• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電車内のベビーカーの持ち込みは)

電車内で非常識な母親が平気でベビーカーを持ち込む

ojasveの回答

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.6

12歳の子どもがいる母親です。 この子が0歳のときまで、電車内ではベビーカーを畳まなくてはいけないとされており どんなに混雑しても、どんなに荷物が多くても、ベビーカーをたたんで、赤ちゃんを抱っこ しなくてはいけませんでした。 しかし、0歳ともなると、おむつ、哺乳瓶、お湯、ミルク、着替え、タオル、ものすごい荷物です。 それでも畳むのが当然、という世間でしたので、なんとか頑張って畳んだり、 夫が一緒のときに外出するなり、混雑していないときに椅子を使って荷物を置いたり 四苦八苦しながら、電車の必要な用事をこなしていました。 大抵は混んでいない時間帯なので、わざわざ畳む方が危ないとも思いましたが 畳まない、などということは世間の目が許さない時代でした。 その頃、まだパソコン通信だったかと思いますが、電車でのベビーカー利用を許可して欲しい という運動をしている人たちがいることを知りました。 畳む方が危険であること、子育て中の親がいかに大変な移動を強いられているかを アピールしていたと思います。 また、ベビーカーメーカーの方でも、車いすと違って電車での利用を想定した作りになっていない という言い分があったと思います。 経緯は知りませんが、我が子が1歳になったとき、突然、電車内でのベビーカー利用が解禁に なりました。ちょうどその日、私は渋谷に用事があったのですが、 駅員さんに「そのまま乗っていいですよ」とわざわざ言われました。 もっとも、その手のニュースには敏感でしたので、よく知っていましたが。 それで、混んでいない電車では、ベビーカーに乗せたまま、我が子を電車に乗せるということを おそるおそる始めたのです。 しかし、世間の目は簡単に変わりません。もちろん混雑している電車では、必ず畳んでいました。 さて、時代は変わりました。10年ひと昔。今のお母さん方は、その頃の経緯を知っている人 はいないのでしょう。電車でベビーカーはOKだ。車いすだってそのままだから ベビーカーもそのままで何が悪い? そんな感じなのかもしれませんね。 それでも、あの頃を思い出すに、ベビーカーをもってしても、電車に乗るのは命がけ のような感覚でしたよ。 ところで、質問者様は、赤ちゃん連れで、電車に乗る大人は、どうするのが一番よいと 思いますか?  電車に乗らないのが一番ですが、どうしても、その時間乗らなくてはいけない。 預ける先もない場合です。誰もが納得するよい方法があるとよいですよね。

関連するQ&A

  • 電車内のベビーカーが大迷惑

    山手線や中央線など、首都圏の混雑した電車内に若い母親がベビーカーを折りたたまずに乗車してきました。当然この空間を占拠され、約2人分のスペースが削られました。私は電車内にベビーカーは持ち込まないでほしいと思いますが、百歩譲って持ち込むにしても折りたたむべきだと思います。 ある日の昼下がり、混雑も少々緩和されたときに乗車した際に、ベビーカーを折りたたまないどころか、キャスターにストッパーかけないで電車内に乗車していた母親がいました。電車の揺れでベビーカーは動き出し私にぶつかりました。私は注意しようとしたところ、その若い母親は私に謝りもしなかったどころか、私をにらみつけて「何?なんだ!」と逆上して私に食って掛かりました。私はこのような非常識な母親が他の乗客に迷惑をかけることなく、すべての乗客の方が安全で快適な電車乗車ができるためにも、電車内ベビーカーは折りたたむべきだと思います。また、乗降時にベビーカーを持ち上げるのを他人に手伝ってもらうことが当たり前である風潮は、その母親の甘えだと思います。私は「あなた(ベビーカー持ち込んだ母親の)の友達でもないし家族でもない。私たちにはあなたのベビーカーを持ち上げる義務はない。あなたが勝手にベビーカー持ち込んだのだからあなたの自己責任で折りたたんで階段や乗降口を移動してください。」と言いたいですが、皆様のご意見をお願い致します。

  • 電車内混雑時のベビーカー

     立っている乗客がまばらの乗車率なら構わないが、朝夕の混雑時にベビーカーを折りたたまないバカ親とたまに遭遇します。子育てしているのだから多少の迷惑は大目に見ろと思っているのですかね。    電車内でベビーカーを折りたたまないバカ親さん、なぜ、折りたたまないのですか?電車が揺れて、乗客がベビーカーの車輪につまづいて、赤ちゃんに倒れかかってケガをさせても免除してくれるのでしょうか?  自分も二人の子育て経験者ですが、公共交通機関利用する時、ベビーカーを折りたたんでいました。

  • 電車内でのベビーカーについて

    子供を勤務先の託児施設に預けるため、 毎日ベビーカーで地下鉄に乗って通勤しています。 時間は10時前後と16時前後で、それほど混み合ってはいませんが、関西圏のオフィス街のため、仕事中のサラリーマンやOLの方、学生などが多く、ベビーカーはきっと邪魔だと思われているだろうなと思います。 また、子供は1歳8ヶ月ですが、13キロ近くあり、身長も大きいので、一見2歳過ぎにみられることが多く、こんな大きな子なのにベビーカー?と思われているような気もしています。 ベビーカーは電車内では嵩張るので、可能なら子供を歩かせながら抱っこで移動したいのですが、 やんちゃな男の子で、地に降ろそうものなら、前後左右に駆け回るのを、追いかけ回さねばなりません。 階段エスカレーターを見つけるとエンドレスで乗りたがります。 人が多い中、それは危険です。 かと言って、抱っこ紐を使えば、子供の身体が大きいので前が見えなくなります。 周囲に迷惑をかける恐れもあるため、考えに考えた結果ベビーカーで移動しています。 ですが、そんな背景は誰にも分かりませんし、2歳に見える子供をベビーカーに乗せている母親よりも、 抱っこで大荷物を抱えた母親象の方がおそらく周りの目もあたたかいような気がします。 春には自宅近くの保育園にいきますから、勤務先の託児施設へ連れて行くのもあと4ヶ月ほどですが、他の手段を考えるべきでしょうか。 といってもタクシーは経済的に難しいし、おんぶはリュックや手荷物なども考慮すると、難しいでしょうし、やはりベビーカーが母子ともに1番良いのですが、電車内での周りの目がやはり気になら躊躇ってしまいます。

  • 電車内のベビーカーマークの存在について

    電車のベビーカーマークの存在を知らない人は多いでしょうか。 子供を勤務先の保育施設に預けるため、地下鉄をベビーカーで利用する機会が増えました。 時間帯は10時前後、16時前後で、ラッシュの時間帯は避け、 電車に乗車する際は、ベビーカーマークのスペースに乗車するようにしています。 しかし、そのスペースに人が立っていることがよくあり、戸惑ってしまいます。 スマホをいじっている人や、こちらに気づいても動かない人、もたれかかって車内を見渡している人、いずれもスペースを空けてもらうことは少ないです。 また、乗客が多い時などは、ベビーカーマークのスペースにいても周囲の迷惑そうな表情が気になります。 邪魔なのは承知の上ですが、安全性やどうすれば他の乗客への迷惑が最小限になるか考えに考えた結果ベビーカーで移動しています。 それでもやはり迷惑に思う人もいます。 仕方ありませんが、ベビーカーマークについて知らない人はやはり多いのでしょうか。 みなさんは、電車でのベビーカー、どのように感じていますか。

  • 持ち運びが便利なベビーカー

    普段はエアバギーを使用しています 操作性が高いところは気に入っているのですが、大きい&重いので電車での移動やエレベータ内では正直他人様の迷惑になっていると思います そこで、軽い(バギータイプ)・携帯が便利(リュックみたいに背負えるとgoodです)・自立する(折りたたみ時)3拍子揃ったベビーカーを探しています こんな素晴らしいベビーカーをご存知の方が見えましたらぜひ教えて下さい 価格が安いと更に嬉しいですが、これはワガママですね(^^;;

  • 電車の優先座席

    電車の優先座席に、たとえ混んでいても平気で座っている連中、 私の知る限り大多数は、お勉強ができそうな男女中高校生と、若手OL。 この連中は学校・家庭や、会社でそのようなことは教わらないのでしょうか? 教わらないとしても、社会的な常識として、その年齢になれば判断がつくのではないでしょうか? この現象は日本人の質の劣化と捉えてあきらめるしかないのか、と悲しい気持ちになる毎日です。

  • ベビーカーとバギーどちらが肩身が狭い?

    3ヶ月の子供がいて体重が8キロ近くあり、そろそろスリングのみで電車やバスに乗って外出するのが辛くなって来ました。 ベビーカーは持っているのですが、周りの人の迷惑も考えると中々外出しにくいです。 ベビーカーを使って外出している友達に聞くとやはり嫌な顔をされたりと肩身が狭い時があるようです。 私もマナーのなってないベビーカー使いの人は見てていい気持ちはしないので、迷惑だと思う人の気持ちはよくわかりますが・・・。 ベビーカーとバギーを使った事がある人に質問ですが、ベビーカーの方が大きい分肩身が狭かったですか? それとも、どっちも同じくらいでしたでしょうか? 今からベビーカーで外出するか、それともバギーに乗れる月齢まで頑張る&外出を控えて対応するか迷ってます。 ちなみにベビーカー&バギー共電車やバス内では畳んで乗車するつもりです。 因みに住まいは都内なので、どこに行っても人は沢山います。

  • 電車で毎日遭遇するうるさい子連れへの注意

    毎朝、通勤電車に子連れの母親が乗ってきます。 ベビーカーに一人とあとは上の子を歩かせて乗車するのですが、しつけが悪いのか、障害があるのか、毎回大騒ぎして、非常に迷惑しています。 朝ということで、他の乗客も子供の声で目が覚め、不快そうに見ていますが、全然当人は気にしている様子がありません(気づいていないのかもしれませんが) この間などは音の鳴るおもちゃを与えて遊ばせており、声プラスもおもちゃの音で耐えられませんでした。 今の電車に乗るようになってから三ヶ月ですが、一向におとなしくさせようというそぶりもなく、さすがに我慢の限界なので、注意しようと思っています。 こういう場合、効果的な注意の仕方があったら教えてください。 諭すように言えば、逆に上から目線だと思われてしまったりするんでしょうか? かといって、怒りに任せて感情的になるのも避けたいし、あまりにこちらが下手にでるのもおかしいですし。 私が時間や車両をずらせばいいだけなのかもしれませんが、本数や乗り継ぎの関係上それは難しいです。 たとえ、そうするにせよ、毎日電車に乗らなければならないのならば、親が子供にマナーを教えるべきだと思うので一言は言ってやりたいと思っています。 他にもベビーカーを畳まない、ベビーカーをエスカレーターに乗せるなど目に付く行動が多い親ですが、せめて車内でおとなしくしてほしいので、他の行動はともかく、そこにポイントを絞って注意したいです。 アドバイスお願いします。

  • 車椅子の乗れるバス

    都内では最近ほとんどのバスがノンステップで、車椅子でも乗車可だったりしますよね。 先日バスに乗ってると、ある停留所でベビーカー(大き目のもの)に子どもを乗せた若いママが 「ベビーカーを乗せたいので出口から乗ってもいいですか?」って言い出したんですね。 運転手は 「ベビーカーはたたんでから乗ってください」って言ったけど、そのママは頑として聞かず、運転手も、他の乗客もいるしこのママだけにかまうことができず出口を開けてあげました。 このママは出口から入り、他の乗客たちに「お待たせしちゃってすみません」と一言大きな声で謝り、堂々と車椅子の場所にベビーカーをたたまずに子どもを乗せたままつけました。 すると運転手は 「たためませんか?」と。 ママは 「車椅子がきたらたたみますから」と。 この一連のやり取りをみて、隣にいた母は「常識がなさすぎる、ベビーカーをたたむべきだ」と言ってましたが、私はわからなかったんです。 確かに人がたくさん乗ってる電車などではたたまないと迷惑だけども、このバスには車椅子専用の場所があってそこへベビーカーをつけることが出来る。 車椅子の人は乗っていなかったし「来たらどく」って言ってる。 確かに乗客でいっぱいになったらベビーカーをたたむべきだろうけど、それほど混んでもいない。 なら融通を利かせて車椅子の場所を利用してもいいかな?と思いました。 どちらが正しいんでしょう? やはりベビーカーはたたむべきなんでしょうか。 それとも融通を利かせるのもアリでしょうか。

  • 子供はうるさくて当然?

    先日、バスの中でうるさくしている子供がいました。 泣いているとかではなく、ふざけててあきらかに他の乗客に迷惑をかけているような感じでした。 運転手さんがその子の親に注意をすると「子供はうるさくて当たりまえでしょう!」みたいなことを言って起こってましたが、正直周りにいる乗客たちは迷惑でした。 けっこう普段生活していて、こういう親って多いと思うのですが、 どうして子供を注意しないんでしょうか? 食べ物屋とかで食事していても母親は友達と話しに夢中、子供は店内を走り回ってるなんてこともよく見かけます。 親からしてみれば「子供はうるさくて当然」なんでしょうが、他人に迷惑をかけているのに開き直ってるバカ親がむかつきます。 あと平気で居酒屋に子供を連れてくる親も多いです。たいていそういう親の子は他人に迷惑かけまくりです。 「子育ては大変なのよ!」っていう顔してる親も多いですが、子供を産んだのは誰に頼まれたわけでもなく、自分自身です。子供がいればなんでも許されるような気になっている親が多い気がします。 子供はうるさくて当然ですが、だったら何をしてもいいのでしょうか? 親は子供を注意できないんでしょうか? 甘やかしすぎではないでしょうか?