• ベストアンサー

親への感情

aznawingの回答

  • ベストアンサー
  • aznawing
  • ベストアンサー率17% (24/135)
回答No.8

これは、深い愛と憎しみがからまって、すごい難しい問題ですよね・・ 私も女性です(3人兄弟で女ひとり)が、 気持ちわかるような気がします。 私はそれで思いつめ、まぁ他にもいろいろあったんですけど、ある日家出してしまいました。 で、今はだいぶ親から距離の離れたところに住んでいます。pan0233さんがご両親と同居なのかわからないけど、物理的に距離をおくと、心理的にも距離感が生まれて、お互いに余裕をもって、相手のことを考えれるようになりますよ。 (決して家出を勧めているわけではありません。) それと20代後半にもなって・・とかいうのはナンセンスだと思います。心の傷に年は関係ない気がします。 というか逆に、20代後半だから、といえるかも。 恨みとか恐怖とか、マイナスの感情はほうっておくとどんどん大きくなるから。 今まで放っておいたからこそ、ずいぶん大きくなってしまったんではないでしょうか。 あんまりご自分を責めないでください。 ”誰だって私の状況だったら、こう思うだろう、こう感じるだろう”と思うと楽になります。

関連するQ&A

  • 親への感情(うらむ気持ち)長文です

    初めて質問をしています。 最近に始まったことではないのですが、30代後半にもなって、親への恨みの感情をぬぐうことが出来ずにいます。 私は結婚して15年。 夫も健在ですし、子どももひとりいます。 パートの仕事もあるし、普通の生活が出来ています。 「平凡な幸せ」をきちんと手に入れているのにもかかわらず、親を、特に母を恨んでいるのだと思います。 きちんと生活が出来るのだから忘れて、これからを楽しめばいいのでしょうが・・・ 私自身には弟と妹がいます。 弟は私より何でも良く出来て、いつも両親にかわいがられていたように思います。 私は、何かというと「お姉ちゃんなんだから」と言われていた気がしてしまいます。 私はいらない子だったんだなぁっておもいながら過ごしていました。 「わたしはいらないこなんでしょ?」 と言うと 「なにをばかなこといってんの!!」 と怒られました。 今の私は、こどもに「いらないこ」なんて思わせるのは大人が悪いと思ってしまうんです。 だからうらむ気持ちが消えないのかもしれません。 小学校で転校生として新しい学校に入った頃、クラスの女の子たちにいじめられたとき、母には話すことが出来ませんでした。 母が仕事を始めて、子供心にいっぱいいっぱいな様子が分かったからでした。 先生にも上手に言えず、母にも上手にいえず、いじめはなんとなく中学生になっても続いていました。 救われたのは、よその小学校からの子たちもたくさんいることでした。 中学では、やりたいクラブ活動を反対されました。 楽器をやっていて、「手を大切にしなさい」と言うことでしたが、私は楽器で生きていこうとは思っていなかったし、今も趣味程度です。 やりたいことが取り上げられたので、私は何も好きなことに出会えないまま、なんとなく学校に通いました。 学校は、あまり楽しいと思ったことはありません。 勉強も興味がわかずに成績も上がりませんでした。 でも、勉強しなかったのは自分の責任だと思ってます。 そんな中学校生活でしたから、高校はやっと合格した公立の学校へ入りました。 一番楽しい時期かもしれない高校時代も、なんとなく通っているうちに3年間がたってしまいました。 大学受験のときも、やってみたいと思ったことに「合わないんじゃない?」と反対され、自分の中では第2志望の進学をしました。 社会人になってからも門限は9時。 残業をして帰っても「遅い」と文句を言われていました。 わたしがやりたいこと、やること、なすこと、付き合う友達、出かける先、全てを母は把握したがりました。 そして、尊重してはくれませんでした。 妹のときには、私の免疫があったのか、それほど厳しいことをいわなくなっていたように思います。 うらやましかった。 私は別段非行少女だったわけでも、だらしのない女子高生女子大生でもなかったつもりです。 親の言いつけは結婚するまで聞き続けてきました。 愛されていなかったわけではないと思うんです。 逆に親は私をまちがいなく愛してくれていたと思います。 親と私の価値観や、趣味や考え方が違っただけです。 それに、恨みだけでなく感謝もあります。 おせわになっているし、普通に育ててくれた。 でも、もやもやといつまでもにくい気持ちがなくなりません。 なんとかこういう恨みを昇華したいのですが、どうすればいいのか分かりません。 こんな歳にもなって親への感情で悩むのはおかしいでしょうか?

  • 感情を抑えられない

    20代後半なのに、感情を抑えられずに些細なことで親に怒鳴り散らす親戚が居ます。その親戚は中学の時からぐれています。 自意識過剰で、自分は正当なことを言っていると思い込んでいます。 私も一度、その人と話し合ったことがあるんですが、議論できません。改善案などをだしても自分には無理の一点張り。。。子供かよって突っ込みたくなりました。。 ぐれた理由は自分にも原因があると思いますが、親のせいにしています。親から殴られていたらしく、その恨みがまだあるようです。 親族皆で、普通は20代後半になったら落ち着いてくるんだけどねといっています。 どうしたらこの人は些細な事でも怒らずに人として成長していけるのでしょうか?

  • 東京の制服

    東京の高校でピンクのリボン(斜線が入ってる?)で黒地のブレザーの襟元に白い一本線の入っている制服を探しています。 共学で都立?公立というのでしょうか…よくわかりませんが私立の高校でないことだけは確かです。 非常に可愛らしく思える制服でしたので、どこの高校なのかとても気になっています。 わかる方がいらっしゃれば教えてください(o^^o)

  • 大阪の高校の制服

    大阪府の高校で ・紺のブレザー ・グレーのズボン ・左胸にエンブレム がついている学校がどこか知りたいです。 居住地は関西空港近辺なのですが、 私立校校か公立高校かわかりません。 「この高校かなぁ?」ってことだけでもわかれば 検索して探せるので、ヒントだけでもありがたいです。

  • 制服について教えていただきたいです。

    中学校の制服についてどこの学校か教えていただきたいと思います。 公立か私立かは不明です。 冬服は紺ブレザーに黄色いリボンです。スカートはグレーのチェックだったといます。 夏服は淡いグレーのチェックスカートに白いベストにポロシャツか白いワイシャツだったと思います。リボンはありません。 東京都内または近郊です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高校受験で公立一本で受験させる親が一定数いますが

    こういう親ってろくでもないと思うのですが皆さんはどう思いますか? まあ、子供の意思ならいいですが、そうではなく、親が子供に公立一本にしなさいというのはろくでもないな、と思います。 私は20代の社会人です。独身ですが、たまに近所で中学生が公立一本で受けるとかそんな会話しているのが聞こえます。 中学時代を振り返ると、公立一本って家庭、割とありましたね。 それでも、滑り止めを受けさせる親のほうが明らかに多いです。 だからこそ、公立一本にしろというのはあまりにも子供がかわいそうだと思います。 まあ、経済的理由ってことなんでしょうけど、それであっても子供に公立一本で受けさせるって親としてろくでもないな、と思ってしまいます。 子供のことを思えば、併願で私立を受けさせるって、当たり前だと思うんです。 理由?そのために2ランクくらい受ける公立のレベル下げるんでしょ?親なら子供がより良い高校に行ける道を作ってやるべきでは?さらに、公立落ちたらどうするの?という当たり前の回答です。 更に言えば、場合によっては私立単願(専願)を受けるのも親たるもの考慮するべきだと思います。私立を併願で受けさせるのは親たるもの当たり前。 私だけではなく、中学校や塾の先生でも似たようなこと言ってる人はいます。 ちなみに私は、高校受験の時、偏差値は60近くで、私立に単願で行きました。(併願も受けたが)内申が実技科目の内申が悪かったこともあり、1年から25、25、28と悪かったので、模試の偏差値だけで確約取れる高校に入学しました。内申のことも含め、公立一本だったらどんな学校だったのかと思うとぞっとします。 高校卒業後は、難関大ではありませんがまあ、それなりの大学には入学できました。 私の内申で行ける公立から、となると、多分進学出来てないだろうなと思います。 ちなみにろくでもないというのは、少なくとも教育面においてはろくでもない、ということです。 他の点はまた違うと思いますが。

  • 『毒親との問題解決』

    統合失調症、人格障害を10年近く患っている20代後半の無職中の男性です。 昔から自分の価値観を育てられなかった故か、訳が分からないまま病気にかかってしまいました。 ただ剥き出しの『憎しみ』や『恨み』と言った感情が出てしまい、お恥ずかしながら心は子供のままで体だけ大人として育ってしまいました。 親については所謂『毒親』でこの年齢になってもどちらの親も甘やかそうとしたり世話を焼こうとするか、あるいは意図的に避けます。 真剣に話をしても彼らは謝って閉じこもるだけで、解決する姿勢ではなく、自分の力だけで解決しなければならないと考えています。 もう十分親に対しては憎しみや恨みをぶつけたと思いますが同居しているためそれらをぶつけないよう我慢する日々が続いています。 就職は一度もしたことが無く、病気のせいでアルバイトもほぼ続かない状態です。 精神科の先生は『親と仲良く』『生きているだけでいい』と言いますが、苦しいですし、解決して、活き活きとしたいです。 解決するには親の気持ちを理解するように努めるのが一番なのでしょうか?? 親に理解されることは一生無いのでしょうか?? 親と離れていても親に対する愛情や憎しみと言ったものがいつもへばり付いています。 親の事は考えるなと言いますが具体的に何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 親の過干渉に困ってます

    春に結婚を控えた20代後半男性です。 結婚にあたって、母が持っていた指輪を婚約指輪として相手に贈ることになりました。先日、その指輪を持って婚約者と私の2人でサイズ直しに出したのですが、そのことを母伝えると突然怒りだし、「何でそんなに早く物事を進めるのか」などと不平を言い始めました。母はどうも自分が関われないことに不満があるらしいのです。 決して安くはない指輪をもらった上、結婚式の資金援助もしてもらうことになっていて、親には大変感謝しています。ですから二人だけで勝手に準備を進めようというつもりはありません。両家の親にも納得してもらいながら式を迎えたいと思っています。そのために私としてはこれまでも進捗状況を細かに伝え、式場を決める前にも資料を見せるなど努力はしてきました。 しかし、指輪の直しひとつにまで細かく注文をつけたがるとは思っていなかったので正直困惑しています。婚約者も私の両親と今後上手くやっていけるかどうか不安な様子です。 私の親の顔色ばかり窺っていては、婚約者も不満が募ると思います。親との距離の保ち方についてアドバイスをお願いします。

  • 結婚式の着物について

    1月に友人の結婚式があり、着物で出席予定です。 私は20代後半、既婚で子供もおりますが、1人で出席します。 着物は母のもので、薄いブルーに小花の柄(紋付き)、帯は同じような色で銀糸で刺繍が施してあります。 (写真を添付しておりますので、よろしければご覧ください。) もう1つ候補の着物があり、こちらは茶色で裾や袖に白や紺の絵柄がある訪問着で、帯は紺に茶色やオレンジなど様々な色で刺繍がしてあります。 どちらの着物も格は高く、結婚式に着ていけると母は言っております。 それを踏まえ、母は 1、(画像ありの)薄いブルーの着物は上品だが、私には地味過ぎるのではないか? (既婚ですが、一応20代なので) 2、黒や紺などの濃い色のドレスで出席する人が 多いので、白っぽい着物だと変に浮くのではないか? (既婚だし振り袖でもないのに目立ち過ぎるのでは?) 3、私が太っているので、膨張色の着物だと見苦しいのではないか?(^_^;) との理由から、茶色の訪問着のほうを薦めてきます。 私はどちらかと言うと、画像ありの着物のほうが上品で気に入っていまし。 着物には全く知識のない私ですが、ブルーの着物のほうが上品で素敵だと思うのです。 茶色の着物も華やかで素敵ですが、ごちゃごちゃしすぎているというか…… 母が言うように、画像の着物は20代の私が着るには地味すぎるのでしょうか? 地味すぎると、ご親族の方に失礼ですか? また逆に、会場で変に浮いてしまう可能性ってありますか? 宜しくお願いします。

  • 子供を感情的に叱ったり叩いたりしてしまう カウンセリングに行くべき?

    長文になります。小学生3年生、2年生の男の子、3歳になる女の子の母親です。年子の男の子二人の接し方に手を焼いています。というより問題は私自身にあるようなのですが。二人とも基本的には明るくて元気な普通の子だと思うのですが、やっぱり親の言うことを聞かなかったりしますよね。子供が感情的になれななるほどこちらもヒステリックになってしまい、しまいには気が狂ったように叫んだり、叩いたり蹴ったりしてしまいます。そういう自分にうんざりし何もかも嫌になる・・・そんなことの繰り返し。子供もそろそろこういう母親に嫌気が差してくる頃でしょう。少しづつ心が離れていっている気がします。何とかしなくては思い、育児のヒントになる本も読み漁りましたが、そのときだけです。生理の前は特に感情的になりやすいようです。実は、よくあることですが、私自身、母親と不仲でした。十代後半は毎日のように怒鳴りあいの喧嘩。あくまで自分中心で、気性が激しく、デリカシー欠如、ユーモアなし、頑固、こんな母親の態度や言葉にひどく傷つき、いまだに恨みに思っています。やはりカウンセリング、でしょうか。効果はあるんでしょうか?子供たちはかわいいし、習い事もさせず、毎日遅くまで外で元気に遊び、その脇で私はママ友達とおしゃべり・・という毎日です。特にカウンセリングを受けたことのある方のお話を聞けたらと思います。よろしくおねがいします。