アバウトなら何か税務署とかそういうのに 突っ込まれることってあるのでしょうか?? 教えてください。

  • 共有名義の自宅のリフォームに係る名義変更

    父、主人、私が共有で所有する自宅に 主人がローンを組みリフォームしました。 リフォーム後に父、私の持ち分相当に対するローン額が 主人からの贈与とみなされるということを知りました。 知っていれば先に名義変更をしていたので 税務署に問い合わせたところ、 今から錯誤登記または贈与登記で持ち分を変更すればよい(父・私の持ち分を主人へ) とのことでした。 リフォーム金額は1400万円。 現在の持ち分は以下の通りです。 父の持ち分 50分の30 主人の持ち分 50分の18 私の持ち分  50分の2 自宅の評価額(未償却残高)からすると、 父の持ち分を主人に譲渡すれば 譲渡税はかからないだろう、とのことでした。 父から主人への譲渡は下記(A)を(B)で相殺する、 という理解で正しいのでしょうか? (A) 未償却残高(1000万)の父の持ち分相当額 = 1000万 x 30/50 = 600万 (B) 父の持ち分に対するリフォーム金額 = 1400万 x 30/50 = 840万 上記をベースに、父の持ち分を主人の持ち分に移し、 主人の持ち分を50分の48にして問題ないのでしょうか。 私の持ち分については贈与税非課税なので このままにしようと思っています。 登記方法に関しては、錯誤登記でも贈与登記でも安い方で良い、 後で説明できれば問題ない、と言われましたが大丈夫でしょうか? 持ち分の変更後、リフォームローン控除の申請をする予定です。 分かりにくい説明で申し訳ありません。また、誤解もあるかもしれません。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 共有名義の登記、初歩的な質問です

    新築で共有名義にしたいのですが、表題、保存登記を自分でやります。 共有の持分とかを申請するのは、いったいどこでするのか教えてください。 表題、保存登記の申請人を共有名義者の名前を書くというところまではわかったのですが、持分はどれだけとかどの時点で言うのかがわかりません。 ローンを借りるのは夫だけなので、私が現金にて支払う分についてです。

  • 共有名義の建物の名義変更に伴う借地権持分割合について

    共有名義の建物の名義変更に伴う借地権持分割合について質問させて下さい。 現在、私が所有している土地上に共有名義の建物(A、B、C。持分各人1/3づつで登記)が建っていて、その3者と借地契約を締結しています。 今般、借地人全員から、建物名義を3人から2人へ変えたい(A:持分1/3→2/3、B:持分1/3のまま、C:持分1/3→0)との相談を受けました。Cは当該建物に今後関わりたくないらしく、一方、Bには贈与税がかからないようにしたいのだそうです。断る理由も無いので承諾しようと思っています。 現状、借地権の準共有持分割合について、現在は各人1/3づつだと思いますが、こちらについても今回、借地権者から、建物名義と同様、借地権譲渡にかかる贈与税がBにかからないようにするため、A:2/3、B:1/3(変更無し)としたいと申し出を受けています。 借地権の準共有持分割合変更についても承諾するつもりですが、その割合は、借地権者の申し出のとおりA:2/3、B:1/3と承諾して良いものでしょうか?それとも、法律上は、A、Bに均等に借地権が譲渡されると解されてA:1/2、B:1/2としなければいけない・・・ということはないでしょうか?地主が勝手に割合を承諾して、後々(税務上等)問題にならないか心配です。どうか、宜しくご教示願います。

このQ&Aのポイント
  • 新しいインクカートリッジを交換した後、プリンターのボタンが反応せず、印刷できません。
  • Windows10のパソコンにUSBケーブルで接続しています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はアナログ回線です。
回答を見る