• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賢く強い母になりたい)

賢く強い母になりたい

noname#157996の回答

noname#157996
noname#157996
回答No.4

こんばんは あなたの文章を読んでいると、仕事上、子供の親が、指導してくださる方からみると、不適切であったり、首を傾げたくなる要望をしたり、言葉は悪いけど、愚かしいところがあるのを見ていて、自分は、賢く、強いと他人から評価されるような母親になれるためには、どうしたらよいのかと思っているように思います。 でも、自分がどう見えるか、どう思われるか、という自己プロデュースのようなことを考えていると、結局、思っていることが伝わらず、やきもきしていて、先生には良く思われても、あなた自身はすっきりしていない、といったようなことになるんじゃないかって思います。 不満が膨らんでいっていつか爆発してしまうということもあるかもしれません。 完璧に振舞う必要はないと思います。 まずは、要望の緊急性を考えることです。 それから、どういったトーンで言うのかということもあるとおもいます。 誰でも自分の子供は可愛いものです。 だから、特別扱いはしてもらおうとは思わなくても、しらずしらずに、過剰な要求をしてしまうことというのもあるのです。 たとえば、食べこぼしや身支度、オシッコの失敗などは、自分の子供がまだうまく身につけていないことだから、ちょっとの失敗は目くじらを立てても意味がないし、人よりできない事にないして、うまく出来るように導いて欲しいというような要望は、うちでもがんばりなさいって感じもありますよね。 また、やっていることのレベルが、逆に簡単すぎるから、自分の子供の能力がもっと発揮されるようになんていうのもおかしいことです。 それから、他人の子供を改善させるような要望は、どんな場合でも、あまりいいふうには、思われないのは当然のことです。 危険を伴うような場合とか、どうしても頼まなければならないこと以外は、あまり、要望するべきではないし、ある程度、保育園や幼稚園の方針や指導に子供をゆだねる気持ちがないと、何かあるたびに、角が立たないような要望をしていたとしても、それが積み重なれば、あなたも、ちょっと要望が多い保護者、気をつけなければならない保護者になってしまうと思います。

noname#153994
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は先生方から評価して頂く母になりたいわけでもありませんし、 私の生徒さんの保護者様を愚かだと思ったことはありません。 ただ、おっしゃるように私も我が子の事になると、 冷静な判断力を失い、行き過ぎる母になる可能性はゼロではありませんので、 そのような発言や行動で、先生方の努力を踏みにじるような母にはなりたくないのです。 保育園の先生方も一生懸命に取り組んで下さる事も分かっていますし、 日々一生懸命考えて下さる事と思いますので、 そのお気持ちに感謝して、その上で要望などあった場合どのように伝えるべきか考えていました。 周りを見て、先生方がその時々にどのように取り組んで下さっているかをきちんと理解し、 その上で必要な事をきちんとわきまえてお伝え出来ればと思います。

関連するQ&A

  • 保育園での特定の個人懇談

    こんばんは。 保育園でも園での様子を伝える個人懇談がありますが、『問題行動』のある子の親と急に設けられる特別な個人懇談は必要だと思いますか?言っても保育園児です。0歳から6歳の子ども逹です。様々な子が居て、それを『個性』と言える人もいますが『問題行動』=『強い個性』とはならないのですかね?例えば、着替えが遅く、急にキレて泣き叫ぶ3歳児(他にも色々ありますが)…この子の親に親の愛情不足の可能性や障害の可能性を伝える懇談は必要ですか?例えば、泣き叫びが強く周りの子へ噛みつこうとする事が増えた1歳児の親に家庭に問題があるかも…と、家庭での様子を聞く為の懇談は必要ですか?体重がなかなか増えない1歳児の親との懇談は必要ですか?同じ事で何度も注意をされ友達とのトラブルが多い2歳児の親との懇談は必要ですか?? 確かに現場の先生は『この子の為には?』と日々頭を悩ませ心を痛めているはずです。それと同時にクラス内の先生逹で『その子の為にはどうするべきか?』と話し合いもします。ただ、たまに思うんです。『それは良くない』と話す内容は個性を否定しているのではないか?と。 感情を上手にコントロールできず、自分の想いも100%上手に表現できない。それが子ども逹ですよね。それが周りより上手な子もいれば下手な子もいるし、心配性な子もいれば寂しがり屋な子もいて…それがあっての何かかもしれないですよね?それを誰よりもいち早く『障害の可能性』を疑ったり、明らかに愛情のある親の『育て方の問題』を疑ったり… これって保育士なら当然なんでしょうかね??それを保護者もありがたく思っているのでしょうか?? 私は両方の立場です。我が子ももしかしたら先生逹に【違う目で】見られているのかも…と思うとゾッとします。保育士として、個人懇談をした先生逹が選んで発した言葉の影にある本音を考えると辛いです。そして今現在、所謂『問題のある1歳児』の保育をしていて先輩から懇談を進められています(と言うか懇談をしなくてはいけないでしょう)。1歳ですよ?1歳!!親と離れて頑張っているんですから、何かあったって良いでしょう?強いて言えば親と離れる時間が長いってだけで十分何か精神的な問題があったって良いじゃないですか…。 皆さんはどう思いますか?何歳だろうと何かあれば懇談をして事実を問題視したいですか??そう思う私が保育士としての覚悟がなさすぎるんでしょうか?日々の姿なんていつでも話せるはずなんですよ。懇談なんて特別な事をされたら問題が大きくなって辛くないですか? 皆さんはどう思っているのでしょうか??この現実に私はKO寸前です。

  • 幼稚園入園:何歳から?

    現在は保育所に預けています。 来春から幼稚園を検討しています。 超初歩的な質問ですが・・。 幼稚園の入園は、そもそも何歳から可能なのでしょうか? 「2年保育」と「3年保育」によって、園の受け入れ年齢が違うという事でしょうか? ちなみに我が子は、平成14年6月生まれ。現在3歳です。来春入園年度中には4歳となるのですが・・・。 希望する保育所に「2年保育」ないしは「3年保育」どちらかしかないという事もあり得るのでしょうか? 仮に「2年保育」なら我が子は来春の入園は無理という事でしょうか? 詳細は後日直接園に電話で確認する予定ですが、現時点での素朴な疑問として書かせて頂きました。 皆様、宜しくお願い致します。

  • 保育園で子供がお友達を噛んでしまい苦しいです。

    2歳の男の子がいます。 半年くらい前から、保育園でお友達とおもちゃの取り合いになったりするとお友達に噛んでしまいます。 噛まれた側に方のご相談はたくさん拝見しましたが、噛んでしまう側の相談が少なく、どうか暖かいアドバイスを頂きたいです。 長文申し訳ありません。 先生は止めてくれているようですが間に合わず週1~2回噛んでしまったと報告があります。同じ子を3週連続、次は違う子を2週連続、という具合です。 保護者会で、大きな怪我でなければ保護者には相手の名前を伝えない、と一旦決まったのですが、その後一部の保護者から強い要望があったそうで、見える傷が少しでも残った場合は都度実名を親に報告、ただし保育園の責任だから謝罪は一切不要、とルールが変わりました。 毎週毎週、 「今日は◯◯くんを噛んでしまい、先方の親御さんに△△くん(うちの子)に噛まれてしまったことを伝えてあります。」 と言われます。 「昨日も◯◯くんを噛んでしまいましたが今日もまた◯◯くんを噛んでしまいました」 と言われる日もあります。 先生は、 「止めようとしたけど間に合わなくてすみませんでした」とは言ってくださいます。 謝罪不要とは言われても当然謝らない訳にはいかないので、相手の親御さんを探して待ち(保育園なのでお迎え時間が人によって違うため、次の日仕事を早退してその方がお迎えに来る前に保育園で待ったり、遅いおうちの方が迎えにくるまで保育園にいさせてもらったり。住所や電話番号は個人情報なので教えてもらえず、先生に伝言やメッセージを渡して頂くのも断られました。園の方針としては謝罪不要だから謝罪の手伝いはできないとのこと)、謝罪する日々です。 これがほぼ毎週、もう半年くらい続いています。 なんとか噛むのをやめて欲しいのですが、急に子供が変わる特効薬は無いそうです。 平謝りに謝っても、 「子供のケンカですから~」とおっしゃってくださる方もいますが、 うんとも言って貰えず、後日園に「うちの子はきちんとしつけをしてるから優しいいい子。あのうちは親のしつけがなってないから暴力をふるう。ちゃんとしつけるように伝えて」と保育園に言われたそうで、担任からそう言われました。それを「~とおっしゃってました」という担任の対応もツライです。 その方にはそれ以降すれ違って挨拶しても一瞥されて返してもらえたことはありません。 謝ったときは、「大丈夫だよ、気にしないで」と言ってくれたのに、後日、うちの子にやられたことを「あの子に近寄ると怪我させられるから保育園来ないで欲しい」とほかの親に広めてる方もいました。 噛まれた側の親御さんの相談を拝見すると、厳しいご意見がネット上には溢れていました。 怪我させた方が悪いんだから当然。というお考えも最もだとは思います。 でも、私自身のことでなく私の居ない時の事で、自分だけで事件を止める事ができなくて苦しいです。 噛んでしまう都度、園のお友達の誰かのお宅にうちの子がやったという事が伝えられ、どんどんレッテルを貼られていくのが苦しいです。 今日は無事だっただろうかと心配しながら過ごし、謝罪を続ける日々が苦しいです。 なんでうちの子は、そういう事をしてしまう子なんだろう、とずっと考えてしまう事が苦しいです。 毎日苦しくて、何とかして気持ちを強く持たないと自分も子供もダメになってしまいそうで怖いです。 保育園辞めろですとか、そんな子供を産んだ育てら自業自得とか、世間の迷惑者だ、というようなご批判はどうかご勘弁ください。 どう思って生きて行くべきか、どうかアドバイスをお願い致します。

  • 防災引き取り訓練について

    保育士です。先日防災引き取り訓練をしました。 うちの園では、規定の時間に警戒宣言が発令されたものとして、自宅または職場から原則徒歩で保育園までお子さんを引き取りに来て下さいという要領になっているのですが、まじめに保育園から言われた様に、自宅または職場を規定の時間に出発して来る保護者の方もあれば、歩いても10分くらいの所に住んでいながら、車で来る保護者の方もいられました。 まじめに1時間も歩いてくる保護者の方に申し訳ない気がするほど、まじめに考えてくれないで、園の玄関前に堂々と車を止める保護者の方に対してあきれてしまいます。 皆さんの保育園や幼稚園での引き取り訓練はどのような感じですか?また、引き取り訓練の仕方なども教えて下さい。

  • 先生と保護者が友人。

    来春から、保育園に通わせようと考えているんですが、そこで、気になっていることを少し・・・。 私が通わせたい保育園は家の近くで、徒歩5分くらいのところなのですが、そこで、高校からとても親しくしている友人が「先生」として働いています。 私の子供がその友人の働いている保育園に通ったとき、周りの人はどう感じるのか気になるのです・・・。 例えば、休日に、私と友人が食事していたり、買い物に出かけたりしたときに、その保育園に通うお子様がいらっしゃる方が私達を目にしたとき、どう思うかが心配なんです。 友人に聞くと、大丈夫でしょ。と言ってくれます。 大丈夫なんだな。と納得する自分もいますが、本当に大丈夫??と考えてしまう自分がいるのです。 そこで、皆さんの意見を聞きたくて・・・。 ご自分のお子様が通う保育園の先生とその保護者が二人で(子供もいて)会っているのを目にしたとき、どう思いますか? 担任の先生と受け持ちの子供の親が友人だとわかったときはどう思いますか? 率直なご意見、お願いいたします。

  • 保育園の参観日について

    2歳児の母です。英語でレッスンする私立保育園に通わせています。保育園の参観にはサングラス、マスク、帽子で変装していかなければならないのですが、過去二回私の子供だけ保護者たちの格好を怖がり突っ伏したり、先生に抱きついたまま離れなかったり、ダンスの時間も保護者の方を絶対見ようとしません。 今回も担任の先生に保護者の変装を解いてもらえないかと相談したのですが、まだ小さいので親の存在がわかると普段の姿がお見せできないのでと言われました。確かに変装を解いてみんなが騒ぎ出したら収集がつかないし、うちの子だけが怖がっているのに他の保護者に変装しないでとも頼めないし・・・で何かよい方法はないでしょうか。ただし教室の廊下に窓はなく別室から見たり、モニターを見る方法は使えません。

  • 子育て施設で挫折です

    子育て施設で挫折です 今日、もうすぐ2歳と1歳になる息子を子供施設に連れて行きました。 初めてこういう施設に行ったのですがびっくりしました。 いきなりうちの息子を叩く子がいました。同じくらいの2歳の男児です。 しかも何回も。親はそのたびにだめよ~って注意するだけ。叱ることはなかったです。 そこにいる保育士さんも同じ様にあらあら~でおしまい。 保育園では日常茶飯事よ、こうやって学んでいくの。 保育士さんに私が注意されてると思うような意見を言われました。むしろ注意は相手の親に言うべきなのにまったくそれはありませんでした。 子はなんで叩かれるの?と不思議な顔をしていました。 会話の内容から前から来てる人みたいです。保育士さんたちも1歳の頃からのその子の様子をしっているので。 様子をうかがってる息子たちを見て、集団が初めてだから緊張してるのねと保育士さんに言われましたが誰でも初めての場所なら警戒するよなぁと思いました。 息子たちはそのあとも違う常連さんの子供たちに叩かれたり、避けられました。常連さんのママの友達の子供としか遊ばないみたいです。 こんなに育児って難しいんだぁと落ち込んでしまいました。 子供にも申し訳なく思います。 育児に自信がなくなりました。 なにが正しいのかわからなくなりました。叩くのも正当化されちゃうなんて混乱しちゃいますし子供の世界に親が口出しするのも普通なのかぁ・・って。 兄弟だけで遊ばせればいいやと思っちゃいました。 育児ってこんなものですか?

  • 子猫の放し飼い

    推定4ヶ月くらいの子がうちに居ついてしまい現在保護しております。 近所に何十匹も放し飼いにされている猫がおり、基本放任主義です。 なのでそこの家の子なのかなと思うのですが、夜になっても帰らず、小屋の近くで寝ていたので保護しました。近くに親は居ませんでした。 警戒心がやや強いですが慣れると寄ってきて甘えてきます。ですがこっちが動くとさっと逃げてしまいます。兄弟猫が1匹来ていたのですが、その子はちょっと来てはあっち行ったりをする子で警戒心かなり高い子でした。 そこで質問なのですが ・子猫を放し飼いにするでしょうか ・この子は野良猫でしょうか ・飼い主が現れない場合里親を探しても大丈夫でしょうか?

    • 締切済み
  • 母がよく分かりません

    とても長文になってしまうので最初に言うと理不尽な母を懲らしめたいです。 私の母はいつも怒っています。その理由は正確な時もありますが理不尽なこともあります。理不尽な事で怒られたことは「冷房を消し忘れたのはお前のせい」や最近は勉強しなさいと言われたので自習室行ってきたよと言うとなんで「なんで塾でやる必要があるの家でやりなさい(家は音楽ガンガンでお母さんの愚痴、舌打ちで集中出来ないです)」家で集中出来ないからと言えば家でできないなんて頭がおかしいということを言われてしまいます。また部活で怒られて塾に遅刻してしまう時があり、それをお母さんに言ったら怒られてる時でも予定があるって言って帰れなど部活休みなさい(休むと虐められるということを知っていながら)など言われてしまい私のことが大嫌いなんだなと思います。しかし、塾を8時までのコマを入れさせてくれなかったり、自習室に行かずに早めに帰れなど勉強しろと言う割に勉強させてくれません。また親同士も仲が悪く、「父のことを居ないこととする」「父のことをおじさん呼ばわり(兄も)」「少食な私と父のことを私の料理がまずいから食べないんだ」と、私と父のことを全て侮辱してきます。塾に通わせてもらったり衣食住を取らせてくれていることには感謝していますが他の子との家庭を見比べてしまうとどうしても周りと違うなと思ってしまいます。母に対してはわたしは恨みがあり、どうしても1回でいいから懲らしめてやりたいです。しかし私が本音を言ったところで母親は認めないし私を侮辱するだけで私が負けてしまいます。どうすればいいのでしょうか。ちなみにわたしは中学三年生です。中高一貫なため親と離れることは難しいです。

  • 八王子のおすすめの幼稚園を教えてください

    引越しをするため来春から四歳の息子を二年保育で幼稚園に通わせようと今、願書提出にむけて探しています。(現在は今の住まいの近くの幼稚園の年少です) 男の子で活発なので伸び伸びと毎日お友達と楽しく過ごせることが一番だと考えています。 園外保育や野菜などの収穫の体験ができたり動物とのふれあい、みんな同じではなくその子の個性を尊重して子供の話を良くきいて導いてくれるような感じがあったらいいなあと思いますが、あそこいいよみたいな感覚で構いませんので教えて下さい