• ベストアンサー

どのようにして、「自分のしたい事」をみつけて行くか。

現在25歳で一応大手といわれている会社に勤めています。今の企業は父親が40年働いた 企業であり、自分の得意な語学が活かせる場所でもあった為、深く考えずに入社してしまいました。 入社して2年、会社の業績悪化によるボーナスゼロ、周囲はリストラの嵐、そして2年目にして配属に なった営業部署は、稼げ稼げの台風のような場所で息をつく時間もなく、働いていくモチベーションが どこにも見出せずにいます。一つだけ分かったことは、「自分と父親とは違う。」という事で、父親が 合っていたからといって、かならずしもそれが自分にもつながるものではないことに気が付きました。 ただ、今いるところが違う。自分にあっていない。生意気に言えば、「自分らしくない」場所であると いうことは分かっても、では、自分はどこにあっているのか、何がしたいのか、まだまだ見えずにいます。 そして、毎秒毎秒考えすぎ、精神的に参り身体にも影響がでる程までになってしまいました。 一度入った会社を「ここは違う!」と思われて転職をなさって、うまくいかれているかた、路を見出された 方、それはどのようにして見出されたのか、どういうきっかけがあったのか、どのようなことでも構いません。 アドバイスを頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokuma
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.3

私の経験を踏まえて書きます。 まず、「自分が本当はどのように生きたいのか」という問いに、簡単に答えは出ないことが多いように思います。私も、あなたと同じことを何年も考えてきました。私なりの結論が出たのは30代半ばです。その間何回か転職もしました。 抽象的な書き方になりますが、この年齢になって実感したことは「最もだましやすい人間は自分自身である」と同時に「最後までウソを貫きにくい相手は自分自身である」ということです。 ところで、色々な情報が簡単に入手できる時代だから情報をたくさん入手した方が自分の本心が分かるかというと、個人的にはむしろ情報が多すぎるとかえって自分を見失うと思います。私は、ある時期から友人とも親とも上司とも同僚とも場合によっては妻とも心理面で距離をおき、雑音を遮断して自問自答する習慣をつけるようにしました(対人関係を避けるということではありません)。他人の考えや社会常識、時代の潮流は参考程度にはなりますが、最後の段階では、それらにひきずられることなく判断する必要があると思います。 「仕事=やりたいこと」というのは確かに難しいことでしょう。でも、究極的には、本当の充実感は、心の底で自分が何をしたいのかということに、どこまで忠実であるかにのみかかってくると思います。ただ、その場合、失うものもあります。これまでの自分が積み上げてきた努力、学歴、人間関係などです。世間体や見栄や収入も捨てなくてはならないかもしれません。 勘違いしがちなのは、上記のことを踏まえずに、安易に転職してうまくいくのではないかと思ってしまうことです。上の問いに答えが出ない限り、何回転職しても同じことです。収入減、きついノルマ、リストラ等の苦しい局面にいずれ屈します。このようなことはどこの会社でも当然のことだからです。「青い鳥症候群」、「隣の芝生は青い」とは言いえて妙です。 転職という、いわば上辺のことに気持ちを割くのなら、自問自答に時間を割くことをまずはおすすめします。 それと答えが出る前に自分を縛ってしまうものは極力避けることです。これは人によって意見が分かれるところです。自分を縛って追い詰めることで張り合いを出すことができると考えるか、自分を見極めるまで自由度を高めておきたいと考えるか、ということです。私は後者の論に従ってきました。何となく文面から、あなたは私に似ているような気がしたのでこんなことを書きました。 あなたは幸いまだ若いので捨てるものは少ないだろうと思います。メッキが分厚くなる前にメッキをはがしてみてはどうでしょうか。メッキははがすまでは大変ですが、はがれてみると価値観は確実に変わります。 私は遠回りをしましたが、自分の本心に忠実になることで心身ともに解放されました。今は、収入が減っていますが、食べていければ何ということもありません。むしろ、本心を隠して高収入を得ていたときに比べて充実感もありますし、精神衛生面からみても個人的には正解でした。 蛇足ですし既に実行なされているかもしれませんが、人材登録会社に自分のキャリアを登録して労働市場での自分の価値を知っておくと一応の気休めにはなります。心理的に擬似転職のような側面もあります。これが逆に安易な転職に対する抑止力になるという考え方もあると思います。 論旨が定まっておらず、散文的ではありますが、ご参考になれば幸いです。

aftereight-choc
質問者

お礼

大変ご親身なアドバイスを本当にありがとうございます。頷きながら、全てのものが琴線に触れました。アドバイスを大切に、自問自答に時間を割きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

まずは冷静になって今の会社では自分を生かせる部署は絶対ないのかどうか考えてください。 もしかすると周囲がリストラされたり会社の業績不振でと言う環境に置かれ不安になっているだけかもしれません。 仕事の環境が息をつく暇も無いのであれば、営業の特権を利用して外出といいながら自分を振り返れる時間を持って本当に今の会社は自分らしくない会社なのかもう一度考えてみてください。 他の人がリストラされているなか、あなたにはまだそのような傾向はないのですよね? 少なくても会社にとってあなたは「いらない存在」ではないように見受けられますが…。 入社して2年目くらいには皆さんぶつかる壁ですね。 可能であればご自分の会社の組織全部でどのような仕事をしているのか詳細に調べてみてください。その中には自分が異動したらめちゃくちゃ能力を発揮できるような部署ややりたい仕事が無いのか確認してみてください。会社に残ると言うことではなく、次のステップに進むための準備なんです。今の会社の部署に全く魅力を感じないのであれば、違った選択肢もでてきますよね。 それから、お父様とあなたは全く別人です。 例えば同じ仕事をしていてもあなたがお父様に勝てる部分も沢山あると思うし、お父様に負ける部分もあるでしょう。 でも1つだけ言えるのは、あなたが気付いていないだけで社会人として素晴らしい成長をしているところです。 今自分を理解しようとして悩んでいます。 専門的なサポートをしてくれる場所があれば尋ねていかれるのもいいかと思います。 転職はそれからでも遅くは無いのではないのでしょうか。

aftereight-choc
質問者

補足

大変ご丁寧なアドバイスを頂き有難うございました。 実は私は海外貿易を行っている会社に勤めております。 「貿易」という言葉に単純に魅力を感じたものの、商品を持っては居らず、いわゆる仲介業者のため、扱っている製品に興味がもてず、悩んでおりました。他の部署といっても、いわゆる機械部品や、原料、などミクロのものを扱っている為、興味がもてません。そういう意味で、「自分が興味を持てる」製品を扱っている場所で働ければもっと思い入れをもって働けるのではないかと思っておりました。 ただ、アドバイスを頂き、改めて冷静に考えようと思っております。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

自分のしたい事=仕事にするというのは相当難しいと思いますよ。 昔から好きなことがある人ならともかく、飽きっぽい人には無理でしょう。 趣味すらない人に合った仕事があるはずもありません。 一つの解決策として、余暇の多い仕事、だらだらした仕事につくことです。 公務員なんかに勤めて、定時帰りで余暇を楽しめば充実した生活をおくれるでしょう。 給料もなかなかいいですし、官舎ぐらしで生活費もかかりません、なによりも仕事が楽です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういう会社どう思いますか?

    こういう会社どう思いますか? 2か月ぐらい転職活動をしてやっと見つかった職場。 入社して半年後の今月。 一週間前ぐらいにグループ企業(自分の会社も含む) 業績悪化のためそれなりに措置を取らなければいけないと言う メールが社長から流れてきました。 その1週間後、次の日から来なくて良いとの事。 自分も含めて結構な人数のリストラ宣告でした。 自分が疑問に思っている事は、自分が入社した後も新しい人が次々入ってきました。 ただ退社する際にもう2年ぐらい前から会社の業績が落ち込んでいたが 新しい事をやるためにリスクを負って新しい人を次々と採用していたとの事です。 普通に考えたら新しい事を失敗した時の事を考えて人を採用すると言うのは どうかと思うのですが…。 結果、職歴は汚れ、入社する際に悩んだ会社に行けばよかったと日々後悔し 転職活動に力が入らない状態です…。 こういう呆れた会社に入社された事ある人いらっしゃいますか?

  • 年収をとるか自分に向いている職業をとるか

    私は以前IT企業でエンジニアとして働いておりました。 その企業は10年働いてやっと400万円という給料になる企業でした。 以前働いていた企業では賞与がなく、結婚するにもきついと考え、転職を決意し、某不動産会社に就職することにしました。某不動産会社では中途入社だと入社したてでも年収450万という額で、年収1000万も業績が良ければ手にできるという企業です。以前の会社では10年働いて400万でしたが、今回私が転職する先の企業では入社したてでも450万手にすることができるということで、これで良いかと思っているのですが、建築営業という職種で、以前エンジニアとして働いていた私には不向きなのではないかと思うこともあります。建築営業はネットで調べたところ、離職率が高そうで、勤続年数も5年ほどと短く、営業が不向きだと思われる私は2,3年でやめてしまうのではないかと考えております。親は私に向いている職として、公務員を進めてくるので、公務員の勉強も転職期間中に進めていたのですが、建築営業に転職することになると、休日出勤も強いられるし、勉強する時間が無くなり、公務員を目指すことは難しくなると考えております。勤続年数の短い建築営業をするか、自分に向いている公務員をバイトをしながら目指すか悩んでいるのですが、皆さんなら年収が良い職(建築営業)をするか、自分に向いている公務員をするかと聞かれた場合、どちらにしますか。また、営業職で何社受けても受からなかったのに、建築営業だけは何事もなく就くことができたのですが、建築営業というのは来るもの拒まずで誰でも入社することができるものなのでしょうか。

  • 大企業をリストラされた人は自分が悪い?

    宜しくお願いします。 パナソニック、シャープ、リコー、NEC等日本の伝統的な大企業がリストラをしています。 私は上記の中の企業にいましたが、リーマンショック前の企業がまだ健全な時にやめています。 最近ニュース等を見ていて、リストラされた人は一体自分が悪いのだろうか、リストラされたらどこに行くのだろうか、と考えます。 自分は転職したとはいえ、満足な職場にいるわけでもなく、どちらかというと底辺の企業にいます。前にいた会社が健全な時はやめめなければよかったと思ったこともあります。 上記のような大企業にいれば、ある一定レベル以上のスキルを持った自分と同じレベルの人たちが集まっていたり、エース級の人が何人もいたりと働く場としては問題なかったと思います。仕事ができるといわれている人には仕事が集まり、辞める必要もなかったでしょう。 しかし、今まで花形だった部門がいきなり部門を廃止されたり仕事がなくなったりすることによるリストラが起こっています。これはだれにも予想できないと思います。 シャープの液晶部門など数年前までは花形で世界を席巻するぜ、くらいの勢いだったと思います。 金融危機や洪水、震災などはだれにも想定できないのではないでしょうか? 優秀な人は上記のようなことも見越して転職するものでしょうか? 私の周りでは、優秀な人は会社に囲い込まれ、転職する必要もない好条件で働いていて、いきなりリストラということをされました。これは自分が悪いのでしょうか? 今後リストラされずに働き続けるなどどうすればいいのでしょう? 大企業であれば、会社内の特殊な技術が重要視される傾向があり(製品特有の開発言語や技術など)他社でも必要とされる一般的な技術というのは優秀な人には必要とされない傾向がありました。 (経理や法務などは契約社員が多く、誰でもできるオペレーションという扱い) 会社で優秀といわれていても、30代40代では転職は難しいのではないかと思います。 特に業界全体が沈んでしまえば、他社に転職というのも難しいと思います。 私は大企業で優秀といわれる人が本当に仕事ができると思っていたため、この人たちがリストラされるという現状が受け入れることができません。会社のためにいくら頑張っても(その結果として自分のスキルがいくら上がっても)部門廃止で仕事がなくなってしまうことがいつでも起こりえるというなら、どこの会社で何をがんばれば、家族をきちんと養えたり子供を育て上げられるのか不安になります。 ロイヤリティが重視される日本の企業ならば、よほどの悪条件がない限り会社を辞めることもないと思います。 会社に貢献することより、自分のやりたいことをやってそれで食えるようになればベストなのですが 誰もがそういうことをできるとは思えませんし。 会社の言われたことをはいはいやるよりも、今後自分の糧となり転職の武器となりえる仕事を選んですることが、今後の賢い働き方になるでしょうか? 私は今30代。会社の継続性に疑問を持たず、会社に貢献して自分のスキルを磨くことに疑問を持たなかった働き方が懐かしいと思うことがあります。 今後は、この仕事をしても、会社がつぶれた時にこのスキルは自分を守ってくれるだろうか、会社に貢献はしても自分を守るスキルにつながらない仕事は無駄、というようなことを考えることがいいのでしょうか? とりとめのない質問ですが意見を下さい。

  • 自分の好きな事をやるとは?

    私は、以前働いていた会社の社長が大嫌いでした。 自慢話が大好きで、学歴からはじまり、会社の受賞歴、会社の特許数、有名な政治家と知り合い、海外の有名な王族とのツーショットの写真、長者番付に入った、等々をひけらかすのです。 外出して、自分がそれなりの扱いを受けなかった時は、会社に帰ってくるなり、激怒してその相手を散々にこき下ろします。 酒に酔うと全社員の前で、「アメリカの大統領から、真夜中に相談の国際電話がかかってくる」などと、誇大妄想を演説したこともありました。 私はその社長を反面教師にして、絶対にこのような人間にはならないでおこうと思いました。 ところが、最近ふと思いました。 自分も結局、その人と同じなんじゃなかろうかと。 私は、40代後半になりますが、仕事にしても趣味にしても、結構自由気ままに、自分のやりたいことをやらせてもらい、その点は非常に幸せだと思います。 ところが、自分のやりたいこととは、他人よりも優れていること、誉めてもらえること、勝ち誇れること、ばかりです。 やりたいことをやったのは、それが好きだからでは無く、他人から評価されるからやっていたのです。 やりたいことそのものが好きなのではなく、評価されることが好きだったのです。 よく、劣等感に苦しむ人は、他人と自分を比べるなと言われます。 しかし、優越感を持つ人も、他人と自分を比べるからこそ、優越感を感じています。 前者が悪くて、後者が良いとは言えないでしょう。 また、優越感に執着するのは、劣等感の裏返しとも言えます。 私自身、子供の頃から劣等感が強いが、得意な分野もあったので、その分野で一生懸命努力してきたつもりです。 しかし、こう考えると、一体全体、自分のやりたいこととは、本当は何なんだろうと、この年になって、考え込んでしまいました。 仕事上の目標がありましたが、それは、お客さんから感謝してもらったり、誉めてもらったりするから、それがモチベーションになって、ある時期、夢中になってその仕事をしました。 しかし、値段は買いたたかれて、結局何度やっても赤字でした。 その値段でなくては、競合他社に仕事を持って行かれるのです。 ある時ふと、次のような言葉を読みました。 「好きな事は金を払ってやれ。  しかし、嫌いなことをすれば、お金がもらえる。」 なるほどと思いました。 仕事の代価とは、評価の一種です。 言葉でいくら感謝されても、本当は大して評価されていないから、お金がもらえないのではないか。 お金としても評価されたいと思っているので、評価されなかった場合のモチベーションが下がるのでは無いか。 それ以来、その分野の仕事に対するモチベーションが下がってしまいました。 一種のスランプだと思います。 このスランプを乗り越えるには、どういった心持ちで臨めばいいのでしょうか。 自分の好きな事をやると言うのは、本当に良いことなのでしょうか。 自分の好きな事をやって、しかも、その代価を得ると言うのは、贅沢な事なのでしょうか。 長文にもかかわらず、最後までお読み頂きありがとうございました。

  • 28才の悩み

    今のご時世に贅沢な悩みかも知れませんがどうかお答え下さい。 僕は大学を卒業後大手不動産会社(都内)に入社したのですが、9ヶ月ほど経ったのち退社しました。それというのも、実家が経営する機械会社(小規模メーカー)がそれまで争っていた裁判に勝訴し、その後急激に売れ行きが伸び始めたため、父親に帰ってきてほしいと頼まれたからです。それから、約三年父親の会社を手伝い、それまで抱えていた親戚や知人からの借金も無事返済することができました(僕の力では無いかもしれませんが)。ところが、三年経ったいま、会社業績も停滞気味で、自分自身のモチベーションもまったく上がらない状態です。もともと父親(技術系)と自分(法律系)は職業は畑違いです。妹が結婚して、義理の弟が技術系で立派なやつです。今、この義理の弟に会社を任して、自分は転職するか迷っています。 前の会社を9ヶ月で退社しているため、たいしたキャリアも無く不安です。地方公務員(年齢制限ぎりぎり) か他の営業職への転職を考えています。可能だと思いますか?

  • IT企業って、○△産業にぶら下がっているだけ?

     SEなのですが、リーマンションの影響をもろに受けて うちの親会社(○△産業)がボロボロになり 倒産までいかなかったのですが  私の勤めている 子会社(IT企業)まで影響が出てきて、リストラの嵐になっています。 所詮、IT企業なんて どこかの会社の下請けなんですよね?  だって、情報サービス業なんですから。。。  景気わるくなると、真っ先につぶれていくのが? IT企業?だと思いませんか?

  • 皆、自分の会社が嫌でできれば辞めたいと思うものか?

    入社6年目です。転職経験なしです。 自分の会社ですが、20年以上勤続してきたような課長、次長クラスの人間でも「○○なんてスキルあったらこんな会社いねーよ」とか「他の所に行く勇気がない奴がここに残る」とか「ブラック企業だよ」とか言っています。 若手でもすぐ辞める人が「こんな会社」よわばりしていたり、「できる人間はここにはいない」とか「辞められるなら明日にでも辞める。俺が辞めたら大損害になるというタイミングで辞める」とか「20年もいるなんて無理」と言います。 どこの会社でもそんなものなんですか? 大企業とかだったら恵まれていて誰も辞めたがらず文句も出てこない企業もあるのでしょうか? 中小でも? ご意見お待ちしています。

  • コネを使わせてくれない

    家事手伝い、女です。 自分の父親は大手企業のエリートなのですが、コネを使わせてくれません。私は父親の勤める会社にコネ入社させて?と頼んだのですが、会社で禁止されてるし、そうゆうコネとか大嫌いと父親は言います。ひどいと思いませんか?

  • 2年めの転職

    技術職2年目です。 就職した企業の経営状況が内定がでてからの2年でかなり悪くなってしまい、 転職を考えています。 入社したころからリストラもかなり行われ、人手がたりないので、 一年目としてはこなさなければならない必要最低限の仕事がとても多く、 仕事はかなり一生懸命やってきました。 (上司やお客さんにも良い評価をいただいています。) ですが、帰休で給与が減りがんばっても賞与もないので、 モチベーションがどうしても上がらず、 また社内の文化的なところに起因する会社の未来のなさも目について、 悪いサイクルに陥っています。 いつか転職することは確実なのですが、 それが今か?とか、 行き先があるのか?とか、 そういうことについて悩んでいます。 外資・ITなどなら、新卒をあまり気にしないのでしょうか。 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 1年働いた職場の退職について

    タイトル通りですが一年働いた職場を退職しようと考えています。入社した会社が父親と同じ会社でいわゆるコネ入社というやつで入りました。元々やりたい仕事はあったんですが、父親に猛反対され、父親が属する大企業にコネ入社して入れてもらいました。ただ今おこなっている仕事は自分のやりたい仕事ではなく、何かスキルアップに繋がる仕事というわけでもないです。なので転職を考えているのですが、実家暮らしというのと父親と同じ会社なので辞めたら間違いなくバレます。辞めたのがバレたらおそらく冗談抜きに殴られるかもしれません。。基本的に父親は自分の命令通りにならないと気が済まないタイプで、部活動や大学も全て父親に決められ反論の余地を与えられずここまできました。なので説得するのは無理だと諦めています。 こういう場合、どうやって円満に転職することができるでしょうか。助言を下さい。お願いします。

TR153のエラー画面
このQ&Aのポイント
  • TR153のエラー画面が表示される原因とは?
  • TR153のエラー画面の解決方法は?
  • TR153のエラー画面を回避するための対策は?
回答を見る