• ベストアンサー

保育園の入園

kanomomの回答

  • ベストアンサー
  • kanomom
  • ベストアンサー率46% (75/162)
回答No.3

ご質問の「ランク」については、自治体によって異なり、文書として公開している自治体もあります。参考URLは川崎市の基準だそうです。 自治体独自で異なるポイントとして「親の収入(低い方が入りやすい所もあるらしい)」「無認可園や保育ママさんをすでに利用しているか(している方が入りやすい所もあるらしい)」等があるようです。私もこの辺りは保育課にしつこく問い合わせました。 ※ちなみに、うちの区では、『収入は考慮しない(収入が高いから入りにくいということはない)、すでに無認可に通っていれば保育の必要性が高いと判断する場合もある』という返答でした。 ところで、1歳7ヶ月の息子さんを4月から「1歳児クラス」にご入園予定なのですよね?(ということは、5月生まれくらいかな) ご希望の保育園が1歳~スタートなのか、0歳児も受け入れているかで入りやすさも違うと思います(0歳から持ち上がりの子が多く、1歳からの増員枠が少ない場合と、1歳で定員全体を募集との違い)。もし、複数を選択できる余地があるなら、1歳スタートの園がより入りやすいかもしれませんね。 落ち着かない時期かと思いますが、納得のいくまで検討されて最良の道がひらけることをお祈りしていますね。

参考URL:
http://www.eqg.org/fighters/kiso/kijun.htm
hiromu58
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 早速、参考URLを拝見しました。 まさに探していたランクでした!! ちなみに・・・ わが子は「1才児クラス」になります。 残念ながら近隣の保育園で1歳スタートの園はなく、ほとんどが生後8週以上の「0歳児クラス」からのスタートになっています。

関連するQ&A

  • 保育園の入園について

    私は私の実家で両親と旦那さんと7ヶ月になる息子と5人で暮らしています。両親と私たち家族は名字が違います。(サザエさん家のような感じです。) 元々街中のほうにアパートを借りて住んでいたのですが、そこだと待機児童が多く、希望する保育園には入れないと言われ...私の実家のある地域の役場に聞いたところ「途中入園は難しいが、4月からなら希望する保育園に入れる」と言われ、引っ越すことにしました。保育園の話を役場に聞きに行った時に「名前を覚えておきますから」と息子の名前をメモに残してくださったので、希望通りに入れるものだと思っていたのですが、先ほど電話で「第一希望も第二希望もダメだったので第三希望で。」と言われました。 正直第三希望の保育園は、第一~第三希望を書くように指定されていたから書いただけであって、そこへ行かせるつもりはありませんでした。あまりいい噂も聞かないので... 希望通りの保育園に入れないのであれば、引っ越したりしなかったのに、少し悔しいです。 ちなみに一緒に住んでいる両親も旦那さんも私も正社員でそれぞれ働いています。 待機児童が多い中、ワガママを言っているのはわかっていますが、役場の対応が許せなかったので書かせていただきました。 これはしょうがないことなのでしょうか?

  • 保育園 いつから入園するか

    現在、1歳9ヶ月の娘がいます。第二子妊娠中です。 出産後はフルタイムで働くつもりです。復職のタイミングで迷っています。2つの候補で検討しています。 ①娘→2歳10ヶ月 息子→11ヶ月 ②娘→3歳10ヶ月 息子→1歳11ヶ月 皆様ならどちらを選びますか? 保育園は希望園が5つ程ありまして、このうちどこかには入園できそうな自治体です。きょうだいバラバラの園になる可能性もありますが、夫婦で手分けして送迎する予定です。 迷っている理由として、 ①なら二人とも小さいので早く馴染めるかなぁと思っています。でももう少し一緒に居たいなとも思います。 ②なら娘がそろそろお友達と遊びたくて遅いのではと感じてしまいます。 そのために幼稚園の満3歳児クラスに入園して3歳10ヶ月になったら保育園入園する。または公園、児童館、園庭開放などに行って同年代と交流する。など考えるのですが… ①ならその理由 ②なら入園までの過ごし方のポイントなどなど、いろいろな方のご意見をお聞かせ下さい!よろしくお願いします。

  • 保育園入園について・・

    来年の4月で下の子が1歳になるので、4月から上の子(2歳)も含めて認可保育園に入園させたいと思っています。(下の子が1歳になるまでは私が見ていたかったので・・) うちの地域が待機児童の多い場所で、私自身の仕事も決まっていない状態ですので入園出来るのは厳しいのではないかと思っています。 しかし、生活的にも私が働き始めた方が楽になるので、ぜひとも預けたいと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが待機児童の多い場合は、やはり就職の決まっている方からの方が優先になりやすいんですよね? 11月に申し込みがありますが、内職の仕事があるのですが、内職の就労証明があれば少しは4月入園の可能性はアップするのでしょうか? 保育園に入園した当初は、子供が風邪をもらったりと色々大変で仕事どころでは無い!とよく聞くので、とりあえずは内職をしたいと思っていたのですが、内職の就労証明では、なかなか入園するのは厳しいものでしょうか? また待機児童が多い中、保育園に入園したい場合、4月入園希望!と言うよりも今からでも申し込みをした方が優先順位は良いのでしょうか? その他、入りやすい方法などはありますか?

  • 保育園入園について

    保育園入園について 専業主婦(現在妊娠中?来年2月末に出産) 息子(3歳 言葉の遅れなどから療育に通っています) もともとは幼稚園入園希望で見学をしてた矢先に主人の給料ダウン&妊娠がわかり経済的に入園が厳しくなりました。ですが息子の発達のためにも早く集団生活をさせた方が良いとの事で保育園に申し込みをしようと決めました。  しかし下の子も生まれるためすぐに働くことも出来ません。落ちついたら働こうと思っているので隣県の実家近くに引っ越し予定で部屋を探してます。 引っ越し先の自治体では障害のある子供は優先順位が高いようですが息子は専門医受診待ちです。 就労証明書などは自営業の義父(義母とは離婚)がいますが引っ越し先ではなく今、住んでいる近所です。 働いているわけでもないので後ろめたい気持ちがありますが息子のためにもなんとか保育園に入園したいです。どういった方法をとればより入園しやすくなるでしょうか。 お願いします m(__)m

  • 私立保育園の保育料の徴収

    うちの市町村では保育料は市町村に 支払い、私立であっても園に保育料を 支払うことにはなっていないのですが、 滞納者が多数るらしいです。 どうやら徴収するのも税金などを集めている 部署でなく子供の福祉を扱っている部署らしいのですが あまりちゃんと徴収業務をやっていないのか、全く払っていない 人が大勢いるみたいなのです。 そして、ある日、市の担当者(とその上司)が 私立の保育園の職員を役所に呼び出して その徴収業務(取り立て)を私立の保育園にやってほしい (というよりは、ほぼ命令に近い言い方)と申されまして 困っております。 このような場合、私立保育園の職員が保護者の家に 取り立てにいったばあいになにか問題がおきないか心配です。 そもそも法的に無理があるような気もするのですが・・・。 また、それ以前に、なにゆえ、この市の担当者の命令に従わなければ ならないのか疑問です。

  • プレ保育 幼稚園入園について

    子供が令和2年(2020年)12月24日生まれです。 初めての子で幼稚園にも詳しくなくて、自分なりに調べてはいるのですが、分からず教えて頂けたらと思います。 今は2歳0ヶ月でプレ保育を希望してまして、園の方に電話したら来年の2024年からとプレ保育と言われたのですが3歳になってからのプレ保育ですと、4歳で年少さんでしょうか?満3歳児クラスもあると言われ何が違うのかとも思いまして、無知で申し訳ないのですが教えて頂けたらと思います。

  • 保育園入園で悩んでいます

    はじめまして。 都内にて5月に第一子を出産し、来年4月から保育園へ入園させたいと考えておりますが、来年の7月に別の市町村へ引っ越しが決まりました。 この際、4月から今の自宅近くの保育園へ入園させ、7月から新しい自宅近くの保育園へ転園させるべきか、もしくは7月からの保育園入園を目指すべきか、悩んでおります。 また、どちらにしても、無事に保育園へ入園させる方法も分からず悩んでいます。 転園させることの方が難しいのか、7月からの入園の方が難しいのか… お知恵を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 認可保育園から認可保育園への転園について

    認可保育園から認可保育園への転園について 4月から、6か月の息子を自宅から徒歩10分くらいの認可保育園に通わせています。第一希望はマンション下の保育園でしたがだめで、第二希望だった園に決まりました。 実際通わせてみるとけっこう遠く、雨の日など6か月の息子をぶら下げて歩くのが大変で、できればマンション下の認可保育園に転園させたいなぁと思い始めました。しかし、下の保育園は0歳児クラスですでに待機児童が10人(第4希望まで入れると20人)いるそうです。江東区はポイント制であるため、無認可に通っているとポイントが高くなり優先順位が高くなります。うちは認可に通っているため、ポイントが低く、無認可に通わせないとポイントが稼げない状態です。 もし、どうしても希望の認可に通わせたい場合、一度今通っている認可をやめて無認可に通わせるべきでしょうか? しかし来年になると1歳児クラスになるので、さらに競争率が高くなり、入れない可能性も大です。 1歳で無理なら2歳や3歳でもよいので入りたいですが、やはり大きくなると空きは出ないものなのでしょうか? 今通っている区立の認可保育園は、立地以外は悪くなく、環境的には恵まれているのですが、やはりどうしても近場が良いなと思ってしまいます。 よきアドバイスをお願いします。

  • 保育園の入園が決まったけれど

    はじめまして。 保育園入園の激戦区にすんでおり(大阪市)ますが、今年度からやっと入園が決まりました。古くて遠いので第三希望の園でしたが、仕事復帰も迫っていますしホッとしていました。 第一希望の園は家から近く設備も良いのですが、0歳児しか受け入れないとの事だったのであきらめていました。 しかし結局その園は、転園が1人出たので娘と同じ年齢(1歳)の子を1人受け入れたそうです。兄弟もその園に通っておられるとの事。正直羨ましかったですが仕方がないなと思っていました。 ところが先日、そのお母さんが第一希望にしていた園は、私が第三希望で決まった園だったと人づてに聞いたのです。理由は、自宅すぐ近くなので下の子はその園に入れたかったのだそうです。私と同じで、決まったけれど遠いし、兄弟二人を通わすのは大変だと仰っていたそうです。 どうして希望を無視するような決定をしたのか理由が知りたいのと、可能なら園を交代してもらえないかと思い役所に電話しましたが、『確かにそうですねぇ。でも今日は係が出張しているので来週電話します』との返事でした。ホントに出張かなぁと思いながらも、電話を待っています。 私は一年ほど入園待機していましたが、これまで役所の方の対応はいい加減だなーと思うことが多かったのです。 せっかく園が決まったのに贅沢かもしれませんが、理由の説明とできれば状態の改善を求めたいのですが、電話を受けるにあたってアドバイスをお願いいたします。

  • 母子家庭の保育園入園について。

    先週離婚したばかりで9ヶ月の子を持つ母親です。 来年の4月から保育園に入園を希望しています。 現在は無職ですが4月から「母子家庭自立支援教育訓練給付金事業」の認定講座を半年間受けてその後就職活動をしようと思っています。(講座を受ける予定の証明等は揃う予定です) 現在実家に居候させてもらっている状態で両親は正社員、弟二人のうち一人はフルタイムのアルバイトもう一人は高校生で私以外に保育出来る者は居ません。 この状態での入園は難しいでしょうか? それとも4月よりも前(例えば3月頃)から講座を受けた方が優先されますか?その場合は1ヶ月間困りますが託児所を利用すればよろしいのでしょうか? ※講座は毎月開講のものです。 ※私が希望している保育園は希望者が多いと区役所で言われました。 私の住む地域の4月入園の募集の締め切りが12月中なので困っています。甘い考えだと思われるかも知れませんがよろしくお願いします。