• 締切済み

義母との金銭面での揉め事。

noname#176488の回答

noname#176488
noname#176488
回答No.16

40代、長男嫁です。 質問文を読ませて頂いて思った事は、NO.5様がほぼ仰ってくださっていましたので、回答は控えようかと思ったのですが、お父様思いのお優しい、真面目そうな質問者様がどうも心配で気にかかりまして。 同居に失敗して別居に至り、倹約して0から貯金、マイホームを持った私の老婆心からです。お許しを。 補足やお礼を読ませて頂くと、援助を受けない方法も検討の余地がありそうですので・・・。 質問の趣旨からはずれてしまったらごめんなさい。 「タダより高いものはない」と言います。 質問者様が気持を切り替えて、何にも負い目を持たず、素直に感謝して楽しく円満に暮らせるなら、それが一番いいとは思いますが。 義母さんが質問者様ご夫婦の意向も聞かずにしたと思われる交渉(家具付)が、「本当にありがたかった」と仰っていますから、それもお出来になる方かも知れません。(ちなみに私なら「何を勝手に!」と憤慨してます。) でも「(ヨイショが)私にはなぜできないのでしょう」とも仰っていますよね。 >こんなことで揉める位ならマイホームなんて要らないし、時々頂くブランド物のプレゼントも要りません。 こう仰るからには質問者様はすでに「負担」に感じておられるのではないのですか? ご実家から援助の額を「負い目」に思う事はない、のは、もちろん皆さんと同じ意見です。 質問者様もうすうす感じていらっしゃるようですが、恩着せがましい(失礼)義母がこの先、「してやったのに」「してやったから」どんなモンダイにもこれをベースにしてくるのは目に見えていますし、「感謝しなきゃ、と思っていても実は負担」それがご質問者様の本心なら、ご想像以上にキツイと思いますよ。 イイオトナが「そんなことを言うなら要らなかった。返します。」って、後で言えますか?揉めてからでは遅いかも。 将来の同居の心配もなさっていないようですが、何が起こるかは誰にもわからないですし、ご長男夫婦とうまくいかなくて「いいわ、私にはかわいい次男夫婦がいるし、嫁ちゃんには恩を売ってあるし」と、大手を振って同居を持ちかけられるかもしれませんよ。 (長男のお嫁さんがもし、マイペースでイヤミな義母(また失礼)に気苦労なさっているとすれば、たとえ生前贈与だとしても、今回のお話は面白くないかも。豪邸で使用人つきで楽チン、なら別ですが。) うがった見方をすれば、そんな事もあろうかと、義母が気に入った豪華な家具付のモデルハウスを勧めているのかも。家が狭いから、なんて断られたらタイヘンですもん。少なくても「ここなら、いつ遊びに来てもいいわねー」位は思っているはず。 住居に対する考えや思い入れは人それぞれでしょうから、一概には申せませんが、家づくり、まっさらの図面に一から線を引くのは楽しいですよ。そりゃ大変ですけどね。 思い描いた生活を画に描いていく作業です。もちろん思い通りにはなかなかいきませんけど、2人の考えをすり合わせて、2人の、そして家族の家を造っていけます。言うまでもなく身の丈で充分です。 それを自分達の力でなしとげたい、と、ご主人様にも気概を持って欲しいところではあります(勝手ながら)。 余談ですが、姑とうまくいかず別居になったことに負い目のある私は、どちらの実家からも援助を受けないで家を建てたことが、誇りというか、ココロの支えになっています。夫も同じ気持ちです。 (もし、ご長男夫婦が私達のようなことになったら、援助を受けた次男夫婦との関係は・・なんて余計な心配までしちゃいます。ごめんなさい。) またまた余計なお世話ですが、モデルルームは虚構の産物と言ったら言い過ぎかもしれませんが、「わぁー、ステキ!こんなところに住みたいわ~!」と舞い上がるように仕組んであります。(笑)実際は住みにくいことも良くありますよ。よく検討なさってくださいね。 ご主人様との信頼関係はおありのようですから、ご質問さまもお感じのように、もっともっと話し合われて家族の土台をしっかりつくるチャンスですよ! 文中に勝手な憶測が飛び交ってますが(汗)、全くの杞憂なら、平にお詫びいたしますm(__)m。

morumorumori
質問者

お礼

様々な観点からのアドバイス、本当にありがとうございます。 本当は義母から頂くすべてのものが「負担」になっています。 好意だけで与えてくださってるわけじゃないことに、最初から気がついていました。 でも私が受け取ることで、義母も夫も、満足しています。 > 余談ですが、姑とうまくいかず別居になったことに負い目のある私は、 > どちらの実家からも援助を受けないで家を建てたことが、誇りというか、 > ココロの支えになっています。夫も同じ気持ちです。 うらやましいです。きっと支えあってこられたからこそ、家を建てる事が出来たのですね。 私も夫とそんな関係が築けられたら幸せです。 「タダより高いものはない」しっかりとこの言葉受け止めます! また今夜、話し合ってみますね。

morumorumori
質問者

補足

皆さま 多数のご回答頂き本当にありがとうございます。 その後、夫に実家の事情を説明しました。 もっと早く言って欲しかったと言われましたが、納得してくれました。 「母はこういう性格だから、何にでも見返りを求めなくては気が済まない人間だ。  本人にたぶん悪気はない。裏ではきっと愚痴を漏らすだろうけど気にしなくていいよ。」と。 ですが本日、義母から私へ着信。 「頭金をあなたの家で200用意してよ」とのこと。 夫に説明したように実家の事情を説明してみても 「でも、とりあえずは父親に相談してみてよ。無理だったらまた連絡ちょうだいね。」と。 どうしてこんなに無理をしているのに、伝わらないのか…。 悔しさと他のいろんな感情が混ざって涙がとまりません。 まだ夫には話していません。 どう相談していいのかも分かりません。ただの義母の悪口になってしまいそうで、まだ言えません。 夫も義母には強く出れる性格ではないので、夫から説得してもらってしまうと逆効果だと思うのです。 こんなとこで負けちゃいけないとは思うのですが、再度電話して 「どうしても無理です。実家の事を考えると父に相談出来る額じゃありません。」というのが怖くて仕方ないんです。 愚痴や嫌味なんて気にしなければいい!って、頭では思っていてもやっぱり辛いですね。 自分のことならまだしも、家族のことを言われるのはとても辛いです。 また、報告させて頂きますね。中途半端な報告で申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 義母

    今日、義母からメールがありました。 最初はたわいもない話でしたが、私がマイホームを建ててから子どもが欲しいと伝えたところ『年齢のことを考えると子供のほうが先だと思うけど…。』と返信がありました。 私達夫婦は今年28歳になります。 私は専業主婦で、結婚して一年ちょっとです。 最近、引越をして家電も全て買い揃えたところなので貯金は150万位しかありません。(最近まで私の実家にいました) これから私の免許取得(車)や住民税の支払いがあります。 お母さんは24歳で第1を出産しています。3人の子どもがいます。 義理父は年下なので、更に若い時にお父さんになっています。 最近、義理姉(夫の姉)がマイホーム購入と同時に赤ちゃんを産みました。義姉は今年32歳になります。 ですから、私は義母が子どもを焦る理由がわかりません。 ちなみに私も6月末まで正社員として働いていました。 義母は優しくて働き者です。ハッキリとした性格です。(キツい性格ではありません) 今日もメールの中で『そう、○○も仕事大変ね。優しくしてあげて』と言われました。 普通ですか? 私は優しくしているので、恐い嫁とおもわれているのかな?と疑問に思いました。 干渉されてるほうですか?

  • マイホームを考え中ですが一人暮らしの義母がいます

    地方都市に住んでいる30代夫婦、子供が一人います。 夫は長男、既婚の姉がいて旦那さんの実家で同居しています。 私は次女で、姉が実家で同居しています。 義母は公営住宅で一人暮らしで働いていて、義父は夫が子供の頃に病死しました。 最近になりマイホームを考え始めました。 このような状況ですので、土地探しからです。 家を見に行ったり、話を聞きに行ったりと情報を集めているところなのですが、夫から義母との同居の「ど」の字も出てきません。義母はマイホームを考えていることは知らないと思います。 義母について ●60代後半、生活習慣病等の軽い持病はありますが、元気な様子です。自宅から車で5分程度のところに住んでいます。そんなに会うこともなく、関係は良好だと思います。子供もおばあちゃんが好きで一人で泊りに行ったこともあります。 ●穏やかで明るい方です。料理は昔からしないようです。(夫と義姉が独身で同居していた時は義姉が料理を作っていたようです) 問題点 ●結婚当初から私の両親が同居を反対(特に父親) ●私の実家からの援助が大きい(マイホームの資金援助も) ●私の母親が実家の近くに建てることを希望している ●私は重い病気があり今は専業主婦です(子供が大きくなればパートに出ることを考えています) はっきりさせるべく話し合うべきなのか、でも恐ろしく自分から話を切り出すことはできません。 そもそも、夫自身が全く考えられないと思っていて口に出さないのかなとも思い(夫が生活に支障をきたすほど、私自身が恐ろしいくらいの潔癖症、家事を完璧にこなすことの強いこだわりがあります)、義母も折角一人で好きなようにのんびり暮らしているのに他人(嫁)と同居など嫌かもしれません。私みたいな人間と同居したら地獄かもしれません。家にいますし、汚いところがないか常にチェックしますし、ストレスで頭がおかしくなるようなレベルだと思います。 間取りは3人で暮らすのに充分な、私が早くにいなくなる可能性が高いので、コンパクトな家にする話をしています。(大きな家を建てても、私に死に子供が出て行って自分ひとりになっても困る、とのことです) 仮に、3人で暮らす家として、一階はリビングとリビングと繋がっている和室になると思いますが、万が一同居しなければならなくなった場合、この和室を義母の部屋にしてしまうのか・・・と思うともう一部屋作るべき?とも思います。 義母は料理は一切しないので、二世帯にするほどでもないと思っていますが、どうでしょうか? 恐らく夫としては、どうしてもという状況になれば同居を考えるということなのかもしれませんが。 とりとめのない文章になりましたが、アドバイスや経験者の方のお話が聞けたら嬉しいです。

  • 内覧会に義母

    10月末に購入したマンションの内覧会があります。 私と夫はもちろんですが、採寸とか、チェックなどの手伝い要因として、私の母と妹に参戦してもらうことになりました。この二人は新しいマンションを見たいと以前から言っていたので、快諾でした。むしろ積極的に参加してくれています。 ところで、夫の両親にも新しいマンションを見てもらいたいと思ったので(「チェック」という意味ではありません)、この機会に一緒に見てもらうのはどうかと思って誘ってみました。義父は仕事のために都合がつかなかったのですが、義母は喜んで来てくれることになりました。 しかし、内覧会についていろいろ調べているうちに、ちょっと考えるようになりました。どうやら内覧会は何時間もかかるようですし(販売代理からは「1時間程度で」と言われていますが、現実問題、設定時間は目安のようで・・・)、「新しい家を見てもらう」というには、やっぱり不適切な場のような気がしてきました。私の実の家族なら、「測って~~~!」とか「こっち見て~~~!」とか、遠慮なく言えますし、時間が余れば、「ちょっとぶらぶらしてて♪」とか言えるのですが、いくら新しい家とはいえ、何時間もじっくり見るっていうことは考えられないなぁと思うのです。 夫の両親には、モデルルームには一緒に来てもらったのですが、モデルルームとは違う間取りの部屋を買いましたし、少しデザインを変えたので、そこも見てもらいたいのです。でも、引っ越してからでもいい、という意見もあるかもしれませんし、何より内覧会という検収の場で、ゆっくり眺めるという気分にもなれないかなぁと。 そこで質問なのですが、こういう場に義母を招待する(お呼びする?)のは失礼でしょうか。また、もしもこの場に来ることを快諾してくれた場合、一緒にチェックしてもらったほうが義母にとって気が楽でしょうか。ちなみに、義母はマンションの広告を見たり、新しい家や家具を見たりするのが大好きです。でもモデルルームを見てもらった感じでは、私の妹ほどではないかなぁ、というかんじです。私の妹は、モデルルームのお風呂につかるふりをしてよろこぶツワモノのいい年をした大人です。 そもそも、快諾してくれたのも、私が「いかがですか?」と誘ったので、気を使って来てくれるのかもしれません・・・。 本当は、内覧会指摘項目の確認会の時のほうが適切だと思ったのですが、最初は、指摘事項がないかもしれない、と思ったもので…。 皆さん、どう思われますか?ぜひ、潤滑な(ぎくしゃくしてはいませんが)人間関係のために、よきアドバイスをお待ちしております。

  • 義母の発言 長文です

    結婚2年目の長男の嫁です。夫の実家から車で1時間の所に住み、 子供はまだいません。 私達が家を購入する前、いい家があるけどどう思うか、 夫の両親にモデルルームも見せて相談しました。 結果いいんじゃないと言われ、(お願いは一切していませんが、 金銭的な援助も少し受けました。)購入したのですが、 購入後間もなく義母が「あの家は外壁がしょぼい」 「横の家のほうが立派」「なんかあの家ダサくない??」 と会うたび、直接私達に言うようになりました。 義妹夫婦の前でもこの調子で誰も注意もしません。 普通は「そういうこと言わないの」とか言いませんか? この家の方々は聞こえないフリがお得意な様で、 都合の悪そうなことは聞いてないフリをされます。 そして私が返事をするはめになります。 私は「はぁ、そうですか」としか言わないのですが、 夫になぜあんなことを言うのだろうと尋ねると、 「わからない。悪気はないのだが、人が言われてどう思うか考えて 話せないんだろう、自分の親だけど情けない。 ここまで馬鹿だと思わなかった。もう相手にするな」 と言いました。少しこれで落ち着きましたが。 でも悪気なくこんなこと言う人いますかね?? そしてこのようなことを言うとき、義父の前では言いません。 義父にはとてもよくしてもらっています。 おそらく注意されるからいわないのでしょう。 これ以前にも義母の言う事に「は!?」と思うことは多々あったの ですが、今回ばかりはどういうつもりで何を考えているのか わかりません!!息子が家を買うことが気に入らなかったん でしょうか?この家の話以外は義妹夫婦の話ばかりで、 しかも内容がくだらなさすぎる話ばかり。例えば 「部屋の湿気が多くて困ってるらしいの」とか。 しょうもなさすぎる・・。正直返事にも困ります。 私はこの先、ずっと我慢して「はぁ、そうですか」 を繰り返さねばならないんでしょうか・・・。 いちいちイラっとしてしまう私も小さい人間なんでしょうか。 私がどういう心がまえでいればイライラしないのでしょう。 みなさんどう思われますか。

  • 義母に疲れました

    結婚5年目、子供一人、夫(三男)の主婦29歳(長女)です。 義実家は我が家から車で1時間半、実家は我が家から車で20分の距離。 実母とはのちのち同居することになっています。 最近義母に疲れてしまって、今後どうすればいいのか相談させてください。 義母は結婚は家同士がするものではなく、個人と個人がするものという考えで、席次表なども○○家と書くのはやめて欲しいというほど、昔の考え方とは違う人でした。 いつでも自立自立という言葉を口にしています。 そんなところから、私たち個人の意見を大事にして見守ってくれる人だと思っていました。 でも実際は、自分の思い通りにならないとしつこいくらい何度も同じことを言ってくる人でした。 例えば私の父が亡くなった年、そのことを知っている義実家や義兄弟には喪中はがきは特別出しませんでした。 でも、知っていても、喪中はがきは葬儀に参列してくれてありがとうという意味もあるのだから出しなさいと言われました。 夫に相談しても別に出さなくていいと言うので、出しませんでしたが、出すまでずっとことあるごとに出せ出せと言われ、12月29日にFAXでA4用紙4枚に渡ってそのことが書かれていて、今でも遅くないから出しなさいと言われ、最終的に出しました。 そして、臨月だったためお正月に両実家には行かなかったのですが、喪中はがきを出したにもかかわらず、電話で「明けましておめでとう。」と言われました。 息子の1歳の誕生日に夫の兄夫婦2組からお金を集め、この椅子をプレゼントしたいとカタログを持ってこられました。 でも集めた金額では足りないから残りはあなたたちが払って、私たちは絵本がプレゼントだから、と言われました。 今持っている椅子で間に合っていて、さらに椅子をいただいても困るし、そんな状態なのにわざわざ自分でお金を払ってまで買いたくないとお断りしたのに、会うたびにこの椅子をプレゼントしたいと言われ続け、夫も私もその度に必要ないと断ってきました。 それが誕生日が終わって半年くらいまで続き、最終的に勝手に家に送られてきました。 びっくりして電話したら「欲しいかどうかなんて聞かなければ良かったわ。プレゼントってそういうものでしょ?」と言われました。 これはほんの一例で、普段からそのようなことが起きます。 また、義母は、義実家と実家に対してはいつも平等にことを進めてくれないと困るというし、夫曰く、自分たちの息子誰一人とも、自分のテリトリーから出したくないという考えらしいです。 義兄嫁の両親が2戸マンションの部屋を持ってるので、家を購入するまでその部屋に住むことになったことも怒っていました。 私たちが新築を購入したとき、実父が1000万円貸してくれたのですが、それに対しても身分不相応の家と言って怒っていました。 そんなわけですから、当然実母との同居話は気に入らないようで、相当怒っていました。 私の実家のことや、祖父母のことなどなんでも把握して動きを観察していないと済まないのか、やたら細かいことまで聞いてきます。 また、実父が亡くなってから2年も経ってそろそろお墓のことを考えなければならないのですが、娘二人しかいない母は継ぐ人がいなければお墓を買っても・・・という考えがあります。 母は、父のためにお墓を買ってあげたいのが本当のところで、可能であれば、私たちに継いで欲しいと思っているのですが、強制はするつもりはもちろんなく、夫に相談して欲しいと言われました。 もちろん夫側のお墓のこともあるので、夫は義母に聞かなければわからないと言いました。 そこで、平日我が家に来た義母にそれとなくお墓のことを話しました。 はっきり、夫に実母のお墓に入って欲しいなどとは言っていないのですが、私が継がないと無縁仏になってしまうからどうしようか考えているという話をしました。 するとその後会社にいる夫に電話があって夫が「自分はどっちでもいいと思っている。」と言ったらしく、それに対して流されすぎだと怒っているそうです。 これもまた一例で、とにかく私が実家に対して何かしたくても、義母によって止められてしまうことが多く、また義母に遠慮して実家にしたいこともできないことが多いです。 長男のお嫁さんは、既に義母を拒否しているらしく、以前電話で「○○さんに拒絶されちゃったわ。」と私に言ってきました。 できることならば私も拒絶したいくらいです。 今後も同じように義母に言われ続けながら、気を使いながら、たった一人になってしまった母にしてあげたいことも制限されたままいかなければならないのでしょうか。 何か良い方法はないのでしょうか。 なんでもよいので何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 貯金0でも家を購入することができますか?

    今年(H22年6月)に結婚をし、今までは夫の実家にお世話になっていたのですが、今年中に新居を見つけ出て行こうということになりました。 夫の仕事は転勤もなく、マイホームの購入も希望していたのですが、貯金がありません。 貯金0でも家を購入することは可能でしょうか? そして、月の支払いが5万円以内と考えるといくら位の物件が妥当でしょうか? もちろん、家電や家具などを買うお金なども必要なのである程度の貯金はこれからしようと思っています。 やはり、賃貸を借りて資金を貯めてからの方がいいんでしょうか? でも同じ5万を払っていくとなると家を購入してローンを払うのと賃貸の家賃だと家賃をはらうのはもったいない気がします。 無駄がなく、よい方法はなにかありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義母への対応

    今年結婚した者です。 結婚する前から、近いうちに同居することが決まっていました。 彼の実家の家業を継がなくてはいけないからです。 来年の3月頃から同居する予定になっており、自分たちの部屋に新しく買う家具などを色々と購入して12月中には部屋を整えておこうと夫と話して決めました。 それは義両親にも伝えております。 現在購入した家具を日にちを分けて搬入してもらっているのですが、お義母さんはそのことが少し気に入らないみたいです。 電話で搬入のことを話して、私たちも行ける日には立ち会うので…と伝えたのですが 「一体、何がそんなにたくさん届くの?」 「最近天気が悪いのに…雨だったらどうするの?」 と不機嫌に言われました。 確かに届いた時に義実家に誰もいないとなると困ると思いますが、 「誰もいらっしゃらない時には不在票を入れておいてもらえると思いますから、また私が業者に連絡します」 と伝えてあります。 私が妊娠中ということもあり、1月には里帰り出産で自分の地元(新幹線で1時間半程度)に帰ります。 そのこともあり、12月中に部屋を整えておきたいのです。 赤ちゃんを連れて3月から同居ということになります。 荷物が届くということが、そんなに義実家には負担なのでしょうか? 支払いをしてほしい訳でも何でもなく、 「2階の奥の部屋に入れておいて」 と伝えてもらうだけでいいのですが…。 ちなみに自分たちの部屋の家具は私の両親が花嫁道具を持たせていないから、と結納金から購入費用を出してくれたものと自分たちの貯金で購入したものです。 私の両親は新しい部屋が整ったら写メでも見せてね~と言ってくれています。 同居と言っても敷地内同居で、義両親は現在住んでいる隣にある義祖父母が住んでいた家に移り住むということになっています。 義両親も足腰が弱くなってきているので、引っ越しは私たちが戻ってきてからで構わないです、手伝いますから…と夫と2人で伝えてあります。 お義母さんは少し神経質なところがあり、自分の知らないところで何かされるのが嫌なように感じます。 自分たちで購入したものでも、義実家に持ち込むものは全て細かく伝えた方がいいのでしょうか? 搬入の時には夫が仕事で不在でも私だけでも付き添うつもりですが、妊娠8ヶ月なので、大したことはできません。 お義母さんは私に気を使って「身重なんだから、荷物なんて持たないのよ!」と言ってくれます。 義実家に持ち込むものを細かく伝えても、何でそんなこと?と思われそうだし…。 どのようにすればお義母さんに嫌な顔をされないでしょうか? 家具は自分たちで組み立てるつもりなのですが、それについても「何で?どうして?」と言われます。 組み立てを頼むと別途費用もかかりますし、自分たちの部屋を作るためならそんなに苦にならないので…と伝えてはありますが、腑に落ちない感じです。 嫁姑で色々な経験をされた方やどのような対処がいいか知っている方など、お答えいただけるとありがたいです。

  • 義母に、どう返答したらいいのでしょう??

    義母は離婚し1人暮らしです。 決して裕福という生活ではありません。 所々で、「お金がないの・・」と言われている気がして、どう反応したらいいのか困ります。 私の考えすぎという可能性もありますが・・。 例えば、義母が自分の実家に戻る時は、新幹線を使わず夜行バスです。 毎度のように「お金が安いからっ」と何度も付け加えて、実家へ戻ることを報告してきます。言われなくても、安いからバスを選んでることはわかってます。 義母はパートをしているのですが「ここの区では、最安時給で働いているんだからっ」と。何も根拠もないし、それを言われてもどう返したらいいかわかりません。 だいたい義母の時給がいくらか知らないし、人の給料額を聞くのも私は嫌ですし。 「台所の水周りをリフォームしたいなと思ってて・・・」とチラリとこちらの反応を伺ってるように言われました。(お金を援助して欲しいということかな?と少し感じました) この時、夫はおらず私のみで、どう返答しようかと思ってマゴマゴしてしまいました。 『へぇ~新しいキッチン♪いいですね~』で良かったのでしょうか? でも、もし本当に援助を期待したいのならば、こんな返答したら、鈍い嫌味な嫁ですよね?>< 結婚前は夫が一緒に暮らしていたので、電化製品等も買ってあげてたようです。今は、冬は灯油を上げたり、、、、、現金はあげてません。 義母の各種保険料は、私達が払っています。 長文でまとまらなくて申し訳ないのですが、 義母が裕福に贅沢しているなんて思ってないんです。 なのに、あえて、義母に言われると非常に困惑し、、、大したことない悩みだと思ってたのですが、最近、これで頭がいっぱいです。 色々保険を払っている事に対しても、お礼も言ってもらったことない事もひっかかっています。

  • 気が利かない義母について。

    私は現在34歳で、育休中です。1歳と4歳の子供がいます。 夫が人事異動で交代制勤務になりました。夜勤の時は0時から9時まで仕事があり、帰宅は10時くらいになります。 私達はアパート暮らしで、夜勤の時は旦那が寝たい気持ちも分かるし、幼い子がいる限り物音を出さない状況なんて作れるわけもないので、話し合って夜勤明けは車で5分程の夫の実家に行って寝てもらうことにしました。 義母もアパートで寝るとなると育児中の私も気を使うだろうと考え、その方が良いと賛成してくれたようです。 私が不満なのは夫は帰宅後のご飯については私達のアパートで食べて少し過ごしてから義実家に寝に行くことです。 帰宅後のご飯は夫が私達のアパートで食べたいと言うので私が用意していますが、義母が育児中の私を気遣ってくれているのであれば義母が夫のご飯を用意してくれればいいのにと思います。 こちらからお願いしなくても、私のことを気遣ってくれているのなら義母から夫のご飯も用意すると言うのが普通の感覚なんじゃないかなと思います。 このことを夫に伝えると夜勤明けは義実家でご飯を食べたり自分で作って食べたりするようになりましたが、なんだか腑に落ちず、私の母も義母は気が利かないと言っているし、私の母は本当に私のことを助けてくれるのにと思うと、義母に対してイライラが止まりません。 他にも今まで何度も義母が気が利かないことを夫に伝えてきましたが、今回のことで私と義母がかかわることを夫が避けるようになりました。 愚痴っぽくなりましたが、みなさんはこのような義母をどう思いますか?

  • 義母同居、金銭感覚の違い

     いつもお世話になってます。 新婚、義母(無職)同居、共働きですがどちらも安月給です。 私の貯金は家購入の頭金に消え、わずかしかありません。  夫と義母は貯金無し、引越し費用を出したら生活費がゼロになり、 私が今月生活費を出しました。  私は、頑張って節約し、繰り上げ返済や、家の修繕費、貯蓄に回したいと思っています。 夫と義母には「そんなにキツキツで『節約節約』ってやってたらしんどくなるよ」 「○○ちゃんは真面目すぎるよ、もっと気楽に」 「家買ったばっかりやのに修繕費とか気が早い」 と言われました。 ・・・ですがどうしても実母と比べてしまうのです。 母子家庭で私と姉を育て、贅沢もせず姉と私の嫁入り資金を貯金し、 中古マンションを買ったから家賃はいらないけど、 「管理費と保険料がいくらかかるから、退職金と年金でかつかつ・・・」 と一生懸命考えてました。 義母たちの言う事も尤もですが、貯金ゼロなのを 「仕方がない」で済ませられる危機感の無さが不安です。 結婚前は、夫が自分の小遣いを残して生活費を義母に渡していました。 自分で「少しでも貯金しよう」と思わなかった夫にも、 子供が稼いだお金をちょっとでも貯金しておこうと考えなかった義母にも 不満を感じてしまいます。 私一人でキリキリしてて疲れました。 あんまりうるさく言わない方がいいですか? もっと心に余裕を持って接した方がいいのは分かるんですが、 つい言ってしまいます。 どういう風に気持ちを切り替えれば良いでしょうか?