• 締切済み

防災引き取り訓練について

保育士です。先日防災引き取り訓練をしました。 うちの園では、規定の時間に警戒宣言が発令されたものとして、自宅または職場から原則徒歩で保育園までお子さんを引き取りに来て下さいという要領になっているのですが、まじめに保育園から言われた様に、自宅または職場を規定の時間に出発して来る保護者の方もあれば、歩いても10分くらいの所に住んでいながら、車で来る保護者の方もいられました。 まじめに1時間も歩いてくる保護者の方に申し訳ない気がするほど、まじめに考えてくれないで、園の玄関前に堂々と車を止める保護者の方に対してあきれてしまいます。 皆さんの保育園や幼稚園での引き取り訓練はどのような感じですか?また、引き取り訓練の仕方なども教えて下さい。

みんなの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

長男が、幼稚園の年長組です。 引渡し訓練、9月にあります。 大地震が起きた場合を想定しています。 規定の時間に……というより、電話連絡網がまわります。 公共の乗り物(電車やバス)で45分以内が通園範囲で、電車に乗らないと通園できない所に住んでいる子の方が多いので、必ずしも徒歩でなくてもOKになっています。 ただし、やはり目的が目的なので、車でのお迎えは厳禁です。タクシーも駄目です。 来る途中の周囲の環境を観察し、災害時に危険があるかどうか一考しろ、とも言われています。 年によっては、交通機関(電車の最寄り駅~幼稚園がルート上にある路線バス)が止まっていることになってることもあります。 また、「やっぱり、歩いてきた人と、そうでない人とでは、汗のかきかたが違うわねー」と園長が皮肉を言った年があったとか。 それを聞いて、私も、タクシー使えば5~10分で行ける所を、40分かけて歩いてます。

  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.3

 日頃の保育園の先生方のがんばりに感謝している一人です。うちは昨年で3人のこどもが保育園を卒園しました。その間夫婦二人とも転勤を経験し、職場からは歩くと2時間ではつかず、自宅から歩きました。確かに保育園の玄関前に来るまで乗り付けている人を見掛けました。私も「何で?」「これで自分の子を守れるの?」って感じたものです。きっと園の先生方もがっかりしているだろうな、おこっているかなって気になったものです。  それでも頑張ってめげずに頑張ってください。保育園の子を持つ親の多くが、まだ親修行の真っ最中の人ばかり。そういう方々を本物の親にしているのも先生方です。(うちなどまさに保育園でしつけしてもらったと思っています)保育園の方針をまじめに受け止め頑張っている親もいるはずです。その方々のためにも変なことの対し多少目をつぶらなければならないこともあるでしょう。言えることは懇談会等で言っていいと思います。  頑張ってください。

  • leaf88
  • ベストアンサー率40% (219/547)
回答No.2

小1と年少の2男児の母です。上の子が1歳のときからずっと保育園にお世話になっています。地域柄もあるかもしれませんので、念のため、、東京23区内です。 実は・・我が家がお世話になっている保育園では引き取り訓練はありません。(【保育園】ではないものと思ってました。。)自分自身も保育園児だった頃がありますが、経験ないです。保育園では園児達が避難訓練は最低でも月1で行っているようですが。 ちなみに小学校でも行われていないです。最近廃止になりました。 で、、引き取り訓練は職場から徒歩なんですか・・!?いやぁ・・訓練の必要性は十分わかっていますが、ちょっと実践する自信がないです。自分は電車で1時間のところに勤務していますが、徒歩となると何時間かかるのかが想像できないので、仮に12時お迎えだったとしたら、、始発で職場に電車でいってそこから歩いて・・やっぱり園の近くまでは電車を利用してしまうと思います。でもそれってやっぱり私自身がまじめに考えてないってことなんですよね・・・・いざ事があればもちろん必死で歩いて帰りはしますが、、、訓練でもしなきゃいけないんですよね・・ なお、学童クラブだけは引き取り訓練がありました。 そのときは、学童クラブが一度、最寄の避難場所(そこでは小学校の校庭)に非難(引率)し、しばらくして再度、クラブに戻り、その時間にあわせて可能な親のみお迎え(通常どおりのお迎え方法)でした。最近、区内では子供目的の悪戯や誘拐未遂をよくきくので、学童クラブではお迎えが必要となっています。(MAX6時までなので不可能な親は同方向の人にお願いする) 回答でもなんでもない、ただの感想になってしまいました。すみません。

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.1

はじめまして、4歳(年少)で幼稚園に通う息子と生後6ヶ月の娘がいます。9月1日に同じ要領で防災訓練がありました。うちは園バスで普段は通ってます。車でやはり10分弱ってところです。高台の住宅地のため、最後の疲れた頃に坂道になります。うちは下の子は母が預かってくれたので、一度試しに頑張ってみようかと歩いて帰ってきました。もう一組ご近所の方がいたのでいっしょに。結局45分程で着きました。 でも、下の子がまだ小さくて預けることができないお母さんは、幼稚園から歩いて5分くらいの見えないところに車を置いてベビーカーに赤ちゃんを乗せてきてました。(私も行くときは車に乗せてってもらいました)車で20分近くかかり、なおかつ赤ちゃんがいるお母さんは当日は親子共々欠席してました。 わたしたちの幼稚園は徒歩か自転車で迎えにきてくださいということだったので、自転車で来てる方も多かったです。上記のように車で来た人はあくまでも幼稚園からは見えないところにこっそりとという感じです。園の玄関前に堂々と止める方など1人もいませんでした。それは呆れてしまいますね。(こっそりでも同罪でしょうか?)ただ、私達に「あそこに車を置けばいいよ」と教えてくれた年中さんのママは私達が歩いたと言ったらびっくりしてましたが・・・。

関連するQ&A

  • 防災訓練をするんですが、人前で話をするのが苦手です

    防災訓練をするんですが・・人前で挨拶をするのが苦手で、簡単に下書きをしましたがどんな風な言い方がベストでしょうか? とりあえず、(お忙しいところお集り頂き有難うございます、担当者の○○です、宜しくお願いします。→ここからが思いつきません。 普通、訓練というといきなり(回覧でお知らせはしています)じゃないと訓練になりませんが、私は段取りを組みたい方なので今回はスケジュールを立てました。なので、一旦全員に集まって頂いてそこで簡単な説明を話してからそれぞれご自宅に戻って頂いてから始める・・という形にしました。質疑応答もします。最後の挨拶も(今日は、多くの方に参加して頂き無事終了する事ができました)→どんな感じで占めるのがいいんでしょうか・・?ひとりでカンペを作りながら、書き直しています・・何かいい文章を教えて下さい!!

  • 防災頭巾と地震警報

    こんにちは。 私は名古屋市に住む小学生の母親です。 うちの子の通う小学校には防災頭巾がありません。 防災頭巾と地震警報についてお尋ねします。 先日学校側に防災頭巾を持っていく事を許可して欲しいとお願いしました。 回答は、「持って来る事は可能だが、学校は許可していないので、他の保護者には広めないで欲しい」と言われました。 そこで、担任の先生から校長先生の防災頭巾に関する意見を載せたPTA便りを貰いました。 校長先生がなぜ防災頭巾を認めないかと言うと、 (1)安全性が確立されていない。 (2)過去に防災頭巾の上に乗って怪我をした生徒がいた (3)統一する事が難しい (4)地震の前に地震警報が発令されるので、運動場まで避難できる。 との事でした。 私は防災頭巾が100%命を守れるものだとは思っていません。 ただ、無いよりはましではないかと思っています。 実際名古屋市のHPも見てみましたが、 地震の時の避難は防災頭巾やヘルメット着用を勧めるとありました。 (しかし名古屋市の教育委員会では防災頭巾は学校側の判断と言っていました) もちろん防災頭巾よりヘルメットが効果的なのは分かっていますが、 狭い教室で、常時、机に引っ掛けるのは出来ないし、 机から遠い場所に置いてあるのは、イザという時に使えないと思い、 あえて防災頭巾と言う事で学校に話をしております。 そこで教えて頂きたいのです。 防災頭巾で怪我をされた方はいらっしいますか? もし名古屋市の方がいらっしゃれば、他の学校の様子も教えて下さい。 地震警報は必ず発令されるものですか? 実際に防災頭巾を使用して、効果があった、無かったなどの経験はありますか。 インターネットで調べていますが、体験談などは出てこないので、教えて下さい。 また、学校側とはどのようにお話を進めれば良いのでしょうか。 無理にこんな話を通して、子供に嫌がらせなどがあっては困ります。 名古屋市は今後大地震が起こり得るとの心配もあり、 それなりに地震に対しては心配している地域でもあります。 隣の小学校などは、防災頭巾を使用しているようです。 私の地域では、昔からここに住んでいる方にも聞いてみましたが、 過去にも防災頭巾を使用したことはないそうで、中にはそれ自体、知らない人もおりました。 しかし、私が子供の頃生まれ育った名古屋の他の地域では、 小学校の頃から問答無用に義務付けられていました。 本当に防災頭巾に効果が見られないのであれば、 残りの数百の学校は無駄な事をしている事になるのでは? どこの学校でも、無料で配布と言うわけではないと思うので、 それなりに保護者にも負担が行っていると思います。 先生のお話ですと、高価な物の負担を保護者に強いる事は出来ないというような事も 言われましたが、では、他の学校の保護者の方は、どうして異議を申し立てないのでしょうか。 学校側の、うちの子は持参してOKだが、他の子は認めないと、聞き様によれば可笑しな話に 私はどうやって対処していけば良いのでしょうか。 うちの子だけが持参した事によって、もしイジメなどが発生した場合、 このような対応をされている学校では対処をして頂けないのではないかと不安です。 どうか、防災頭巾(認定品)の有効性、もしくは危険性、 地震警報の信憑性、学校への対応について教えて下さい。 もし、そのような内容でインターネット上に情報があれば、併せてお願い致します。 宜しくお願いします!

  • 派遣保育士から相談

    私の知り合い(A)に派遣の保育士をしている者がいるのですが、仕事の相談を受け、なにかいい解決方法がないかと、投稿させていただきました。 Aの職場は、子供をバスで送迎しているのですが、先日、台風の影響で送りのバスを出せずに、保護者にお迎えに来ていただくようになりました。 しかし、保護者の都合でどうしてもお迎えにこれない方もいらっしゃいました。そういった子供を送り届けるために、保育士の車を使って自宅まで送ることになったんですが、それをAの車で行うように職員の先生に言われたのです。 しかしAの車にはチャイルドシートがついていないので、それはできないのでは?と言うと、職員は、「大丈夫大丈夫~」といってAに送らせました。 翌日、その事を派遣会社の担当者に伝え、車を出したので、交通費を頂きたい。と連絡したのですが、Aの業務内容は保育のみで契約をしているのでそれは園に申し出て下さい。と言われました。 その事を園に伝え、微々たるものですが頂けますか?と言いました。 しかし、園は「そんなものを請求してくるのか」という態度でした。 それからというものの、職員達全員を敵にしたかのようになり、Aは居場所がなくなり退職を決心しました。 私は話を聞いて、大変大人げない言い方ですが、なにか仕返しをしてからやめさせたい。と思っているのですが、この事を公にするにはどうしたらいいでしょうか。内容が分かりにくい文章で申し訳ありませんが、お力をお貸しください。

  • 認可保育園 諸雑費

     こんにちは。子どもが認可保育園に通っています。保育料は市の規定に従って決まるのですが、保育料以外に諸雑費という名目で毎月4,000円を園に納めています。  市に問い合わせると「それは各園で決めることなので、市では関知しない。疑問があれば各園に問い合わせてみてください。」ということでした。が、本当にそうなのか疑問に思っています。  認可保育園なのだから、その経営(収支)がどうなっているのか。保護者から必要以上のお金を徴収していないかどうかを市が管理すべきじゃないのかなぁと思っています。    このことについて何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。素朴な疑問ですので、間違っていましたら教えていただきたいと思っています。    園に直接問い合わせる以外の方法を探しています。    

  • 幼稚園の引き取り訓練について

    今度子供の幼稚園で大地震を想定した訓練があります。いつ地震が起きるかは当日に連絡が来て、 連絡が来たら家族が幼稚園まで子供を引き取りにくるというものです。 幼稚園は自宅から車で10分ほどでいつもはバス通園です。幼稚園からのお知らせで、車での迎えは禁止、公共交通機関で来てくださいと。 幼稚園は電車の駅から結構遠くて最寄駅からも徒歩20分ほど。下の息子(1歳)がいるので抱っこして歩くことになります。 何の交通手段でいこうか考えてるのですが、大地震がおきたら、電車とかバスとか公共交通機関は使えなくなるのでは? と考えたら、普段は車を使ってるので第一選択肢は車になります。 でも、車も使得るか疑問。 そしたらやっぱり歩きでいくべきかとも思うのですが、自宅から歩くの1時間はかかりそうです。 ママ友さんに相談しても、そんなに真剣に悩まなくてもと言われますが、どうせやるなら真剣にと思っています。 やはり徒歩で一時間かけて引き取りにいくのが第一選択でしょうか? 下の子を抱っこ、またはベビーカーで一時間徒歩、、、。 悩んでいます。

  • 防火訓練のお礼の相場

    防火訓練のお礼の相場 御世話になっております。 マンションの自治会長をしています。 自治会防災部主催で、防火訓練を行います。 その防火訓練は、1時間を予定していて、 地域の担当消防署と消防団の協力を受けます。  内容は、ポスター・回覧などを作っていただき、 訓練用水消火器の準備とか防火の話し等をお願いします。  それで、その団体への謝礼金どれくらい出すのが相場でしょうか。 詳しい方教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 東海地震警戒宣言発令時の道路閉鎖について

    神奈川県内(もしくは横浜市内)において東海地震の警戒宣言発令時に閉鎖される道路というのは決まっているのでしょうか。もし決まっているようであれば知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 保育園、兄弟別々の園は大変ですか?

    来年4月入園を考えている者です。 認可保育園の申請時、「兄弟別々でも構わないor兄弟必ず同じ保育園」というのを選ばないといけないのですが、悩んでいます…。 当方、求職中の為、入園点数がかなり低く、選べる余地はほぼありません。特に下の子は入れるかもわからない状態です。(上3歳、下1歳) 入れる可能性のある「別々」がいいのかと思うのですが、、、、 市と相談したところ、おそらく入れるかもしれない園が「自宅⇒園Aに車で15分⇒園Bに車で10分⇒車で25分で帰宅」といった園の組み合わせになる可能性が高いです。それぞれの園で、駐車待ち&荷物を置く・持って帰る等も考慮すると、現実的でないかなぁと思ったりしています。 年に2,3日、雪が積もることもあり、そうした日がさらに悲惨だなぁと思ったり…。駅やバスが園の近くになく、車送迎でないと厳しい地域です。(なので入れる可能性のある園なのですが…) また、送迎は私一人で行わないといけません。 園が別々というのはやはり大変でしょうか。案外こなせるものでしょうか。こなせている方は、2園同士が近かったり、自宅から園が近かったりするのでしょうか。 やめたほうがいい、案外大丈夫など、保育園ママ様方のアドバイスをお聞きしたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • お詫びのマナー(保育園案内板破損のお詫び)

    お世話になります。 先日、私の子供が通っている保育園で行事があり、 その帰り、保護者の車で大混雑している園の駐車場で、 私の不注意により、駐車場に設置している木製の案内板を破損させてしまいました。 案内板は幅40cm×高さ80cmほどの大きさで、 園の職員による手製のものです。 2本ある支柱のうちの1本を折ってしまいました。 まずはすぐさま車を降りて、園の職員方に謝罪をしました。 しかし、その時は保護者の見送りで大変混雑していましたので、 職員の方々は忙しそうで、あまり私の話に耳を傾けられる状態ではありませんでした。 私は20分ほど時間を潰し、保護者全員の見送りが済みんだのを見計らって、 再度保育園に行きました。 すると、驚くべきことに、 破損した看板が元に戻っていました。 そして私が再度向かった時には、園の職員ほぼ全員の方が、 ちょうど玄関で作業をしているところでした。 そこに園長先生もお呼びしていき、 私はそこで謝罪をしました。 タイミング良く、職員の方と園長先生の 目の前で謝罪することができたのは 不幸中の幸いであったように思えます。 「お車は大丈夫でしたか? くれぐれも運転には注意してください。」 とのお言葉をいただきました。 案内板を弁償すると話したところ、 「すぐに復元できたし、そのような必要はないですよ。」とのことでした。 しかし、お詫びに、近日何か菓子折りや、紅茶のTバッグ詰め合わせなど 保育園に持っていきたいと思っているのですが、 マナーとしていかがしょうか…? 私立の保育園なのですが、保護者個人からの贈り物などはNGでしょうか。 園児の迎えの混む時間外、他の保護者の方が極力いないところで渡す予定ですが、 少数に見られる可能性はかなりの確立であると思います。 お詫びの品はかえって保育園にとって面倒なことになってしまうかなと心配でもあります。 どのようにすることが望ましいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保護者面談はどうやってますか?(長文です)

    保育園のものですが、他の幼稚園・保育園で保護者面談はどうやっているのでしょうか。 うちでは、年間3回、希望者が申し込みをして、夕方などに担任の先生方と面談をします。他に入園式や保育参観の時とかも希望をとります。相談などが特にある場合はいつでもOKですが、なかなか自分からは言い出しにくいということを考えてこのようにしました。また、障害がある場合などは毎月面談して、機能訓練の相談とか情報交換をしたりします。園長や副園長が加わることもあります。時間は平均すると、1人1時間位でしょうか。保育園から指定して面談したり、就学前などは全員必ず面談するのですが、普段は希望制です。 最近、保育所(園)の第三者評価基準(群馬県版)の中に、全保護者と定期的に面談して、個別指導計画(0才~5才)の説明・話し合い・定期的修正をせよ・・という項目ができたので、どうすれば良いのか悩んでいます。 全ての保護者に協力してもらえるのかとか、保護者としては嬉しいことなのかな・・とも思いますが、反面、先生方が残業で疲れ切ってしまわないか・・とか。(※保育士定数は、4~5才児の場合、子ども30人に対して保育士1人。) 一体、どのくらいの頻度で、面談の時間はどのくらいにするのかとか。他の園でどうやっているのか、教えてください。