• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変?ハッキリ言うのはダメで、言わないのが良い??)

ハッキリ言えない社会の謎とは?

lyingyiの回答

  • lyingyi
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.1

う~ん。じゃあチーフとサブチーフに、話し合うべきだというあなたの意見をぶつければいいじゃないですか。 あるいは、それぞれ愚痴っている部分に対し、私はバランスが取れてていいと思うと。 で、ご質問の「何故」が、何についてかわかりません。チーフたちの状況についてなら、話し合うことによるデメリットが大きいと考えたんじゃないですか?意見をぶつけることで相手の気持ちが強固になったり、相手が至らないと思うこともありますから。 はっきりと言うことが「何故」ダメか、というものであれば、ダメじゃないと思います。 そもそも陰口って良い意味じゃないですからね。逆に考えれば、はっきり言うのは悪くないでしょう。 性の話題は、その場の雰囲気、内容、相手によって変わると思います。年齢・性別・貧富を問わない事柄だからと、節度をわきまえて話す方もいますしね。 女同士でも男同士でも、親しい間柄なら話題にしたり相談したりするでしょう? はっきり言うことは善し悪しです、言葉は刃にもなりますから。 空気を読んで、相手を選んで、言い方も考えて言えば、まずうとまれることはないでしょう。 ひとつ疑問なのが、 >>相手の意見を改善出来ることもありますし、また、自身の至らなさに気付くこともあります。 との考えを述べてあるのに、 >>意識改革することは望みません。  それが普通だから。一般常識だから。そんな言葉で正当性が揉み消されるのは目に見えています。 とも書かれている点です。矛盾する意見に思えるのですがどうでしょうか? 最後の文章を読む限りでは、相手の意見を聞かない独善的な方だと思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 言ってもムダだと思う。というのは、どういう心理??

    よく、言ってもムダだと思ってる。ということから、 自分の意見を言わずに、済まそうとする人がいます。 バイト先の男性社員2人ですが、性格や仕事柄の違いから、あまり仲が宜しくありません。 まあ、目に見えてギスギスすることもないですが、片方が休みで片方が出勤の時、 よくよくお互いの愚痴を言っています。 明日忙しそう→シフトに入ってる人員が少ない→「ザマアミロ」 互いの仕事の価値観の違いから、もう一方が負う仕事量も多く、「ストライキしたい」 等々・・・ 因みに某大型食品量販店の青果部門に勤めております。 チーフはとにかく売り場に出て作業し、中のデスク作業や在庫整理はあまり・・・ 客足にも敏感ですし、商品の少なくなった売り場を調整して、新しい商品を出したりと。 また、商品の発注は大まかなところがあり、無難に売り切れるライン以上の発注をよくします。 ですが、それで大量に頼んだ品を、売り場や価格を調整して売りこんでいるワケです。 あと、帰り際の作業はいつも翌朝にまわします。 サブチーフは、売り場よりも、とにかく中の作業をします。 まあ、売り場はバイトやパートの人間に任せてるので大丈夫なワケです。 商品の発注は、売れ残りや廃棄ロスも考えて、チーフほど発注しません。 無難に売れるラインで注文します。 あと、作業自体は出来るだけ、その日で済まそうとします。 チーフの愚痴は、サブチーフが売り場に出て、売り場の変化に敏感に対応しないこと。 サブチーフの発注量が少ないため、売り場はほとんど変化せず、マンネリ気味。 作業をその日で済まそうとするが、結果的に仕事が追い付かない場合も多いこと。 サブチーフに指示をすると、意見を言わずとも、嫌そうな顔をすることです。 サブチーフの愚痴は、チーフが売り場に出過ぎて中の作業を蔑ろにしているため、中の作業が片付かないこと。 発注量が多いため、在庫整理も大変ですし、売り場もその大量に発注した商品に左右されること。 次の日に作業をまわすことが多いですが、忙しい朝にプラスで作業することです。 チーフは直接言わず、陰湿な性格があるところです。 まあ、性格や仕事柄は、両極端だと感じています。 私の個人的な見解としては、一辺倒にならずにバランスが取れて良いとは思いますが、お互いにお互いのことをあまりよく思っていないみたいです。 そんな2人ですが、愚痴愚痴言ってて、何故言わないの?と尋ねられると、 口を揃えて、言っても無駄。としています。 言っても無駄。それはどういうことなのでしょう? 私が物怖じせずに言う性格なのもそうでしょうが、言って無駄になること。ってないと思っています。 自分の意見を言うことで、相手に理解して貰うことが出来ますし、 それに対する相手の意見を聞くことで、自分自身を見直すことだって出来ます。 そうすることで、お互いにお互いを理解することが出来、自身らの反省点を鑑みて昇華出来るのですから、 どうして、言っても無駄。だとするのか、理解しかねます。 或いは、その思想は反対意見や少数意見を棄却し、自身の考えを誇示、 お互いの相互理解を無視することと同義だとも感じています。 以前付き合った彼女ですが、私に嫌われるのが嫌で、 不満を言うことをしませんでした。 また、私自身の性格的なところも考慮して、言っても無駄だと判断したのです。 そうして我慢して我慢して、ストレスや不満を溜めこんで、爆発して、 最終的に、一方的に突き離されることとなりました。 私自身の落ち度はしっかり反省すべきだと思っています。 ですが、その「言っても無駄」というのは理解出来ませんでした。 何なのでしょう?この「言っても無駄だと思う」というのは? 恥、プライド、体裁、そんなところだと思いますし、 極論、自分が言及されるのは嫌で、自分の考えを無条件で受け入れて欲しいという甘えや依存とも考えられると思います。 それは、相互理解を無視したうえでの抑圧したい。という願望なのでしょうか? きっと当人達は、そうだ。と認めることはないと思いますが・・・ 言っても無駄。 これは、どのような心理状態からなるものだと思いますか? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 使えないサブ

    スーパーにパート勤務しています。 各部門、チーフとサブチーフが必ずおり、中にはさらに3人目、4人目の社員がいる部門もあります。 私のところはチーフとサブだけなのですが、このサブが使えないというか・・・ 不況の現在、職場でも仕事内容によっては早上がりもやむを得ない現状で、働きたくても働けない状態にあります。 それはまだ仕方ないのですが、契約時間より1時間も1時間半も早上がりをさせられるんです。 しかも、それをさせるのがサブチーフ。 チーフはパートだけで仕事が回せるようになるようにと、指示を出すだけで手出しはほとんどせず、せいぜい早上がりでも30分です。 ところが先日、異動があってチーフが代わりました。 すると、サブが仕切り出して(新チーフはまだ要領が分からないので当然なのですが)、パートが出来る仕事までも自分でやり、人が多すぎるからと今日も1時間の早上がりです。 サブに指示を仰ぐと、「チーフに指示を聞いてくれ」と。 ま、当然よねとチーフに指示を仰ぎながら作業を進め、すべて終わった時に出された最後の指示が、その時サブがやっていた仕事だったわけです。 パートが出来る(パートの)仕事なんだけど、たぶんそれを取られると自分がする仕事がなくなると思ったのか、そこで私を帰してしまったわけなんです。 チーフに指示を仰げと言ったくせに。 以前のチーフなら、そんな仕事はパートに任せて社員は他にやることがあると。 正直、サブがいなくても仕事はパートだけでやってけます。 私も勤めて6年、それなりの力はあります。 なのに、パートの仕事を取り上げてまでも早上がりって変じゃないですか? 実は、この文句を新チーフと店長に話したんです。 他のメンバーは怒っていても口に出しては絶対に言わず、こうやって店長に話した私を「凄いね」と、呆れ顔で・・・ 言えば改善してくれる店長です。 こういうことって、言わないと上司は分からないわけだし、言うのってどうなんですか? やはり愚痴のような文句のような、府に落ちないことを告げ口じゃないですけど、報告するのってダメなんでしょうか。 いずれ異動にはなるんですけど、それまで我慢しないといけないのかな。 絶対にサブに指示されないほうが、パートだけで上手に回っていくんです。 パートが出来るような仕事しかしないサブって・・・ また腹が立ってきちゃいました。

  • バイトを休む時

    私は夕方の6時~9時までのシフトで働いています。 それで今日は体調が悪かったのでバイトを休ませて頂くよう電話をしたのですが、「自分はその時間まで働いていないし、現場の人間でもないし、そもそも直属の上司に伝えてください」と言われました。 私が働いている時にいる社員さんは7時から働くシフトなので直属の上司にあたるその社員に伝えてたらもう遅いですよね。 店に電話をして面接もして頂いたエリア担当チーフとか言う役職の方に繋いでいただきました。 しかしエリア担当チーフと言ってもずっと私が働いている店にいて午前8時から午後6時までいます。 なのにその人は「そんなことも分からないの?困るからそういうの」と何だかけんか腰ですごく腹が立ちました。 バイトを休む時にその時間帯で働いている社員に伝えてなにがおかしいのでしょうか。 質問というより愚痴になりました、みなさんのご意見を教えてください。

  • アルバイトで何をすればいいか聞くのは駄目ですか?

    今年の2月頃から仕分け作業のアルバイトを始めたのですが、 今日はいつもより作業量が少なく、自分も作業が終わり手が空いてしまったので、 最初に聞きやすそうなパートの人に「何かすることはありますか?」と聞いたら、その人もはっきり言えないらしく、嫌いなパートのおばさんに伝えに行ってしまいました。 そのおばさんは誰かのミスを嫌味ったらしく声を上げて知らせたり、新人の人がテキパキ出来てないのを終わった後に他の人に愚痴っぽく喋ったりしていて、前々から良く思っていませんでした。 それで、嫌いなおばさんが来ると「○○するとか△△するとかあるんだから、自分から動いて」 「ぼーっと突っ立っててもしょうがないから」と鼻で笑うように言って、 「分からないことがあったら聞いて」と言われました。 会社の上司なら偉そうに言うのも分かるのですが、ただ自分より長くやってるだけのパートのおばさんが何でそんな偉そうに言うのか分からず、今も思い出すとムカムカとしてきます。 そもそも自分の作業が終わってからすぐ聞いたのでぼーっと突っ立ってないし、「分からないことがあったら聞いて」と言ったくせに、聞いたら「自分から動いて」と言うのは矛盾してないですか? アルバイトで自分が次に何をしたらいいか聞くことは間違いなのでしょうか?

  • スーパーのアルバイトで値札を取り外す作業での問題

    スーパーのアルバイトでPOP(値札)の取り外しがありました。 19時くらいに品出しをしていたら、サブチーフからデイリー品(牛乳や豆腐など)のPOPを取り外してほしいと頼まれたのですぐに取り掛かりました。終わったらチーフに報告するようにも指示されました。 売値がわからないため、お客様が困るのではないかと思いましたが、深く考えずはやく終わらせることで次の仕事に移れるため取り外しを続行し、結果15分程で取り外しが終わりました。 デイリー売場では「売値」ではなく「メーカーの希望小売価格」が見えてる状況になりました。 終わったことをチーフに報告し次ぎに頼まれた仕事をしてる途中、冷凍食品のPOPも取り外す対象かなと思いチーフに確認したところ、冷凍食品もやってくれと言われたので取り掛かりました。 しかし、途中でチーフから「やっちゃたのか~」のようなニュアンスでそこままで止めてくれと言われました。 その後、仕事をしているとPOPの取り外しのことでチーフから注意を受けました。注意の内容が商品の「売値」ではなく「メーカーの希望小売価格」が見えてる状況でお客様が商品を買うか?ということです。 次からは気を利かせてそういう場合は報告してくれよと言われました。 私自身も最初はおかしいなと思いましたが、そのまま作業を続行してしまったことも問題であると実感しています。 しかし正直なところ納得いかない部分もあります。 最初にチーフに終わったことを報告した時点で間違っていることを言ってくれれば、冷凍食品にまで手を出さずに済んだのに途中で止めるようにいったのか。 サブチーフとチーフの間で報告がちゃんとされていたのか。・・・ その後の仕事もあまり身が入りませんでした。 私はどのような行動を取ればよかったのでしょうか。指摘、アドバイス等なんでもいいので意見を下さい!なるべく分かりやすく書いたつもりですが、分からない点は指摘してくれると助かります。 明日もアルバイトがあるのでこのままの気持ちでいくとミスをしてしまいそうなのでよろしくお願いします。

  • 意地の悪い上司

    意地の悪い上司との付き合い方についてアドバイスをいただけたら幸いです。現在技術系の仕事をしています。日ごろからある上司の矛盾した発言に憤りを感じています。仕事柄細かいミスはよくあったりします。その上司は営業兼技術者で現場での段取り等や支持ができなく他の技術者が迷惑して愚痴をこぼしていることが多々あります。先日自分も現場責任者になり、作業しているとその上司が色々と「3ミリ小さい」だの、設計わけわからない(設計者は1級の方)と色々をつっかえてきます。自分はいつも関わっている業者と「お前が意味分からない」っと影で愚痴をこぼします。その上司は普段の営業もどこで何しているかわからないような人です。(釣りをしているって言うような噂も) これから自分の担当現場が多くなると思います。このような自分は段取りができなく、自己中な上司とどう付き合えばよいのでしょうか?

  • どのように話をしたら良いですか?

    こんにちは(^-^) さっそくですが、人に話を聞いてもらうには、どのように話したら良いでしょう? ある日、私の上司にあたる人が言いました。 現場で働く方々を指さしながら、 「40,50歳になっても、ああやって働くしかない人間になりたくないだろう・・」と。 (現場といっても、ガテン系の作業などではなく、接客業ですが) どうやら上司は、現場で働くよりも出世して、肩書きをもらい、 指示する側の人間が絶対的に幸せ、成功者だと思っている様子です。 故に、「あぁならないために、頑張れ」という事を私に伝えたかったようです。 決して、イヤな事を言おうとしたわけではないようです。 確かに、その上司が今の地位を幸せや成功に感じる気持ちはわかります。 ただし、全ての人が出世する事を望んでいるわけではありません。 肩書きはなくても、お給料が多少すくなくても、 好きな仕事をしながら、お客様に喜んでもらい、家族仲良く暮らしていける・・ それが幸せだと感じる人がいる事に気がついていないようでした。 実際、私にはその上司よりも、 彼が指さした現場の方の方が幸せそうに感じますし、 私にとっては、その現場の先輩の方が尊敬できる人です。 上司は自分の考えこそが正しく、 人にはそれぞれ考え方があるという事に気がついていないようです。 その気がついていないところが、問題だと私は思うのですが・・ ↑↑↑ こういう考え方の人が、この上司(60代男性)ともう一人(30代女性)います。 こういう人には、意見を言っても通じないように感じます。 彼らの中では、いつも答えが決まっていて、話合いにすらなりません。 話を聞いてもらうには、どのように話をしたら良いでしょう? そもそも、私の考え方自体が間違っていますか?

  • 今後の日本について。

    今後の日本がどういった方向に進むと思いますか。 ざっくりとした質問内容ですが。 皆さんが思っている事を素直に回答してほしいです。 これからの経済、雇用体系、政策の変化 それを踏まえた上での国民の思想、意識の変化 起こりうる新たな問題など。 年齢性別は問いません。 いろいろな人の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 描きたい絵がないのはヘン?

    デザイン系の専門学校に通っています。 この度修了制作がはじまり、案を出さなければなりません。 テーマも画材も自由なのですが、それゆえに困っていました。 私には描きたい絵というものがありません。こういうと反感を持たれるかもしれませんが、だからこそ、デザインやイラストレーションが好きなのです。 課題や仕事で、「この画材を使いなさい」や「こういう目的で、こういう人たちに見てもらって、こういうイメージで描いて欲しい」など、相手の求めるものや与えられた条件に対し、「さて、どのように応えようか」というように、自分の引き出しから求めるものをどう形作ろうか、という考える作業や、完成に向けて、相手と意見を交換する作業こそやりたいのです。 しかし修了制作には、規定がありません。言い方を変えれば、自分が依頼主でもあり、製作者でもあるといったところでしょうか。 結局、なんとか題材は考えたのですが、「ただ純粋に描きたい」というような意識がほとんどないのは、ヘン、もといまずいのでしょうか。 私としては、デザインやイラストはそもそも定義上、目的や役割が与えられた美術作品ということになるので、「ただ描きたい」という動機で書かれたものは、どんな画材や手法を持っていたとしても、定義上アートだと思うのです。 そういったアートとイラストの違いや、自分がなにをやりたいかなど考えると、私は絵を描くのは一番得意だし好きですが、描きたい絵は特にないということになります。 その意味で、描きたい絵を描くのでは、そもそもデザインを勉強する学科に所属する意味がないとすら思うのですが、目的や役割のない絵が全然描けないのは、ヘンだったりまずいことだったりするのでしょうか。 いろんな意見を聞いてみたいです。お願いします。

  • 仕事を手伝いもせず嫌味を言い続ける先輩

    先週の日曜にあったことです。ベーカリーの仕事をしていますが、チーフにミキシングの仕事をするように言われて、ミキシング(パン生地を機械を使ってこねること)をしていました。十キロ近い重さの生地だったので、しゃがんで生地を持ち上げる時、持ち上がらず、力を入れた拍子に、作業用ズボンのアジャスターが壊れました。あっと思い、こわれた金具を拾いましたが、何とかそのまま生地も運び、作業を終えました。緬台に居た先輩が、私の異変にも気がつかず、「時間が掛かりすぎているよ、そんなことではミキシングができたとはいえないよ」ときつい言葉を言いました。 その後、私が窯のポジションに入り、ほぼ焼成も終えたところで、一人で床掃除をこなし、最後の焼成のくるみアンパンに照りを塗っていたところ、掃除の手伝いも洗い物もしなかった先輩が、店の支援として袋詰め作業をし始め、私の照りの塗り方が、雑だと言い始めました。 緬台のポジションの仕事は、していきましたが、食品製造として大切な床清掃も最終の作業場のチェックも片付けもせず、延々と嫌味を言い続けるのです。 別に職場なんて、人が困っていても、助けるどころか、仕事ができないとか、雑だとか言い続けるものなのでしょうか。 黙って、制服のズボンの注文だけして、帰宅しましたが、腹が立って仕方ありません。 その先輩は、後日けしかけるようにサブチーフに、私が照りを置くだけで、塗らず、そういう風にやるように、サブチーフが言ったと嘘を言い、私がサブチーフに聞かれました。 はっきり言って、嫌いです。ことごとく、新年会の幹事をやれば、会計が間違っているとか、横槍を入れてきます。腹が立ち、会計報告を裏の事情(金額)まで入れて、書いて貼ってやりました。 明日が休み明けですが、正直どんな反応をするか・・。私が間違っていると思いますか・・。徹底的に戦うべきでしょうか。