• ベストアンサー

ガンの告知。

最近、日本においてもインフォームドコンセントが重要視されてきていますよね。 でも、告知をしたことで精神的負担が大きくなるといって告知しない医師がいらっしゃいます。私もやっぱりガン等の病におかされた時は告知してほしいと思っていますので、告知しない方のお気持ちが分かりません。 そこで、どなたでも結構ですので、告知しなかった時にどういったメリットがあるのか、また告知しなかった結果回復した等という実例がありましたら、教えていただけないでしょうか。 できればの事なのですが、実際のデータ等を引用していただければ嬉しいです。 では、お願いいたします。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bableboom
  • ベストアンサー率45% (243/534)
回答No.1

以前医療に携わっていたのですが、告知に関してはいまだに賛否両論ですよね。ただ、乳がんなど外見に変化が伴う場合や子宮ガンなど繁殖能力に関わるものに関しては、告知の方向が多いようです。告知は、医師によっても判断が違うことが多いです。よく患者の性格を判断して・・などといいますが、果たして数回の接触で性格を把握するのは難しいことですよね。 実際のデーターというわけではないのですが、実際私の病院であったケースです。 ・元大学病院の教授まで勤め上げた医師が、癌告知をしたとたん暴れ狂い、数日後には、飛び降り自殺をしました。 ・家族の意向で告知をしなかった患者さんが、遺書に告知をしてくれなかった恨みつらみを家族と主治医にむけて、切に書いてあったそうです。(本人は気づいてたが、嘘をつきとおされていることに傷ついたそうです) ほかにも告知をせずに家族が励ましつづけ、宣告された余命よりもはるかに超える年月を生き抜いた患者さんや、癌を疑い、深夜のスタッフのいぬまにNSステーションに カルテを見に入り込む患者さん・・などなど色々な方がいました。 知り合いの医師は、「告知をしてしまうと、ネガティブになり生きる気力を失ってしまい、病気にくわれる患者が多いから告知には反対。患者さんは 癌かもしれないとわかっていても、医師が否定することによって数%の望みを持つことができ、それが生きる威力につながる」といってました。 たしかに「私は大丈夫ですから、すべて話してください」といい、実際告知されると 大丈夫じゃない状態になることが多かったのは事実です。もちろん 真摯にうけとめ、静かな余生を送られるかたも大勢いますけど。 人間というのは、健康であるときは「告知してもらい、残りの人生をまっとうしたい」と思うものですが、いざその岐路にたされると、なかなか冷静にはなれないものです。 告知に関しては、メリット・デメリットを明確にできる問題ではないと思いますが、なにはともあれ生きていられる喜びをかみ締め、流されず一日一日を充実した生活をおくることが大事だなあって数多くの死をみてきて考えさせられました。

yuka728
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 すごく詳しいご回答ありがとうございます! 下から5行目に、「人間というのは~冷静にはなれないものです。」とありますよね。私も、「ガンにかかったときはちゃんと告知して」なんて家族に言ったりしますけど、実際ガンになったらそう冷静にはなれないかもしれませんね。 大変参考になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.3

告知といっても、どこまでの告知かによって、違ってくると思います。 最近は病名告知はかなりの高率で行われていると思いますが、予後告知となるとどうでしょうか? やはり、告知は絶対すべきとかではなく、ケースバイケースだと思いますし、どんなにしんどい内容の告知であっても、フォロー体制ができていたり、告知後の精神的な支えを用意されていると「告知されて自分の命に責任を持って...」といった感じになりますし、病名告知だけであっても、言い放って終わりでは精神的ダメージは大きいと思います。 答えになってないですね・・。

yuka728
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみませんでしたm(__)m ご回答ありがとうございます。 つまりは、告知後のケアによるということですよね。 十分答えになってますよ!ご協力ありがとうございました!!

  • oryo
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.2

祖母が癌だった者として話をします。 祖母は、近医で受診していた時には、癌を疑っていました。検査の都合、総合病院に受診。やはり癌でした。はじめ、母にだけ告知。母はパニックに陥りました。主治医と家族の相談をし、疑っている以上告知は必要との結論になりました。本人への告知には、私と兄が同席し行いました。 その後の祖母は、余命もわずかということもあり、好きな物を食べ、自宅へ外泊して、病院で自由に過ごして亡くなりました。 祖母の場合、告知は上手くいったケースだと思います。ただ、家族のことも考えなくてはいけません。 家族(本人も含め)が動揺するケースは慎重に告知はするべきですね。 答えになっていないかと思いますが、祖母のケースをかきました。参考にしてください。

yuka728
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみませんでした! 実体験に基づいているので、すごく説得力があります!本人だけではなく、家族のケアも大事なんですね。大変参考になりました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 告知について

    癌の告知を行っている割合は46%だと聞きました。 私にとっては少なすぎる!…と思いました。10年前は 告知はしない傾向にあったのですが、現在ではインフォームドコンセントによって告知が普通だと思っていました。 癌の進行状態、転移の部位、これからの治療の可能性などははっきりと患者に告知するべきだと思うのですが、、 例えば癌とは告知したが、転移している…とは医師の独断 の判断で言わない…ということが今でも普通なのでしょうか…

  • 癌の告知について

    先日質問をさせて頂きましたが、もう少し詳しく質問させて頂きたく投稿致しました。 父がレントゲンで影が写り「癌かその他のものかは五分五分」との説明を受け検査入院をしています。 (母には癌の可能性の方が高いとの説明がありました) 検査結果が100%白でない限り開腹手術をします。 前回回答を頂いて、来週の水曜日に医師と話し合いをすることにしました。 そこで出てくるのが告知の問題です。 まだ癌だとは決まっていないのですが、万が一そうだった場合、癌の告知を本人にしないで欲しいという家族の要求は通るものなのでしょうか? 医師が水曜日を指定してきたのは、早ければ火曜日にも結果が出るからなのですが、恐らくその場で結果と説明を一緒にしてくると思うのです。 家族だけで話し合いをする予定でいたのですが、何故か婦長さんが病室にやってきて、父の前で水曜日の件を話し出したのです。 その結果、父も同席することになってしまいました。 守秘義務や個人情報保護の関係で事前に結果を聞くことなどは難しいとは思うのですが、父は心臓の病気や精神的ストレスで不眠にもなるので、癌云々よりも他の病気が悪化する可能性もあり、それを考慮して癌であっても「癌の可能性がある」ということまでで話を止めて貰うことは出来るものなのでしょうか? 癌だった場合には、今後の治療もあるので告知しなければならないと思うのですが、開腹手術まではあくまで可能性という話でお願いしたいというのが家族の希望です。 また開腹手術を行うのに、外科の担当医の名前が全く出てこないのも疑問です。 場所的に手術が難しいかもと言われたのですが、その説明は内科の先生で、どう難しいのかの説明もなかったので水曜日に詳しく聞くつもりではいるのですが。 病院側の方針によっては、いきなり告知されてしまうことも覚悟しなければならないのでしょうか?

  • 病気の告知はどうなっているのですか?

    始めまして。インフォームドコンセントとの関係で知りたいのですけれど病名の告知について教えてください。  特に癌の患者についての告知はどうなっているでしょか。昔は本人には告知しないかった時のことを経験している私ですが(15年以前)、最近はどうなっているのでしょうか?  軽微なものについては患者に知らせるのでしょうか?  重度なものについてはどうでしょうか。その場合、患者に知られないように家族だけが知っているようには今でもできるのでしょうか。本人が知らない方がよい場合があると思うのですが。患者もいろいろ自分の病気については知る機会が過去よりも多くなっていますが・・・

  • ガンの告知についてです。

    父が・・ 元気がなく、食事もうまく摂れなかったり、疲れていた・・という理由から 栄養を摂ったり、その他のためで入院を少ししました! その間に、何か検査をしたみたいなのですが・・。 検査結果で、ガンであることがわかりました。 ・・・が、そのことを、入院中の父に医師が直接伝えてしまいました。 家族はそのあと・・父から聞きました。 でも・・それまでは、少し休養をとって、 いろいろ食べられるようになど・・その他・・・「頑張るぞぞ~~!」と張り切っていた父ですが、 告知をされたとたんに、急に態度や、行動、その他がおかしくなり・・。 怒り出したり、いろいろ急変してしまいました。 医師がどう告知をしたか? 医師として・・というより、人間として、あと伝え方なども含めわからないのですが・・。 せめて・・家族を呼び出し、説明や事実を教えてくれ、 家族として・・父に教えてあげるとか・・。 家族と、医師と父と・・で教えてあげる。 そのようなほうが今の状態を・・もしかしたら少しでも和らげられるのでは?・・とも思いましたが。 皆様の経験、体験などから・・・。 ガンの告知・・というのは「直接家族に言う前に、本人にあっさりと伝えてしまう?」 そういうものなのでしょうか? もちろん病院のやり方、医師の方針など色々あることは承知ですが・・。 どんなものなのでしょう? アドバイスや、ご意見を教えて頂きたく存じます。 よろしくお願いいたします!!

  • ガンの告知について

    できるだけ早急に回答をいただきたいです。すいません。質問している身でこんなことを望むのはいけないことなんですが。 実は、祖父は本当に最終段階に入ろうとしているガンの末期患者です。去年、手術でガンが見つかり、まだそれを告知できずタイミングを逃してしまいました。本当に後悔しています。そのため、祖父は帰る気でいますし、あと4年は生きたいとよく漏らします。 医師の方々は、「末期の今からでも告知をして、本人に気を持ち直してもらうべきだ。安らかに逝ってもらうにはそうするのが一番だ。聞かれたときに答えるよりこっちから切り出すほうがいい。」 …とこのようにおっしゃいました。私も告知するべきだと考えていますが、祖父の顔を見ているとそう簡単ではないのです。 一方で、「祖父の気持ちがガタっと落ち込んでしまって、そのまま死んでしまうのではないか。祖父に告知したときこちらの身がもつか。」これら不安がありまして、私の父や叔母は死ぬまで告知しない方がいい、告知しないということに決めたらしいのです。 祖父はレントゲンなどを撮ってもあまり結果を聞かない、と聞いていますので、もしかしたら告知されたくないのかもしれません。 すべて最後は祖父の意思を尊重したいと思ってるところです。 本題なのですが、 『祖父に気づかれず(もしくはあまり気にしないように)、「告知して欲しいかそれとも嫌なのか」という気持ちを知りたいとき、どうして質問したらよいのでしょうか?』 直接告知が嫌かと聞いてしまうと、自分は死んでしまうのかと感づかれてしまうかもしれないのです。 非常に微妙な問題なのですが、よろしくお願いします。

  • 癌の告知を当人にはしない場合、医師の対応は?

    癌を当人へ伝えると、精神的に弱いので、それだけ寿命を短くしてしまうので、 家族で当人には、伝えないこととしました。  また、家族としては、当人が85歳と高齢で、食欲がなく、殆ど食べれない状態で、 体力がなくなっており、様々な治療に体力がもたないので、痛み止めの処置だけ、病院には  お願いしてます。  告知してほしくない旨、医師に伝えましたが、当人に告知しないと、きつめの薬が出せないとのことですが、 告知の有無で、医師の対応は、変わるものなのでしょうか?

  • 癌の告知について

    皆さんのご意見お願いします。 今回早期胃癌になり、先週退院をしてきました。術後も良好であとは食生活のリズムができれば社会復帰できるかなと思ってます。 皆様にお聞きしたいのは、癌という病気の伝え方についてです。 当然家族兄弟、それに会社には伝えるかと思いますが、会社で得意先やお客様に自分が休職している理由を癌と言っていることです。そこまでいう必要があるのかなと感じてます。もちろんいい意味で言ってるとは思いますが、これから復職していくにあたってのいいイメージがどうしてもできないので退職しようと思ってます。 その理由は今回癌という病気になり医師より告知があった時はもうお先まっくらという気分で気持ちを整理するには時間がかかりました。ただ癌とういう病気を初めて経験し色々調べて治る病気なんだというのを知り初めて気持ちの整理がつきました。それくらい一般的に癌という病気はインパクトがあると感じてます。 文章にまとまりがなくて申し訳ありませんが、ご意見ありましたらお願いします。

  • 余命が少ない告知

    ガンなどで余命が少ない場合、医師の判断だけで告知しない、とか判断することがあるのでしょうか? それとも必ず、家族などに相談の上、決めるのでしょうか?(医師だけで決めることは絶対にない) もし、家族への相談が出来ない場合(近親者がいない)は、必ず本人に告知がされるのでしょうか? なお、ここでいう「本人」とは40-50代でその時点では心身健康な人(実際は健康ではないが)。 子供や老人、もしくは精神的疾患のある人ではない、としてです。

  • 癌の告知

    癌の告知について質問です。 一昨日、祖母が癌の告知を受けました。 これまで祖母は、自宅近くの個人病院に通っていました。喘息などの持病があるため、ほぼ毎日。発作がひどい時などは入院もしており、入院すること自体珍しいことではありません。そのくらい病院にかかっています。 その個人病院(A病院とします)では、月に一度レントゲンを撮っていたそうなのですが、先月レントゲンを撮った際に、院長先生が「肺に何かできている。うちでは検査ができないから、紹介状を書くから、隣町のB病院(大学病院ではありませんが、かなり大きな病院です)に行って検査を受けて下さい。これはちょっと気になります」と言われたそうです。 祖母は祖父に付き添ってもらい、B病院に行きました。しかし、B病院のお医者さんはレントゲンを見ると、「肺に腫瘍ができています。つまり肺癌です。あなたの場合、元々喘息で気管支に炎症がありますし、体力もあまりない。検査はできません。それから、腫瘍を取り除くような手術もできません。あなたの体力では耐えられないでしょう」と言われたそうです。では進行を抑えるような薬などで治療になるのかと尋ねると、「あなたには、抗がん剤は使えません。副作用に耐えられないからです。つまり、何もできることはありません。A病院の先生には、私から手紙を書いておきますから、あとはA病院の先生と相談して下さい」と言われたそうです。 最近は、癌の告知を本人にするのが原則と聞きました。しかしそれは、「本人に病気を自覚してもらい、本人と医者とで信頼関係を結びながら治療に取り組んでいくため」のはず。 祖母の場合は、手の施しようがないと言われて終わり。治療ができないなら、告知なんかしてほしくありませんでした。祖母は今後も喘息の治療などでA病院には通うと思いますので、嘘でも「進行を抑える薬で頑張っていきましょう」とでも言ってくれたら、祖母は精神的にも大分違ったはずです。 元々祖母は病気に対して気弱な人であり、今は祖父ともども落ち込んでいます。 そもそも、レントゲンだけで癌と判断するものなのですか? 体力がないために検査はできないという理屈はわかりますが、A病院の先生はレントゲンでは判断できないから紹介状を書いたはず。 それが何故、B病院の先生は判断できるのか。 私達で病院を探して、検査を受けられるような病院に連れて行こうかと思いましたが、祖父母は長時間の移動が苦手で絶対に拒否します。なので、A病院やB病院しか頼れないのです。 今はこのように、手の施しようがない患者に対しても、その人の性格など全く考慮せず告知するものなのでしょうか?

  • 舌ガンの告知を受けました。今私は44ですが、大学時

    舌ガンの告知を受けました。今私は44ですが、大学時代の同期が、舌ガン。医師からは早期の舌ガンです、しか言われてなく、ステージについては言われてないそうです。 今週(金)に入院。来週(月)手術。二時間予定らしいです。 口内炎がゴールデンウィーク明けに発生し、1ヶ月消えず、その結果だそうです。 手術では切除するのみと聞いていますが、これは死は意味すると考えなくて大丈夫ですか? わかるかた教えてください‼️ お願い致します‼️