• 締切済み

積分路変形の原理で質問

[問] s∈C, Map((0,2π),C)∋f; (0,2π)∋∀ε→f(ε):=∫_0^{2π} (εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθ, 但し, C_ε: z(t):=ε(cos(εt(2π))+isin(εt(2π))) (if ε≧1,1/ε≦t≦2/ε), ε(cos(2πt/ε)+isin(2πt/ε)) (if ε<1,ε≦t≦2ε) この時,fはconstantである事を示せ。 を示しています。半径εの円に囲まれた領域(左図)はs=0でg(s):=(εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθは正則ではないのでCauchyの積分定理は使えません。それで半径δ(<ε)の円を考えると ∫_{C_ε}g(s)ds,∫_{C_δ}g(s)ds∈{∫_{C_ε}g(s)ds∈C;0<ε}=:Aで ∫_{C_ε}g(s)ds=∫_{C_δ}g(s)ds …【1】が成り立つ (∵2円に囲まれた円環部分ではf(s)は正則なので積分路変形の原理による)。 Aから任意の2元を採ると必ず等しくなるのでAは単集合とわかる。 更に ∫_{C_ε}g(s)ds=lim_{δ→0}∫_{C_δ}g(s)ds (∵【1】) =0 (∵lim_{r→0}{(x,y)∈R^2;x^2+y^2=r^2}={(0,0)}よりlim_{δ→0}∫_{C_δ}g(s)ds =0と分かる) 従って, ∫_0^{2π} (εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθ =0となりfはconstant. となったのですがこれは間違いらしいのです。一体どこがおかしいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

一番最後の部分 「実軸より下の方では(2πi(Re(z))^{s-1}に収束する」 と書きましたが、正しくは 「実軸より下の方ではe^{2πi(s-1)}(Re(z))^{s-1}=e^{2πis} (Re(z))^{s-1}に収束する」 でした。訂正しておきます。ここの回答欄に逐一詳細を書くには限界があり後半の積分公式以降の詳細を省きましたが分からない場合はまた補足してください。

回答No.2

>>えっ。何故ですか?? 任意のεに対して ∫_∞^εu^{s-1}/(exp(u)-1)du+∫_0^{2π}(εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(ε exp(iθ))-1) dθ+∫_ε^∞exp(2πis)u^{s-1}/(exp(u)-1) du はRiemannのζ関数の定義式になるのですよね。 いやいや、だから問題を正確に記載してくださいと言ったんですよ。明らかに添付画像と違うでしょう。添付画像では第二項しかありませんでしたよ。これなら定数関数になります。ちなみにこれだけではζ関数に等しくありません。更にこれであればεを(0,2π)に制限してる意味が分かります。 >>この時, ∫_∞^εu^{s-1}/(exp(u)-1)duと∫_ε^∞exp(2πis)u^{s-1}/(exp(u)-1) du とは(方向が正反対なので)互いに打ち消しあい0。 何故ですか?片方にexp(2πis)がありますが打ち消しあいますか?(sが整数のときは打ち消しあいますが)。 まず複素関数の対数関数、指数関数など、特に分岐について復習することを強くおすすめします。 その理解不足が誤解を招いているように思えます。積分路についてもよく見直してください。 以下に I(ε)=∫_∞^εu^{s-1}/(exp(u)-1)du+∫_0^{2π}(εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(ε exp(iθ))-1) dθ+∫_ε^∞exp(2πis)u^{s-1}/(exp(u)-1) du がεに依存しないことを示します。 添付画像のように積分路をとります。小さい方の円の半径がε、大きい方の円の半径がρです。共に2πより小さいとします。4つの線分は実軸からδ、2δだけそれぞれ離れてます(後にδ→0とします)。 積分路の一番右側のx座標をRとします(後にR→∞とします)。 さて、この積分路の中ではz^{s-1}の分岐を実軸にとっておけば関数 z^{s-1}/(e^z -1) は正則ですから積分公式より複素積分の値は0になります。 まず、R-(2δ)iからR-δiまでの線分上、R+δiからR+(2δ)iまでの線分上での積分はR→∞で0に収束します。従って、上の積分公式による方程式でR→∞した後、δ→0とすれば I(ε)=I(ρ) が得られます。 ここで、δ→0のときに、z^{s-1}=e^{(s-1)log(z)}によって実軸より上では(Re(z))^{s-1}、実軸より下では(2πiRe(z))^{s-1}に収束することに注意sが必要です。

回答No.1

問題は合ってますか?多分fは定数にはならないと思いますよ。 それから質問者さんはsを変数として積分していますがsは与えられた複素数ですよね? fの定義域が(0,2π)に制限されてるのもよく分かりません(すなわち、(0,∞)で定義されるのにわざわざ2πで区切ってある)。

Arice123
質問者

お礼

> 問題は合ってますか? 元々の問題は 『s∈C, Map((0,∞),C)∋f; (0,2π)∋∀ε→f(ε) :=sexp(sγ)Π_{k=1}^∞(1+s/k)exp(-s/k)∫_{C_ε}u^{s-1}/(exp(u)-1)du =∫_∞^εu^{s-1}/(exp(u)-1)du+∫_0^{2π}(εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθ+∫_ε^∞exp(2πis)u^{s-1}/(exp(u)-1) du の時,fは定数関数となる事を示せ。但し, ε≧1の時、C:z(t):=1/t (if 0<t<1/ε),ε(cos(εt(2π))+isin(εt(2π))) (if 1/ε≦t≦2/ε),1/(1-t)-ε/(ε-2)+ε(if 2/ε<t<1)、 ε<1の時、C:z(t):=ε^2/t (if 0<t<ε),ε(cos(2πt/ε)+isin(2πt/ε)) (if ε≦t≦2ε),ε(1-2ε)/(1-t) (if 2ε<t<1))』 という問題です。どのような曲線かというと∞から実軸上をε迄動いて半径εの円を反時計回りに一周してεから実軸上を∞へと帰っていくような曲線です。 この時, ∫_∞^εu^{s-1}/(exp(u)-1)duと∫_ε^∞exp(2πis)u^{s-1}/(exp(u)-1) duとは(方向が正反対なので)互いに打ち消しあい0。 従って∫_0^{2π}(εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθ部分が定数になると予想しました。 > 多分fは定数にはならないと思いますよ。 えっ。何故ですか?? 任意のεに対して ∫_∞^εu^{s-1}/(exp(u)-1)du+∫_0^{2π}(εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθ+∫_ε^∞exp(2πis)u^{s-1}/(exp(u)-1) du はRiemannのζ関数の定義式になるのですよね。 > それから質問者さんはsを変数として積分していますがsは与えられた複素数ですよね? はい,さようです。 > fの定義域が(0,2π)に制限されてるのもよく分かりません(すなわち、(0,∞)で定義されるのにわざわざ2πで区切ってある)。 そうでした。(εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1)の内部ではfは原点で非正則でしたね。 ∫_0^{2π}(εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθの部分だけ考えれば十分でした。 そしてs=2nπ(但し,s∈Z)の時, (分母)=exp(2πis)-1=exp(2πi(Re(s)+iIm(s)))-1=exp(-2πIm(s)+2πiRe(s))-1=exp(-2πIm(s))exp(2πiRe(s))-1 =exp(-2πIm(s))(cos(2πRe(s))+isin(2πRe(s)))-1=exp(-2π・0)(cos(2π・(2nπ))+isin(2π・(2nπ))-1 =cos(4nπ^2)+isin(4nπ^2)-1=cos(4nπ)cosπ-sin(4nπ)sinπ+i(sin(4nπ)cosπ+cos(4nπ)sinπ)-1(∵加法定理) =1・(-1)-0・0+i(0・(-1)+1・0)-1=-2≠0 故に,(εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1)は原点以外の複素平面では正則でしたね。

関連するQ&A

  • なぜ√zの定義には2葉のリーマン面が要るの?

    複素関数f(z)=√zでなぜリーマン面なるものを導入するのか分りません。 実関数の例ではf:R→2^R;f(y)={±√y}などが2価関数ですよね。この時の分枝は (ア) g_1(y):=√yとg_2(y):=-√y や (イ) g_1(y):=√y if 0≦y<1,-√y if 1≦yとg_2(y):=-√y if 0≦y<1,√y if 1≦y など色々,無数に定義できますよね。 そして出来るだけ不連続点や微分不能点が少なくなるように分枝を選ぶしきたり(?)なのですよね。よってf(y)={±√y}の例では(ア)を分枝とする。 さて,f(z)=√zに話を戻すと,普通に考えて,√zは極座標で定義されて2つの点{√|z|(cos(θ/2)+isin(θ/2)),√|z|(cos(θ/2+3π)+isin(θ/2+3π))}を表しますから (z=0以外定義域の各点の像が単集合とならず複数元を持つ集合となる場合に多価関数と呼ぶ) f:C→2^Cを √z:={√|z|(cos(θ/2)+isin(θ/2)),√|z|(cos(θ/2+3π)+isin(θ/2+3π))} if z≠0, {0} if z=0. 但し,-π<θ≦π. と定義すればいいのではないかと思います。 この時,簡単なために{z∈C;|z|=1}で話を進めると, 連続性に関しては z=-1の時,θ=πで lim_{z→-1}√z=lim_{θ→π-0}{√|z|(cos(θ/2)+isin(θ/2)),√|z|(cos(θ/2+3π)+isin(θ/2+3π))} =lim_{θ→π-0}{√|-1|(cos(θ/2)+isin(θ/2)),√|-1|(cos(θ/2+3π)+isin(θ/2+3π))} ={±i}=f(-1) であり,他方 lim_{θ→-π+0}{√|z|(cos(θ/2)+isin(θ/2)),√|z|(cos(θ/2+3π)+isin(θ/2+3π))} ={±i}=f(-1) なので,f(z)=√zはz=-1で連続。 lim_{z→0}f(z)=lim_{z→0}{√|z|(cos(θ/2)+isin(θ/2)),√|z|(cos(θ/2+3π)+isin(θ/2+3π))}={0}=f(0). となるのでz)=√zはz=0でも連続。 微分可能性に関しては d/dzf(z)|_{z=-1}=lim_{C∋h→0}(√(-1+h)-√-1)/h =lim_{R∋h→-0}{[√|z|(cos((π+h)/2)+isin((π+h)/2))-|z|(cos(π/2)+isin(π/2))]/h,[√|z|(cos((π+h)/2+3π)+isin((π+h)/2+3π))-√|z|(cos(π/2+3π)+isin(π/2+3π))]/h} ={±i/2} 同様にlim_{R∋h→+0}の場合も lim_{R∋h→+0}{[√|z|(cos((-π+h)/2)+isin((-π+h)/2))-|z|(cos(-π/2)+isin(-π/2))]/h,[√|z|(cos((-π+h)/2+3π)+isin((-π+h)/2+3π))-√|z|(cos(-π/2+3π)+isin(-π/2+3π))]/h} ={±i/2}となるのでf(z)=√zはC\{0}で微分可能となります。 これではどうしてダメなのでしょうか? どうしてarg(z)は(-π,π]と(π,3π]のわざわざ2価関数であるとして,2葉のリーマン面(C\{0})^2が必要なのかわかりません。 1葉の面に2つとも載せたらどういう不都合が起こるのでしょうか?

  • 複素積分の初歩的な問題の解き方について

    教科書からの問題ですが答えが省略されているのでわかりません。 問、C={z||z|=1}とするとき、次の積分の値を求めよ。 (1), ∫[径路;C](z-2)dz (2), ∫[径路;C](z-2)|dz| の2問です。 答え、 題意|z|=1より Cは原点を中心とした半径1の円周上である。 (1), z=rexp^(iθ) とおき θをパラメータとする。 ∴dz=irexp^(iθ)*dθ ここで r=1 ∴∫[径路;C](z-2)dz=∫[θ;0→2π]{exp^(iθ)-2}iexp^(iθ)*dθ=i∫[θ;0→2π]exp^(i2θ)*dθ-2i∫[θ;0→2π]exp^(iθ)*dθ=0 (2), z=rexp^(iθ) ∴z=r(cosθ+isinθ) ここで r=1 ∴dz=(-sinθ+icosθ)dθ ∴|dz|=√{(-sinθ)^2+(cosθ)^2}dθ=dθ ∴∫[径路;C](z-2)|dz|=∫[θ;0→2π]{exp^(iθ)-2}dθ =∫[θ;0→2π]exp^(iθ)*dθ-∫[θ;0→2π]2*dθ=4π 以上私のやり方と答えでよいのでしょうか? それと、式中の絶対値符号の間隔をもっと狭く表示する方法が分かりません。なにか特別な方法があるのでしょうか?

  • 積分

    わからない問題があるのですが、 (1) 実数ζ<=0 をパラメータとする有理型関数 f(z) =exp(-iζz)/(1 + z2) ; z2∈ C を考える.実軸上の線分C1 = [-R;R] とRe^iθ (0<=θ<=π) で表される半円C2 からなる閉曲線に反時計回りの向きを入れた積分路をC とする.ただし,R > 1 は定数であるとき、 ∫f(z)dz = πexp(ζ) を示せ. (2)ζ<= 0 のとき ∫[-∞,∞]exp(-iζt)/(1 + t^2) dt =πexp(ζ) を示せ. (3) ζ > 0 のとき ∫[-∞,∞]exp(-iζt)(1 + t^2) dt を求めよ. という問題で、(1)は積分すればいいような気がしたのですが、わかりません。 どなたかよろしくおねがいします。

  • 複素積分の解き方がわかりません

    円周 |z - 1| = 1 上で反時計回りに複素積分を行い、 ∫( z^n / (z - 1)^n )dz の値を求めよという問題がわかりません。 |z - 1| = 1より、 C : z = 1 + exp(iθ) であり、線積分の公式 ∫{C} f(z)dz = ∫{a→b} f(z(t))z'(t) dt (ただし、{}は積分範囲) という公式を当てはめると、 ∫{π→0} ( (1 + exp(iθ))^n/(exp(iθ))^n ) × iexp(iθ) dθ と考えたのですが、この積分を解くことができません。それとも、それ以前で間違えているのでしょうか? わかる人がいれば詳しく教えていただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • 数学(微積分)の問題です。

    数学(微積分)の問題です。 2変数関数f=f(t,s)はR^2上定義されたC^1関数とすsる。 (1)F(t,x)=∫[0~x]f(t,s)dsは(t,x)のC^1関数であることを示せ。 (2)g(t)=∫[0~t]f(t,s)dsとおくと、g'(t)=f(t,t)+∫[0~t]ft(t,s)ds (ここでftはfのtでの偏微分) となることを示せ。 1は両辺微分?それで示せたことになりますか? 2は、微分してみましたがあまりうまくいきませんでした。 解答の過程を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • [問]∫_C exp(-2πz)dzの値を求めよ

    曲線Cを図の通りとする。 積分路変形の原理 「複素関数f(z)が単連結領域Dで正則ならば,D内の任意の2点α,βを結ぶ曲線Cに沿った ∫_C f(z)dzは積分路Cの採り方によらず,常に一定の値を採る」 [問]∫_C exp(-2πz)dz, where C is the contour. という積分を求める問題です。 Cよりも簡単な直線C_1:z_1(t):=πt-it+i (但し,0≦t≦1)とするとdz_1(t)/dt=π-iなので ∫_C exp(-2πz)dz=∫_C exp(-2πz_1)dz_1 (∵複素平面は単連結で複素平面上の任意の点zに於いて関数exp(-2πz)は正則。 よって,積分路変形の原理が使える) =∫_0^1 exp(-2πz_1(t))dz_1(t)/dt・dt =∫_0^1 exp(-2πz_1(t))(π-i)dt =∫_0^1 πexp((-2π^2+2πi)t-2πi)-iexp((-2π^2+2πi)t-2πi))dt =π/(-2π^2+2πi)[exp(-2π^2+2πi)t-2πi)]_0^1-i/(-2π^2+2πi)[exp(-2π^2+2πi)t-2πi)]_0^1 =(π-i)/(-2π^2+2πi) ・exp(-2π^2)-exp(-2πi) となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • 重積分

    数学の参考書に載っていた重積分問題で G(x,y,t)=(1/t)exp(-(x^2+y^2)/4t) (t>0)としたとき (1) ∂G/∂x,∂G/∂tをそれぞれ求めよ。(G=G(x,y,t)) (2) 各tに対して,次の積分I(t)を計算せよ。   I(t)=∬G(x,y,t)dxdy D={(x,y,t)|-∞<x<∞,-∞<y<∞,t>0} という問題なのですが, (1)は∂G/∂x=(-x/2t)G,∂G/∂t={(x^2+y^2)/4t^2-1/t}G と解けたのですが, (2)が参考書の解答では極座標に変換して∫exp(-x^2)dxの考え方で ∫dθ∫r(1/t)exp(-r^2/4t)dr D'={(r,θ,t)|0<r<ε,0<θ<2π,t>0} =4π(1-exp(-ε^2/4t)) lim(ε→∞) 4π(1-exp(-ε^2/4t))=4π としているのですが,これだと完全にtを無視している形になっていると思うのですが,t>0という条件だけでこのようにtを無視しても良いんでしょうか?? それに(1)の問題の意味は?と考えてしまうのですが 考え過ぎなのでしょうか…。 別解や解説お願いします。

  • 複素積分 ∫[-∞→∞] (sinx)/x dxについて

    ∫[-∞→∞] (sinx)/x dx=π について教科書の解説を見ても理解出来ないところがあったので教えてください。 手持ちの教科書では次のような流れで計算をしていました F(z)=exp(iz)/zとおく F(z)はz=0に1位の極を持つのでz=0を避けるような経路C(添付図)をとる … (1) D2は半径εの半円弧である F(z)はCで正則なので∫[C] F(z)dz = 0 … (A) F(z)の経路C=R+U+L+D1+D2+D3においてR,U,Lでの積分は0(証明長くなるので省略) また、D2での積分は ∫[D2] F(z) dz = ∫[D2] {F(z)-(1/z)} dz +∫[D2] (1/z) dz と分けるとF(z)-(1/z)はz=0で正則なのでε→0のとき積分の値は0 … (2) ∫[D2] (1/z) dz は z=εexp(iθ)とおいて計算すると-πiになる (A)でX,Y→∞ ε→0とすると ∫[-∞→∞] (exp(ix)/x dx - πi =0 …(B) exp(ix)=cos(x)+isin(x)より、 ∫[-∞→∞] (cosx)/x dx + i∫[-∞→∞] (sinx)/x dx = πi 両辺の虚部をとって 虚部をとって∫[-∞→∞] (sinx)/x dx=π ここまでが教科書での解答の大まかな流れです 疑問点は以下のとおりです A:(1)で0を避けた理由 B:(2)でF(z)=F(z)-(1/z)+(1/z)と分けたのはどこから来たのか C:(2)でF(z)-(1/z)はz=0で正則とあるがz=0で1/zは定義できないのに正則? D:D1とD3は回答中で触れてないが無視していいのか E:この問題はタイトルの積分を留数定理で解けという問題だったのですが留数定理使ってないような? 長くなりましたがよろしくお願いします

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 積分計算

    この積分計算をできるだけ分かりやすく丁寧に教えて下さい、よろしくお願いします。 f(r)=1/(√(2π)σ)*exp(-r^2/(2σ^2)) としたときのIを求めなさい。 I=∫[0→x] ∫[0→2π] r*f(r)dθdr+∫[x→R] ∫[cos^-1(x/r)→2π-cos^-1(x/r)] r*f(r)dθdr