• 締切済み

同じ漢字を書くときに「々」を使わない理由

choibakaの回答

  • choibaka
  • ベストアンサー率26% (18/69)
回答No.4

好きずきじゃないですか?  好きずきも、好き々って書いたって、別にかまやぁしない。読めりゃぁイー。 前後の文との相性ってのもあります。 々を必ず使わなきゃいけないって訳でもないし、仮にそうだったとしても、はっきり言って、そんなの関係ないですよ、感性の問題です。 これはこうだ、って決めちゃったら、日本語の楽しみが殺がれる場合だってあります。 穏便に、楽しみましょう。

関連するQ&A

  • 韓国が漢字を捨てた理由

    知っている人いますか? 漢字を捨てたら、日本ではすべて平仮名で文書が書いてあるようなものです。 これじゃあノーベル賞どころかイグノーベル賞すら無理ですね。

  • 『致します』は漢字で書きますよね?

    職場で、文章に『~いたします』と平仮名のままにする人が非常に多いです。ひらがなが正しいとまで言う人がいます。 私は断固『~致します』と漢字で書き続けていますが、漢字は失礼にあたるなど あるのでしょうか? 回答には、自分はどちらを使っているかも記述お願いします。

  • 漢字とひらがな

    外国人の人に、「漢字とひらがなの違いは何?」と聞かれました。そこで漢字とひらがなの使い分けも含めて説明したいのですが......どのように言えばよいかわかりません。 できれば英語で回答してもらえると嬉しいです。

  • 漢字 「これってそうやって書くんだ!」と思ったこと

    こんにちは。 ここでいろんな人の回答を見ていると、見慣れない漢字を目にします。 通常ひらがなで書くような言葉(私個人の判断ですが)が漢字になっていると「へぇ~。これって、そうやって書くんだ」と勉強になります。 かなり→可也、可成 など、漢字があるとは知りませんでした。 みなさんもそのような経験ありませんか?

  • 駅名標において、今後漢字主体になる理由は?

    駅名標で昔は平仮名主体。つまり平仮名で大きく駅の看板に駅名が書いてあってその下に小さく漢字。 一方最近では駅の看板で漢字主体が中心になって平仮名主体はあまり見られない。 たぶん今後も漢字主体になると思うのですがなぜ最近は漢字主体になる傾向が多くなるのでしょうか?以下の看板が漢字主体と言われるものです。

  • 漢字の読みについて

    一文字の漢字で、ひらがなでの読み方が一番長い漢字(例えば、「湖」なら「みずうみ」とひらがなでは4字)は何という漢字でしょうか?

  • 漢字を教えてください

    漢字一文字で平仮名三文字で読む、格好いい漢字を教えてください できればその漢字の意味も

  • 漢字です。

    さして珍しいことではない、の、「さして」はどんな漢字を当てるのですか。ひらがなが良いのでしょうか。

  • 漢字で書くか 書かないかの選択

    小学の国語教科書に簡単な漢字でも漢字ではなく、ひらがなで書かれている場合があります。ところが 生徒の作文などでは 習った漢字は 使うように指導するのではありませんか。それとも ひらがなでいいとするのでしょうか。

  • 大学の志望理由書で使ってはいけない漢字

    こんにちは、早速ですが質問です 大学の志望理由書を何度も推敲して完成させたのですが、担任に見せたところ ×その甲斐あって→○そのかいあって ×する事が出来る→○する事ができる みたいに他も直せと指摘されました どの漢字を使ってよくて、どの漢字を使ってはいけないのか、の区別がまるでつきません この字はひらがなにしろ、とかあったら教えてください お願いします