経済学部卒のコンピュータ職が簿記論に興味を持つ理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 経済学部卒のコンピュータ職が簿記論に興味を持つ理由とは?簿記論、財表、税法を勉強すれば職場で役立つとわかりました。
  • 簿記1級を取得するか簿記論と財表パックを勉強するか迷っています。現在は仕事をしていないため時間はたっぷりあります。
  • プランとしては、簿記論のみ専念して勉強するか、簿記論と財表パックを勉強するか、簿記論と簿記1級を両方勉強するか考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記1級と簿記論(財務諸表論)

経済学部卒で、ずっとコンピュータ職に就いていましたが、コンピュータの仕事が そんなに好きじゃなくていろいろ探しているのですが、最近経理の仕事に興味をもちました。 (実務経験はありませんが、簿記2級とBATIC(Sub1のみ受験)の資格を持っています。) 経理職への転職を有利にすすめるため、簿記1級か簿記論を取得するか で迷っています。 現在仕事はしていない状態で、時間はたっぷりあります。 なぜ簿記論に興味を持っているかというと、もし簿記論、財表と合格して、 税法も勉強するようになれば、職場の役に立つ、ということがわかったためです。 経済学部卒なら簿記1級に合格しなくても簿記論受験可能ですが、転職を有利にすすめる ためにも簿記1級も勉強したほうが良いのでしょうか?「簿記論受験するなら、受験資格 あるんだから簿記1級とらなくてもいいじゃないか」という気もしますが・・ 現在考えているプランは3つあります。 ・簿記論のみ専念して勉強 ・簿記論と財表パックで勉強 ・簿記論と簿記1級(11月目標)両方を勉強 今申し込むと1月末~2月頭ぐらいからのスタートになりそうです。 詳しい方、アドバイスをいただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

簿記一級でなく財務諸表論と簿記論を薦めます。 簿記論と一級では、相当に求められるものが違うようです(過去の私の経験は遺物なので述べません)。 一級合格者で、簿記論を受け「アウト」だった方が「私にとっては簿記論は会計に関する試験の最高峰に感じる」と述べてました。 逆に「一級に比べると簿記論の(模擬)試験を見たら笑ってしまった」という方も存じ上げてます。 どうも、人によって難しさを感じる点がちがうようです。 その意味では「どちらの試験が自分の性分にあってるか」を判断されたらいかがでしょうか。 私の経験では一級合格者よりも、就職や転職には「税理士試験の科目合格者」のほうが有利な気がします。 一級合格者が税理士試験の受験資格を得るという制度から、税理士試験のほうが格上という意識があるのかもしれません(実際にはどちらが難しいというのは、受験者の受け止め方なので上下はないとは思うのですが)。 一級 きちんと勉強してあれば、全ての問題を解くことが可能。 簿記論 受験したほとんどの者が「時間内に全部回答するなどできない」といいます。 試験の求めるものが違うというのは、私も経験的に思います。 ロートルが余分なことまで述べましたが、参考になさってください。

kinki03
質問者

お礼

とてもとても丁寧な回答ありがとうございます。 やはり簿記1級と簿記論は別物と考えたほうが良いですね。 税法目指している以上、両方勉強するのはすごくムダな気がしていたので、心が晴れました。 簿記論と財表両方勉強するのがおすすめ、とよく言われますが(相互補完的な部分が あるため?)、簿記論のみに専念して勉強しても問題ないでしょうか? 理由は7月にBATICのSubject2を受験する予定(前の会社が外資系だったので、 英文簿記も外せません・・)で、勉強のスケジュールを立ててみた ところ簿記論、財表、BATIC3つ同時に勉強するとなるととてもキツイことが わかりました。 みんな簿記論と財表を同時に勉強するものなのでしょうか? 簿記論のあとで財表、という流れの人はあまりいないのですか? もしこのへんもわかるようでしたら教えていただけると嬉しいです・・!

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

簿記論を受け「アウト」だった方は、公認会計士試験も受けられてます。 一級合格→公認会計士(惜しくもアウト)→簿記論(アウト)です。 「公認会計士の試験勉強をしたので、財務諸表論と簿記論は受かるだろうと思っていたが、アウトだったので、実はショックだった」とのこと。 そのうえで「自分にとっては簿記論が最高峰」と口にされてます。 公認会計士は登録することで税理士ができるため、世間では公認会計士試験よりも税理士試験の財務諸表論や簿記論の方がたやすいというイメージがあるようです。 これが正しいか誤ってるかは別として、とりあえずは「国家資格なので、あっちは困難、こっちは簡単」ではないようです。 人それぞれの能力と事情がありますので、結論めいたことは申し上げられませんが「あれも、これも、ついでにこっちも」という精神的な余裕と時間と能力がおありになるなら羨ましい限りですが、低合格率の試験ですから、的は絞るべきではないでしょうか。 財務諸表論と簿記論を一緒に受ける方が多いと感じてます。 いずれかに合格して翌年にリベンジする方も多いです。 「簡単に合格した」方もおられるようですが、挫折されてる方は数え切れない試験であることをお忘れなく。 一言 「なめたら、あかんぜよ」

関連するQ&A

  • 簿記論と財務諸表論同時合格の可能性

    簿記2級とBATICのSub1(Sub2は現在勉強中)持っています。 どちらも満点に近い内容で合格できましたので、簿記2級程度の理解は できていると思います。 簿記論も財表論も、えげつないぐらいの難しさだと思います。 来年の試験まで、およそ1科目700~750時間×2=1400~1500時間 これぐらいの勉強時間を見積もっていますが、同時受験で合格は 可能でしょうか? それとも1科目700時間では全然足らないでしょうか? 経験者、とくに合格者の体験談・アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記論、財務諸表論と日商簿記1級

    私は大学で経済学を専攻している2年生です。 現在、簿記2級に合格しており、次のステップアップとして 税理士試験と日商簿記1級の勉強をしようと考えています。 税理士試験の簿記論と財務諸表論を勉強しながら、日商簿記 1級の勉強をすることは、現実的に可能でしょうか?

  • 簿記論、財務諸表論の学習時間について

    今年の六月に日商簿記一級を合格することができました。 今は24歳でフリーターなのでアルバイトをしながら来年の簿記論、財務諸表論を受験しようと思っています。一日の勉強時間は3~4時間程度とれる予定ですが実際に受験を経験された方は簿記論、財務諸表論あわせてどれくらい勉強したのでしょうか? 日商簿記1級は大原に通ったのですが、ほかにお勧めの専門学校がありましたら教えてください。

  • 税理士試験の簿記論と財務諸表論

    税理士試験の簿記論には工業簿記もありますか? 財務諸表論は簿記論ができればすぐにマスターできるのものでしょうか? これらの科目は日商簿記2級合格者がどれくらい勉強すれば受かるものなのでしょうか? これらの科目に受かると税理士事務所への転職は容易でしょうか?もし難しいとすると、このほかにどのような能力・経験が求められるのでしょうか?

  • 税理士試験において財務諸表論から受験は可能ですか?

    お世話になっております。 現在経理マンとして、非上場会社(売上500億程度)で経理の仕事をしております。 上場会社への転職も視野にいれておりまして、財務諸表論を勉強したいと思っているのですが、 簿記論を勉強していないと、財務諸表論の合格は難しいのでしょうか? 私自身は、会計の理論を学び、上場企業でも通用する知識を身につけたいという思いが強く、 税理士になろうというスタンスではございません。 ただ、簿記論を勉強していないと合格は難しいという意見、簿記論から勉強すべきという意見が 大半を占めており、正直悩んでおります。 日商簿記検定2級までは取得済です。 財務諸表論からスタートした方、簿記論財務諸表論を学習された方の意見を伺いたく。 また、実務に役に立つのはどちらでしょうか? 何卒、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 簿記論のテキストについて

     今日簿記論と財表の試験を受けましたが、簿記は落ちたと思います。昨年から資格学校に通って勉強していたのですが、時間的・金銭的なこともあり、来年の受験は独学でやってみようと思います。そこで、お尋ねしたいのですが、簿記論の良い市販のテキストなどはありますでしょうか?今まで資格学校のテキストのみでしたので、今度は別のテキストも使ってみたいと思います。また、効果的な学習方法などがありましたら、教えていただけると幸いです。

  • 税理士試験(財務諸表論)について

    8月に簿記論を受けるために勉強をしています。 来年度財務諸表論を受けるか迷っています。 税理士を目指す気はありません。自己啓発(趣味)で勉強してるので何かの勉強は続けます。 簿記論と違い財務諸表論は理論が出てくると思いますがやっていけるか不安です。 日商簿記1級をやっていた時も会計学の理論は苦手でしたし、そもそも暗記が苦手です。 自分で文章を考えて書く能力が低いと思います。 こんなんで財表をやっていけるでしょうか? あまりにも無謀でしたら初めから手を出すべきではないなと思っています。

  • 簿記論と簿記

    現在、税理士合格に向けて簿記論を勉強中で、来年の8月に簿記論の受験予定です。 同時にその頃から会計事務所の就職活動も始めたいと思っているのですが、自分は現在資格等を何も持っておらず、例え簿記論に合格できたとしても就活の時点では相当苦労すると思われます。そのため、せめて来年6月の簿記2級を取れたら良いなと思っているのですが、簿記論と簿記2級は並行しての勉強が可能でしょうか? 簿記論を勉強するための前提知識として3級程度の知識は持っていますが受験経験はありません。 簿記論と簿記2級は50%程は内容が被っていると聞きますが、残りの50%はどのような感じなのでしょうか?

  • 税理士試験1科目目に財務諸表論を受けたいのですが

    今年の2月に簿記2級を受験するものです。 2級を受験し終えたらそのまま税理士試験に移行したいのですが、いきなり簿財2科目は負担なので、まずは1科目と思っております。 その際、基本は簿記論なのでしょうが自分としては財務諸表論を受験したいと思っています。 理由は理論の暗記があるからです。短期決戦でもありますし暗記力には自信があるので有利ではないかとの判断です。 もちろん今年不合格だったなら2年目からは簿記論も平行して勉強する予定です。 そこで質問なのですが、簿記論の勉強をせずに財務諸表論から受験するのは不利でしょうか。 やはり簿記論を勉強していないと財務諸表論は理解しにくい(合格しにくい)のでしょうか。 ちなみに私は社会人で、働きながらの勉強になります。 経験者の皆様、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 簿記論と財務諸表論、どちらの通学がおすすめですか?

    はじめまして! 現在税理士試験勉強中の、幼稚園児がいる専業主婦です。 簿記2級取得済み、1級は二回独学で受けましたが取得してません。昨年から税理士試験の「消費税法」を資料のみ通信で勉強し始め、今年春に下の子供が幼稚園に通うようになって5月から大原で通学(答練のみ)、7月末に受験しました。 自己採点では合格ボーダーは超えていたので、9月からはとりあえず簿財に進もうと考えています。 ちなみに簿財より消費税法を先に受験したのは、以前は育児中でなかなか勉強時間が確保出来なかったため、二年かけてテキストを使えるような科目=改正が少ない消費税法を選んだためです。 さて、本題なのですが、簿記論、財務諸表論を大原で同時並行して受講しようと考えています。 どちらも通学するとなると週4になり、子供の幼稚園の係などもありキツいです。そこで、どちらかだけ通学(週2)、もう一方を通信にしたいのです。 簿記論のほうが先生と話して深く学ぶ必要があるのかなと勝手に考えています。財務諸表論は、簿記論ができればあとは理論を覚えてなんとかなるのでしょうか。消費税法で理論丸暗記の勉強方法は経験してます。 どなたかこのような私に、オススメの簿財勉強方法を教えてくだされば幸いです。

専門家に質問してみよう