直角三角形ABCの斜辺の中点を通る垂線の足の位置

このQ&Aのポイント
  • 直角三角形ABCの斜辺BCの中点を通る垂線の足の位置を求める問題です。
  • 点P'と点Q'はP'Q' = BC/2を満たしています。
  • MPとMQは常に直交します。
回答を見る
  • ベストアンサー

平面ベクトル 解答解説お願いします!

直角三角形ABCの斜辺BCの中点をMとする。辺AB, AC上にそれぞれ点P, Qを取り、点P, Qから辺BCに下ろした垂線の足をP', Q'とする。このとき点P', Q'はP'Q'=BC/2を満たしているものとする。いま、MP→=p→, MQ→=q→, MC→=c→とおく。(ここではベクトルxをx→と表します。回答者様は自分のやりやすい方法でベクトルを表していただいて構いません) (2) MPとMQは常に直交することを証明しなさい。 ちなみに(1)の問題は P'Q'=BC/2なる関係を、内積を用いてc→, p→. q→で表せという問題でしたが、解けましたのでこちらの解説は必要ありません。

  • ienz
  • お礼率64% (11/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

ベクトルの矢印は省略します。 p・q=(MP’+P’P)・(MQ’+Q’Q)    =MP’・MQ’+MP’・Q’Q+P’P・MQ’+P’P・Q’Q ここでMP’・Q’QおよびP’P・MQ’は直交するベクトルの内積なので値はゼロです。よって p・q=MP’・MQ’+P’P・Q’Q    =-|MP’||MQ’|+|P’P||Q’Q| ・・・(1) |MP’|=|c|-|BP’|であり、|MQ’|=|c|-|CQ’|です。また、 △CQQ’と△PBP'は相似であることから,実数kを用いて |CQ’|=k|PP’|、|QQ’|=k|BP’| これらを(1)に代入すると -(|c|-|BP’|)(|c|-|CQ’|)+k|PP’||BP’|    =-|c|^2-|c|(|BP’|+k|PP’|)    =-|c|^2-|c|(|BP’|+|CQ’|)    =-|c|^2-|c|^2    =0 となり、pとqは直交することが判ります。

ienz
質問者

お礼

お礼の言葉を述べるのが大変遅くなって申し訳ございませんでした。 迅速かつ明瞭な回答、有難うございました。 最も早く回答してくださったのでBAに選ばせて頂きます。

その他の回答 (2)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

Mを起点とするC方向の単位ベクトルをe1→、同じくMを起点として e1→と直交する単位ベクトルをe2→とすると、 MQ→=MQ'e1→+QQ'e2→、MP→=-MP'e1→+PP'e2→ と表せる。 △ABC∽△BPP'∽△CQQ'から PP'/BP'=PP'/(BM-MP')=AC/AB=CQ'/QQ'=(CM-MQ')/QQ' よって PP'*QQ'=(BM-MP')*(CM-MQ') BM=CM=MP'+MQ'=Hとすると PP'*QQ'=(H-MP')*(H-MQ')=H^2-H*(MP'+MQ')+MP'*MQ' =h^2-H*H+MP'*MQ'=MP'*MQ' すなわちPP'*QQ'=MP'*MQ' MP→とMQ→の内積は MP→・MQ→=(-MP'e1→+PP'e2→)・(MQ'e1→+QQ'e2→) =-MP'*MQ'+PP'*QQ'=0となり、MP→とMQ→は直交する。

ienz
質問者

お礼

お礼の言葉を述べるのが大変遅くなって申し訳ございませんでした。 分かりやすいご回答で本当に助かりました。

  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.2

(1)の答えがどうなっているのか知りませんが, MP'=p→・(-c→/|c→|),MQ'=q→・(c→/|c→|) なので,MP'+MQ'=|c→| より p・(-c/|c|)+q・(c/|c|)=|c| より  c・(q-p)=|c|^2 ・・・* として使わせていただきます。 <面倒になったのでベクトルの→記号は省かせていただきます。> c=xp+yp (x,y実数,p,qベクトル) として*に代入。計算して整理すると -x|p|^2+(x-y)p・q+y|q|^2=(x^2)|p|^2+2xyp・q+(y^2)|q|^2 これより x^2=-x, 2xy=x-y, y^2=y (x,y)=(0,0),(0,1),(-1,0),(-1,1) が考えられるが,(-1,1)が適。よって c=q-p これは ベクトルPQ=(1/2)ベクトルBC を意味するので,中点連結定理の逆より,P,QはそれぞれAB,ACの中点。∠MPA=∠MQA=∠A=90°なので,∠PMQ=90°

ienz
質問者

お礼

お礼の言葉を述べるのが大変遅くなって申し訳ございませんでした。 丁寧に手順を説明頂き、誠に有難うございます。

関連するQ&A

  • 平面ベクトル

    平行四辺形の問題 平行四辺形ABCDにおいて∠DAB=120°、BC=1、辺ABの中点をM、辺BCを2:1に内分する点をNとする。 (1)ベクトル→MNを→ABと→BCを用いて表せ。 (2)辺ABの長さをxとおく。→AB・→MNをxを用いて表せ。 (3)辺CD上に点Pをとる。点Pを辺CD上で動かしても、→MN・→NPが常に一定の値になるとき、辺ABの長さを求めよ。また、そのときのMN・NPの値を求めよ。 (1)の答:→AB+(4/3)→BC  (2)の答 x~2+(2/3)Xとなりましたが(3)は分かりません。 (1)、(2)含めて宜しくご指導ください。お願いします。

  • 平面ベクトルの解き方

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 すみません質問は1つまででしたか しかしどうしても分かりません。 どうしめせばいいのでしょうか

  • ベクトルと平面図形の問題です。5

    ベクトルと平面図形の問題です。5 三角形ABCにおいて、辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:2に内分する点をQ、辺CAの中点をRとするとき、3点P,Q,Rは一直線上にあることを証明し、QR:QPを求めよ。 AB=b→、AC=c→とし、QP→=kQR→を導き出そうと思い、QR→は出たのですがQP→が出てきません。答えはQP=4{(-b/3)+(c/2)}となっています。 ヒントまたは解答をどなたかお願いします。

  • ベクトル

    A(aベクトル),B(bベクトル),C(cベクトル)を頂点とする鋭角三角形ABCにおいて (1)Aから辺BCへの垂線 (2)Aと辺BCの中点を通る直線 (3)辺BCの垂直二等分線 (4)∠BACの二等分線 教えて下さい(;_;)(;_;)

  • ベクトルの問題です

    四面体OABCにおいて、OA=OB=OC=3、AB=BC=CA=√6である。 また、点Pは辺ABをx:1-xに内分し、点Qは辺OCをy:1-yに内分する。(0<x<1、0<y<1) OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとして次の問いに答えよ。 (1)内積a・bベクトルを求めよ (2)PQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトル、x、yで表せ (3)2点P、Q間の距離PQの最小値と、そのときのx、yの値を求めよ (1)は、余弦定理を使ってcos∠AOBが2/3からa・bベクトルが6とだすことが出来ました。 (2)から分かりません。 出来れば詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 数学B 平面ベクトル

    平行四辺形ABCDがあり、辺BCの中点をE、辺CDを3:2に内分する点をFとし、線分AFとDEの交点をGとする。また、ABベクトル=aベクトル、ADベクトル=bベクトルとする。 (1)AEベクトル、AFベクトルをaベクトルとbベクトルで表せ。 (2)AF:AG=1:s(0<s<1)、DE:GE=t:(t-1)(0<t<1)とするとき、s、tの値をもとめよ。 (3)AB=3、AD=6とし、辺AB上に点HをAHベクトル=8/9ABベクトルとなるようにとる。 ∠AHG=90度のとき、内積a・bの値を求めよ。さらに、点Gから直線ADに垂線GHを引く。AIベクトルを、bベクトルを用いて表せ。 問題の解答がなくて、困っています。回答を教えていただけるとありがたいです。 どうか、よろしくお願いします。

  • ベクトルの演習問題について

    次の問題がわかりません。 ご教授ください。 平行四辺形ABCDの内部の点Pが対角線BDを 4:5に内分している。 このとき、辺ABの中点をM,辺BCの中点をN,直線APと直線MNの交点をQとし, AB=2,AD=1,∠DAB=(π/3)のとき,    (1) ベクトル(MQ)=□ベクトル(MN)     (2) ベクトル(AQ)の大きさ=ルート(□) である。(1)の□は一ケタの整数、(2)の□は2ケタの整数です。 ベクトルの問題で式がうまく表記できなくて申し訳ないです。。 宜しくお願いします。

  • ベクトルの問題を教えてください。

    ベクトルの問題を教えてください。 1、三角形ABCの各辺の辺AB↑をベクトルc、辺BC↑をベクトルa、辺AC↑をベクトルb、辺ACと辺BCのなす角をθとする。 (1)cをaとbによりベクトルの式を用いて表せ。 (2)ベクトルの内積を用いて三角形に関する余弦公式 c=√a^2+b^2-2ab*cosθを導け。(ヒント:ベクトルcについて同じベクトルどうしの内積を計算してみよ。) 2、スカラー界ψ=4xz^3-3x^2について (1)点(x,y,z)におけるψの傾き(勾配)を求めよ (2)点(2,-1,2)における傾きを求めよ (3)点(2,-1,2)における単位ベクトルu=1/7(2i-3j+6k)に対する方向微係数をもとめよ

  • ベクトルの問題です

    空間の点Pから平面x+y-z=0に垂線を下し、その足をMとしPMの延長上にPM=MQとなる点Qをとる。 点Pが直線x=y+1=z-1の上を動くとき、点Qの描く図形の方程式を求めよ <教科書の回答> P(x、y、z)、 Q(X.Y,Z)とおくと Pは直線上の点であるから x=y+1=z-1 。。。。。(A) PQ→は平面の法泉ベクトルの一つだから、 (X-x、Y-y、Z-z)=K(1,1、-1)。。。(B) PQの中点( (X+x) / 2 , (Y+y)/2、 (Z+z) /2 )が平面上にあるから、 (X+x) /2 + (Y + y) /2 (-Z+z) /2 =0 ∴X+Y-Z+x+y-z=0。。。。。(C) (A)(B)(C)からx、y、z、kを消去すれば良い X,Y,Zをx、y、zに書き換えて x=y+1=(z+7)/5 質問です、 法線ベクトルについては理解してるつもりですので、 Bについては理解できました。 Aでは、Pは直線状の点、 Bでは、PQが垂線なので、法線ベクトルでもいいではないか?と考えて、x+y-zの法線ベクトルを1.1.-1とおいて外にKを置けば =(X-x、Y-y,Z-z)のイコールの関係になるのはわかりました。 Cは、PQの中点の公式より、中点の座標を求めてます。 その後、なぜだか?X+x/2 + Y+y/2 ーZ+z/2 =0とzの項ではマイナスとなっていて、(たぶんx+y-z=0に代入したと思うのですが) そこから得たこのCとは何か不明です、またなぜPQの中点をx+y-zに 代入する必要があるのですか?>_<?? 最後は なぜ、この題意の点Pが直線x=y+1=z-1 の上を動くとき点Qの描く図形の方程式を求める際に、 このA,B,Cを使って、消去すれば題意の求めてる回答が得られるのでしょうか??なぜ、これらをあわせると回答が得られるのかわかりませんでした。 どなたか教えて下さい、宜しくお願いします!!>_<!!

  • この問題の解答と解説お願いします

    △OABの3点の長さを OA=OB=√5 AB=2 とする。 また ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb とする。 (1)内積ベクトルa×ベクトルbを求めよ。 (2)点Bから直線OAに下ろした垂線と直線OAとの交点をPとするとき、ベクトルOPをベクトルaを用いて表せ。 (3)点Oから直線ABに下ろした垂線と直線BPとの交点をQとするとき、ベクトルOQをベクトルaとベクトルbを用いて表せ。 という問題が分かりません。 模範解答お願いします ちなみに答えは (1)3 (2)3/5ベクトルa (3)3/8ベクトルa+3/8ベクトルb どうかお願いします。