• ベストアンサー

心狭いですかね~(^-^;

kengoriruの回答

  • kengoriru
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.4

lovin999さん初めまして。 何処にでもいますよね~そういう奴(笑) あまり何度も教えに行ったりしない方がいいかもしれないですよ。相手の為にもならないし、どんどんエスカレートしていって今度は「金かせ!」とか言いそうで怖いですね。 私にも何でもかんでも頼んでくる友人がいたんですけど、ある時ついに堪忍袋の緒が切れて、こっちから友人関係をぶった切ってやりました(笑)はっきり「私は便利屋じゃないぞ、それぐらい自分でやれ!」ときつく言った方がいいですよ、じゃないと何時までも頼ってきますから、そういうタイプの人。

noname#5447
質問者

お礼

kengoriruさんアドバイスありがとうございます♪ そうですよね~~。「分からないこと自分で調べず 何でもかんでも人に頼る」そういう人学生の頃から いたような(苦笑)ご近所さんなので「自分でやって!」ともいえず何となく悶々としてたのが かなり楽になってきました。本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 隣人の騒音、奇声。

    隣人の騒音に困っています。壁を叩く音、大声など明らかに人為的なものです。 分譲マンションで隣は角部屋、中年の夫婦が二人で暮らしていましたが二月ほど前に娘さんが戻ってきたようです。騒音はその頃から始まりました。 最初は何かの嫌がらせかと思い悩みましたがそうでもないようで、二度苦情を言いに言ったところ、平謝りされつつ親もどうしようも対処できない、というような態度でした。 壁を叩くのはどうも暴れている?ような感じで、大声というのもはっきり言って奇声です。 二度目の苦情の時にはかなり強めに非常に不快だということを伝えたのですが、逆にじゃあどうすればいいんだと言わんばかりに泣かれる始末で……。 口先で謝られはするのですが何一つ解決していません。 憶測でこんなことを言うのはあれかもしれませんが、あちらの娘さんというのがちょっとおかしな人なんじゃないかと思ってしまいます。そのくらい、尋常でない奇声です。 友達が来ていて煩くしているだとか、その手の話し声ではありません。 見た目は低姿勢ながら相手の対応はどうしようもない、と諦めてしまっている感じで、そう言われてもこちらも困っていますしなんとかして欲しいのです。 もちろん他のお宅にも聞こえていてどうしたものかと立ち話をしたこともありますが、たぶん隣の我が家が一番の被害を被っています。 まずは管理会社に相談なのでしょうが、正直原因である娘さんが出て行かない限り何も解決しないような気がしてしまって……。そもそも親に対処する気がなさそう、というか。 引っ越しという選択肢のない分譲で、隣人がおかしい人だった、という場合、どうしたらいいのでしょう。 正直なところ娘さんには出て行ってもらいたいですが、こちらがそんなこと言っても無理ですよね?

  • お隣りに観察されています

    分譲マンションに住んでおり、 隣の家族とは家を行き来して仲良くしていました。 しかし最近、隣の奥さん(家族?)に 我が家の出入りを観察されているようで辛くなってきました。 隣の家は部屋が共用廊下に面しているので、 自然と我が家の出入りの音が聞こえるのは分かるのですが・・。 「○時ごろ、○○さん来たんちゃう?」 「昨日、旦那さんと○○ちゃん(娘)出かけてたやろ?」 「あの日、誰が来てたん?」などこちらが忘れている事まで。 一度、「そんなに見てるの?こわーい」と言ってみたのですが、 「ウチの旦那と娘がお宅の事が大好きで、 音が聞こえると見に行って報告してくれるねん♪」と言われました。 以来気にしない様にしていましたが、 こうも言われ続けると嫌になります。 それにその奥さんは噂・詮索好きは元より、 他人のあること無いこと言いふらしているので、 我が家のことも何を言われているのか分かりません。 気にしだしたらきりがないんですが、 このような監視(?)をやめてもらう方法や 気にしない方法ありますか? かなり気が滅入ってしまっています。よろしくお願いします。

  • 夫実家の隣の娘が小姑気取りで困っています。

    夫の実家とは普段離れて暮らしています。 夫の両親は、結婚前からそうだったみたいですが、私たちの生活に干渉するようなこともなく、帰省したときもとてもよくしてくれますし、何か至らないところがあったときは、言葉を選んでくれつつ私にはっきり伝えてくれるので、とても助かっています。 夫の姉妹も、干渉はしないけど、気遣いができていて、嫌な気分にさせられることはほとんどなく、重荷にならない程度のやりとり(お土産の行き来や遊びに誘ったり)もしていて、いい感じに付き合えています。 ところが困った存在が1人います。 夫の実家の隣に、曽祖父の代から仲良くしているお宅があります。 曽祖父の代から、夫の曽祖父と隣の曽祖父が同級生、祖父と祖母が同級生、父と父が同級生、私の夫と隣の娘が同級生と、なぜか続いています。 今でもお隣同士とても仲が良く、夫の母と隣の母は毎日のようにおしゃべりをしたり買い物に行ったりという仲です。 私たちは普段離れて暮らしている分、両親がお隣に世話になっている部分はあるので(お互い様ですけど)、感謝はしているのですが、隣の娘が小姑のようにあれこれ言ってきてうんざりしています。 隣の娘というのは結婚して別の場所に住んでいるのですが、家業を手伝っているので、ほとんど実家で過ごしていて、子供たちも食事、お風呂まで済ませて家に帰る生活をしています。 隣のおじさんおばさんはとてもいい人で、私にもよくしてくれ、お葬式などがあって、私が習慣などわからないことがあると教えてくれたりもしてとても感謝しています。 夫は隣の娘のことをあんまり好きではないみたいで、ほとんど口をきかないのですが、私たちが帰省すると、ついて5分もしないうちに来て、あれやこれや嫌味を言ってきます。 子供がいないこととか、いいわね~都会暮らしはとか(別に都会ってほどのところに住んでいるわけではないのですが)、いいおべべきちゃって優雅なものよねとか(別に普通の格好なのに)、お給料ずいぶん貰っているんでしょうねとか(ぜんぜん高給取りじゃないです)、私が作った料理にケチをつけたり、お土産にケチをつけたり、とにかく、あけすけに言ってくるんです。 義母や夫は、隣の娘が帰った後、ごめんねえと謝ってくれ、娘にもいいかげんにしなさいと言ってくれるのですが、一向に治まる気配なく何年も続いています。 はじめは、義母が実は隣の娘に代弁させているのかなと疑ったこともあったのですが、そうではないらしく、もともと嫌味な性格のようです。 気にしなければいいのですが、帰省するたびにこの状態で、しかも夕食を一緒にしたがったり、温泉に行こうと言ってきたり、無理やりカラオケにつき合わせたりととにかく疲れます。 義母や夫はそのたびに、家族水入らずがいいからと断ってくれるのですが、毎回毎回なので、たまには付き合わないといけないような状況で、うんざりしてます。 義両輪も姉妹もいい人で、夫の実家も好きなのですが、この隣の娘のせいで帰省するのが憂鬱になってしまっています。 いったい、どうしてこの娘は、小姑根性を出してしつこくつきまとってくるのでしょうか? もちろん憶測にすぎませんが、未知の生物のような感じで、ほとほと困っているので、想像でも理解の糸口を見つけたいのです。 なぜ、こういう行動に出るのか、また、どう対応すればいいのかアドバイスください。

  • 軽い浮気心なんでしょうか?

    約1年ほど前にGREEで知り合った同県の男性がいます。サイト内で同じ釣りチームに入っていて、仲間として楽しく会話をしていました。先日その人が出張のお土産を買ってくれたということで、初めてお会いしました。実は以前にも食事に誘われたことがあって、その時は「見ず知らずの人間を誘うんじゃなくて、奥さんや子供さんを連れて行ってあげてね」とやんわりお断りしたのですが、今回ばかりはわざわざ私の為に買ってきてくてたとのことでお断りできないと思いお会いしたのです。 食事だけご一緒したのですが、今度は私の娘も一緒に遊びに行こうと言ってくれたりしました(私はシングルママです)。とても頭がよくて、知識も豊富で、お話してても楽しくて、特別な感情を抱きかけてる自分がいました。別れ際に一つだけ確認させてと「奥さんや子供さんもいるのでしょう?」と聞きました。答えはイエス。彼は裕福は家庭に生まれ、親は会社を経営していて、彼自身も別会社を経営していて、子供さんも二人いて、私生活は充実していると思うんです。私の娘も交えて遊びに行こうと誘ってくれた気持ちは嬉しかったのですが、やはり既婚者なんですよね。私自身、元旦那さんが遊び人でよその女の子と遊びに行ったりしてたことがとても悲しかったですし、だからこそ彼の奥様や子供さんのことを考えると遊びに連れて行ってもらうことはできない、と彼に伝えました。彼は「自分は出会いを求めてメールしてたんじゃない」と言ってましたが、地位もお金もあって、家庭もうまくいっている人でもたまには刺激がほしかったのかな?下心があるのなら私だけ遊びに誘うと思うんですが、娘も一緒にと言ってくれたので、もしかしたらた私といて楽しいからたまに一緒に遊ぼうと思ってくれていたのか?今、少し混乱していて苦しいです。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 隣人の理解できない行動(長文)

    初めまして。こんにちは。 隣人の行動に理解が出来ず、困っています。 私は2年前にこの家(新築マンション)に引っ越して来ました。 引っ越してきてから、隣の奥さんとは挨拶をしたことが ありません。 こちらがしても無視です(旦那さんはします) 奥さんの態度は日に日にエスカレートして行き 玄関先などでばったり会おうものなら すぐに家の中に入っていき(思い切りドアを閉められます)、とても気分が悪いです。 この間もたまたま隣人が先に外出していたみたいで 私がその後すぐに出て行ったのですが(前に隣人がいるのに 気づきましたが、そのまま歩いて行きました) 私の気配を感じた隣人は廊下のちょっとしたスペースに隠れて(うちマンションは、ちょっと変わってる構造で廊下に隠れるスペースがある(ちょっと分かりにくくてすみません)) 私が通り過ぎるまで隠れていたみたいです。(しかも子供と一緒に!) 私はこの人と1度も話したこともなく 嫌われる理由もなく何故ここまでされなければいけないのか分かりません!   ママ友達に聞くと、かなり嫌われている人だということが分かりました。子供の関係で友人も数人いるようですが、それ以外の人間には こういう態度なので皆から嫌われているとの事でした。 最近私もこの人と会うのが億劫になり 外出もあまりしたくなくなりました。 何故この隣人はこういう態度をとるのでしょう?

  • 全く行動パターンが一緒のママ達の輪に入れない。娘も

    私は3歳の子供と1歳の子供がいます。 近所に集団でつるんでいるママ達の輪があります。 集団は人数が多い時10人ぐらい、赤ちゃんの時からずっと一緒にいます。 大半の人が子供二人居て 上の子も下の子も同じぐらいの年齢月齢なので 行動パターンがほとんど一緒です。 公園。。。雨の日は児童館です。 うちも上も下も同級生で、同じ行動パターンなんです。 でもうちがなぜ輪に入ってなかったかというと、 上の子が3月生まれで、 月齢が半年、一年近くも違うので一緒に遊べなかったのです。 あと仲良かった子はだいたい引っ越してしまいました。 いつも同じ場所で会って、 挨拶こそ、するものの がっつり固まってる輪に入れない、 悲しい気持ちになります。 別に悪い人たちでないのは分かりますが…。 ヘンピな場所に住んでいるので 公園や児童館はそこぐらいしか行く所がありません。 その集団が苦手な人は ショッピングセンターや家で過ごしているそうです。 個人的に仲良しの友達ママ達は、家にいる事が多く たま~にしか公園に来ません。 3歳になって、色々分かるようになると 悲しいのは娘も輪に入れないでいる事です。 娘が輪に入ると そこのお友達達が「やっぱやめよう」とかって空気になって 娘がポツーンとしてしまいます。 集団の友達同士、家に行き来とかもしてるみたいなので、ホントに毎日のように一緒に遊んでるみたいなんです。 ★こういう事ってよくある事なんですかね? ★小さい子供って親が仲良しだと、子供も仲良しなんですか? 来年の幼稚園もこの集団と同じ所なので ちょっとブルーです。

  • 隣の奥さんと知り合いになりたい

    30代、2歳の娘がいる専業主婦です。 先月、新築一戸建てに引越しをしました。 私の夫は転勤族で、今回家を建てましたが、そのうち単身赴任になる予定です。 現在住んでいる街には学生時代の友人はいますが、いわゆるママ友という存在はまだいません。 引っ越しの際、隣近所に挨拶をさせていただいたのですが、隣は同年代のご夫婦に生後数か月の男の子がいるようでした。(挨拶したときはご主人しかおらず、奥さんには会えませんでした。その後も奥さんの姿を見かけたことはほとんどありません。)お隣も数ヶ月前に同じく新築一戸建てに越してきたようです。 同じような境遇にあるということ(同世代、専業主婦で子育てしているなど)、これからおそらく数十年は隣に住むということもあり、隣の方とは仲良くしたいと思うのですが、さすがにいきなり訪ねて行って「ママ友になりましょう」とは言えません。 以前住んでいた社宅で、ほとんど会ったことのなかった向かいの奥さん(同世代で子供同士も同級生)がポストに「よかったら今度遊びましょう。連絡ください。」的なメモを入れてくれて、すごくうれしかった経験があります。その後お互いの家を行き来したり、一緒に出かけたりする仲になりました。 今のお隣さんがどんな方かもわかりませんし、そういう付き合いを望んでいるかはわかりませんが、まずはママ友としてではなくお隣さんとして連絡先くらいは交換できたらと考えています。 こういうのって一般的には迷惑なんでしょうか? 同じような経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 隣人が同じ時期に出産。付き合い方は?

    こんにちわ。結婚して2年。 待望の子供が年内に産まれる事になりました。 そして、1年前に隣人が引っ越してきました。 私より2~3才年下の夫婦っぽく、2人で挨拶に来ました。 旦那さんが緊張しつつ挨拶して、後ろに奥さんがニコリともせずに立っているので、私が「こちらこそよろしくお願いします。私も1年前に引っ越してきたばかりなんですよ。新婚さんですか?」と笑顔で問うと2人は顔を見合わせて旦那さんが「10月なので・・1年ちょっと経ちます・・」と答えたので「え!ウチも去年の10月なんですよ」と言っても反応があまりなく、以前の隣人が引っ越して4日間だけ空き家になってた家にツバメが玄関にすぐに巣を作って真っ白なフンだらけなのが気になっていたので「今ツバメが巣を作っちゃって凄くないですか?」と聞いたのですが「あぁ・・」と答えるだけで話は盛り上がらず、じゃぁ・・と帰って行きました。 何か暗い感じ・・奥さんは大人しそうな人だなぁ・・と第一印象でした。 その後私は専業主婦だったのですが、隣は共働きで殆ど見かけませんでした。 ウチと隣の柵は白の金網フェンスで仕切ってるだけで、リビングに居ても隣の出入りがすぐに分かります。 たまに庭に出て花を手入れしてると隣が出てくるのですが、向こうからは挨拶はなく、こちらが声を掛けると向こうがおじぎするくらいでした。 なので、こっちが気づかないで草むしりとかしてると隣は知らん顔して行ってしまいます。 隣人の奥さんは車に乗るのでエンジン音で振り向いて気づく時には、すでに乗り込んで知らん顔です・・ 旦那に言うと、やはり男性なのか「気づかなかっただけでしょ。」とアッサリ言いますが、隣の玄関とウチは密接してるし、コンクリートで出来た庭に私が居れば気づかない訳がないのです。 私もしょちゅう気に掛けてるワケではないので車があるとか無いとか分かってなかったのですが、ある日リビングから隣の夫婦が歩いてるのを見かけると奥さんがお腹が大きかったのです。 私もちょうど6ヶ月だったので向こうの方が大きい?と感じました。 それから奥さんの車が毎日ある事に気づき「あぁやっぱり。。」と思いました。 主人に言うと「良かったじゃん!!お前コッチに引っ越してから友達がみんな遠くて寂しいって言ってたじゃん。幼馴染になるよ」と言うのです。 友人に電話で「あの無愛想な隣も同じ時期みたい」と言うと「あんまり親密にしない方がいいよ。親同士が仲良くても悪くても絶対比べたくなるし、面倒だし」と言います。 それは本当にそう思います。 学校が一緒なら「隣の子は○○なんだよ」と言うのもあるでしょう。 それに、隣にママ友さんがいっぱい遊びに来て、ウチは誰も来なかったりすると私も心中穏やかではありません。。 現に今も私は遠くから引っ越してきてしまったので友人も遊びに来ないし、お互いの両親も来ないです。 主人は忙しくて毎晩11時の帰宅です。 だけど隣は夫婦で知り合いが居るらしく、旦那さんもよく家に居る事が多く(回覧板やゴミ出しは旦那さんです)友人か誰かが毎週のように出入りしてたりします。 それを見るとたまに悲しくなってきます。 私の方が仕事もしてなくて一日中一人で隣人に暗い印象に受けるんでは・・とか思ったりもします。 気にしすぎでしょうが、知らん顔しててもやっぱりこの先幼稚園のバスとか待つ間は一緒でしょうし、万が一同じクラスになってしまったのなら付き合いもあるでしょうし、もしウチの子供がクラスの人に苛められるようになってしまったらと思うと心配で仕方ありません。 どのように付き合えば一番ベストな形なのでしょうか? ちなみに、1件先のおばさんからいつも野菜とかお土産を頂くので、うちも日帰り旅行先とかでお土産を買うのですが、隣人の前を素通りして抜かして渡すというのは主人は嫌いみたいで、隣にも何度かお土産を渡していますが、隣からは挨拶依頼一度ももらった事はありません。

  • 隣人が監視しているんです。

    私の後に入居してきた隣人がどうやら私たち家族を監視しているみたいなんです。 隣人は旦那さん、奥さんの二人暮らし。入居してから挨拶をされたことがありませんので、実際どんな人かはわからないのですが、私の旦那が共同階段で「こんばんは」と挨拶をしたら「うっす」の一言で目を合わせようともしなかったそうです。奥さんも同様、すれ違っても顔を合わせようともせず、もちろん挨拶もしません。 夕方だったんですが部屋が2Fなので、上がっていくと隣の部屋のドアホンの明かりがピカッと光ったんです。今までドアホンが光るのを知らなかったので、ビックリしてまた階段を下りたんです。で、よく考えて薄暗いと光るのかなと思ったと同時に自分は隣人にドアホンを通して監視されていることに気づいたんです。で、もう一度階段を上がっていくとやっぱりピカッと光りました。隣人は暗いところではドアホンボタンを押すと外では光ることは知らないんでしょうね。 あと、駐車場からアパートに向かって行く時、カーテンごしに見ているんです。それがコソッと見ているんではなくて明らかにわかるように見ているんです。薄暗い部屋から。それが1回、2回じゃなく毎回。 何も知らない友達も同じ目にあい、「ずっとカーテンごしに見られてたんだけど~!隣の人ヤバくない!?」と言ってたほど。 ベランダにでている時に隣人は顔を出さずに洗濯物を込み干ししているのを見ると隣人は監視するのは大好きだけど、見られるのは嫌いなかんじみたいです。以前旦那さんのトランクスが自分宅側に干してあった時があったんです。別に興味もないし普通にベランダで用をしていたら隣のベランダで音が聞こえたものだから見てみたら、トランクスがTシャツで隠れていたんです。トランクスとTシャツの位置を交換してたみたいで...って言うか、男性の下着なんて興味ないし、そもそもあなた達にも興味ないのに逆にトランクスを隠された私に失礼だと思うんですけど。そんなにあなたの旦那さんはトランクスを見られるのが嫌なんですか??だったら、お外に干さなきゃいいじゃないですか!! なんか毎日こんな隣人がいると思うと嫌になりなすよね。 不動産屋にもそれらしいことは言ったんですけど「そんな人じゃないはずだよ」と言われたので、あてにならない感じです。 皆さんはこんな隣人がいたらどうしますか??

  • お隣さんから苦情がきてしまいました。

    新興住宅に家を建て二年が経ちました。4歳の娘がおります。 お隣さんは主人同士が知り合いだった事もあり、家族ぐるみの付き合いをしており、子供をつれて行き来する事もしょっちゅうでした。 私と隣の奥さんも気が合い、良くお茶をしたり二人で遊びに行ったりもしてました。お隣さんにはもうすぐ三歳の男の子がいます。 子供同士も仲が良く、うちの娘が笑わせたりしてました。 しかし、家の前で遊んでると、娘が勝手にお隣さんのウッドデッキにあがり、窓をノックしたり網戸を開けたりしていました。私が目撃した時は当然怒りましたが、私の目の届かないところでそんな事が繰り返されたらしいのです。 先日、私が友達と主婦になってからはじめての温泉に旅行に行ったのですが、その時も同じ事をし(主人は気がつかなかった)更に、近所のお姉ちゃんからもらったチョークでウッドデッキに落書きをしたらしいのです。 お隣さんから、メールで苦情を言われました。旅行中だった私は、すぐさま主人に連絡し、私からもお隣さんに直接連絡し謝罪。主人も子供を連れて菓子折りを持って謝罪に行きました。 この件については言われた事を真摯に受け止め、夫婦で反省しています。 しかし、単なる私の逆切れなのか、腑に落ちない事もあります。 1.前々からいつ言おうか悩んでいたわりに、私が旅行中だと知っていて、主人が家にいる事を知っていて、メールで伝えてきた事。 2.ここぞとばかりに「あの奥さんも○○ちゃん(うちの娘)にしつこくされて迷惑していたのを目撃したが、注意が出来なかった」事。他人のガキなら注意出来るが、うちの娘には注意出来なかったと、言われましたが私はむしろ逆ではないかと感じてしまいました。 確かに全て私事であって私の自分勝手な意見かも知れませんが 旅行中意気消沈してしまい、一緒に行った友達にも迷惑をかけてしまい、後から考えると旅行中に言ってこなくても・・・と思ってしまいました。メールの出だしが「確か旅行中だよね?楽しんでるかい?気を悪くしないで聞いてほしいんだけど」から始まっていたので、尚更でした。 こんな考え良くないですよね・・・