• ベストアンサー

君が代を歌うことを何故一部の人は嫌がるのでしょうか

職務上の式でも頑なに歌うことを拒む理由はなんでしょうか? 常識ある社会人なら与えられた仕事をこなして当然なのですが 拒む理由もまったくわかりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.21

ま~その~、君が代を嫌いなら歌わないでいいよ。いや、むしろ歌わないでくれ。尊い君が代がそんな連中に歌われたら汚れるから。 たださ~、一つだけは声を大にして言いたいよ。 生徒たちの晴れの卒業式に公立学校の先生が国歌斉唱を拒否して座っているのであれば先生であってはいけません。他にいろいろな職業があるんだから辞めてどっか別の場所に行け!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.10

要するに、歌詞が気にくわないのだと 思います。 彼らは、君が代の歌詞を 「天皇支配の永遠を、神秘的な言葉で  讃える」 ものだと解釈しているから、イヤなのです。 例えば、日本の国歌の歌詞を、 「金日成を讃える」 ものだったら、とても歌う気になれない のと同じなのでしょう。 しかし、歌詞は法律で定められたものです。 個人的にイヤだから歌わない、てのは自由です。 しかし、彼らは公務員です。 歌詞が嫌いだから歌わない、てのは通りません。 どうも左側の人は、己の思想信条を、法律よりも 優先する癖があるようです。 法律に明記されているのに、それを無視して、 死刑執行を命令しない法務大臣もその例です。 彼らが独裁的権力を執ったら、法など無視して やりたい放題にやるんでしょう。 社会主義はそんな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

 「『国家権力』と戦っちゃっている自分が何より好き。」と言う体質の人間は、常に社会の中に一定量存在します。一昔前だったら、左翼活動家になったでしょうね。『内ゲバ』でもやらかし、殺しあったかな。今の時代なら『環境屋』・『人権屋』辺りが流行でしょうか。山本なんて言う役者はこの典型の人物ですね。ほっとけばよいのです。報道されるからつけ上がるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

君が代なんかに反対してないよアイツらは。 単に反対するためにネタとして国歌・国旗を使ってる。 君が代をがけしからんなら、相撲でもサッカーでも歌ってはいけないはずなのに、 相撲協会やらサッカー協会に申し入れたとか聞いたことない。 申し入れても無視されるだろ。 たしか当初は君が代は法律で国歌と定めてないから反対て言ってたんだよ。 「国歌でないもの」を国歌として公立の施設で歌うのはおかしいていうのは理が立つ。 しかし、国歌が制定してしまってから思想の自由とか言い出した。 公務員は首切りないし、自治体なり政府はあんな馬鹿な要求でも無視できないのでやってるだけ。 黙って首切りすれば国歌国旗問題は消滅する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148668
noname#148668
回答No.7

例えば、熱心なイスラム教信者に、 「仕事が終わるまでお祈り禁止」といったら彼らは激怒するでしょう。 それと同じです。 第二次世界大戦時の軍事教育で、 「日の丸」「君が代」「愛国心」は「お国の為に死にましょう」という教えの為に 悪用されていたことはご存知ですよね? どうしてもその時代の悪夢がよみがえる人だっているわけです。 常識ある社会人は理想も思想もたまには殺さなければなりませんが、 己の理想と思想を貫く姿勢は教育者としては立派だと思います。 その考えを生徒にまで押し付けるとなると、問題ではありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1951715
  • ベストアンサー率20% (124/609)
回答No.6

君が代の歌詞の内容は知っていますよね。天皇陛下の崇拝の内容です。この事は良いのですが、戦前の軍国主義では、天皇陛下を印籠として、(天皇陛下は、何も責任はないのに)軍隊が勝手に悪用して、自分の都合の良いように国民を軍国主義のやりやすいように丸め込んだのです。軍隊で「上官の命令は天皇陛下の命令だ!」と、(天皇陛下は何も命令していないのに)そう言って部下を無理やり従わせたのです。「国歌斉唱」は、当時、軍国主義へと、間違った方向へと、使われてしまった。それを、まともに教育された当時の学生達は、マインド・コントロールされ、死んでいった生徒も多かったのです。それが、今も脳裏に強く刻みこまれて、拒否反応していると思います。私は思うのに、「国歌」は必要と思います。国歌のない国は有りません。メロディーだけでも良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

国の歌を拒む理由は解らないが、法律で強制させないと解らない人間がいるのも事実だ。 今の生活があるのは先祖のおかげということを理解していない。 何故、外国の人間は愛国心があるのか。 それは平和じゃないからだ。 誰もが平和になりたいと共通の願いがあるからこそ、愛国心が生まれている。 しかし、我が国は平和であるからこそ愛国心が薄れてしまっている。 日本という国の大切さが失われているのだろう。 今こうしてPCで文字を入力できるのも我が先祖のおかげなのだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148732
noname#148732
回答No.4

これは私もさっぱりわけが分かりません。 国歌を変えたいという発想は理解できます。 でも現在ある国歌斉唱をすることは業務命令ですよね? 私の認識が違っているのでしょうか。 業務違反すれば解雇が当然ですよね。 彼らは給料を返すべきだと思います。 個人的な感想なのでお礼は要りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.3

多感な時期に,日の丸や君が代は,悪の象徴と覚え込まされたんじゃないですか。 ゲリラと同じで,周りの大人が、違法な事をやると褒めれば,子供はそれが正しい事だと思い込む。のと一緒でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

君が代は与えられた仕事ではありません。 日本人の心です。 あなたも解らないと言いつつ、君が代を侮辱してます。 君が今平和に生きていられるのは我が先祖のおかげなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

歌詞の内容が 現代の「国民主権」の国家である日本にふさわしくないから 歌っている人全てが歌詞の意味をわかっているとはとても思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開き直れる人と直れない人

    私は市役所勤務です。 私の課内にいる人で、仕事の不出来や人間関係などの理由で 孤立しているAさんとBさんがいます。 Aさんは完全に開き直っているみたいで ・仕事も言われた事しかやらない ・他人が困った時でも知らん顔 ・外見的には一応隠しているが、仕事中にも私的な事をやっています ・昇進試験も毎年落ちているみたいで、去年から諦めて受験すらしていないみたいです。 Bさんは逆に ・仕事は言われた事以外の事もやる ・他人が困っている時も手助けっぽい事をしています ・昇進試験も毎年落ちているみたいで、諦めていないみたいです 人間として、社会常識から見れば間違っていますが BさんもAさんの様に開き直ればいいと思う事があります。 ・公務員は余程の事が無い限りクビにならない ・上司・同僚もAさん、Bさん共に関わり合いになりたくない ・職歴10年以上なのに、職務内容は新人程度の仕事しか与えられない と言う状況では二人とも同じはずです。 この辺りを当人達がどこまで理解しているは知りませんが そこでBさんみたいに開き直れない人は何か理由があるのですか? 同じ課内に対照的な二人がいたので気になって質問しました

  • 君が代斉唱不起立

    大阪府で行われた32府立高校の卒業式のうち6校で合計8人の教職員が君が代を起立斉唱しなかったらいいのですが http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00000135-jij-pol 一部の教職員はなぜそんなに必死に不起立を徹底するのでしょうか。まったく理解できません。 自分の子供の頃、そんな教師は見かけませんでしたし、 卒業式などで「起立」と声が掛かれば起立するのがマナーではないでしょうか。 しかも大阪では条例違反、職務命令違反を犯してまで、「教師」が立たない理由がわかりません。 強制されたくない?そこまで嫌なら教師やめればいいじゃないですか。 周囲みんな立ってるんですよね。意地はって座り続けるとか、完全に社会不適合者で、教師の資格などないと思います。 何かの宗教ですか?立たないことになにかメリットがあるんですか?

  • 開き直れる人と直れない人の違い

    私は市役所勤務です。 私の課内にいる人で、仕事の不出来や人間関係などの理由で 孤立しているAさんとBさんがいます。 Aさんは完全に開き直っているみたいで ・仕事も言われた事しかやらない ・他人が困った時でも知らん顔 ・外見的には一応隠しているが、仕事中にも私的な事をやっています ・昇進試験も毎年落ちているみたいで、去年から諦めて受験すらしていないみたいです。 Bさんは逆に ・仕事は言われた事以外の事もやる ・他人が困っている時も手助けっぽい事をしています ・昇進試験も毎年落ちているみたいで、諦めていないみたいです 人間として、社会常識から見れば間違っていますが BさんもAさんの様に開き直ればいいと思う事があります。 ・公務員は余程の事が無い限りクビにならない ・上司・同僚もAさん、Bさん共に関わり合いになりたくない ・職歴10年以上なのに、職務内容は新人程度の仕事しか与えられない と言う状況では二人とも同じはずです。 この辺りを当人達がどこまで理解しているは知りませんが そこでBさんみたいに開き直れない人は何か理由があるのですか? 同じ課内に対照的な二人がいたので気になって質問しました。

  • 君が代

    無知ですいません。 今、高校野球の開会式を観ていてふと思ったのですが国家斉唱で「君が代」を唄っていましたが歌詞の意味が今一つわかりません。おしえて下さい。

  • そんなことも知らないの?と言う人

    ネットを見ていて思うのですか、結構「そんなことも知らないの?」と新社会人に呆れている人がいるのですが...... 社会人になったことのない人間が社会人が当たり前に知っているようなことを知らないのは当然ではないでしょうか....? その会社やその組織内では当たり前のことでも、新しくきた人が今まで過ごしてきた常識とかけ離れていることなんてザラだと思います。それを、「そんなことも知らないの?」とこき下ろすのはちょっと違うと思うんです。 私もよく学生時代は「そんなことも知らないの?」と言われており、「常識がないのかな」と落ち込んだことがありますが、社会人になると逆に「そんなことまでよく知ってるね」と言われるようになりました。 もう少し他人に対して寛容にいてほしいなと思うのは甘えてるんでしょうか。他人に期待しすぎでしょうか。

  • 損害 一部未払い

    先月突発退社しました。 14日勤務で103時間×\800ですが振り込まれた金額は\52400でした 電話をしたところ、突発退社に対して「社会人なんだから1ヶ月前に言うのは常識だ、私が辞めた後の損害を給料から減額した」言われました。 (ハウスクリーニングの仕事でした。既に予定が入っていたところ、私が辞めたことにより営業できなくなった損害分だとか) 入社日に契約書に印をしましたが、内容は覚えていません なぜ辞めた後の損害を支払わなければいけないのでしょうか? 残額未払い請求をした場合、後に損害賠償させられるのでしょうか? これが常識なんですか?

  • 君が代

    時折ニュースで見かけるのですが 卒業式などで「君が代」を斉唱する・しない等で 先生達がもめてるのはどういう理由・思想からなのでしょうか? 少なくとも自分達が子供の頃は普通に歌っていたし サッカーでもオリンピックでも国歌として掛かっていますよね? いまさらって感じかもしれませんが教えてください。

  • 君が代を好きになるには。

    まず、私は歴史とか天皇制とかそういいうことには論点としての興味はありません。先に断っておきます。 このカテゴリーに質問している意味をご理解下さい。 さて、私は日の丸はとても好きです。シンプルで素直に美しいと思えるからです。しかし、君が代は「陰鬱」というか暗いというか、音楽的に好きになれません。 が、それでも法律で国歌となってしまっている以上、 歌詞はともかくとして、音楽的に好きなりたいのです。 国歌を嫌いのままでいるって言うのも悲しいからです。 音楽的に好きになれるヒント、 あるいは好きだと思われる方、その理由などを、お教えいただけたらと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 「この人、常識無いなあ…」と思う時、人 

    お世話になってます。 実社会において、「この人常識無いなあ」と思う人の言動などを教えてください。 なお、「電車の中で化粧をする」、「ゴミのポイ捨て」等といった、非常識の定番のようなことではなく、例えば、新入社員の言動で、「一般常識に欠けてるなコイツ…」とひそかに思ってしまったことを教えていただきたいです。(社会人として常識に欠ける人で、新入社員限定ではありません) 皆様から挙げていただいた点を自分への戒めにしたいと思います。 ご回答お待ちしております。

  • 君が代について

     長く小学校の教師をしております。 入学式や卒業式の君が代ですが何故小学校だけはピアノ伴奏に全員斉唱なのでしょうか?  国際試合では歌手などが独唱します。授賞式ではブラスバンドやオーケストラの演奏です。  ところが学校だけは何故かピアノ伴奏に全員斉唱なのでしょうか? 君が代の音楽はオーケストラでこそ荘厳な感じがする音楽ですが、ピアノ伴奏ではどうも間の抜けた音楽のように感じるのは私だけでしょうか?  学校での君が代の是非の政治論でなく、音楽論として小学校ではどのように君が代を流すべきか質問したいと思います。  学校関係者、音楽に詳しい方のご意見をお待ちしております。

筆王起動できない
このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.28を使用していますが、Windows11で起動できません。
  • 最新バージョンの筆王を購入しましたが、開かない問題が発生しています。
  • 試しに公式FAQを参考にしましたが、解決できませんでした。
回答を見る