• ベストアンサー

お爺ちゃんの即死から、考え込んでしまいました。

gotchanの回答

  • gotchan
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.3

私は車を運転する際、おじいちゃん・おばあちゃんが自転車に乗っていると非常にどきどきしながらゆっくりと車間を空けて横を通過するようにしています。 なぜならふらついていて危なっかしいからです。 「急にこちら側に倒れてきたらどうしよう」と思います。 また、我が物顔で、後ろの確認もせずに急に曲がってくるお年寄りの方もいますので怖いのです。 足腰が弱っていてもすばらしいバランス感覚を持っている人もいると思います。 やはり、まっすぐに走れなくなったら、自転車は禁止するべきではないかと思います。

noname#6964
質問者

お礼

 回答有り難う御座います。  自己責任も難しいから、道交法で決めるって成りそうですかね。  本当に難しいです。

関連するQ&A

  • 元気なお年寄り

    小論文で高齢化問題について書こうと思っています。 何冊か本も読んでみて、実は高齢者のほとんどの人が介護のいらないまだまだ元気なお年寄りだということがわかりました。そこで、この元気なお年寄りをどう生かしていくか、みたいな方向で小論文を書こうと思っているんですが、なかなかすすみません。提出期限もせまっています。 元気なお年寄りをもっと増やすには、どうしたらよいんでしょうか。 なにか参考になる文献もあれば教えてください。お願いします。

  • 父の交通事故死後、祖母の危篤

    3週間前、父が交通事故で亡くなりました(父の過失ナシ)。 居眠り運転の車につっこまれ即死でした。 父には、まだ母(私にとっては祖母)がおり、 高齢ではありましたが、まだまだ元気でした。 しかし、父の死後、祖母は食事を受け付けなくなり、 点滴で栄養をとっていましたが 数日前より点滴が入らない(体が受け付けない)状態になりました。 医師には年内持つかどうか、と言われています。 父の事故死がなければ、祖母はまだ元気でいられたはずなのです。 このまま祖母が衰弱死した場合、事故の加害者には、祖母の分の慰謝料を請求することは可能なのでしょうか?

  • 高齢者の運転について

    うちの母親は60才近くになりますが足腰が少し弱ってきています。足が痛いといっては昼間の半分くらいつまり数時間はねています。 車の運転を毎日していますが事故を起こさないか心配です。 今のところ事故などの兆候はありません。 運転はやめさせたほうがいいのでしょうか。 高齢者の交通事故の実態についていろいろ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 人身事故を起こしてしまいましたが

    二週間前に主人が人身事故を起こしてしまいました。 相手は70歳のおじいさんで、自転車に乗って犬の散歩中、横断歩道を渡ったところを主人が跳ねてしまったのです。 あと6週間ほど入院しないといけないそうです。 高齢の方なので、完治にはかなり時間がかかると思います。 週に二回お見舞いに行っているのですが、そのたびに看護してくれる妹の交通費を払えだとか、腕時計が事故で傷ついたから直して欲しいといわれました。 入院費など怪我の治療にかかる費用は、こちらの保険屋さんにお任せして払いますが、医療費以外にもこちらが払わないといけないのでしょうか? 怪我をさせておいてこんなことを言うのはとんでもないことでしょうが、時計が事故で傷ついたとはかぎらないとも思います。 周りの方からのうわさではかなりやっかいな人らしいのです。 保険屋さんがそのおじいさんとお金のことで話した時の報告では 一筋縄ではいかないやっかいな人だったということでした。 もちろんおじいさんには大変申し訳ないと思っておりますし、はやく元気になっていただきたいと願っていますが、 こんなウワサや報告を受けたのでこれから、もっといろいろ要求されるかもしれないかも。。と心配しています。 もしこれから必要以上に要求されることがあればどうしたらいいのでしょうか?

  • 猫の急死

    親戚の猫が急死しました。 その猫は迷い猫で、とりあえず物置で飼っていました。 朝には元気だったのに、家の人が昼に帰宅すると、入口の門の脇で元気がなく、丸くなっていたそうです。 物置で布団をかけ、暖めていましたが、その日のうちに急死してしまいました。 外傷はありません。血なども吐いていません。 ちなみに雌で、1歳未満の子供だと思われます。 交通事故で内出血したのではないかと思いますが、 急死の原因はほかに何か考えられますか? また、病院に連れて行ってあげれば助かったでしょうか? 家に入れてもっと暖かくしてあげれば助かったでしょうか? 何も出来ず助けてやれなかったのが悔しいです。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 事故

    交通事故を起こしてしまいました。 私は自転車(加害者)で、相手方はおじいちゃん(歩行者)です。 怪我をされて、入院、後遺症も残ってしまいます。 自転車の保険には入っていませんので、全て実費となってしまいます。 これからどうなってしまうのか真っ暗です。 アドバイスやサポートしてくれるところを知っていれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 高齢者の交通事故への偏見

    高齢者の一人である。 最近の高齢者の交通事故に対する偏見には目に余るものがあり人権侵害に近いものを禁じ得ない。マスコミも何も分かってない。自分が言いたいことは、高齢者の交通事故は増えていないということ。 *少子高齢化と言われて久しいが、現在自動車を運転している人の年齢は明らかに高齢者が多いので必然的に事故も多いだけ。 *高齢者は交通不便な僻地に住まっている傾向が強く自動車は必需品である。現実に自分も運転の機会は多いが、買い物や病院に行ってもお年寄りが確かに多い。 *例えば、愛知県は交通事故が多いと謂われているが、同県は自動車の普及率や依存度が他県に比して明らかに高い。其れ故に交通事故も多いが割合からすれば多いと謂えない。 *認知症が宣伝されているが氷山の一角であり第一高齢者の大半は通院し健康には人一倍気を使っている。若い人でもてんかん等疾病や飲酒運転等の場合がいくらでもある。 *老害等と謂われているが差別用語かと思う。 以上述べたことに関しては資料も調べての疑問であり推測では無い。 そこで皆様にお訊ねしたいのだが、如何なる理由により高齢者の事故が多いと仰るのか。発言には責任を持って貰いたいと思う者である。

  • 歩行者の過失って無いのですか?

    横断歩道外を横断して 車に撥ねられ即死の場合 100%前方不注意で車の過失となりますが もし 高齢者の自殺だとしたら・・・ 横断歩道外を横断していた老人が(仮に88歳)亡くなってしまった場合 老人には何の責任も無いのでしょうか? だとしたら 何の貯蓄もない老後なら 事故死が最もお金になる自殺方法って事になるかも・・・ 高齢者の交通事故のニュースを読むたびに 高齢者の場合保険金を2000万近く貰う遺族よりも  仕事を奪われ 殺人者になる加害者の方がお気の毒に思われます。 本当に事故死か? まだらボケの始まった高齢者の自殺かは判断しようがないですから・・・

  • 木酢液は危険って?けど97歳のおじいちゃん使用中!

    相談ですが、木酢液が危険っていう公的な資料があるのでしょうか? 近所で炭窯の木酢液を購入して41年。その炭職人が足腰が弱くなって山仕事が危険だからやめるというので、一度、ネットで木酢液を検索しました。 みて、ちょっと疑問でした? 危険だとか、発ガン性だとか! で、読んでみると全く公的な根拠が示されてなく、ただ単に文言を書いているだけでしょ。 危険かどうかは、長い歴史が証明していますよ。もし、危険なら社会問題になっているでしょうし! おじいちゃん、97歳で元気で、毎日、お風呂や畑、水虫、や犬小屋周辺の臭い消し、夏なんかは臭いからといって溝にもまいています。 お風呂や畑は、ご近所のほとんどの方が使っています。ここまで話すと私のところが可也田舎だと分かってしまいますが(笑) 特に、畑の消毒には、通常の農薬だと隣接する果樹に影響を与えるかも知れないので木酢液を皆、使っています。 木酢液だと希釈すると枯らすほどの強さがなくなるらしいですよ・・ 一番、好評なのが水虫です。てきめんに、いいみたいですよ。 以上のことから、危険って掲載する公的な資料ってありますか? 元気で生活されているご近所さんは、どうなんですかね~?皆、そうとう高齢者ですよ・・ 言葉だけなら何とでも言えますよ! 炭職人さん、曰く、農薬に認定されたら都合の悪に者が誹謗中傷しているらしいですが・・ けど、私は中立な立場であります。だから、何か人体に悪影響をあたえた事例でもあればお聞きしたくてご相談しました。 よろしくお願いします。

  • おじいさんと車。

    この前歩いていたとき、 救急車がサイレン鳴らしながら走ってきました。 ちょうど交差点のところで赤信号にかかりましたが、 救急車赤信号進入します、 といいながら、 交差点に進入。 近くにいた車はみんなきちんと対処していましたし、 歩行者もみんな止まっていました。 ところが一台の車が全く救急車に気づかず、 突っ込んでいき、危うく事故になりかけました。 その車を運転していたのは年配の方で、 全く救急車に気づいておられないようでした。 ほかの車や歩行者などの挙動を考えれば、 たとえサイレンが聞こえてなくても、 わかりそうですけど、 やはりお年寄りと言うことで、 そんな判断力もなくなってしまっているのでしょうか。 おじいさんとかはやっぱり強制的に車の免許を取り上げちゃった方がいいんじゃないですか。 もちろん適性検査を行った上で、 大丈夫な人にはそのまま交付しておけばいいでしょうけど。 そもそも車多過ぎじゃないですか。日本。 都市部の車なんて多すぎますから、 たとえば今日は偶数、明日は奇数みたいに、 一日おきに運転していい車とだめな車を分けて、交通量を減らすとか。 路上でエアコンがんがんかけて、熱気を放射してる車から罰金とりまくるとか。 車をどんどん減らしていった方がいいんじゃないですかね。 その一環と言うことで、 お年を召した方々の中の危険な人を排除する。 そもそも東京やその近県では、電車の方が便利じゃないですか。 若い人の車離れが加速してるらしいですけど、 東京に住んでたら車なんかいりませんよね。実際。 温暖化を防ぐというなら、やれることは片っ端からやった方がいいと思うんですけど。

専門家に質問してみよう