成分比率の検定方法を教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 成分比率の検定方法について学びましょう。
  • 実現回数の比率だけでなく、重量比など度数でない比率にも注意が必要です。
  • 2つの河川の成分の比率に違いがあるかどうかを検定する方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

成分比率の検定方法を教えて下さい

一般的に比率の検定は試行回数に対する実現回数の比率について行われます.しかし,比率は度数だけではなく,東京の河川(多摩川)の成分と愛知県の河川(木曽川)の成分を比較する場合の様に重量比など度数でない比率があります. このように度数でない比率の検定をどのように行えば良いかお教えください. 下記は2河川の成分の重量と比率です. 成分 A B C D E F G H 合計 多摩川 (重量) 1.71 27.47 1.20 0.02 10.72 0.46 114.33 17.50 173.41 木曽川 (重量) 2.14 34.08 2.76 0.03 11.35 3.37 132.91 20.08 203.73 多摩川 (%) 0.99 15.84 0.69 0.01 6.18 0.27 65.93 10.09 木曽川 (%) 1.05 16.73 1.36 0.02 5.57 0.18 65.24 9.86 両河川で成分の比率に違いのある成分はあるかどうか? の検定です. よろしくご指導ください.

noname#149323
noname#149323

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 1.71が多摩川の、2.14が木曽川の成分A重量、であり、率直な感想を言わせてもらえば、検定以前の問題。学会発表なら、木端微塵にされるか、無価値と質問も無く、完全無視かも。  一番の難点は、水は一日のうちでも変わるし、雨が降れば変わる、夏と冬でも変わる、最水場所でも変わる。これを配慮していますか。  ただ、多摩川と木曽川の水は、別のものである、という結論ならこのデータから検定によって可。しかし、そんな結論は当たり前。  一番の疑問は、合計に意味があるのか。これは、成分が不明なので、判断不可。 一般的には、成分Aについて、定期的に数回測定し、t検定をして有意差判定をする。  計画そのものが駄目、とは書きませんが、指導者に訊くべし。いないのなら、その旨を書いて回答を待って下さい。  というのは、回答するのは、研究者としての倫理違反。ですから、以上は独り言です。

noname#149323
質問者

お礼

親切丁寧な御回答をありがとうございます. データは各河川3回づつの測定で,3回のデータでt-検定を行ったところ 3成分で差が見られました.そこで,各成分比率で有意差があるかどうかを 検定したかったのです. 3成分で有意差があったと言うことは当然比率間にも有意差があると 考えて良いと判断しました. 本当ににありがとうございました.

その他の回答 (1)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

両河川の成分の比率の違いを検定したいのなら、検定したい成分のデータを 検定に必要なだけ集めなければなりません。1つの成分の比較データが1組 だけでは、数値が違うから違うと云えるだけです。 統計的検定の理解が違っているようです。

関連するQ&A

  • カイ二乗検定について

    サイコロがフェアであるかどうか、カイ二乗検定を行いたいのですが テキストには、自由度5で理論度数で割るやり方で解答がなされているのですが これを、自由度6で、二項分布の分散で割るやり方で解くのは間違いなのでしょうか? 具体的には p=1/6 nは理論度数*6=全試行回数 [(標本度数-理論度数)/√np(1-p)]二乗 を1の目から6の目まで足して、それを自由度6のカイ二乗検定に掛けるやり方です。 もし分かる方がいらっしゃったら、教えていただけるとありがたいです。

  • 有意水準についての問題が分かりません(>_<)

    統計学の問題が解けなくて困っています。どうか、解ける方お力を貸してくださいませ。m(_ _)m 遺伝の法則を初めて発見したメンデルはエンドウ豆の交配実験で、 種子の種類が、円形黄色、 角系黄色、円形緑色、角系緑色、その実現度数がそれぞれ315、101、108、32(合計556)の個数の比が9:3:3:1であると主張して彼の遺伝法則を発見したが、今日の統計学の立場から彼の主張は正当か否かを優位水準(危険率)5%のX2(カイ二乗)の適合度検定で検定せよ。 以上が問題です。 計算方法、その過程、導き方など、詳しく教えて頂ければ幸いです。m(_ _)m よろしくお願いします。

  • 統計学の有意水準についての問題です(>_<)

    統計学の有意水準についての問題が解けなくて困っています。どうか、解ける方お力を貸してくださいませ。m(_ _)m 遺伝の法則を初めて発見したメンデルはエンドウ豆の交配実験で、 種子の種類が、円形黄色、 角系黄色、円形緑色、角系緑色、その実現度数がそれぞれ315、101、108、32(合計556)の個数の比が9:3:3:1であると主張して彼の遺伝法則を発見したが、今日の統計学の立場から彼の主張は正当か否かを優位水準(危険率)5%のX2(カイ二乗)の適合度検定で検定せよ。 以上が問題です。 計算方法、その過程、導き方など、詳しく教えて頂ければ幸いです。m(_ _)m よろしくお願いします。

  • 海水の成分の比率は?

    海水の成分比率が知りたいです。 水、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムのほかにどのような成分が含まれていますか?また、含まれる比率はどのくらいでしょうか?

  • 線形計画法の問題

     ダム建設用のコンクリート作成に必要な砂、および砂利の調達を担当することになりました。ダムで利用する骨材は、不要な成分である細砂を5%以下に抑え、砂を60%含み、砂利を35%以上含むものにしなければなりません。利用可能な採掘場は4つあり、それぞれの運搬などの単位量あたり費用、構成比(砂、砂利、細砂)は以下の表のようになっています。これらを混ぜ合わせてコンクリート用の骨材を用意します。             採掘場1 採掘場2 採掘場3 採掘場4 指定混合比 単位量あたり費用   1      4      13       15     ―       砂           0.25     0.7     0.85      0.1      60% 砂利          0.65    0.2     0.1     0.9     35%以上 細砂          0.1     0.1    0.05      0     5%以下  それぞれの採掘場から調達する比率をXi (i=1,2,3,4) として、費用を最小化する目的変数および制約条件を求めたいのです。砂利と細砂の指定混合比の合計が40%になるように基底変数を立てていけばいいと思っているのですが、そこからが良くわからないのです。線形計画法について熟知されている方ならどなたでも、教えていただきますようよろしくお願いします。

  • 比率の差の検定について

    よろしくお願いします。 2つのデータの比率の差の検定になると思うのですが,どのように考えたらいいか教えていただければ幸いです。 1つのデータ(I)は実際に調査をし,A群,B群,C群の実測値を得ました。 もう1つのデータ(II)は他の所で調査された全国的なデータで,正確な実測値はわからず,A群~C群に該当する人の割合のみが示されています。 このIとIIの調査のA~C群の割合に差異があるかについて検討したいと思います。 この場合,カイ二乗検定ではなく,比率の差の検定を用いればいいのでしょうか? 初歩的な質問で申しわけありませんが,ご教示ください。

  • 母比率の検定について教えてください。

    母比率の検定について教えてください。 ある質問を400人にしたところ、YESが102人でNOが298人であった。 この質問を全国規模で行った場合、YESの比率は25%を超えるか有意水準5%で検定せよ。 という問題に対し、考え方として 検定仮説 P(YES)≦0.25 対立仮説 P(YES)>0.25 標本比率=102/400=0.255 母比率を25%としたとき、二項分布なので母比率分散はnpq/n^2 ∴母比率標準偏差は√(0.25×0.75/400)≒0.0217  小数点第3位未満で四捨五入 以上より z=(0.255-0.25)/0.0217≒0.23 小数点第3位未満で四捨五入 これが正規分布に従うので、 0.23 < 1.96より 母比率25%の信頼区間に含まれるので、検定仮説を採用し、P(YES)≦0.25である。 という解答で問題はありませんか? あと、片側検定と両側検定の使い分けも良く解りません… お手数をお掛けいたしますが、ご指導願います。

  • 比率の差の検定について

    比率の差の検定で、t={p1-p2}/sqrt{P-(1-P){(1/n1)+(1/n2)}が≒1,64で、 n1=200 n2=150のときのp1、p2の求め方を教えていただけないでしょうか?(Pは任意に仮定)

  • 3価クロム皮膜中の成分比率について

    7月1日よりIMDS上で3価イオン Chromium(?)ion(6065-83-1)が廃止になり、この3価イオンを下記の2成分に分けて報告しなくてはならなくなりました。 1)Chromium(?)oxide(酸化クロム)1308-38-9 2)Dichromium-trioxide-hydrate(水酸化クロム)1308-14-1 この2成分の含有比率についてわからず苦慮しております・・・ いろいろ調べましたが明確な答えが見つからず困っております! よろしくお願いします。        

  • 母比率の差の検定

    写真の3つの公式の使い分けがわかりません。 ある時は1番上の式をつかったり、ある時は2番目の式をつかったりで、理解できません。 どのような時にどの式を使うのか教えてください。