• ベストアンサー

ZCTとCTの明確な違いはなんですか?

用途等で違いがあるのは分かりますが、構造上特別な違いがあるのでしょうか? ZCTにはktltがあるのは知っていますが、他はCTと同等品と考えても良いものでしょうか? 微弱な電流を測定できるように精度で差があるならどの程度の差があるのか 具体的に教えて下さい。

noname#258099
noname#258099

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.3

○4 3相回路の複線図 のCT回路を見てください。各相にCTを入れてスター結線してあります。 零相回路から零相電流を取り出す場合は3相結合した線に流れる電流になります。 直列につなぐのではありません。

参考URL:
http://dende777.fc2web.com/denkou/ginou/ct/ct.html

その他の回答 (2)

回答No.2

ZCTは地絡事故時の零層電流検出用です CTは短絡事故検出用です 地絡事故は電源側、負荷側事故と区別して検出する必要があるので、Kt、Ltと極性があります。 短絡事故はセンサのCTを短絡電流が通過したかどうかなので、極性はありませんが短絡方向継電器と組み合わせる 時は極性が重要です。 ZCTは変電所のリレーに協調して検出する必要があるので、通常は0.2A~1.0A程度で検出します 巻き数比は1/2000が一般的です。 CTも1/2000が一般的ですが、組み合わせる継電器によっては1/1000  1/400等があります。 以上の内容で良いでしょうか?

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

構造上の違い ZCTは零相電流を検出するので3相一括で貫通する形状になります。 CTは各相 1相分の貫通する構造です。 精度など 変流比が違います。CTは2次側が5A定格のものがおおい。 ZCTは1次側 2次側ともmAオーダーです。 例えば200mA/1.5mAなど 余談 零相電流を取り出すのに各相にCTをつけてCT二次回路の零相回路から取り出す方法などがあります。 また、ZCTで取り出す方法もあります。 零相電流の大きさで使い分けているようです。 例えば、非接地系では地絡電流が小さいため、零相変流器で零相電流を取り出す。 接地抵抗系では地絡電流が大きいので、CTの二次回路の零相回路から取り出すこともできます。

noname#258099
質問者

補足

各相にCTを取り付ける場合ですが、回路としてはCT出力を直列接続ということでしょうか?その場合CTの取付向きとCT出力の結線は極性を考える必要ありますか?

関連するQ&A

  • ZCTとCTの構造の違いについて

    定格1次電流400AのZCT 定格1次電流600A 巻数2000/1のCT それぞれの1次側に20mAの電流を流す。すると共に9.8μAの電流が流れました。 これを地絡継電器に接続し、地絡継電器の設定を15mAにしたところ、ZCTでは継電器は動作しましたが、CTでは動作しませんでした(ちなみに設定5mAでは動作しました)。 この働きからZCTとCTの構造に違いがあるように感じたのですが、違う点は何かありますか? 又、CTをZCTの用途で使用することは可能ですか? 工場の中でCTはたくさんあるんですが、ZCTが少ないためZCTの代用でCTをつけれないものかと考えています。

  • ZCTとCTの大きな違い

    ZCTとCTの違い この二つは役目はにていると思いますが、大きな違いをおしえてください。精度の良し悪しはありますか?よろしくお願いします

  • ZCTの2次側にCTを2個つけることは可能か?

    6600Vの受電設備において、1つのZCTで2つの継電器を動作させることは可能でしょうか? 高圧の工事になるため全停電が必要になります。停電無しに、既存のZCTを流用したいです。 ZCTの2次側には地絡継電器などをつけて、2次側に流れる電流を測定していると思います(正常時は電流は流れない。流れると継電器が動作する)。推測するに、地絡継電器などの内部では2次側は短絡されていて、その線(回路)に小さなCTがついていると思われます。この2次側の線に、さらに別の継電器を直列に取りつけて運用することは可能でしょうか? 2次側の電線の電流は、継電器内のコイルにより減衰(減少)させられるとすれば、不可ですね?減衰する量が少なければ、2~3個程度なら継電器(内部のCT)を直列に付けても問題無いような気がします。いかがなのでしょうか? それともZCTと継電器は1対でなければならないでしょうか? 当方、実務を通じて電気の勉強をしているところです。その際に疑問がうかびましたので質問させていただきました。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ZCTの2次側を開放すると焼損する?

    地絡を検出するために受電施設にZCTを取り付けます。 2次側に何も接続しない状態だと、ZCTは焼損するのでしょうか? 具体的な製品は、オムロンの形VOC-3Sを使用します。端子番号は、UVWをRST(6,600V)に結線し、2次側である「Y16」「Y2」(60Hz地域)を開放した場合です。 地絡した時だけ電流が流れるので、地絡しなければ問題ないと思いますが、基本的には地絡するものとして安全を見ます。CTは開放してはいけないとありましたので、ZCTもそうなのかなと疑問に思った次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 三相交流:二相のCTだけで一相の電流がわかる理由

    三相交流の電流測定で、RとTにはCTをつけていますが、 切り替えスイッチで、S相の電流も測定できるようになっています。 なぜ、CTがついていなのに、S相の電流が測定できるのでしょうか?

  • CTとMRIの違いについて教えて下さい

    一度、全身をみてもらおうかと思っています。 現在は特に体調が悪いなどの症状があるわけではないのですが、過去に健康診断もあまり受けたことがないので、どこかに異常や何かの兆候が無いかどうか、一度、全身を見てもらいたいと思っています。 断層映像を撮るためには、CTとMRIといったものがありますが、CTとMRIの違いについて教えて下さい。 用途が違うのであれば、両方受けた方がいいのかどうかも知りたいです。 また、検査にかかる費用として、だいたいの目安でいいので参考までに教えていただけるとうれしいです。(健康保険は利くかなども含め) よろしくお願いします。

  • 地絡電流の検出方法の違い

    地絡電流の検出は電力会社変電所の接地抵抗値によって下記3通りあると書籍などで書かれていました。 1.高抵抗接地:ZCT 2.低抵抗接地(定格1次400A未満):CTの残留回路、 3.低抵抗接地(定格1次400A以上):CTの3次巻線 そのことについて、下の疑問がずっとあるのですが、分かりません。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 A.なぜ、高抵抗接地では2や3の3CT合成回路による地絡電流検出  をしないのか? B.なぜ、低抵抗接地ではZCTを使用してはだめなのか? C.なぜCT定格電流の値によって、2と3で分かれるのか? D.1,2,3の基準はjiSか内線規定か何かで定められているのか? Aについては、「高抵抗だと地絡電流が小さいので、2や3でのCT 合成で見ると各々のCT誤差特性が大きく影響を及ぼしてしまい、 誤動作する可能性があるから」と予想しています。 BとCについてはまったく分かりません。 よろしくお願いします・

  • クランプメーターで漏れ電流を測定

    クランプメーターで三相同時に測定すると漏れ電流を測定する事が 出来ると聞いたのですが本当でしょうか? その方曰く「ZCTと一緒」といった表現でした。 接地線を測定するなら理解できますが・・・。 ZCTの原理は理解しています。実際の所、どうなんでしょうか?

  • 2個のCTで3線の電流を測定することは可能ですか?

    電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 3相3線式や単相3線式で2個のCTで3線の電流を個別に測定することは可能ですか?

  • CTとVTの違いについて(修正1)

    CT(変流器)とVT(計器用変圧器)はともに電磁誘導作用によりコイルから他のコイルにエネルギーを伝える機構ですが、CTの2次側は1次側の電流に、VTの2次側は1次側の電圧に比例するのは何故ですか? (これは2011/06/06 20:48の質問を修正したものです。)