• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中1の子に家庭教師が「勉強の仕方」を教える方法)

中1の子に家庭教師が「勉強の仕方」を教える方法

piyo231の回答

  • piyo231
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.2

長年家庭教師、進学塾の講師をしていました。参考になればいいのですが・・・ まず勉強の仕方を教えて欲しいとは、誰から言われたのでしょうか? 本人ならいいのですが、親だとしたら、まず本人の気持ちを尊重した方がいいと思います。 不登校の子供も教えたことがありますが、大半の親は“子供思いのいい親”です。ただそれがかえって子供を縛り苦しめていることがあります。本人が勉強を通して何を求めているか把握すべきだと思います。 本人の意思なら、何をどこから手をつけていいかわからないのかもしれません。ノートの取り方、丸つけの方法など当たり前と思えるところからルールづくりをした方がいいです。 そして必ず前回の宿題の確認を丁寧にすること。これによって、自分のやっていることが間違っていないのだと安心でき、自信になります。 私は勉強の仕方を教えるとは、一人で勉強できるようにすること だと思います。 生徒にとってたとえ新米であっても、先生は先生です。 そのお子さんにとって信頼できるいい先生になってくださいね。 ちなみに私は幼稚園児がいるので仕事に復帰できません。でも近い将来またやりたいと思っています。

関連するQ&A

  • 家庭教師をしています

    家庭教師をしている大学生です。 中学生を教えているのですが、最近その子が私をあまり信頼してくれていないように感じます。 教え方が悪いと思っているようなのです。 家庭教師をする前に比べたら成績も少しは上がったのですが、あまりパッとしない点数だということが原因のようです。 その子は普段ほとんど勉強をせず、毎日宿題を出しているのですが私が行く前の短い間に一週間分の宿題を慌ててするような感じで、勉強をする習慣が全くありません。 家庭教師をやっているほかの友達は、出してもやらないから宿題なんて出さないと言っていましたが、私の場合は親御さんの方から宿題を出してくださいと言われている手前、出さないわけにもいかないのです。 しかも宿題をしていないことを知った親御さんはその子を叱るため、その子はますます私に来て欲しくなくなるみたいで…… どうすればうまく教えることができるでしょうか? また勉強をする習慣をつけさせるためにはどうしたらいいでしょうか?

  • 中1の子の家庭教師・・・

    今月から中学生になったばかりの子の家庭教師をしています。 数学と英語を教えるのですが、親御さんから数学は小学校の最後の方の頃からつまづいて、そのままなのでそこからお願いされました。 そこで質問なのですが、小学校6年生はどの程度の算数を勉強しているんでしょうか??まずは確認のため小テストをやってあげたいのですが。。。 分数の足し・引き・掛け・割り算、、、、ほかに学んでいることがあったら教えてください。。

  • 不登校の子に対する家庭教師の立場について

    現在、不登校の子を教えている家庭教師の大学3年生です。 中学2年の女の子をみているのですがちょっとしたことからいじめに 合うようになり不登校になってしまいました。本当に素直でいい子 なので教えている方も話を聞いていてすごく辛いですし、憤りを 感じます。自分の時代にはそのようなことが身近になくどう接して いいか悩んでいます。とりあえずいつでもメールしていいよと伝え、 暇な日にTDLに行こうと誘いました。言ったはいいものの家庭教師の 立場でどこまで踏み込んで良いのか、進学校で勉強は続けたいとの ことなので教えてあげたいとも思うのですがどうすればいいか 悩んでいます。親御さんの仕事が忙しくほとんど家におられない ようなので唯一の話し相手が自分の状態です。 どんな些細なことでもいいので何かご意見いただけたら幸いです。

  • 中3の子の家庭教師をするにあたって

    こんばんは。 お時間あればご教授頂きたく、お願い致します。 知り合いから、中3の子の英国数理社の家庭教師を頼まれました。とてもお世話になっている方からの依頼ですので、全力で臨みたいのですが、色々不安なことがあります。 (1)今時点で私自身が中学時代のことを忘れていることが多いため、家庭教師を始める前に勉強したいと思っています。私の勉強用のテキストとして、どのようなテキストを読んだら良いでしょうか? (2)その子への勉強法や、今の試験事情などの本やサイトを見て研究したいのですが、どのようなものが良いでしょうか? 上記2点に関しまして、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 家庭教師・・・

    この間も家庭教師について相談した高2の女子です。 みなさんに「大学に直接連絡して探してもらったらどうか」というアドバイスをもらったのですが、 私はホントに数学がダメだってことに最近になって 気がつき、「大学生じゃ私のレベル(あきれるくらい分からなさすぎで)は教えきれないんではないか・・・」という点で不安になり、 家庭教師の会社に頼もうと思いました。 でも・・・家庭教師って先生が自分に合う合わないがあると思うから不安です。 今、毎日勉強、勉強する癖がついてていい感じなんです。でも、その先生と合わなかったから、勉強する気が失せて勉強しなくなったらどうしよう・・ということも不安なんです。 「勉強する癖がついてるなら家庭教師なんてしなくていいじゃん」と思われるかもしれないですが・・・ 私は今まで塾に行ってて、勉強するきっかけみたいなものを得ていたんです。でも、この冬は塾をお休み させてもらうことにしたんです(塾は質問とかしにくいし、授業が私のレベルにあってなかったんです。でも、自習室で勉強はしていました) 去年も同じように塾をお休みさせてもらって自分で勉強した時期があったんですが(そのときは、家庭教師もしてなかったです)ひとりで弁居するだけで、勉強するきっかけを失ってしまって勉強する癖がなくなってしまいました。だから、また塾に通い始めたのですが、やっぱりこの塾は私にはあってない気が・・・ だから、勉強するきっかけを作る意味でも、今の塾に通うのと家庭教師にするのを比べる意味でも、 冬は家庭教師にしようと思います。 それに家庭教師はやってみたいです。 しかし、さきほども述べたように、悪い先生に出会い逆に勉強する気が減少してしまったらどうしようという不安が大きくて、まだ家庭教師の会社に問い合わせるのをためらっています。大丈夫だと思いますか???

  • 家庭教師について

    今日、家庭教師のア×××というところから「無料体験しませんか?」というセールスの電話がありました。 体験ではプロの家庭教師が1時間のデモの講義をしてくれて、料金や利用の仕方について説明します、申し込むかどうかは別に強制はしないので、受けるだけ受けてみませんか?」という内容でした。ちなみに当方は子供が小学校3年生です。受験対策ではなくて、軽い発達障害があるので、勉強に対する心構えや学習の習慣づけができればと考えています。実際に家庭教師が来る場合は登録している学生さんが派遣されてくるそうです。 一応、無料体験は受けることにしたのですが、そこで、今までに家庭教師を利用されたことのある方に経験談をお聞きしたいのです。 また、逆に家庭教師をしたことがある・しているという方のお話もできればご回答いただけるとありがたいです。  1.家庭教師はどのように選びましたか?業者ですかそれとも個人的なつてでしょうか?  2.申し込む際にどんなことに気をつけたらいいですか?  3.失敗したなと思うこと・嫌な思いをしたことはありましたか?  4.家庭教師にきてもらって良かったと思うところは?  5.料金的に月4回で1回1時間程度 交通費別(上限あり)で1万5千円は妥当ですか?  6.家庭教師の上手な利用方法   そのほかアドバイスがあればどんな事でも構いません。ぜひぜひお願いします。

  • 家庭教師をしていますが、中3の子が勉強中に居眠りをします。居眠りをしな

    家庭教師をしていますが、中3の子が勉強中に居眠りをします。居眠りをしないようにするにはどうしたらいいですか。

  • 家庭教師のことで・・・

    中1です。 今現在進行形で不登校です。 父は 「行けると思ったら行け」 と温かい目で見守ってくれています。 当然勉強も遅れています。 なので、父の提案で家庭教師を雇うかどうかと悩んでいます。 最初は、ぜっっっったい嫌だ!と思っていましたが、父が 「今日会社の後輩にいろいろ聞いたら、『お勧めです!なぜかというと、自分も家庭教師を雇っていたのですが、雇わなかったら、絶対高校行けませんでした。』と強く語っとったぞ」 と言いその言葉にはかなりの説得力がありました。 再び考え直して、やってみようとは思ったのですが、いろいろと不安があります。 わかりやすくまとめておきます。 "自分の不安なこと" (1)性格などの相性・・・自分にうまくあった性格でないと続けられる気がしない。 (2)お金の問題・・・・・父は考えなくていいと言うのですが、この御時世不景気で父にもあまり迷惑を掛けたくないので、その辺も父に内緒で考えています。 よろしくお願いします

  • 家庭教師なのですが中学生の勉強方法について。

    こんにちは。今回、中3の女の子の家庭教師をすることになり、その子の勉強方法について お尋ねしたいと思います。 その子は中1の10月から不登校で、中3の4月から再び学校に通うようになりました。つまり約1年半ブランクがあります。 ただこの子の不思議なところは、中1の期末テストは500点満点の450点超えで、学年でも200人中5番位でした。 そこから不登校になり(理由は生活がきつかった?決していじめではなく)中3の4月から皆勤で学校に行ってます。 現在の学校の授業は、別に苦痛ではなく、普通に授業を受けているのですが、 学校に通っていなかった時期の学習内容(二次関数、証明問題、英語)が分からないとのことです。 勉強がいやということでもありませんので、今からスピード上げて高校受験に向けて、 勉強していかなければなりません。特にどのランクの高校に行きたいかは 今の段階では決まっていないようです。 1、2年の内容を重点的にやっていくべきなのか、学校の進度にあわせて中3んの内容を重点的にやっていくべきなのか、 また別の方法でやっていくのか的が絞りにくいです。 何かいい方法、正攻法はありますか?

  • 家庭教師を始めるのですが…

    初めに親御さんに会う時に 何を言えばいいかわかりません… というか何もわからなさすぎて 何を説明すればいいかもわかりません… まずその子の家庭教師を雇う理由が、 「勉強を嫌いにならないため」 というものなのですが 具体的にどういうことを言えばいいでしょうか? 教材もないし、本当にもうパニック状態です。 授業の進め方も、正直教材がないので 不安です。 どうすればいいですか? アドバイスお願いします。