• 締切済み

会社での女性社員の事です。

rinono20の回答

  • rinono20
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

商品券などにしてよの発言等は社会人としてないですね。 女子高生かよって思います。 でも、二次会の参加や女性だけで固まるのは悪くないと思います。 強制するものじゃないでしょう。 私の職場でも女性陣が固まりがちなので、席はくじにするとか対策をとってますよ。 文句は出るでしょうけど、No1の方がおっしゃっている様に、上が甘やかしすぎなのかと。 上が一言、固まるの禁止だからくじね、とか言えば良いんです。 残業云々だってそうですよ。 上が甘いと、どんどん図に乗りますからね。 特に女性は固まると強いですからねー、気をつけた方がいいです。

pokochan1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おっしゃる通り、上がビシッと言えばかいけつするんですが、そういう会社じゃないんですよね。そこが良いところでもあり、悪い処でもあるので、解決策ではなく外部から見た客観的な意見を聞きたかったんです。 あ、ただ固まって座るんじゃなく、テーブルごとに別れるので、送別会など背中を向けた別グループのようになるんですわ。主役を蔑ろにするというか。

pokochan1980
質問者

補足

上が甘くても自制するのが大人の常識だと思うんですが、やはりそうじゃない人ももいるんですかねー。

関連するQ&A

  • 女性社員が少ない会社

    社員20名程の小さな会社で働いています。女性はその内2人(事務員) です。 今度、社員旅行があります。男性が多いという事、お酌させられたり、酔っぱらってからまれるんだろうなと思うと、今から憂鬱で本当に嫌です。 宴会の席ではコンパニオンを付けるそうです。それってどうなんでしょうか?男の人達は楽しいかもしれません。それにコンパニオンを付けたい気持ちもわかります。でも女性がいるのに、社内ではコンパニオンの話で盛り上がり、幹事の人は俺が幹事だから全員俺のとこに。なんて話しを聞いてるだけで気持ち悪いし、いい気分はしません。 それに同じ金額を積立してるのにそれにお金をかけるなんて・・ 男の人達だけで行けばいいと思います。幹事の人からは行こうよと言われ、社長からは親睦を深める為だと言われ半強制的に参加させられ、仕事だと割り切って参加しようと思いました。でも男の人が楽しむ為の内容になっている事がとても嫌です。だったら参加させなければいいのに。女性がいない方がもっと楽しめると思います。 他は男性で営業、女性は利益をうみだせない事務員だからでしょうか? 女性への配慮が足りないと思います。どこの会社もそうなんでしょうか? こんな事も含めて、仕事の面でも今の会社の考え方にはついていけないので、辞めようと言おうと思っています。その時に上記の事について意見してもよいのでしょうか?辞める事になっても、旅行には行かなくてはいけません。まぁそんな事言われなくても、考えてもらいたいものですが・・

  • 会社の飲み会に行きたくない

    会社の新しい上司の歓迎会と今後開かれるであろう会社の飲み会に行きたくありません。 今までは歓迎会、送別会、新年会、忘年会だから行かなくちゃと思って参加していましたが、先日新しい上司の歓迎会があり あまり乗り気ではありませんでしたが歓迎会ならいかなきゃならないだろうなと思い参加すると回答しました。 しかし当日まで参加人数もわからず、会場もわからず、うちの上司に幹事に聞いてもらって会の開始の2時間前に会場と時間がわかりました。 すると上司に集まりが悪いから、無理してこないほうがいいんじゃないか、と言われました。 会場まで自宅から車で1時間です。 飲み会ですが運転するので飲めません。 田舎なので電車で行っても駅から自宅まで遠いのでタクシー代がかかります。 ドタキャンと言う形になってしまいますが欠席の連絡をしたところ幹事から電話が来て 「おまえ幹事なめてんのか!!来るって言ったろ!!」 と怒鳴られてしまいました。 20人近くいる部署ですが、来たのは3人だったそうです。 こんなこともありもともと嫌だった飲み会ですがもう二度と行きたくないと思うようになりました。 でも、飲み会に行くのも仕事のうち? 行きたくないのは甘えでしょうか。 行ったとしても仲のよい同僚がいないので所在無くボーっとして早く終わらないかなと思っているだけです。 やはり行くべきなのでしょうか。 うちの親に言わせると若い娘が夜中まで飲むなんてよくないと否定的です。私はもう20も後半なのですが^^;

  • 送別会に行かせるべきか?

    彼の職場で派遣社員が辞めるそうです。 彼も派遣社員として勤めています。 特に仲が良かったと言うわけではなく、仕事中に話す時に気さくだったと言うだけの関係です。 送別会ですから、自分の飲み代プラス辞める人の分の割り勘代がかかります。 彼はお金がたまらないと常常言ってます。 今月は親睦会と送別会があり、親睦会は断るそうです。 送別会は行きたいけど、私の許しがなければ行けないといいます。 彼の職場はブラックで良く人が辞めます。 毎月、ひとり以上辞めます。 社員の人は給料がいいし飲み会好きな人が多く、送別会と称して飲み会を楽しんでます。 彼はお酒が飲めなく、飲んでもビール2杯が限度です。 かと言って食べるわけでもなく、帰ってきて「何か食べるものある?」とか言います。 お金がないって言わないなら行けばいいって思うけど、どうしようか悩んでます。 派遣社員なので、飲み会に参加してもしなくても仕事に支障はありません。 そもそも、ブラックな職場に居続ける彼に職場を変えて欲しいとおもうのですが。 送別会に参加させるべきでしょうか?

  • 社員旅行のキャンセル料の負担、

    「新型インフルエンザ感染のリスクがある」ため、社長判断により、予定していた親睦会(2泊での社員旅行)が直前で中止となりました。 ご相談したいのはキャンセル料の費用負担先(会社 or 社員個人)についてです。 まずキャンセル料の話の前に、仕組みについて少し説明させてください。 <親睦会の原資について> 私の会社では、福利厚生の一つとして一律旅行補助がでています。 「旅行補助」+「自分の積み立て分」を貯蓄し、親睦会が企画した親睦旅行にでかけています。 ただ、参加は希望者となっており、必須ではありません。また、個人旅行の費用としても使うことができる制度となっています。 すなわち、貯蓄されたお金は、金銭的には会社から支給された個人の収入であり、親睦会が代行でお金を管理しているだけです。(税金などももちろん引かれています。)利用については社員が「親睦旅行」「個人旅行」のどちらに使うかを選べるのです。 それを踏まえてになりますが、 今回のキャンセル料については、社長より、親睦会参加予定者と会社でキャンセル料を折半するよう求められています。 しかし、 ・直前1週間前に、会社としてのリスクを優先し、社長命令で行われたこと。 ・親睦会としては、実施する意向であったこと。 ・行き先および、近隣の県に感染者が確認されていなかったこと。 ・弱毒性のウィルスであり、通常の風邪と同等といわれている。 ということを踏まえると、会社都合によりやむなく実施したキャンセルであり、それを貯蓄した個人のお金から出すというのはおかしいと、会社に交渉しようと考えています。 手段、方法については、まずは意見書とか、要望書という形で親睦会として社長に提示する、とか、社員の署名を集めるとか考えられますが、そのほか、よい方法がありましたら、教えていただけないでしょうか? また、それ以前に私の主張自体が企業に対して通じるものなのかもご意見いただけると助かります。 社長も社員同士の親睦を深め、帰属意識を持たせたいという意思があります。 このように、会社都合でお金が減るようなことがあれば、親睦会に参加したいという人も減り、目的を達成できません。 ただ、この不況のご時勢、金額として厳しいものがありの決断だと思うのですが、、それは会社の事情であり、社員側の組織として親睦会が働きかけ、何とか社長に理解してもらいたいと考えています。 なお、労働組合がないので、代表して動ける組織は親睦会だけとなっています。 以上、ご意見よろしくお願いします。

  • 皆さんの会社の親睦会費は社員に返したりしますか?

    よろしくお願いします。 私は今年、会社の親睦会の役員になりました。 親睦会では、毎月会費を積み立てています。 積立とは毎月の給料からテンビキされていて、社員全員が払っています。役職によって金額に差はでますけど。 花見会の時期なので、花見会を企画しました。 社員の中には出席できない人もいるんですが、その出席できない人から「参加しないからその分の会費を返せ」と言われました。 花見会費として徴収したお金ではないので返さないことにしましたが、やっぱり返すのが一般的なのかと思ったりもします。 積立会費の用途としては、社員の冠婚葬祭や退職の際の餞別などその他の使い道もあります。 みなさんの会社では親睦会費を宴会に参加しない社員に返したりしますか?

  • 会社の上司が会費を払ってくれなくて困ってます

    契約社員で働いたばかりです。送別会で幹事をしたのですが一番役職の高い上司が会費を払ってくれなくて困ってます。会社を常にしきっていてその人が中心になるような方でカリスマ性もあるのですが。。。調子がいいというか。顔を見るたびに「払う、借金あるもんな。」を繰り返してて払ってくれません。上司で会費を踏み倒すような人っているのでしょうか? どのように請求すればいいのでしょうか?悪い噂をたてたりするのが得意な上司なのであまり「金、金」というのも難しいです。よいほうほう教えてください

  • 会社の納涼祭で・・・

    こんげつ20日に会社の納涼祭があるんです。 ついでに会社としての一部の方の送別会や新入社員の歓迎会、イベントの慰労会など様々な事をひっくるめてやっちまおう!って事らしいのですが、若手の私達に「一芸でもやれや!」と社長から。 モノマネなんか出来ないし困っています。 ちなみに場所は社長宅の芝の庭。会社は住宅の建築会社です。参加人数は社員17名、協力会社の代表が5名程度と合計22名程度を想定しています。 いいアイデアを教えて下さいませ。

  • 飲み会に誘った上司、やっぱりお断りしたい。どうやって謝ればいいですか?

    一度飲み会に誘ってしまった上司に対して、 やっぱりお断りしたいのですが、 どうすれば相手のプライドを傷つけずに お断りできるかで悩んでいます。 先日、新入社員歓迎会の幹事に任命され、 「毎年経営職からカンパをもらっているので 飲み会にお誘いして、カンパをお願いしなさい」、 と若手の先輩からアドバイスを受け、 経営職を歓迎会に誘ったところ、 実際に参加してくれることになってしまいました。 その旨を若手の先輩に告げたところ、 「経営職が来るのはいやだ! 大体みんな、経営職がいないから参加してくれるのであって、 来るのであれば参加しないんじゃないの?」 とはっきり言われてしまい・・。 困っています。 私的には経営職に来て頂くことに抵抗は無いのですが、 ただ、来て頂いても若手ばかりなので 浮いてしまうかもしれない、 とも感じています。 「新入社員歓迎会のためにカンパをお願いできますか?」 とはっきりと言わなかった私が確実に悪く、 経営職の方々には、「是非来て下さい!」 と言う雰囲気でお願いしてしまったので、 余計お断りしづらく本当に困っています。 今日の夕方にお誘いしたのですが、 一刻も早く、明日の朝には お断りし、謝りにいこうと思っています。 どなたか、断り方、謝り方について 何かアドバイスを頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 派遣社員の女性が私の勤める会社に入社するにあたって

    派遣社員の女性が私の勤める会社に入社するにあたって 33歳の技術一般職の女性です。 この春から新卒で私の勤める会社に派遣されている20歳の女性がいます。 彼女はとてもいい子でお仕事も覚えが早く、探究心が強く熱心です。私とも仲が良いです。 8月からウチの会社に入社することが決まり派遣会社に辞表を出しました。 彼女に入社していただくのは私も大いに歓迎ですが少し気になるところがあります。 今回の入社に関してもう一度歓迎会をやるとのことでしたが先日、上司が 「飲み会ばかりではなんだから、高原避暑地にみんなで旅行に行こう!」と言い出しました。 メンバーは部署の男性5名、女性3名(件の彼女、50代の年輩女性、私)です。 上司はリゾートホテルを予約して彼女に 「夕食は焼肉にするか?しゃぶしゃぶにするか?」食事の心配をしてるんです。 私には相談はありませんでした。なぜでしょうか? ホテルは私たち女性3名は同室ですが夜のお部屋での酒盛りでは彼女は男性のお部屋に行くのでしょうか? 彼女が派遣されてきたときの歓迎会の飲み会では男性社員がみんな彼女の周りに寄って集まっていました。 そのうちのある男性社員は普段の宴会などでは一次会の途中で帰るのに二次会のカラオケにも同行してたんです。 私は件の彼女に仕事教えて面倒見たり、30代後半の女性先輩の体調を心配したり(この女性は今回は欠席予定)してるのに・・・。

  • 妻OK!女友達OK!彼氏NG?

    新入社員歓迎会を若い社員達主催で行ったのですが、そこでの参加基準に疑問を持ったので皆さんの意見をお聞きしたいです。 新社員も主催側も合わせて男性25人・女性4人でした。 状況なのですが、 (1)幹事は結婚していて「何故か」会社の新人歓迎会なのに妻を連れてきました。妻は私たちの会社に勤めているわけではありません。妻まで連れて来たのは幹事一人だけでした。(他の社員で結婚している人はいないのかもしれませんが) (2)私は、家に彼氏が来ていて途中で会を抜ける事を幹事に言いました。 その時は「家に彼氏が来ているので」とは言わず、「友達が待っているので」と伝えました。 (3)すると幹事が、「女の子でしょ?連れて来なよ!」と言ったので、実は彼氏だという事を言いました。すると「彼氏かぁ。なら呼んじゃダメ。」と言われました。 (4)その後さらに「同期と他のメンバーはnohohonさんに彼氏いるの知ってるの?」と聞いてきたので「知ってる人は知ってる。別に隠してないけど、自ら言いふらしているわけでもない」と答えると「な~んだ。じゃ、あいつらのバトル見られないなぁ。残念。」と言っていました。 この幹事の言い草に、釈然としなく、おかしな矛盾したものを感じます。 「最初の目的どおり会社のメンバーだけの参加」or 「配偶者のみOK・一応今回は家族のみの参加で友達も恋人もNG」or 「友達のみOK・色恋は無しで純粋に親睦目的」のどれかならわかりますが、 「配偶者も友達もOK」なのに「恋人は参加NG」なコトの判断基準がわかりません。 どうしても「女の子は歓迎♪男はこれ以上増やすな!」という意図が予想されるのですが・・・。 考えすぎでしょうか? この幹事は新入生歓迎会という大義名分の下で軽い合コンを企画していたのでしょうか? だとしたら、今後こういうことをしないように言いたいのですが・・・。

専門家に質問してみよう