• ベストアンサー

最近の日本酒の質問です。

ntmtm1の回答

  • ベストアンサー
  • ntmtm1
  • ベストアンサー率37% (81/218)
回答No.3

歴史的なことについて 1級及び特級は製造業者が国に品質認定申告し、国の審議会で品質審査に合格すれば1級及び特級になり、品質認定申告しない酒は2級酒でした。この制度は平成3年(特級は昭和63年)に廃止されました。級別制度に代わる品質表示として佳撰、上撰が認められメーカーで並みの酒を佳撰、品質の良いものを上撰と表示できます。これはメーカーの任意で使えます。例えば同じ製法で複数の酒を造り、味が良いのを上撰とすることも可能です。詳しくはURLを見てください。 昔の1級酒との品質比較はできませんが同等かそれ以上だと思います。 >醸造用糖類や醸造用アルコールの入っているお酒は良くないのでしょうか。 醸造用糖類というのは世間では何のことか分からないと思いますが簡単に言えば一般食品のブドウ糖や水あめです。が、特に鉄分が少ない高度精製したものが醸造用糖類で食品用の2倍以上の高価なものです。 醸造用アルコールはほとんどがサトウキビから砂糖を取った残りの糖蜜を発酵しそれを蒸留精製した不純物の少ないアルコールです。 醸造用糖類や醸造用アルコールの入っているお酒は米以外の材料は使ってはならないという純米主義者は目の仇にしています。でも、有名地酒の醸造用糖類や醸造用アルコールの入っているお酒には純米酒より高価なものがあり、店頭に並んだ途端に売れ切れるものがあります。体に悪いことはまったくありません。好みの問題です。甘口のものは料理に使うのに適しています。 >酸味料の入っているすっぱいお酒も有ります。 醸造用糖類や醸造用アルコールを使いますと酸が少なくなり味がぼけたように感じることがあるので酸味料(コハク酸、乳酸など)を加えることもあります。 意図的に酸っぱい酒にするのはまだ見たことはありませんが甘酸っぱい酒にすることは可能です。酢を加えた発酵調味料(酒でないのに料理酒と書いてある)は大手食酢メーカーから発売されています。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/hyoji/seishu/kokuji891122/03.htm

関連するQ&A

  • 純米酒と日本酒

    『純米酒』と『日本酒』の違いは、純米酒の原材料は米と米こうじだけなのに対し、日本酒はそれに醸造アルコール(+糖や酸味料)が入っていることですよね。 理屈を言えば、米と米こうじで作った『純米酒』だって『醸造アルコール』の一種だと思います。 日本酒に添加される『醸造アルコール』とはどんなものなのか(材料・醸造方法など)、体に悪いようなものなのか、ご存知の方がおられたら是非教えて下さい。

  • 純米酒の製法について

    お酒について興味がわいて、いろいろ調べています。 その中で、分からないことがありましたので教えてください。 純米酒の製造方法は、 「精米歩合70%以下の白米、米麹及び水のみを原料と して造られ、 醸造アルコールや糖類などを使用しない米だけの日本酒」 とありますが、 醸造アルコールが無いと、アルコール発酵しないのでお酒にならないのではないかな? と思います。 米麹の役割は澱粉を糖に分解するだけなので、アルコールならないと思います。 どのような働きでアルコールになるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本酒の悪酔い

     こんにちは。僕自身はそんなに量が飲めるわけでもなく「美味しいお酒をちびちび」派です。いっぺんにはせいぜい300mlぐらいしか飲めません。  質問なのですが、頭の痛くなる日本酒とはどういうお酒をいうのでしょう? 1.醸造アルコールが入っていると悪酔いするので純米酒を選ぶと良い。 2.上等な酒は悪酔いするから2級酒(おそらく3倍醸造酒)がいい  僕自身酒販店をやっていたころお客さんからこの2つをよく聞きました。 1ですが、醸造アルコールというのは要するに焼酎甲類です。今や一般的には醸造酒と蒸留酒だと蒸留酒のほうが酔いにくいのは常識です。どうして純米酒のほうが悪酔いしないというのでしょう?   2は僕自身の飲み方からすると3倍醸造酒は飲まないので実感としてはわからないのですが、要するに甲類比率が高いからですか? 実際のところどうなんでしょう? だれか教えてください。

  • 日本酒の悪酔いしやすさの違いはどこにある?

    日本酒にもいろいろありますが、 悪酔いしやすいものと、そうでないものがあるような気がします。 その時の体調や飲んだ量の違いではなく、です。 純米酒、清酒(醸造アルコール添加)の違いでもありません。 雑味というか、甘みや酸味の強いものほど悪酔いしやすいような気がします。 実際のところ、糖度や酸味の違いによって悪酔いしやすさの差というのは、 出るものなのでしょうか?

  • フルーティーで飲みやすい日本酒を探しています。

    20代後半の女性に誕生日のプレゼントを贈ろうと思います。 その人はお酒はそんなに強くないですが好きなほうで 最近、日本酒も飲んでいます。 そこで次のような日本酒があればぜひ教えてください。 1.醸造アルコールが入っていない 2.辛口は苦手、フルーティーで初心者でも飲みやすい 3.楽天のサイトで簡単に購入できる(プレミアとかじゃない) 4.予算は3,000円くらい いろいろ調べたのですが こちらでお聞きするのが確かだと思いました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 日本酒の9割はまがい物?

    こんにちは。 日本酒には素晴らしいものがあります。 吟醸酒、大吟醸酒など品質の良いものなら、芸術品といえるほど素晴らしいものがある。 しかし残念なことに三倍醸造酒や本醸造酒などといった、まともに作った酒を化学調味料や工業用アルコールで薄めてそれをさも本物のように装って売るという酒造会社が大半だそうです。 問題はその割合が日本酒の全出荷数のうち、まともな酒が全体の一割程しかないという状態だそうです。 これは本当でしょうか? 事実ならなぜ日本人はまがい物が横行していることに気付かないのでしょうか?

  • 添加物について

    食品に添加される人工添加物はすべて人体にとっては危険なものでしょうか? 例えば、酒粕に添加される糖類(ブドウ糖)、コハク酸や乳酸、醸造アルコールなどは人体にどのくらい悪影響があるのか教えてください。

  • 日本酒の選び方。

    料理や通常飲みなど用途によって異なるとは思うのですが、日本酒が好きな方はどのようにして選んでいますか? 純米なら醸造アルコールが含まれていないのでより美味なのでしょうか。

  • 日本酒のことを教えて下さい

    イタリアワインが好きで土着品種、エノロゴ、造り手のこだわりに、はまりワインを飲みつずけていました。 最近になり日本酒を呑んではまりかけています。 醸造の種類程度は理解できましたが、、? 純米大吟醸の作り手の考え方に理解できますが大吟醸に醸造用アルコールを入れる行為とかが理解しずらく? でも凄くこだわりも感じます。日本にも旨い酒造りにこだわっている方も知りたいのとHPとかで真面目に造り手や日本酒のことを勉強できる方を教えて下さい

  • 下記条件の日本酒を教えて下さい。

    お世話になります。 父が日本酒大好きで、なにかの折には日本酒をプレゼントしています。 条件は ・純米 ・吟醸(大吟醸は不可) ・醸造アルコールは不可 ・辛口 です。 私はお酒が飲めないので、購入のたびにお店の方に相談して購入するのですが、 この条件を「全て」満たすお酒、というのはなかなか見つかりません。 本などでも調べてみたりしたのですが、なかなか見つけることができず、 だいたいいつも決まったお酒になってしまいます。 先日百貨店で、銘柄を指定して下されば取り寄せます。とおっしゃっていただき、それもいいなと思いました。 上記条件にあてはまるお酒でしたら、なんでも構わないので教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。