• ベストアンサー

二次関数のグラフで

dreamfighterの回答

回答No.9

>>どうしてですか?xに0を代入しても1になるとは限らないんじゃ… え?y=x^2+ax+1 にx=0 を代入するとどうなりますか?y=1でしょ。つまりaの値にかかわらず、(0,1)は通るということです。 >>なぜこうなるのでしょうか? 0≧aまたは2≧a>0が答えじゃないのですか? もちろん0≧aまたは2≧a>0と書いてもバツにはならない。でも数直線を書けば、「0≧aまたは2≧a>0」が「2≧a」と同値であることは分かるでしょう。シンプルに描いた方がかっこいいし、分かりやすい。

noname#150695
質問者

お礼

なるほど わかりました!ありがとうございました

関連するQ&A

  • 2次関数

    2次関数 y=ax∧2+bx+cのグラフは 軸がx=1で2点(-1,3),(2,-3)を通る。 (1) 定数a,b,cの値は   a=2 ,b=-4 ,c=-3   (y=2x∧2-4x-3より) (2) y<3となるxの値の範囲は    -1<x<3 (3) 2次関数のグラフと直線y=kが 異なる2点P,Qで交わり、 線分 PQの 長さが6以上となるための kの値の範囲を求めよ。 (1)(2)は合ってますか? (3)の解き方をわかりやすく  教えて頂けますか? 宜しくお願いします。

  • 2次関数のグラフ

    分からないので質問させてください。 「放物線「y=ax^2」と直線lは2点A,Bで交わり、点Aのy座標は4である。また、点Cはx軸上にあり、三角形ACO(Oは原点)はAC=AOの直角三角形である。さらに、三角形AOBの面積はy軸によって2:1の比に分けられている。」 という問題文で、 (1)定数aの値を求めよ (2)直線lの方程式はy=□である (3)三角形ACO,三角形BODの面積の比を求めよ という問題があるのですが、全く分かりません。 答えはあるので分かりますが、解説がないので困っています。 どうやって解いたらいいのか教えてください。

  • 数学Iの2次関数です。

    数学Iの2次関数です。 放物線y=x^2+ax+bは、直線y=xとy=2x-1の両方に接する。このとき、a,bの値を求めよ。 という問題の解答で、 y=x^2+ax+b …(1) y=x …(2) よりyを消去して x^2+(a-1)x+b=0 D=(a-1)^2-4bとすると (1)と(2)が接することより、D=0 すなわち(a-1)^2-4a=0 ……… (解答を一部抜き出しました) とありますが、なぜD=0なのですか?D>0の場合はないのですか? また、なぜy=x^2+ax+bのグラフはx軸と共有点を持たないグラフだということがわかるのですか? 添付画像は解答のグラフです。 解説よろしくお願いします。

  • 2次関数と微分について 教えて下さい!

    関数y=ax~2のグラフが、直線y=2xと、0<x≦2の範囲で共有点を持つとき、定数aの最大値を求めなさい。ただし、a≠0とする。 これ、解ける方、お願いしますッ!!汗

  • 2次関数の問題

    aを定数とする。2次関数y=x^2+ax-a^2+5aについて、 この関数のグラフがx軸と共有点をもつようなaの値の範囲を求めよ。 D=b^2-4ac≧0を使い、 D=5a^2-20a≧0になったのですが、この後の計算方法がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 2次関数のグラフ

    y=a(x-p)^2+qのグラフは、y=ax^2のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にq平行移動した放物線ですが、pとqの±はどうやって判断しているのですか? 例えば、y=2(x+1)^2-3は、y=2x^2のグラフをx軸に-1、y軸に-3平行移動させたもので、頂点は(-1,-3)です。 y=-2(x+2)^2+3は、y=-2x^2のグラフを、x軸に-2、y軸に3移動させたものです。 教科書無くしちゃってて・・・お願いします。

  • 二次関数

    aを定数とし、二次関数f(x)=x^2-2ax+a^2-3とする。 y=f(x)のグラフがx軸のx>3の部分とx<3の部分の両方でまじわるようなaの範囲は? 答え 2<a<3 さっき投稿したら文字化けしてしまったのでもう一度投稿しました。 やってみたんですけど解けなくて解説がないので どなたか説明おねがいします。

  • 2次関数とそのグラフ

    2次関数y=ax2乗+bx+1のグラフが点(2,3)を通り,xがどのような値をとっても常にy>0が成り立つような定数aの値の範囲を求めなさい。 この問題が分かる方 途中計算も細かく教えて いただけますか(T_T) お願いします

  • 中21次関数について教えてください。

    中21次関数について教えてください。 (1)3点(-2,11)、(4,-7)、(1,p)が同一直線上にあるとき、pの値を求めよ。 (2)2直線y=ax-2とy=-(1/2)x+3がx軸上で交わるとき、aの値を求めよ。 (3)2直線y=(2/3)x+1、y=-2x+aの交点が、直線y=x上にあるという。このとき、aの値を求めよ。 (4)aを定数とする。3つの直線y=4x+6、y=-2x+12、y=ax+3が1点で交わるときのaの値を求めよ。 お願いします。

  • 数1二次関数の問題です。

    次の二次関数のグラフがx軸から切り取る線分の長さを求めよ。 y=-x^2+2ax-a^2+4 と問題があります。 そこで、判別式D=b^2-4acを0<b^2-4acと置いて 0<(2a)^2-4×-1×(a^2+4)を代入して定数aの範囲を 求めていけば良いと考えたのですが0<16となりaを求める ことができません。 解き方をおしえてください。 そもそもこのやり方が間違っているのでしょうか?