• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからどうしたらよいのか?)

義母との問題を解決するための方法とは?

yuu-0505の回答

  • yuu-0505
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

たいへんですね。 どういう選択されても楽はない。 ご主人は暴力。義理姉、義理母は気があわない。離婚はできても、お子さんがまだ小さい。 一番下のお子さんが成人されるまで、できるだけ親族とは接触しないで現状維持。が良さそうですけど。 あまりに、そのことばかりになってしまって客観的に物事見れなくなってしまうこともあるでしょうから、 とりあえず仕事、趣味で仲間を作って気分転換、いろんな人からの意見など聞いてみる努力も必要かもしれません。 ただ、あまりにつらいと感じて精神的におかしくなりそうならば、ご実家での休養、別居もありだろうと 思います。(最悪、離婚も含めて)  どちらを選択したとしても、精神的にはつらくなりそうですね。 多勢に無勢、逃げ場がないわけですから。せめてご主人が味方ならば全くかわってたでしょうけど、 自分の身は自分で守るということしかないですよね。

815s
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小姑と対立!!要介護状態の義母を悲しませ、ケアマネに暴言を吐かれて精神

    小姑と対立!!要介護状態の義母を悲しませ、ケアマネに暴言を吐かれて精神状態クタクタです。 現在結婚して半年です。要介護状態の母がいるので結婚して即同居となりました。 小姑(義姉1つ上)は20年以上も前に結婚して家を出ている身ではありますが、専業主婦(社会人経験なし)で子供もなく義母が心配といっては週に2回遊びに来ていました。ほんと遊びに来るだけで掃除や洗濯など義母を助けることも一切せず、ヘルパーさんを家政婦のように使い、食事は買ってきたものを置いていくばかり。何か作ってくるなんてことは一度もないんです。私が同居する前からそうで、初めて主人の家に行ったとき、義姉が週3回も通っているのにあまりのごみ屋敷なのにあいた口が塞がりませんでした。彼女は世間知らずのところも多々あり、一般常識が通じず、こちらがやわらかく促しても全く気がつかない、良かれと思い余計な事ばかりするという始末です。天然というか、良くも悪くも自分に正直。やりたくないことは絶対にやりません。だから介護も絶対やりません。 私が同居を始めてからは、自分では何もしないのに何やかやと私に義母の世話を頼み、義母に対して孝行しているつもりになっていい気分になっているんです。具体的には書ききれないのですが、些細な事が積もり積もったある日、私が夜たまには遊びに行けるように、夜遅くまで義母のそばにいてあげるのでバイト代がほしいと言ってきました。これにはびっくりです。 私は仕事もしていて、やっとの思いで毎日義母の介護と家事と仕事をこなしてヘトヘトなので、彼女は良かれと思って言ったのかもしれませんが、毎回遊びに来ては義母にお小遣いをせびって帰っているのも知っていたので、とうとうこちらにまで小遣いせびりを始めたかと思い、これ以上振り回されるのは嫌なのでこちらの事情を伝えたんです。おそらく彼女は何も理解していなかったと思ったので・・・ ところがそれが気に入らなかったらしく、私の義母の介護の仕方に文句を言ってきたので、私もガツンと返したところ、彼女は怒って2度と家には来ないと主人にメールしてきました。 主人にはすべて報告していたので、主人も放っておいたら、彼女は思惑が外れたんでしょうね。介護事業者に泣きついて私を説得してもらおうとしたみたいです。 私は本人がきちんと私に向き合って話をするべきだと思ったので、ケアマネにはこの件には口を出さないでほしいと頼んだのですが、そのケアマネは「義母の気持ちを一番に考えなさい。義母にしてみれば実の娘が可愛いんです。親子を合わせないなんてひどすぎる。この家は義姉にとっては実家なんですよ」と責め立ててきました。 小姑である義姉とは今後一切関わりたくもないし、主人もそれでいいと言ってくれているのですが、義母はもちろんそうではなく、私に「本性表したな」とすごんでみたり、「親戚がいなくなるから」と諭してみたり、認知症も入っているので正気でない時もあるのですが、面と向き合って介護しているのがつらくてなりません。またケアマネの言った「ここは義姉の実家・・・」という言葉が頭から離れず、家に帰る気もなれず、かといって義母の食事を放っておくこともできず、最近少しノイローゼ気味です。 彼女がきちんと私と向き合おうとしてきたら、話し合いをして解決していこうと思っていたんですが、何せ自立していないところがある人なので、このまま放っておいても何も解決しないと思います。 まあ小姑と仲良くする気はないのですが、義母のこともあり、このままだと私が壊れそうです。 かといって私からアプローチする必要もないし・・・(私が謝る気は全くないです。) 当初の自分は小姑との縁を切りたいという思いもあったのですが、今は自分でも何がしたいのか分からなくなり、ただ壊れていく自分に不安になり、何をどうしていいのかわからなくなってしまいました。 主人は私の気分転換を図ってくれたり、細かいところまで手伝ってくれてフォローしてくれてますが、やはり義母と向き合っているのがつらくてたまらない。義母を親身に介護する気になれになくなっています。 皆さんの視点からご意見アドバスをいただきたくよろしくお願いいたします。 長文読んでいただき、ありがとうございました。

  • 同居を円満に解消したいです

    結婚して2年。七ヵ月のベビーが居ます 結婚と同時に賃貸併用住宅を建てました。二階を2部屋貸していますが、1部屋は義妹家族が住んでいる始末です。3歳・1歳のこどもあり。当然、毎日1階に来てお風呂まですまして帰ります。 義妹の旦那は長男で、車で30分のところにおは母さんが1人で住んでいますが、不便だからと行きたくない様子。義母も義妹の旦那を良く思っておらず、私の前でも平気で文句を言います。 義姉は車で5分の所に家を建て住んでいます。小5・小1の子どもあり。 共働きのため、毎朝、朝ごはんから家にきて、家から学校に行き、学校終わったら帰ってきます 休日も絶対きます。義家族で買い物行ったり。 だらだらしたり。義母は、義父の介護もあり無職です。私も今は育児に専念しているので毎日の事に居ます。 ちなみにキッチンだけは別なので食事は別ですが、毎日毎日騒がしく出たり入ったりする子どもたちや義家族にうんざりしています。旦那は仕事が忙しく、あまり家に居ません。 家は、義姉・妹たちのおもちゃや着替えのたくさんあり、整理整頓もできません 一体誰の家なのか・・・・私の心が狭いのか・・・ 自分を責めてしまいます ストレスが溜まり、育児もイライラしてしまいます。 家を出る事は大変なことだちは思いますがなんとかならないでしょうか 私がわがままなのでしょうか?

  • 義姉の介護から逃れたい

    主人のお姉さんのことで、聞いて下さい。 私は20代の主婦で、男の子が一人いて、主人と三人で暮らしています。 義姉は独身で無職、もうすぐ40代になり、実家暮らしです。けして引きこもりではありません。不倫をしてしまい、婚期を逃してしまったそうです。今は婚活をしていますが、結婚は半分あきらめ始めていると聞いています。 義姉のことで、先日義母からこう言われました。 「あなた達の子供は、将来○○(義姉)のことも介護をしなくちゃいけない義務があるから、あなた達のところは、男の子の一人っ子では辛いんじゃない?」 です...。 主人はおらず、義母と義姉と私の三人の席で言われました。 正直、頭に来ました。子供は一人しか産まないなんて言ったことはありません。義母の言葉は、「介護のためには男の子一人じゃ心もとないから、女の子も産んだほうがいい」、そんな風に聞こえました。 私たち夫婦だって、将来は子供に負担をかけないために、今からコツコツ貯金をしてるのに。さんざん親に甘えてパラサイトしてきた義姉が、私の子供まであてにしていたとは...。 私は思わず、「子供に負担をかけさせたくない」と言ってしまいました。しかし義母と義姉は、「血がつながっているから仕方がない」と繰り返します。「血がつながっているから」と...。悪びれる様子もない二人に、怒り心頭です。 本当に、そうなのでしょうか?血がつながっている私の子供は、義姉の介護は絶対の義務なのでしょうか? 例えば、要介護となった義姉を放っておいてしまい、義姉にもしもの事があれば、私の子供は犯罪者になってしまうのでしょうか。。。 私が生きているうちはいいですが、もしも私が義姉より先に逝ってしまったら。。そう考えると、そろそろ第二子が欲しいと考えていたのに、とてもそんな気持ちになれなくなります。 いっそ私が大爆発して、「嫁が恐ろしくて何も言えない」という状況を作ってしまおうかと考えたのですが、どう思われますか? ちなみに主人は、「そんな先のこと、今から心配しても仕方ないよ」と、私をたしなめるばかりです。 どなたか、アドバイスをください。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

  • 義両親との同居について

    義理の両親との今後のことで今、とても悩んでいます。 長い文章ですがすみません。 皆さんからのご意見、よろしくお願いいたします。 結婚当初から主人は長男ということもあり、いづれは同居、もしくは実家近くに引っ越し面倒を見るつもりでいました。 それは主人の祖父母の願いでもあり(まだ健在です。)特に義祖母は私達夫婦にとてもよくしてくださり、「今後を頼むね。」と今でもずっと言われています。 しかし、私たちが結婚して13年、ずっと振り回されている義姉の存在、また、勝手な義母のことがあり、今後をどうしていこうかととても悩んでいます。 私たちより1年早く結婚された義姉は、ほぼ週末は実家で過ごし、また子供が産まれてからは丸っと3カ月間実家で世話になり、その後も平日は子連れでほぼ毎日昼間に実家へ来ては、夜ごはんを食べて帰り、週末2日間はお泊まりという状態でした。 私たちにも義姉の子供と1歳違いの子供はおりますが、義母は狂ったように義姉の子を愛し、私たちが遊びに行く報告をしても、○ちゃん(義姉)の子供に手がかかるので、また落ち着いたら来てほしいとのことを言われ続け、私達夫婦もだんだんと実家のことは考えないようになっていきました。 ごくたまに会っても必ず義姉とその子供も一緒ばかりで、義母も義姉の子を 「大事な家孫ちゃんだもんねー」 などの言葉を平気で言い、我が子を全く相手にしない、そんな態度にだんだん怒りが込みあげ、行く度につらく悲しくなるので、縁を切りたいと思うようになりました。 もちろん、縁を切りたいと思う前にこの現状を主人と義両親とで話し合いを持ちましたが、義母が 「娘と孫が会いに来てくれるのの何が悪いの?その気持ちはあなたたちにはまだわからない。」 と言われ、最後には、 「あなたたちが将来の私の面倒を見てくれる約束をした訳でもない」 と言われたのです。 それ以来、義両親とはかかわらないように過ごしていこうと決めましたが、義祖父母が 「私達の元気なうちに早く近くに来てほしい。」 と言ってくださり、色々悩んだ結果、それから3年後、義祖父母、義両親の近くに家を建てました。 義祖父母は私たちも子供もとても可愛がってくださり、ここへ来て良かったと思えるようになりました。 ですが、その一年後、義姉はこんな状態でしたので、離婚。 その後、義姉は働くようになり、子供の面倒は義母が見るという生活になりましたが、義姉は子供を置いて夜遅くまで出歩いたり、仕事と言っては帰ってこない日も増えました。 そんな中、我が家は主人の突然の転勤が決まり、家を離れ、新しい生活をすることになりました。 一年に一回は家に帰り親戚に顔を見せていましたが、去年、離婚していたはずの義姉が出産していたことがわかりました。 その後、その男性とは籍を入れたそうですが、何の連絡もなく、出産がばれたとわかった義姉は私のメールに、産まれた子供の写真と、名前を書いたメールを送ってきました。 あぜんとしました。 未だに義姉の旦那さんになったであろう方からは何の連絡もないままです。 こんな中、年金暮らしの義両親からはお金の援助が欲しいと言われました。 更には、いづれ同居したいとの申し出がありました。 しかし、我が子は一緒になんて絶対に住みたくないと言っておりますし、私達も今までのことからすぐに受け入れる気持ちには全くなれません。 しかし、病に倒れ介護状態になってしまった義父、その面倒を見る義母、もう年老いた義祖父母を見捨てておくわけにもいかず、今後、どうしていいのかととても悩んでいます。 来年には家に戻れそうなので、今後の義両親との付き合いも含め、どうしていいのかわからない日々が続いています。 ちなみに義姉は結婚された方が長男で、いずれはそこの家に入るとのことを義祖母から聞いています。 家は売り払い、離れた町で新しい生活をとも考えましたが、義祖父母の気持ちを考えると出来ません。 よろしくお願いします。

  • 義父母を介護する自信ありません

    同居の義父母が子供を見てくれて、私は短時間ですがパートにでています。パートに行く前に義母が体調を崩したため、義母は仕事をやめて家にいるようになりました。ずっと家にいて文句ばかりいう義母に辟易し、パートにでれるようになって(義母の紹介だったのですが)ほっとしました。 この前、初めてお給料をもらいました。お昼ごはんだおやつだと子供のために出費をさせているので、一万円を封筒に入れて「いつもありがとう」と言って義母にお金を渡しました。が、「そんなんいらんよ。その代わり、寝込んだらみてもらうからね~」と。正直、無理しても受け取ってくださいと思いました。手術後、義母がずっと家にいたことでイライラしましたし、趣味の活動をやめて家にばかりいて、トイレを汚してばかりで、加齢臭で気分が悪くなるほどの義父の介護かと思うと、自信がありません。 仕事をやめてでも子供の面倒をみます。だから老後の介護は辞退したいともいえず、将来を悲観してしまいます。主人の兄弟は兄がいますが、遠方でほとんど帰ってきません。 将来、老後の介護を約束されたようで不安です。やっていけるか自信がないです。義父母の介護について今現在、されている方、また将来することになりそうな方、心構えってありますか?

  • 義両親、義姉との同居

    結婚して主人の実家の隣に暮らしてきました。 それぞれ一軒家でした。 結婚して6年目で子供も三人出来、それぞれの家も古いので建て替えて同居することになりました。(うちの方を壊して実家に住み、新しい家が出来たらみんなで移り住む予定) そこで問題が、実家にはまだ主人の姉(36歳)が結婚もせずいるのです。 新築するにあたり、義母は義姉に1人暮らしさせればいいと言ってたので、義理親と共に話を進めてきました。 私はちゃんと家を建て替えることを義姉にも話をするべきだと主人や義母に言ってきたのですが、一度もちゃんと話をすることなく家を解体する日が来て、義姉は『今までちゃんと話がなかった』と怒ってしまいました。もちろん家を建て替えることは義姉も知っていましたが、筋が通っていないと怒ったのです。 私もそれは怒って当然と思いますが、それ以来、義姉に一人暮らしさせる話も出来るわけもなく、仕方なく急きょ義姉の部屋を作ることにしました。(自営業なので事務所として使う予定だった部屋を義姉の部屋にしました) しかも義姉は何を考えてるのか3月いっぱいで仕事も辞めてしまいました。(相談もなしに) 義姉はとても甘やかされて育ちまるで女王様のようです。義母も義姉には気を遣い、なぜ仕事を辞めるのかさえ聞けないぐらいです。 これから一緒に暮らすからには家にお金を入れてもらいたいのですが、どれぐらいもらうのが一般的なのでしょうか? 仕事をしてないからといって甘やかすのは違うと思うのです。36歳の立派な大人ですから。 主人に相談しても知らないと言われるだけで何も解決しません。 新築して楽しいはずの暮らしがとても憂うつです。 結局、嫁なんてのは血の繋がりのない他人ですから、女王様の義姉に気を遣いながら暮らすしかないのですかね…。

  • 姑、小姑についてです

    愚痴になってしまうのですが、第三者の方の意見などお聞かせいただけたらと思います。 現在、義母・主人・私の3人暮らしです。 義姉(主人の姉)は、旦那さんと子供と近くに住んでいます。休みの日や仕事帰りによく義姉と甥っ子と2人で家に来ます。 先日、甥っ子の誕生日に来たときのこと。 主人も私も仕事が中心でほとんど家にいないのですが、その日はたまたま私が休み、主人は仕事の休憩時間で家にいて、2人で昼寝をしていました。 すると、甥っ子がケーキを一緒に食べようと部屋にきました。 主人は、寝てるから後で食べるよと断りましたが、せっかく誘ってくれたんだから、私だけでもいこうと思って、リビングにいこうとした時、義姉が電話で出前を注文している声が聞こえました。 なんだか行きにくくなってしまって、部屋に戻りました。 主人は休憩時間が終わり、仕事に出掛けた後、出前が届きました。 私の分はありません。 義母、義姉、甥っ子がにぎやかにしている声だけ聞こえてきました。 普段、主人も私も家にほとんど家にいないので、食事を家でとることはありません。 私もお腹がすいたので、何か買いに行きたかったのですが、義姉たちに会いづらく、帰るのをただ部屋で待っていました。 私だったら出前をとる前に、「出前とるけど、どう?」と聞きます。 義姉が聞かなくても、義母が聞いてもよくないですか? 私が部屋にいることを知っていて、自分たちの分だけって、どうなんでしょう。 ちなみに、私は義姉と仲が悪くもよくもないです。 私は子供が苦手なので、普段家に来ても部屋から出て行きません。 そういう普段の態度がよくないのかとも思いますが…。 どうしても、ひどいことをされたと思ってしまい、何かご意見ください。

  • 子作りのタイミングなど同居家族に言うべきか

    はじめまして、いつも参考にさせていただいています。 現在、私(兼業主婦27歳)、夫(34歳)、義母(64歳)、義姉(36歳)で同居をしています。 結婚2年目ということもあり、夫とはそろそろ子作りを始めようかという話も出てきました。 ただ、ネックになっているのが義姉のことです。 もし、子供が出来て、子育てを開始するとなると、今の家の間取り(3DDK)だと少し難しいのかなという不安と、夜泣きなどで義姉が不満を言ってこないかという不安があります。 義姉は家を出て行くなら、結婚してからという考えがあるようですが、今はそれらしき人はいないようです。 正直、「いつまで待っていても埒が明かない」ということで、夫と来月から子作りを開始することにしましたが、妊娠してから結果を言うよりは、子作りの段階である程度、義姉に「自分たちはそろそろ子供を持とうとしている」ことを伝えたほうがいいのでしょうか? あまり、そういうことを早めに言うのは、逆効果なのでしょうか? 今、どうすべきかとても悩んでいます。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • これって普通なんですか?

    はじめまして。 義母や親戚付き合い方が良くわからないのでご意見お願いします。 私には8才4才2才3ヶ月の4人の子供がいます。 主人とは、結婚して3年です。 義母とは結婚してしばらくしてからお金の問題で縁を切っていました。 去年、家を建て連絡をとるようになったのですが、、、 義母が来月、泊まりに来るんです。 義姉の子供6才と義母の兄弟の孫13才を連れて来るそうです。 これって普通ですか?13才の子は1度だけ会った事あるのですがもぅ、3年位前です。2泊3日のお泊まりです。 正直、私はおかしいと思うんです! まだ子供達にも手が掛かるのに3人で泊まりに来るなんて。 旦那にも腹が立ちます。 こんな風に思う私がおかしいのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 義母と義姉との関係で悩んでいます

    結婚したとき、義母と義姉の関係が最悪でした。 私の夫は三人兄弟の次男で、双方から悪口を聞かされていました。 三男は独身で良い人です。 私は新参者だったにもかかわらず、二人の間にたち、仲良くしていこうとしました。 これが間違いでした。火中の栗をわざわざ拾おうとしたのです。 そうほうにいい顔をしていたから、義姉から嫌味をいわれるようになりました。 これがひどい嫌味でおぞましく、私は爆発してメールで文句を言いつけました。 これを機に、義姉は義母に、義妹がものすごい悪口を言っているよと吹き込み、 義母は信じてしまい、私をけなすようになりました。 義母を巻き込んでの大騒動でした。気が弱いので言葉で言い返せずメールを使ったため 証拠として残り、義姉はプリントアウトしています。 私の親は、何があってもお前がわるい、我慢すべきだった。 表ざたにしてしまったのだから、あとはもう謝って黙りなさいと言いました。 よくしてくれた義母を傷つけてしまったという気持ちがあり、反省して、黙りましたが、 もう何年もたっても、義母から嫌味を言われています。 しかも義母からは義姉の悪口も聞き、仲良くするなと言われていますが、親戚中には私の悪口を言っているようです。 そして二人とも、私の悪口を言うことで結託しているようです。 一番力の弱い次男の嫁を全部悪者にして二人はうまくやっているんだよと親戚からは言われました。 誤解を解きたくても、義母の怒りが激しくてかないません。 大好きだった義父でさえ疎遠になりました。 ずっと悩んでいます。みなさんがこのような立場でしたらどうしますでしょうか。