• ベストアンサー

因数分解

(1)2a^3-3a^2+1=0 (2)2a^3-3a^2-4=0 を因数分解せよ、です。 こつも教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JOUNIN
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.3

因数定理はご存知ですか? 「多項式f(x)がx-αで割り切れる⇔f(α)=0」 というものが因数定理と呼ばれるものです ではこのαの値をどう推量すればいいのか、というと因数分解したい式の 定数項と最高次の係数に注目してみるのが手がかりです わかりやすくするために最高次の係数が1の場合に限定して考えます f(x)=x^n+a_(n-1)x^(n-1)+……a_2x^2+a_1x^1+a_0(a_i(i=0~n-1)∈Z) とおき、これがx-αで割り切れる時 f(x) =(x-α){x^(n-1)+………-(a_0/α)} と変形できますね?途中の…の部分はよくわかりませんがx-αで割った時の 商の最高次と定数項については定めることができます これからわかることは、最高次の係数が1の時はαは必ずa_0の約数になるということです つまりαを推量する際、a_0の約数を手当たり次第f(x)に入れていき、 その値が0になるものを探せばいいことになります また最高次の係数が1ではないときは f(x)=a_nx^n+a_(n-1)x^(n-1)+……a_2x^2+a_1x^1+a_0(a_i(i=0~n)∈Z,a_n≠0,1) とおき、これがx-αで割り切れる時 f(x) =a_n(x-α){x^(n-1)+………-(a_0/(a_nα))} と変形できます。こちらも途中の…の部分はよくわかりませんが、上と同様に考えると αは必ず(a_0の約数)/(a_nの約数)となりますので、そこからαが推量されます 問題に議論を移しますと(1)について、最高次の係数が2、定数項が1ですので αの候補は±1,±1/2です ここで手当たり次第に代入してみるとα=1で与式が0になりますので、与式は a-1で割り切れることがわかります (2)も同様に考えるとαの候補は、±1,±2,±4,±1/2であり、手当たり次第に代入すると α=2で与式が0になるので、与式はa-2出割り切れることがわかります 候補まで絞れたらあとは手当たりしだい代入するだけですのでこの方法に慣れてください

doragonnbo-ru
質問者

お礼

スーパー級に遅くなってすみません!今日やっとみました! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.2

#1です。 取り敢えず、示された数式に 1,-1,2,-2,3,-3 を代入してみて成り立つかどうかを考えます。 それで無理なら諦める…。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.1

(1) パット見ただけで、a=1なら成り立ちそうだ…。 (a-1)で割ってみよう。 (2) パット見ただけで、a=2なら成り立ちそうだ…。 (a-2)で割ってみよう。

doragonnbo-ru
質問者

補足

どうすればぱっと見たらわかるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (;一_一)??因数分解

    因数分解がいまいち理解できません。 因数分解のコツとは何でしょうか?

  • 因数分解

    続けて失礼します。 (x^6+1) はこれ以上因数分解できるのでしょうか。 それと、因数分解のコツなどありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 因数分解

    a^3-ab^2-b^2c+a^2c の解答は (a+b)(a-b)(a+c) でしょうか? 二乗とか三乗の書き方は上記で大丈夫ですか? 間違っていたらすみません 公式を使うみたいな簡単な因数分解は すぐわかるのですが、 x^2+2x+1(とか) 上記のような因数分解の場合解くコツとかありますか? どこから手をつけていいのかわからなくなってしまいます

  • 因数分解(中3)

    中学3年生です。 数学がすきなのですが、なんだか因数分解だけが、とっても苦手です・・・^^; 全然出来ないわけではないのですが、結構ひねられると混乱して答えを導き出せません;; なんかコツとかありませんか?? 塾の先生は、 共通項をくくる→例:a-ab→a(1-b) カッコの置き換え→例:(a-b)→A などから解けというのですが・・・ どうやってどれを利用するのか見分けが付きません。 こんな問題が出たときはこんなやり方を疑えみたいなのがあったら教えてください。また、因数分解のコツだけでも教えていただけると嬉しいです。

  • 因数分解について

    因数分解について 下記の方程式のxを解くために左辺を因数分解したのですが、とても面倒です そこで皆様にそれぞれ自分なりの方法で因数分解してもらい、 その中で1番スマートな因数分解を見つけたいです (1-x)^3 + 2a^3 - 3a^2(1-x) = 0 (a:const) ちなみに最終的には -{x-(1-a)}^2{x-(1+2a)} = 0 ∴ x = 1+2a, 1-a(重解) の様な形になると思います 宜しくお願いします

  • 因数分解について

    a^3 - 2a + 1 を因数分解すると (a - 1)(a^2 + a - 1) になりますが、 この場合に因数分解するにはどのような手順をとるのでしょうか? (a - 1) が因数にあることは因数定理で確認できますが、 (a - x)を因数に持つ式のxが十分大きい時は、 どのようにしてxを見つけたらよいでしょうか? (a ^ b はaのb乗の意です。)

  • 因数分解の整数

    整数の因数分解の仕方が分かりません。。。 (2)は二乗を指しています。 36=2(2)×3(2) 360=2(3)×3(2)×5 になりますよね。 数が小さいとなんとか因数分解ができるのですが 数が大きくなると、どうやって解けばいいのか 考えてしまいます。 なにかコツみたいのはあるのでしょうか?

  • この数式を因数分解してください

    1.(a^2-1)(b^2-1)-4ab 2.(x+y+z)^3-x^3-y^3-z^3 この数式(2つは別物で関連性はありません)がどうしても因数分解できません。解法の方法を教えてください。 また、このような複雑な数式を因数分解する際のコツがあったら教えてください。

  • 2a^3-9a^2-27=0の因数分解の仕方

    微分の問題を解いていて、途中の因数分解で?となりました。 2a^3-9a^2-27=0 という数式なのですが… 答えは (a-3)^2(2a-3)=0  となるのですが、そこまでの過程がわかりません。 即急に教えていただけると嬉しいです。 また、そのような因数分解を解くコツがあれば教えてください。

  • 因数分解

    因数分解のことで質問です。 (a+b)(b+c)(c+a)+abc の因数分解のやり方がわかりません。 解ける方がいたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品であるプリンター(MB5130)を使用していますが、近年、罫線のズレや文字のズレ、プリントカラーの不鮮明な症状が発生しています。システム内のクリーニングなどを試しましたが、問題は解決しませんでした。この症状の解決方法について教えてください。
  • プリンター(MB5130)を使用している際、罫線がズレて表示されたり、文字がズレて印刷されたり、プリントカラーが鮮明でない状態になることがあります。クリーニングなどの処置を行っても改善されない場合、どのような対処方法があるのでしょうか。教えていただけると助かります。
  • キヤノン製品のプリンター(MB5130)を使用していますが、最近、罫線のズレや文字のズレ、プリントカラーの不鮮明な症状が頻繁に発生しています。システム内のクリーニングなどを試しましたが改善されず、困っています。この症状に対して、解決方法を教えていただけないでしょうか。
回答を見る