• 締切済み

積分

わからない問題があるのですが、 (1) 実数ζ<=0 をパラメータとする有理型関数 f(z) =exp(-iζz)/(1 + z2) ; z2∈ C を考える.実軸上の線分C1 = [-R;R] とRe^iθ (0<=θ<=π) で表される半円C2 からなる閉曲線に反時計回りの向きを入れた積分路をC とする.ただし,R > 1 は定数であるとき、 ∫f(z)dz = πexp(ζ) を示せ. (2)ζ<= 0 のとき ∫[-∞,∞]exp(-iζt)/(1 + t^2) dt =πexp(ζ) を示せ. (3) ζ > 0 のとき ∫[-∞,∞]exp(-iζt)(1 + t^2) dt を求めよ. という問題で、(1)は積分すればいいような気がしたのですが、わかりません。 どなたかよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

(3) これは ζ > 0 のとき ∫[-∞,∞]exp(-iζt)/(1 + t^2) dt を求めよ. の間違いですか。(元の式でも収束するが値は違います) この場合は積分経路C2の代わりにC3としてRe^(iθ) (θ:0→-π)をとり閉じた経路を作ります。 (1)と同様にこの積分はR>1において一定の値をとりその値はz=-iでの留数の-2πi倍になります。(この積分の向きが時計回りであるためマイナスがつきます) R→∞ とするとC3上の経路をとった積分は"0"に収束しますので実軸上の積分も収束するでしょう。 もし(3)の問題が ζ > 0 のとき ∫[-∞,∞]exp(-iζt)(1 + t^2) dt を求めよ. であれば、この被積分関数はいたるところで正則であるため、閉じた経路での積分は"0"になります。C3の経路での積分はR→∞で"0"に収束しますので実軸上での積分も"0"に収束します。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

(1) C の内部に含まれる f(z) の極は、 exp が整関数であることから、z = i だけです。 ここでの留数が判れば、留数定理から C を周る閉路積分の値が解ります。 z = i は 1 位の極ですから、 留数は lim[z→i] (z-i)f(z) で求められます。 (2) 上記の積分で R→∞ の極限をとればよいです。 C のうち半円周部分の線上では、f(z) の値は z の -2 乗以上の速さで 0 に近付きます。 |exp(-iζz)| = exp(ζ|Im z|) が、 ζ ≦ 0 のために、|z|→∞ で非増大だからです。 これに半円周の弧長を掛けて |z|→∞ とすると 半円周部分の積分→0 が言えます。 よって、実軸上の積分=(1)の値 となるのです。 (3) ζ > 0 の場合は、|z|→∞ のとき |f(z)|→∞ が言えますから、 上と同様の議論によって、実軸上の積分=∞ が示せます。

関連するQ&A

  • 複素積分の解き方がわかりません

    円周 |z - 1| = 1 上で反時計回りに複素積分を行い、 ∫( z^n / (z - 1)^n )dz の値を求めよという問題がわかりません。 |z - 1| = 1より、 C : z = 1 + exp(iθ) であり、線積分の公式 ∫{C} f(z)dz = ∫{a→b} f(z(t))z'(t) dt (ただし、{}は積分範囲) という公式を当てはめると、 ∫{π→0} ( (1 + exp(iθ))^n/(exp(iθ))^n ) × iexp(iθ) dθ と考えたのですが、この積分を解くことができません。それとも、それ以前で間違えているのでしょうか? わかる人がいれば詳しく教えていただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • 複素積分について

     複素数cと実数ξとし、       f(z)=(e^(iξz))/(z-c) という複素関数を考えます。  lr={z=t ; -r<t<r} 、Cr+={z=re^(it) ; 0≦t≦π} 、 Cr-={z=re^(-it) ; 0≦t≦π} として、lrとCr+を合わせた曲線をγ+、lrとCr-を合わせた曲線をγ-とします。  ここで、  (1)Im c≠0、|c|<rとしたとき、f(z)のγ+、γ-上の積分  (2)Im c≠0、ξ≠0のとき、実軸上の積分、          ∫[-r,r] f(x)dx , r→∞ という問題なのですが、(1)については、  )Im c>0のとき    γ-上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ-] f(z)dz=0。    また、γ+上の積分は、留数定理により、∫[γ+] f(z)dz=2πie^(iξc)。  )Im c<0のとき    γ+上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ+] f(z)dz=0。    また、γ-上の積分は、留数定理により、∫[γ-] f(z)dz=2πie^(iξc)。  となると思うのですが、これで大丈夫なのでしょうか? また、(2)については、  ∫[γ+] f(z)dz + ∫[γ-] f(z)dz =∫[Cr+] f(z)dz +∫[Cr-] f(z)dz+2∫[lr] f(x)dx と考えたのですが、左辺については、Im cの符号によらず4πie^(iξc)となると思いますが、右辺については、よくわからなくなってしまいました。どのようにして、考えていけばよいのでしょうか?どなたかお力添えよろしくお願いします。  読みにくい文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • [問]∫_C exp(-2πz)dzの値を求めよ

    曲線Cを図の通りとする。 積分路変形の原理 「複素関数f(z)が単連結領域Dで正則ならば,D内の任意の2点α,βを結ぶ曲線Cに沿った ∫_C f(z)dzは積分路Cの採り方によらず,常に一定の値を採る」 [問]∫_C exp(-2πz)dz, where C is the contour. という積分を求める問題です。 Cよりも簡単な直線C_1:z_1(t):=πt-it+i (但し,0≦t≦1)とするとdz_1(t)/dt=π-iなので ∫_C exp(-2πz)dz=∫_C exp(-2πz_1)dz_1 (∵複素平面は単連結で複素平面上の任意の点zに於いて関数exp(-2πz)は正則。 よって,積分路変形の原理が使える) =∫_0^1 exp(-2πz_1(t))dz_1(t)/dt・dt =∫_0^1 exp(-2πz_1(t))(π-i)dt =∫_0^1 πexp((-2π^2+2πi)t-2πi)-iexp((-2π^2+2πi)t-2πi))dt =π/(-2π^2+2πi)[exp(-2π^2+2πi)t-2πi)]_0^1-i/(-2π^2+2πi)[exp(-2π^2+2πi)t-2πi)]_0^1 =(π-i)/(-2π^2+2πi) ・exp(-2π^2)-exp(-2πi) となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • 複素関数の周積分の問題です。

    問題は次の二つです。  ∫dz/(z-3i) 積分経路は |Z|=π で反時計まわり。  ∫(exp(z)/z)dz 積分経路は |Z|=2で反時計と|Z|=1で時計まわり。  初めの問題はコーシーの積分定理を使えば2πiになるのは、理解できるのですが、積分定理を使わずに与えられた積分経路で積分をしていった所(z(t)=πexp(it)とした。)、[log|πexp(it)-3i|] tの区間0~2π となりこれを計算すると0になってしまいました。なぜ答えが違うのでしょうか。 二番目の問題もコーシーの積分定理を使って二つとも同じ原点を中心とした半径rの円の積分経路に置き換えれば、0になることはすぐわかるのですが、定理を使わずに計算していった所∫iexp(exp(it))dtや∫iexp(2exp(it))dtといった項が出てきてこれが計算できないのです。この問題は大人しく定理を使わなければ解けない問題なのでしょうか。 以上の2点が分からず困っています。どなたかお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 複素積分の問題

    複素積分の問題 次の複素積分の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです. 次の複素関数について以下の問に答えよ f(z) = z^-c / ( 1+z ) ただし、0<c<1 (1)複素平面上におけるf(z) の全ての特異点を求めよ (2)図中の閉曲線をγとする閉曲線γの矢印にそった向きの「周回積分」 ∫γ f(z)dzを求めよ γRは半径(R>1)の円し,γrは半径(r<1)の円を表す (3)z=R exp(iθ)またはr=R exp(iθ) (0<θ<2π)とおくことにより, 曲線及び曲線に沿った「周回積分」の絶対値 │∫γR f(z)dz│および、│∫γr f(z)dz│ がR→∞、r→0の極限において0に収束することを証明せよ (4)以上の結果を用い、次の「積分」 ∫(0→∞) x^-c / ( 1+x ) dx = π/ (sinπc) を証明せよ

  • 複素積分、積分路に関する問題が解けなくて困っています。

    複素積分、積分路に関する問題が解けなくて困っています。 来年大学院受験です。 問題は http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/10math-j.pdf の第2問です。 (1)不定積分はすぐに解けるのですが、 (2)の積分経路はどうしていいかわかりません。 自分の途中までの回答としては、 (1)はtan^(-1)x + C, (1/2)*log(x^2+1) + C (2)はS1,S2,S3,S4の経路をそれぞれ z(t)=1+it (-1≦t≦1) z(t)=-t+i (-1≦t≦1) z(t)=-1-it (-1≦t≦1) z(t)=t-i (-1≦t≦1) とし、それぞれtで微分すると、 dz=idt dz=-dt dz=-idt dz=dt となり、それぞれ、 I_1 = ∫(-1~1) 1/(1+it-(a+ib)) * idt I_2 = ∫(-1~1) 1/(-t+i-(a+ib)) * -dt I_3 = ∫(-1~1) 1/(1+it-1-it-(a+ib)) * -idt I_4 = ∫(-1~1) 1/(t-i-(a+ib)) * dt という風に表せると思いますが、 ここでI_1は定積分すると log|(i+1-a-ib)/(-i+1-a-ib)|となりましたが、このままでいいのでしょうか? 何かもう少し変化させたりとかできないのでしょうか? 少々行き詰ってしまったので、指標をいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 複素積分についての質問です。

    複素積分についての質問です。 ∫1/(1+x^3)dx  積分範囲はx:0~∞ という問題です。 f(z)=1/(1+z^3)とおいて留数を考えて計算していこうと思いました。 極が z=1、exp(iπ/3)、exp(-iπ/3) で出てきました。 ここで積分経路をどうすればいいのか分からなくなりました。 解答では積分経路を三つに分けていました。 経路(1):線分OA (z=x) 経路(2):弧AB  (z=R*exp[iθ] 経路(3):線分BO (z=r*exp[i*2π/3]) としていました。経路(1)(2)は納得できるんですが、(3)がよくわかりません。 (3)のように、ある適切な経路をうまく選ばなくては解けないのでしょうか。

  • 複素積分

     Cauchyの積分定理の応用に関する問題(Fresnel積分)に関してですが、テキストなどでは、積分路を扇にとって積分していますが、これを二等辺三角形にして考えています。  まずf(z)=e^(iz^2)として、積分路Cを0,R,(1+i)Rを頂点とする直角二等辺三角形の周とします。ここで、C上の積分∫f(z)dxを考えて、Fresnel積分を導きたいのですが、一部積分評価がわからないところがあり、質問させていただきました。  積分路CをC1(0→R)、C2(R→(1+i)R)、C1((1+i)R→0)、として考え、各積分路の積分をI1,I2,I3とすると、Cauchyの積分定理より、   ∫f(z)dx=I1+I2-I3=0 となり、I1,I3については問題ないのですが、I2の積分評価がうまくできません。  C2をパラメータtを用いて、z=R+it,(0≦t≦R)とすれば、   I2=i∫[0,R] e^(i(R+it)^2) dt    =i∫[0,R] e^{i(R^2-t^2)-2Rt} dt  ----(*) となり、(*)式の積分評価がよくわかりません。R→∞としたとき、I2→0となるのですが、どうやって導いたらよいのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?できれば、詳しく教えていただけると大変助かります。  大変読みづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 複素解析の問題

    線分z=t*e^(π/4*i) (0≦t≦r)にそった ∫_C e^(-z^2)dzの積分の実部を、cos(t^2)とsin(t^2)を使って表せ この問題の答えは 1/√2(∫[0,r] cos(t^2)+sin(t^2) dt) で合っていますか?