• 締切済み

狛犬に小銭を置くこと

私は時々神社に行くのですが、以前、神社への参拝の仕方などを調べていて、神社の手前にある狛犬のところに小銭を置くのは、小さな厄をとってもらうためで、次にその神社に行ったときにその小銭がなかったら、その厄がなくなる、みたいなことを知りました。 先日知り合いと話をしていると、その人は「狛犬にお金を置くのはお賽銭と同じ意味」と考えていて、びっくりしましたが、改めてネットで神社や狛犬のことを調べてみると、以前の私の調べていたことも見当たらず、何が正しいのかわからなくなってしまいました。 狛犬にお金を置くことを賽銭のように考えるのはよくないと思っているのですが、どなたか、正しい 知識やいわれを知っている方は教えてください。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

後付でいい加減な理由をつけることが非常に多いので騙されないようにしてください。 狛犬や池、像などに賽銭を置く風習はどこにもありません。 また鳥居に石を載せるという因習(根拠の無い習慣)も存在しません。 勝手な思い込みやいたずらが口コミで広がっただけの話です。 以下は管理者や氏子会の方々に直接聞いているので間違いありません。 狛犬などに賽銭を置くこと、賽銭箱の無い神社に賽銭を置くことは不良者などを招き入れることになる上、そこで火を使ったり、壊されたり、泊り込まれたりするので非常に困ると管理する神社や住民が迷惑がっていました。 それに銭は雨風で錆び、それによって像が痛んでしまいます。賽銭箱の無い神社は防犯の為に設えていないのであって、管理は氏子会などがしっかりしているので問題ありません。 手水が無いのも衛生管理と防犯上の理由だそうです。犬猫で汚染される上に浮浪者が洗濯までする事例があったそうです。 賽銭箱を宮の中においている所もありますから、その場合はそこに入れてください。賽銭箱が設えていないからといって宮の中に投げ入れる人もいますが、これも施設を壊されたり痛める元になりますので辞めましょう。また供物を置くのもまったく同じ理由で悪いことです。 そういう神社ではそのままお参りだけをすればよいです。ネット検索をすると管理する神社が分ることがあります。その場合はそちらに納めればいいとのことでした。 また、祭礼のときだけ賽銭箱を置く神社もあります。これは賽銭は収穫物の奉納(初穂)だから年に位階の感謝のときで十分という解釈のうえだそうです。 私の場合ですが常にペットボトルに水を入れて、それで手水をする。或いは近くの公園などで手を洗ってからおまいりすることで十分です。 古来伊勢の神宮に対する清め(手水の由来)は松阪市辺りから川ごとに行なったそうです。ですから神社境内でなくても清めることに代わりは無いのです。 鳥居などに石を置く行為も施設を傷つける犯罪行為でしかありません。 ちなみに信者本庁の本宗である伊勢の神宮にも鈴や賽銭箱はありませんよね。 近年正式な参拝などと称して、賽銭や鈴を鳴らすという人がいますが、これは嘘です。それが本当なら神宮では正式な参拝ができないことになります。 実はこの「正式な参拝」ということ自体が嘘です。素人が言うなら間違いですが、自称専門家が言っているので間違いではなく「似非専門家であり嘘」なのです。 神社において、単に「神宮」といえば伊勢の神宮を指し、「参拝」といえば所謂“昇殿参拝”を言います。 私達が日常しているのは略式の参拝法で「自由参拝」とも言います。 元々神社本庁も明治時代の神祗庁も自由参拝の手順など決めてはいません。自由だからです。 しかし利用者からの問い合わせが多く、神職の参拝法を基礎に参考として示したのが、所謂「神社の参拝法」です。つまり参考ではありますが決まりではありません。 ですから神職が神事で賽銭を上げる手順など無いので賽銭は無いのです。実際神社本庁の参拝方法には賽銭を上げる好意は乗っていません。賽銭を説明する部分に載っているだけです。 神社に関しては自称専門家によるいい加減な作法や謂れが非常に多いので気をつけましょう。中には本庁に示されていないものを俗説を信じて掲載している「神社庁」まであるので注意してください。 神社によってはこのような迷信や俗説を利用しているところもあります。 かわらけ割や、近年流行った「南京錠による恋愛成就」もそうです。これらは逆に集客をしていますが、いずれも管理料を聴取したり、一定区域に限って認めているのでルールを守って行うことが大切です。ルールを破っては御神徳など得られるはずがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

地域や神社によっても違いがあるので、これが正しいというものは無いと思います。 俗に言う「お稲荷様」はキツネ様が2匹、神殿の前に鎮座しておられますが、まず神殿を参拝し、帰りにキツネ様に小銭を置いて参拝します、俺の実家近くのお稲荷様では。 で、やはり実家近くの神社には、狛犬様がいらっしゃいます。しかし神社の意向で狛犬様には賽銭を上げてはいけない事になっています。 大事なのは天照大神、八百万の神々を崇め参拝する事だと思います。だから、狛犬様やキツネ様に賽銭を上げるのは、個々の考えで良いと思います。それをやったから、怠ったからってバチが当たる訳でもありませんしね。参拝する心の問題ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 参拝の方法?

    神社で厄祓いをしてもらおうと考えてます。 厄祓いをする前に普通にお賽銭をあげ参拝をしてはいけないのでしょうか? 例えば、初詣でに行き厄祓いの受け付けを済ませ、時間がくるまでに昨年のお礼をこめて参拝!その後厄祓いしてもらい参拝!こんな感じです。

  • 【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】

    【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】神社の参拝の作法。2礼2拍手1礼のルールの他に殆どの人が知らないルールがある。 お賽銭をお賽銭箱に投げ入れた後に鳴らす鈴が付いた鐘の下側がいっぱい細い紐が出ていると思います。 あれって昔の神社の参拝の作法ではあの細い紐を引きちぎって持って帰るのが風習だったらしい。 ということは、神社は2礼2拍手1礼を参拝者に強要するなら、参拝後に紐を引きちぎっても公式な参拝ルールなので文句は言えないのでは?

  • 神社の参拝を間違えてしまった

    今日縁結びの神社に参拝にいったのですが、 どうゆうわけか、参拝の仕方を間違ってしまいました 最初にお賽銭をいれてから、2礼2拍1礼なのに、2礼のあとに、間違えてお賽銭をいれてから、2拍してしまいました 再度もう一度やり直して、先程は間違えてしまい申し訳ありませんでしたと謝り、もう一度やり直しました 帰り際携帯をおとして、画面が割れてしまい 神様が怒ったのでしょうか? 彼氏と喧嘩をして、仲直りしたくて、縁結びの神社にいったのですが、参拝を間違えてしまったので、ご利益はダメなのでしょうか?

  • 神社での参拝、複数賽銭箱がある場合は?

    お世話になります。 神社を参拝するとき、正面の大きな神殿の他に 小さめの神殿と賽銭箱が複数ある場合 全てに参拝しないといけないものなのでしょうか? 神様に失礼にならないように 正しいお祈りの仕方を知りたいと思っています。 ご存知の方ご教授いただければ幸いです。

  • 賽銭箱 神社 寺の収入 高野山

    高野山金剛峰寺の特集番組を見ました。  ところで、お寺さんはどのように収入を得ているのでしょうか。檀家からの会費(お布施)と、葬式と、有名な寺なら参拝料でしょうか。有名でない寺は?  神社は賽銭箱に投入されるお金が主な収入でしょうか。結婚式場のお祓いの仕事は限られているように思うのですが。  賽銭箱は神社だけなのでしょうか。

  • 神社仏閣への参拝について

    以前縁結びの神社仏閣を教えていただいて・・その後ちょっと気になったことがあるので知っている方がいましたらぜひ教えてください。神社仏閣への参拝に行くのに適した日というのはあるのでしょうか?初詣の時に近所の神社で暦をもらったのですが、六曜の他に十二直、二十八(二十七?)宿など(一粒万倍日や天しゃとか・・・)いろいろありますよね。そこでこの日に行くといい!!みたいなのがあるようでしたら今後の参考にしたいと思っています。ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願い致します(出来たらお賽銭、よく”ご縁がありますように”って5円玉を入れたりしますよね?そんなささいな参拝方法とかも出来たらお願いします(お賽銭なんだから気持ち次第とはいいますが・・・)

  • 神社、寺の賽銭箱、浄財箱に金銭を入れるのは「対価の支払い」「贈与」「寄付」「所有権利放棄」 法律上、いずれか?

    神社、寺の賽銭箱、浄財箱に金銭を入れるのは「対価の支払い」「贈与」「寄付」「所有権利放棄(お金を捨てている)」のうち、法律上はどれにあたるのでしょうか? なぜこんなことを疑問に思ったのかというと、数年前、新年参賀の露店で偽札が何枚も使われるという事件がありました。新年参賀の混雑と、夜間の露店商売でお札の確認がよくできなかった、というドサクサにまぎれてつり銭詐欺を働いたようです。  ところで、もしこの偽札が賽銭箱に入っていた場合、法律上どのような扱いになるのかなー、と思いまして。神社は被害届けを出すのか、単に「偽札を見つけました」と届け出るのかな? と思いまして。  ポイントとしては、(私の記憶が確かならば)偽札は、「製造」「所持」自体は罪にあたらないはず。罪に問われるのは「行使」したときだけ。  もし、「行使」であるならば、参拝客は「対価の支払い」をしたわけですが、さて、神社は参拝客に対して何をしてくれたのでしょうか? なにもしていないならば、神社は偽札が入っていても怒っちゃいけませんよね。だって何もしてないんだもの。  もし「所有権利放棄(捨てている)」のであれば、賽銭箱の中のお金って、全部「なぜか突然神社の庭先に勝手に捨てられていたお金」ってことになりますよね。中身が真札であろうと偽札であろうと警察に届けなきゃーだめですよね。勝手に懐に入れたら横領ですよねー。 やっぱり寄付か贈与でしょうか? この場合も偽札だったら、「被害」になるんでしょうか?

  • 白山ひめ神社と金剣宮をはしごしてはだめですか?

    お世話になります。今度、石川県白山市の金剣宮に参拝する予定ですが、近くの一宮である白山ひめ神社も併せて参拝したいと思っています。 自宅近くの神社には定期的に参拝しているのですが、地方の有名神社をお参りすることが好きで、時々参拝に色々な場所を訪問しています。 白山ひめ神社は、参拝すると何とも気持ちの良い神社であり、好きなのですが、そもそも両方とも有名な神社であり、また白山ひめ神社は厳しい神様と聞いたことがあるため、はしごしてはいけないのかなと考えています。 私の自宅からは遠いため、なかなか行けないことから、できれば両方同じ日に参拝したいと考えているのですが、いかがなものでしょうか? どなたか専門家の方のアドバイスをお願い致します。

  • 神社参拝の際、「祓い給い 清め給え」と唱えたほうがいいのでしょうか?

    神社参拝の際、「祓い給い 清め給え」と唱えたほうがいいのでしょうか? 以下のホームページを見ると、次のような神拝詞(となえことば)があるようです。 http://allabout.co.jp/gm/gc/4971/2/ <神拝詞(となえことば)> 祓い給い 清め給え(はらいたまい きよめたまえ) 神ながら(かむながら) 奇しみたま(くしみたま) 幸え給え(さきわえたまえ) そこで、質問です。 神社参拝の際、上記の「祓い給い 清め給え・・・(中略)・・・幸え給え」と唱えたほうがいいのでしょうか? また、個人的なお願いごとは、上記の神拝詞(となえことば)を唱えたあとに、お願いすればいいのでしょうか? それとも、個人的なお願いごとをする場合は、上記の神拝詞(となえことば)を唱えなくてもよいのでしょうか。よく、神社やパワースポット関係の本には、参拝作法に、上記の神拝詞(となえことば)を唱えなさいと書かれていないと思います。 ただ、時々、神社に行ったとき、拝殿の御賽銭箱の近辺に、上記の神拝詞(となえことば)のうち、 「祓い給い 清め給え(はらいたまい きよめたまえ)」と書かれた表示物を見たことがあります。 そもそも、参拝の際に、神前での願い方について、何を唱えればいいか、何が正しいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 何か行っている最中の神社や寺での参拝は遠慮すべき?

    よろしくお願いします。タイトル通りです。 変な質問ですが、今日神社と寺への参拝をしに数か所巡り、その際に出逢ったことが以前から今回まで毎度気になり、質問させていただきます。 例えば今日は神棚の前でお経を唱えていたり、以前は掃除とか、プロカメラマンと共に写真を取っていました。 自分はこれまでそういった場合でも賽銭して鈴鳴らして、と一通り参拝させて頂いてます。 ですが、何かそこで働く方から「何で今参拝するの?」というような疑問の見られているような気がします。 こういう場合は、もしかして参拝は遠慮したほうがいいですか? そこの管理者などに問い合わせれば一番と思いますが、すいません、妙な話気が引けます。 何かご存知の方がいらっしゃれば、ご回答願います。