• ベストアンサー

水虫完治に要する期間

osaka-samuraiの回答

回答No.2

白癬菌は表皮、毛、爪などに寄生し、寄生部位によって診断名が異なり、治療法も少し違います。普通は、菌の寄生部位の表皮、毛、爪の入れ替わる期間、病巣部の抗真菌剤の濃度を保てば、治療できるはずです。体部白癬・股部白癬は1ヶ月、足白癬は、軽症で最低3ヶ月、重症例では1~2年、頭部白癬は2~3ヶ月、爪白癬は、手爪は6ヶ月、足爪は1~1.5年と治療には長い時間が必要です。 簡単にはいえませんが、要するに患部の皮膚や爪等の組織が新しい物に入れ替わる迄の間、薬を塗るなり飲むなりしないと完治しないようです。 症状によって治療方法が異なる様なので近くの皮膚科に行かれることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 爪水虫

    20年来爪水虫です。当然、足の裏も・・・。その昔は何度か医者に通った事もありました。その当時は爪水虫より足裏水虫でして、結局、根気が無くて中途半端な治療で済ましました。かゆみが無いので気にならず10数年の間医者には通わず。まあ、水虫が当たり前のような生活です。皮膚のはがれや、爪に至ってはほぼ全部の爪が白く硬化してます。こんな私ですが、本格的に治療をする予定です。さて、経験者の方がおられたら聞きたいのですが、このような水虫の場合、塗り薬、飲み薬を併用するとして完治に最低でも何年掛かりますか?

  • 水虫について教えて下さい

    主人が水虫の為、病院で診てもらい治療することを考えています。 主人は長く水虫らしく、爪の感じもおかしいです。 なぜか、冬や寒い時期は強烈に臭い、夏は症状が特にないです。 (水虫は夏ひどいイメージなのですが)水虫の種類の中にそんなのがありますか? 過去の投稿で、治療費がかなりかかる(万単位)など見たのですが、 そんなにかかるものなのでしょうか? 実際、完治するものなのか?完治までの期間はどれくらいか?(個人差もあるでしょうが・・) それと、水虫は皮膚科で良いんでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 水虫の潜伏期間(?)は見破れるか?

    私は2ヶ月ほど前、医者に水虫である旨診察され、治療薬を頂きました その後1度経過を見ていただき、 「順調にきている。ただ水虫は、隠れていることが多いから、 治ったと思ってから、1ヶ月ほど薬を塗っておいてね。それでもう大丈夫」 と言っていただき、その時はなんとなく納得しました。 現状すでに自覚症状はなくなってから、 2~4週間程度たち、治療薬は塗り続けております (自覚症状がなくなったのが、いつか正直覚えていません) ということを踏まえ、質問が2つ 1.上記医者の「直ったと思ってから、1ヶ月ほど」を 潜伏期間と名づけるとします。潜伏期間中なのか、すでに完治しているのかは、 医者に診察してもらえれば、わかるものでしょうか? 2.すでに完治しているのに、治療薬(抗真菌剤 アトラントクリーム) を塗り続けるのは、体にどのような悪い影響を及ぼしますか? 医者に行く時間がとりにくく、かつ薬を塗り続けることに 一抹の不安を覚えたので、質問させていただきました ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします

  • 水虫の治療法ってないですか?

    数年前から水虫で悩んでます。仕事柄革靴を履いているので、どうしても靴の中がむれて、水虫には最高の環境のようです。 同じ箇所が痒く、水泡が出来ます。今は石鹸できれいに洗ってから水虫薬を痒い箇所に塗っていますが、全然改善の兆しがありません。 そもそも水虫って完治はするのでしょうか? もしあるのでしたら、治療法や治療薬を教えてください。

  • 水虫って、どれくらいの治療期間で治りますか?

    20年来の水虫持ちです。 昨年の7月に一念発起して完治を目指して病院に通っています。 先生に言われた通り、毎日欠かさず水虫の薬を塗っています。 最近はすごく寒いんで、時々靴下は穿いています。 水虫は最近では必ず治ると言われますが、 もう半年近く治療しているのに、まだ痒みがあり、その状況は以前とあまり変わりありません。 「根気よく」と言われても、治る気配もないので本当に治るのかと思います。 水虫を治された方、どれくらいで治りましたか?

  • 結局水虫はどうやって治すんですか?

    ネット検索、この教えてグーにしても、水虫の治療方法は種々様々囁かれてます。 爪にはどうだとか、足水虫のそんな症状にはこっちがいいやら、あっちがいいやら…。 ズバリ教えて下さい。 結局どの方法を試せば完治するんでしょうか? 注意・ケースバイケースだから分からない。はご遠慮下さい。白癬菌治療は恋愛相談のように答えがたくさんあるとは思えません。結局は菌ですよね?殺菌なら治療方法はある程度限られると思うんですが。 それとも水虫だけが特別ややこしい菌で、多岐に治療法が枝分かれしてしまうような細菌なのでしょうか? 教えてグーで、『水虫』で検索するとめちゃめちゃたくさん結果が出ます。 結構な数見ましたが回答者の中には 「私は水虫ではないし、聞いた話なんですが…」 知らないのなら回答しなきゃいいじゃないですか。 他にも、 「一旦は完治しましたが、まだ水虫菌が生きてたみたいで再発しました。水虫ってホント治りにくいですね」 治療方法の質問ですよ?感想回答してどうするんですか? 僕の質問で水虫治療は終わりにさせたいです。 我こそはという水虫マスターの皆様、僕にベストアンサーをつけさせて下さい! 水虫完治経験者、医者←こんな方推奨。

  • 水虫でしょうか?

    20代♀です。 年間通して週4~5で屋内スポーツをやっています。 結構前からなのですが、右足の人差し指、中指の表側の皮膚(毛が生えるところの上の関節と爪の下の関節の間あたり)だけがとても厚く乾燥した感じで、それを剥いてしまったりを繰り返していて、たまに痛痒くなったりしています。 患部はほとんど右足のその部分だけで、左足はほとんど何にもありません。ちょっと皮膚が厚くなっているかどうかくらい。 右足を大きく踏み込んで踏んばったりすることが多いので、そのせいで足がこすれて皮膚が分厚く乾燥してめくったことで痛くなってるのかなぁと思っていたのですが!この前彼氏に水虫じゃないかと指摘されました。 水虫かなぁと思い、ネットで調べたのですが、水虫は指の間にできたり、足の裏の皮がむけたりするものばかりで、私みたいな症状がなかなかないのです。匂いもありません。 水虫の場合、私みたいに指2本以外に菌が感染しないということがあり得るのでしょうか? もし水虫ならしっかり治療したいです。 これは水虫でしょうか?

  • 水虫の治療法について

    水虫の治療について質問です。 最近足の水虫が悪化して、痛みが出てきたので皮膚科を受診しました。 通院すると、患部に塗り薬を塗られます。しかし飲み薬を処方されるだけで、塗り薬は処 方されません。 塗り薬はないのか質問したところ、「塗り薬はムレるから使わない方が良い。それより通院頻度を増やして、処置を受けた方が良い」と言われました。 飲み薬も抗生物質、痛み止め、胃薬で、薬剤師に「水虫の治療にこの薬ですか?」と言われました。 正直、医者に対して不信感があります。理由は大きく二つ。 (1)家で薬を塗っても、病院で薬を塗っても、ムレることには変わりないので、話の筋が通らない。 (2)水虫に抗生物質は効かない、と複数のウェブサイトに記載がある。 このまま通院を続ける意味があるのか、正直不安です。病院の金儲けに利用されているのではないかとさえ感じています。 水虫の治療法について詳しい方、同じような処置で完治された方がいたら、ご意見をお願いします。

  • 水虫治療について

    一ヶ月前に、左足の指間に痒みと赤みと皮剥けの症状があったので、皮膚科を受診しました。 顕微鏡検査の結果、水虫と診断されました。初水虫です。 只今、塗り薬で治療中です。 2回目の受診のとき、まだ患部の状態が悪かったので、 塗り薬をまた処方してもらいました。 先生からは、薬を使い切った時にまだ患部の状態が悪ければ、もう1度受診するように言われました。患部がキレイになっていればもう受診しなくてもいいとのこと。 ネットで調べてわかったのですが、患部がキレイになったとしても、 白癬菌は、まだ角質の奥に潜んでいる可能性があるので、そこから数ヶ月薬を塗り続けないといけないらしいのです。 なので、薬を使い切った時に見た目が良くなっていたとしても、 もう一度、その皮膚科を受診しようと思っています。 (良くなっていればこなくていいと言われましたが・・・) キレイになっていれば、もうこなくていいということは、 塗り薬は、もう処方してもらえないですよね? その場合、自分で市販の塗り薬を購入してあと数ヶ月ぬり続けるか、 それとも別の皮膚科を受診して塗り薬を処方してもらうか・・・ どちらがいいでしょうか。 ちなみに、塗り薬を使い始めて1ヶ月になろうとしていますが、 患部はまだキレイにはなっておりません。皮がめくれてます。 治りが悪いような気がして、こちらも心配です。 (2回めの受診のとき、患部の状態がが悪いことを説明しましたが、 薬を処方されただけで患部は診てもらえなかったので、治療経過が 順調にいってるかどうかわかりません。) 宜しくお願いします。

  • 水虫

    水虫になって、通院1年になります。 見た感じでは完全に治ったように思いますが、もうこれで、通わなくてもいいというOKの返事をいただきません。 いつになったら、通院が終わるのかとおもいます。 水虫治療にどのくらいの期間行かれましたか? (右足の親指、人差し指の間にできたものです)