• ベストアンサー

ローリーで給油していて灯油をこぼしました。

te31102000の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

心配なら消防署に電話相談すればどうでしょう。 灯油は揮発性が強いので、そのうち蒸発しますよ。 有害物質はありませんから、土壌汚染もありません。

関連するQ&A

  • ローリーで給油していて灯油をこぼしました。

    ローリーで給油していて自宅の小屋、庭に灯油をこぼしてしまいました。 地面は小屋はセメント庭は砂利です。 タンクの残量もメーターが壊れていて実際はどのぐらいこぼしたのか定かではありませんが、だいたい50,60リッターぐらいです。 スタンド(不安なので何件か尋ねた)は土をかけておけば大丈夫ですといわれましたが、正直不安です。 そこで質問です。 1 100リッターこぼれても周辺の井戸には問題ありませんか? 2 川は近くにないですが、100リッターこぼれても周辺の川には問題ありませんか? 3 山なので雪が多いです。乾かずに井戸に染み込むことはありませんか? 4 近くにボイラーがありますが、扉を開けてあるので発火の心配は低いと思いますが、火事の心配はありますか?

  • 井戸を埋めた土地

    ここ2年ほど、土地をさがしていて、結構いいなぁ・・・と思う地区があるのですが、その地区は、歴史の古い地区で、ほとんどの家に井戸を埋めた跡があります。 せっかく、土地が出ても、セメントで閉じられた井戸の跡があり、どうも気になるのです。 ただ、セメントで、まっ平らに閉じてある所もあれば、四隅に高さ8センチくらいの杭を打ってあり、なんか祭ってあるような感じの所もあります。 不動産屋さんは、「昔は、みんな、井戸から水を汲んでいましたからねェ・・・、もう埋めてありますから・・・」と、特に気にする風でもありません。 過去ログを見ると、埋め方を慎重に、竹やパイプを通して、空気の抜け道を作っておかないと・・・とか、川じゃりをつめてから、閉じないと・・・とか、鬼門の井戸は、家族に不運をもたらす・・・など。 迷信は、信じたくないですが、科学的根拠のあるものは、参考にしたいです。 もちろん、その土地を購入しても、井戸の跡の上に家を建てるのは避けようと思います。(万が一、湿気が上がってきたらイヤなので) でも、井戸ほどの深さを掘ったものが、敷地内になるのって、地盤強度も下がらないのかなァ・・・というのも気になります。 もうすでに埋められた井戸で、どういうふうに埋められたかわからない井戸のあった土地というのは、手をつけない方がいいのでしょうか?

  • 中型犬の庭はジャリ、硬い土、芝生どれがいいですか?

    シェルティ2歳、柴3歳と共に実家から田舎に嫁いだのですが、 義理の両親が庭を勝手にジャリにして困ってます。(大きな石)。 シャベルで石を小屋の周辺だけ取り除くか (その場合、ジャリの下には白く硬い土)、 ジャリの石をどかして芝生にするか(虫がわきそうで心配…)、 いっそ砂利がいいのか、迷っています。 今まで屋上に犬小屋を建ててその中で生活させていたので、 庭での飼い方がイマイチわかりません。 今はジャリの上においた小屋の中でフリースをはみはみしながら寝ている状態です。かわいそうなのでなんとかしてあげたいのですが、 何か良い方法はないでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 井戸の周りに再生砂利を引くのは危険か?

    井戸の周りに再生砂利を敷いて、ウッドデッキを施工予定です。 またその上にアスファルトをする事も検討しています。 それからウッドデッキを塗装予定ですが、それも溶け出して浸透するのではと気になります。 すべてが井戸水に影響するような気がして心配です。 しかも古い井戸なので、大雨が降ったりすると雨水が混入するのか濁ります。 現在は土の状態です。 どなたか、井戸周辺をどのようにしておくのが1番水質に影響しないやり方なのか教えていただけませんか?

  • ボイラーの近くにタイヤを置きたい

    屋根融雪用のボイラーがあります。 一応、大工さんに小屋状に囲ってもらっているので、廃熱用の煙突?がでているだけです。(ただ、下を向いていますが) それでその近くにタイヤを1セット置きたいのですが、スペースの関係上ほとんど離せません。 廃棄煙突の出口から斜め下方向に50cmくらいなので、熱でタイヤがダメになりそうなので、何かよい断熱方法はないでしょうか? コンパネを間に設置することも考えたのですが、火事になりそうで・・・ 何かよい対策方法はないでしょうか?

  • ペットに関する排尿・排便被害に関する規制

    友人からの相談です.カテ違いかもしれませんが… 友人の自宅や周辺住宅の上水道水源として使用されている, 井戸の近くを犬を連れて犬の散歩のようにきた複数の人物に, 井戸から5mも離れていない草の生えた路上や井戸横で, 排便・排尿をさせられて居るようです. 現場に立ち会って確認したのですが,その周辺では臭いがその時もに残っていました. 状況の様子から,その場所から雨水に混ざり地中を浸透して, 間違いなく井戸に流入していると考えられました. 中には糞をそのままにして立ち去っている者まで居るとの事です. その様な場合友人が集めて処分しているとの事でした. 掲示板で「周辺住宅で使用する上水道水源の井戸がある」との説明と, 「100メートル以内での排尿排便を禁ずる」と言う お願いをあわせて数枚,井戸のある小屋と周辺に表示していました. 排尿・排便の現場を確認し注意すると,逆に嫌がらせをする人物までいるようです. そのような人物・飼い主に対する法的な規制・罰則は無いのでしょうか? 悩んでいる友人に説明するためと,私の後学のために ご意見などを含めご教授ください.

    • ベストアンサー
  • 遠赤外線式パネルヒーターは外出時でもONで大丈夫?

    北海道で冬を越すのが初めての初心者です。 年末年始は1週間程度帰省するために、北海道にある自宅を空にします。 ですが水道管凍結・ボイラー凍結が心配なので、できれば遠赤外線式パネルヒーターを微弱モードで洗面所あたりに置いて、水回りだけでも暖めておこうと考えています。 水道の水落としはできるのですが、ボイラー周辺の複雑なパイプの配管の水落としがよく分からず(パイプ周辺に、水落としの方法が細かく書いてあるのですが、もう紙が古くて説明も不十分でよく分からないのです。大家等はいないので聞ける人はいません。)、上記の方法を考えました。 火事が心配ですが、遠赤外線式パネルヒーターは外出時でもONにしておいて大丈夫でしょうか。

  • 生コンの配分

    お世話になります。 DIYで小屋を作る予定です。基礎(布基礎) 砕石10cm 生コン15cm 重量ブロック2段 で立ち上げ部分を施工予定です。 重量ブロックと建物(3坪)をこの生コン部分で支えることになると思うのですが、この際、生コンの配分はどのようにすればいいのでしょうか? 様々なサイトを見ると、1:3:4や1:3:6 たまに1:2:3も見かけます。 資材はコメリで調達し、手練り予定です。 コメリのセメント袋には 目安 セメント25kg 砂40kg 砂利(25mm以下)60kg 水 11L 施工 約0.055立米 とありますが、この配分ですと上の様なよく見られる配分とも違うような、、、 必要容量は0.3立米程です。もし可能であれば、それぞれの必要容量も教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 給油フィルター 給油

    給油フィルター 給油  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  三菱電機、石油ファンヒーター KD-SX32AX 2000年製  を使用しています。かなり、長く、活躍していただいております。  現在、三菱電機は、石油ファンヒーターの販売とサポートを終了していてサポートや、補修用の部品を得ることができません。  販売中は、サポートが良かったと記憶します。  二年前まで、問題なく作動していました。しかし、使用の最後に灯油を抜いてきれいに清掃して置けばよかったのですが、これを怠り、この石油ファンヒーターを使用しようとすると燃焼できません。  ジーと言う音の後、点火するのですが、すぐに、大きな赤い炎となります。二回ほど点火して、炎が、消えてしまいます。黒い煙もでます。  F2のエラーです。  年を越した貯蓄タンクの灯油を全て捨てて貯蓄タンク内をトイレットペーパなどでよく拭き掃除しました。  持ち越しの灯油をしまう前に貯蓄タンクの灯油を全て捨てて貯蓄タンク内をトイレットペーパなどでよく拭き掃除すれば、良かったのです。後の祭りです。  特に三菱電機は、汚れの灯油に弱く、フィルターなどにごみが付着してこれが、エラーの原因になって、動かなくなります。  点火装置と燃料センサー の金属棒が、酸化して銅通しなくなったとのことで、ごしごしこすりました。  給油タンクと底にある 貯蓄タンク の間にある  円形のフィルターは、ごみが付いていたので、ティッシュなどで付着したごみを取りました。  給油ポンプの下にある円筒形のフィルターの底には、茶色いごみのようなものが付着していたので、ドライバーの周りにフィッシュを巻きつけて汚れをごしごしと取りました。  点火テストをすると今度は、燃焼ユニットから全く火がつきません。  コンソールには、 給油フィルター 給油  の赤いランプが点灯したままになっています。  給油タンクに灯油が足りないのかと給油タンクの灯油を追加して、給油タンクをつけましたが、同一のエラーになります。  説明では、   給油タンクと底にある貯蓄タンクの間にある  円形のフィルターが、汚れている。清掃してください。  給油ポンプの下にある円筒形のフィルターが、汚れている。清掃してください。  とのことです。先ほど、清掃したのではないかと信じられない気分です。 ●Q01.  給油タンクと底にある貯蓄タンクの間にある  円形のフィルター については、円形フィルターを一時的に取り外してどうなるのか確認してみれば、どうなのでしょうか? ●Q02. 給油ポンプの下にある円筒形のフィルターについても、一時的にフィルターを外して試せばどうでしょうか? ●Q03. あるいは、フィルターを清掃したつもりだったのですが、逆に、ティッシュで、フィルターをこすったので、フィルターの目にティッシュが詰まって返って、悪効果になってしまったのでしょうか?  説明では、ティッシュなどでこすらず、きれいな灯油の容器で、ゆすいで汚れを取れと書かれています。 ●Q04. フィルターが、汚れているなどとセンサーで、表示されますが、どこにどのようなセンサーが、付いているのでしょうか? ●Q05. どのような原理で、フィルターが、汚れているなどのことが、分かるのでしょうか? ●Q06. あるいは、センサーが、故障して表示されているのでしょうか? ●Q07. 石油ファンヒーターを解体するブログには、 残量センサー  なんて書いていますが、どこにどのような形で、付いているのでしょうか? ●Q08. これは、灯油の液量のレベルが、下がった場合に検知できる液量センサーのことでしょうか? ●Q09. ドーナツのようなものが棒に刺さっていてこのドーナツの高低で、灯油の水位を検知しているのでしょうか? ●Q10. 残量センサーと灯油フィルターのセンサーとは、関係しているのでしょうか? ●Q11. 燃焼の開始には、灯油は、貯蓄タンクの灯油の水位が、満杯で水位が、最上位であるべきなのに最上位で無いから、エラーが出ているのでしょうか? ●Q12. もし、そうなら、残量センサーの上にごみのようなものが付着して、ドーナツが、最上位にならないとこのエラーは、発生するのでしょうか? ●Q13. それなら、残量センサーを取り出して、付着しているごみを取り出して清掃すれば良いのでしょうか? ●Q14. センサーのところには、何か電気コードのようなものが付いているのではないかと心配しますが、なかなか、該当のところに電気コードは、着いていません。 ●Q15. 電気基板が、解体中にコードが外れたり、切れてしまって誤動作しているのではないかと心配していますが、このようなことは、ありえませんか?  石油ファンヒーターとしての機械としては、結構しっかり頑丈に作ってあるし、タンクが、9リットル近く入るので、一度入れると長時間の燃焼が可能なので、気に入っているのです。  また、燃焼部がそのまま特許の構造になっていて燃焼効率としては、もっとも高いストーブとして評価しています。  燃焼の灯油を電気ヒーターで、熱することなく、燃焼が続いて燃焼部が高熱になると、燃焼部の熱で、給油する灯油を温め灯油をガス化することができ、電気によるヒーターの負担を少なくできるので、理想的な構造です。  これは、三菱電機の特許になっていて、他のメーカーには、まねができません。  いま少し、修理して使用したいと考えております。  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • 束石の設置方法について

    束石の設置方法を見ていますと、束石を置く前に、束石の下には、砂利とセメントを入れて下がらないようにしてありますが、これを行わなかった場合、どの様な事が起こりますか? 現実問題として、若干床が沈む事はあっても、抜ける心配までは無い気がするのですが如何なものでしょうか? また、鋼製束を使っている場合、すき間が空けばその部分を上げることで解決できる気がします。