• ベストアンサー

防火訓練のお礼の相場

防火訓練のお礼の相場 御世話になっております。 マンションの自治会長をしています。 自治会防災部主催で、防火訓練を行います。 その防火訓練は、1時間を予定していて、 地域の担当消防署と消防団の協力を受けます。  内容は、ポスター・回覧などを作っていただき、 訓練用水消火器の準備とか防火の話し等をお願いします。  それで、その団体への謝礼金どれくらい出すのが相場でしょうか。 詳しい方教えていただけますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

あくまでも参考意見としてです。 消防署はあくまでもそれを仕事として行っています。 その業部上での事でお礼を受け取るのは感心しません。 しかし、地域消防団はあくまでもボランティアですから、何らかのお礼もあり得ますが、それとて金銭を受け取るのはいささか都合悪いはずです。 ただし、あくまでも建前でのことですから、目立たないようにそっと渡すことはあり得ます。 気持ちだけと言うことで、それぞれの団体に、皆さんでお茶菓子でも買って分けられる程度の1万円程はいかがでしょうか。

その他の回答 (1)

  • th1212
  • ベストアンサー率26% (132/494)
回答No.1

企業などの講話で5千円も10,000円の時もあり漆器のセット(3000円程度)の時もありピンからキリまで、後日持って行くのであれば多くの人の目に留まらず「なんだあの町内会は」となりますので消防出初式や消防演習などの行事のときに、御祝儀として清酒2本など箱入りで届けると全員に知れ渡りますよ。 謝礼をする町内会と何もしない町内会を比べると、何もしない町内会の方が多いですね。

関連するQ&A

  • 防火防災管理者は何をすればいいのでしょうか?

    現在勤めているところが二十階建ての割と大きなフロアの会社で、そこの防火防災管理者になることになりました。そこで先日、防火・防災管理講習を二日間受けてきたのですが、いまいち何をすればいいのかが分かりません(一応マジメに受けていたつもりなんですが)。 講習で、「火災等が起こったときに防火管理者は責任を問われる可能性がある」というようなことを言っていまして、かなり不安になっています。 今のところは講習を受けたという以外、何もしていないのですが、何をすればいいのでしょうか? 一応消火器の位置ぐらいは確認したのですが、それだけです。ビルの一階に管理センターがあり、そこが年に二回くらい防火訓練を行っています。できれば全員出て欲しいとも言われました。その管理センターにまかせっきりというのはさすがにまずいでしょうか? まとまりのない文章で恐縮ですが、よろしければご回答ください。よろしくお願いします。

  • 町内での防災イベント…人を集めたいんです!

    町内会で防災イベントをやることになり、いいアイデアが思いつかず困ってます。時期は6月くらいです。 昨年、消防署の人3人ほどに来てもらい、消火器使用訓練と起震車体験やりましたが、町内の人の興味をひかなかったらしく、参加者がとても少なく悲惨な結果となりました。 今年は、非常食試食を目玉にして、参加者を増やそしたいのですが、それ以外に良い企画が浮かばないんです。 HP検索では、自治体単位の防災行事が多く、町内会程度ではできない規模が多い様です。(今年も消防の方に来てもらえるのですが、やはり消火器訓練とか防災のお話になってしまうとのこと。) 老人・子どもが多い町内会で、実がありそうでお金がかからない企画のアドバイスをお願いします。

  • マンションで初代防火管理者に選任されました。

    マンションで初代防火管理者に選任されました。 消防計画書の消防署への提出も終わり、次の仕事は消防訓練だと考えています。 マンションの消防訓練をどのように進めれば良いか、マンション管理業者(某大手業者)にアドバイスを求めましたが、ほとんどのマンションで消防訓練の実績はないとのこと。 消防設備点検業者も、マンションでは消防訓練の実施は法律上の義務ではないので、ほとんど例がないと言っています。 まず、マンションでは、消防訓練を実施する義務は法律上ないというのは本当なのでしょうか? 消防法8条1項では、管理権限者は、防火管理者を定め、消防計画の作成、消火、通報及び避難の訓練の実施等の業務を行わせなければならないと定めており、特にマンションを除外する規定はないので、消防訓練を実施する義務はないというのは何を根拠にしているのかわかりません。 自分としては、自分たちの命を守るために消防訓練を実施した方が良いと考えていますが、法律上の義務がないとなると、わざわざそこまでやる必要はないのではないかとの意見も出てきそうです。 法律上は、マンションは消防訓練をする義務があるのかどうかご教示下さい。

  • 防火管理者から会社への要求

    会社の防火管理者をしています。先日、消防署と会社の防災訓練を行いました。警察官、消防員、社員合同での避難訓練です。訓練が終わった後、社長が荷物を2階の避難通路に置ように言われました。1階の避難通路にも荷物が置かれていました。通れなくはないですが、かなり避難の妨げになっております。避難訓練には社長も同席したので危険性は承知の上で置かれていると思います。もし火災になったとき防火管理の私は責任を追及されるのですぐに撤去してほしいのですが平社員の私から社長に撤去してほしいとは言いずらいです。もし言ったとしても危険と分かってる場所に置いてるので簡単に撤去してくれないと思います。(そこにしか置くところがない状況です) もし、今の状況で火災になった場合、防火管理の私はどのくらいの責任を負うのでしょうか?想像ですが通路がかなり狭いのが原因で死傷者はでると思います。また会社側に撤去してもらう方法があれば教えていただきたいです。

  • 防火管理者の振るまいについて

    防火管理者に任命されたというか、押しつけられました。 刑事罰もあるので、しっかりやりたいのですが、 社内でコンプライアンスが皆無とも言える状況で、 まったく協力が得られません。 放火・防災用品も全く購入させてくれません。 消防計画も形ばかりで格好ばかりになっています。 ワンマン企業とも言えるので、 とても困っています。 どうしたらいいでしょうか? 同じ境遇の方、アドバイスをお願いします。

  • 自治会防災訓練実施のやり方を教えて下さい。

    自治会員対象の防災訓練をしなければ、なりません 全体の流れが、つかめません 見本となるような 訓練方法が ありましたら、教えて下さい。お願います。

  • 暑いので、防災訓練ではヘルメットを被りたくないです

    今度、防災の日を踏まえて私の自治体で総合防災訓練が行なわれます。 その事前説明会で出席者から、“当日は暑いし訓練なので、配布してあるヘルメットは被らなくてもいいんですよね?”みたいな質問がありました。 さてこの防災訓練は地震を想定したものですが、地震はいつ何時やってくるかも分かりません。 もちろん、暑い日寒い日関係なくやってくるかも知れませんが、こういう質問について、どう思いますか? 1.訓練だから被らなくても構わない。本番で被ればいいこと。 2.たとえ訓練であっても、本番通りに被って行動するべき。

  • 賃貸経営してます消防法。防火管理者について!

    困ってますので教えてください。 立入検査結果通知書が届きました。 うちのマンションの消防対象物共用部分が法令に違反しているので 改修計画書を提出してくださいとのことでした。 内容は1消防管理者に消防計画書を作成・提出 2防火管理者を定め届け出る 3防火管理者に消化・通報・および非難訓練を定期的に実施させること(年2回以上) マンションは1Fが薬局で2~9Fが賃貸で38世帯です。 難しくてあまりわかりませんが、違反でしょう? 店舗があると必ず防火管理者がいるんですか? ・共同住宅を「非特定防火対象物」といい、建物全体の収容人員が50人以上のものが該当します。 ・店舗など不特定多数の人が出入りする建物を「特定防火対象物」といい、建物全体の収容人員が30人以上のものが該当します。 と書いてあるのを見ましたが店舗が1つあるだけで私のマンションは 「特定防火対象物」に該当するんでしょうか? 私は家族ぐるみで賃貸経営をしていて、私が経理です(30歳) あとはおば(86歳) 母(63歳)で、手探りでやっています。 この場合 私が消防管理者の講習をうけに行ったほうがいいのでしょうか? もしくは、こうゆうのをお願いできる所があるなら どこに頼めるのでしょう? 金額はいくらぐらいでしょうか? 講習を受けたり、資料を作ったりはできますが、 防災訓練をやる自信はまったくないです・・・ 住民の方にもお願いしたりしないといけないんですよね? ほとんどが大学生の方ばかりで、賃貸で防災訓練があるのを嫌がると思います。 もちろん命にかかわることなのでやっておいた方がいいのはわかっていますが、 どうしていいのか全くわからないので、どなたか教えてください

  • なぜ主催と共催を並べて書いてあるの?

    イベントを実施しているポスターを見ると、主催 ○○実行委員会 共催 国、自治体等を並べて書いてあるケースが見受けられます。 共催とは共に主催することと国語辞典には書いてあります。 となると、共催又は主催の一つを記載すればいいのではと考えてしまいます。 主に力を入れている団体は太文字にしたり、主管団体と記載すれば良いと思うのですが、みなさんはどう思われますか? 国が実施しているポスターにも同様の記載が見受けられますが、使い方に間違いはないのでしょうか?

  • 消防車が入れないような狭い路地での消防活動について。

     東京に来て、ちょっと裏道に入ると普通車が通れないほど路地が狭く、それでも家がひしめき合ってるのを見ながら思ったのですが、こーいった狭い路地でもし大規模な火災が起こったら、どーやって消火活動をするのでしょうか?  恐らく消防車が入れる限界まで行って、あとはホースを伸ばして対応するのでしょうが、あんまりホースを伸ばすと水の勢いは相当落ちるので、例えば高い位置(5Fとか10Fとか)での火災には対応できないように思います。  消防車が狭くて入れず、水の勢いも確保できない場合、学校のプールとか防火水槽とゆー表記をたまに見かけますが、そーいったトコから給水したりするんでしょうか?  ってゆーか、そもそも防火水槽ってなんでしょう?  そうすると、消防車が撒くのは消火器に入ってるよーな特殊な消火剤みたいなものが入った水だと思うのですが、防火水槽から散水を確保する場合、そういった特殊な薬品をそこに入れて対応するのでしょうか?  素人でも分かりやすい回答がいただけると有り難いです。  また、消防活動について全く分かっていないので、例えばそーいった狭い路地では建築法とかで○F以上の建物は建てられないようになってるから大丈夫とか、半径○メートル以内に防火水槽なるものが確保できるように自治体の法律で決まってるとかって視点からのお答えも大歓迎です。