• 締切済み

井戸の周りに再生砂利を引くのは危険か?

井戸の周りに再生砂利を敷いて、ウッドデッキを施工予定です。 またその上にアスファルトをする事も検討しています。 それからウッドデッキを塗装予定ですが、それも溶け出して浸透するのではと気になります。 すべてが井戸水に影響するような気がして心配です。 しかも古い井戸なので、大雨が降ったりすると雨水が混入するのか濁ります。 現在は土の状態です。 どなたか、井戸周辺をどのようにしておくのが1番水質に影響しないやり方なのか教えていただけませんか?

みんなの回答

  • CBGB109
  • ベストアンサー率23% (118/502)
回答No.1

井戸水を飲水として使うのであれば、再生砂利(=コンクリート殻の入った再生骨材のことと判断)では無く、一般的な砂利を使うと良いです。 再生砂利を使うとこれに含まれるセメント分と地下水に含まれる鉱物が反応し、六価クロムを発生させるケースがごく希にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウッドデッキの塗装

    ウッドデッキの雨水浸透防止とかで、浸透防止剤を塗装するとよいと聞いています。この防止剤の代わりに他の塗料(例えばアクリル系とかペンキとか水性とかラッカーとか?)を塗ったのではダメでしょうか。長持ちするようにするにはどちらの或いは何が最適の塗料でしょうか。ご経験者のかた、ご専門の方からご指導いただければ幸いです。

  • 埋めた井戸の場所が陥没

    駐車場用地の整備で埋めた、井戸のあった場所が陥没しました。 井戸はお祓いをして竹と共に埋めています。 来週から土間コン工事を予定していましたが、台風の接近もあって遅れ気味で、陥没も大雨の影響だろうと思います。 井戸を埋めた場合、息抜きの空気穴が必要とも聞きますが、どのような対処法が良いのでしょうか。 陥没した穴は直径80センチ、深さ60センチほどです。

  • ウッドデッキについて

    ウッドデッキを自作しようと計画しています。 ただウッドデッキを建てようとしている地面がコンクリート(アスファルトと同じ)で若干波打っていて、高さも4隅でまちまちです。 アパートなので、モルタルを敷くとか、砂利を敷くとかできず、土台をどおするか悩んでいます。 4×4材で直接地面に受けていいものなのでしょうか? 良いアイデアがあれば教えて下さい。

  • 物置の下の砂利

    物置を設置する予定の場所が、現在は土なのですが、 土のままより、砂利を敷いてからその上に物置を 設置したほうが湿気(サビ)や虫などの対策になるのでしょうか? (防草シートを敷いて、その上に砂利を敷こうと思ってます) もちろん、ブロック台とアンカー工事はする予定ですが、 大雨が降ったときなど水が溜まりそうなので、ちょっと 土のままではどうかと気になりました。 見た目的にも砂利にしたほうがよいかなと思ってますが、 その他安価な方法などもあれば教えていただければと思います。

  • ウッドデッキの掃除

    ウッドデッキ(床部)の塗装後の掃除方法を教えてください 木材:ウリン 塗装:浸透性塗料(油性) 経過年数:1年 モップで水拭きしたところ、細かいささくれに モップの繊維が引っかかり白く毛羽立ってしまっています。 かつ泥汚れなどがあまり取れません いっそのことデッキブラシで擦ることも考えましたが 取り返しが付かなくなる前にお詳しい方にお聞きしようと 投稿しました。 ウッドデッキで浸透性の塗装を施している状態での ベストな手入れ方法を教えてください。

  • セメントを使うことによる影響

    井戸の周辺をセメントを使って固めようと考えています。 ただセメントを使用した地面に雨水などが浸透すると、有毒になり地下に溜まった井戸水を 汚染する可能性があると聞いたことがあります。 実際のところ、好ましくないのでしょうか。 その場合は真砂土(固まる土)などを代用することも検討しています。 専門の方や実際に井戸の周辺を施工された方、何かご存じでしたら教えてください。

  • 浸透槽について

    現在私の家は雨水の処理に浸透槽(30cm角深さ50cm)をつかっています 家の周りに側溝などはなく敷地内で処理しければなりません 雨が強いとき浸透槽では処理できなくなり雨水が溢れ庭が水浸しになります そのため家の基礎にシミが発生しています 施工業者に相談したところ 庭に大きな浸透槽(浸透槽は3~4mで直径約1.0m)を埋めてそこに雨水を流して処理するといいますが大雨の時などにはその大きな浸透槽からも溢れてくると思います。 その時はあきらめるしかないのでしょうか? その浸透槽は下のほうは地肌がむき出しで上のほうはコンクリートの筒でできています 地肌むき出し部分が浸食で崩れる事はないのでしょうか?(心配のし過ぎですか) 浸透槽について、また雨水の処理について教えてください。

  • ある墓地路に土系舗装を施工するのですが、崖の上にあるため、雨水の流れが

    ある墓地路に土系舗装を施工するのですが、崖の上にあるため、雨水の流れが集中し、崖崩れを起こす恐れがあります。 大雨が降っても雨水が崖の方へ一気に流れぬよう、崖の手前にプラスチック製の透水管を工夫して巡らせる提案をしようと思いました。 その水を接続するため新たな雨水浸透枡、雨水貯留槽など設けるにはコストもかかり、大工事になってしまいます。 既存の防火水槽があるので、そこへ雨水を流し、雨水貯留槽としても使い、防火用としてだけではなく、雨水再利用もできないのでしょうか?

  • 価格が安い砂利は 色を塗装してある?

    自宅の駐車場周りに砂利(カラフル)を敷く予定にしております。 砂利の選択に際して、業者様から頂いたカタログに載っている砂利か、ホームセンターで市販されている砂利のどちらかを検討しております。 そこで気になる点が。。。 同じ10kgの砂利でも、カタログの砂利は、ホームセンターで市販されている砂利より『1500円』くらい価格が高いです。 あまりの価格差に驚きました。 どうしてこんなに価格が違うのでしょうか? 以前どこかで、「安い砂利は塗装がしてあって、いずれは色が剥げてくる」という書き込みを見た事があります。 これは事実なのでしょうか? 今回の砂利敷き工事にかかる費用は、全て業者様持ちなので、個人的にはそんなに価格については気にしなくてもいいのですが、最終的に数十万円変わってくる事なので、ホームセンターの砂利でも何ら問題ないのならそれを選んだ方がいいのかなと考えております。 お詳しい方、ご教授頂けると大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • イペ材のウッドデッキでトゲがささります

    自宅にウッドデッキを施工して約半年。 とても快適に過ごしていました。 イペ材という固い材質のものを使っているのでメンテナンスフリーということで、業者さんから説明を受けていましたので、これまで全くメンテナンスをしていませんでした。 ところが、最近、素足でウッドデッキで遊んだ我が子の足の裏に多数のトゲが刺さっているのを発見しました。とても細かくて、ピンセットで取るのが大変なほどです。 さほど痛そうにはしていないのですが、とても素足では遊ばせられないと思いました。 せっかくリビングからウッドデッキに出やすい構造に施工したのに、素足で出られなければあんまり意味がありません。 そこで、質問ですが、どうすればトゲはでなくなるでしょうか?何か塗装した方が良いのでしょうか? なんとかウッドデッキで素足で過ごしたいのですが、何かよい方法がありましたら、ご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • 男29歳がマッチングアプリで知り合った同い年の女性に告白しました。
  • 彼らは趣味や食の好み、話が合う関係で、一日一通程度のラインのやり取りもあります。
  • 女性は告白に驚きつつも喜び、まだ好きとは言えないが少し待って欲しいと伝えました。
回答を見る