• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:留年について)

留年について

このQ&Aのポイント
  • 摂食障害の娘が学校に復帰できず、進学の遅れが心配です。
  • 体調の不良のため授業についていけず、卒業に向けて迷っています。
  • 周囲の反対にも悩みながら、娘の意思と学業のバランスを考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>体のことを考えると春まで自宅で休養させるべきだと周囲の人は猛反対です。 そうですね。でも貴女の心配も良く分りますよ。 大学と違って、高校で留年と云うのは大変に辛いものが有りますから、それがきっかけで人生につまずいてしまうことも考えられるからです。 私の叔母も摂食障害で、現在160cm23kg、医者からは「もう駄目です。看取ることを考えましょう」と言われています。 しかし、それまでは胃に直接流し込むための栄養液を口から飲んでいたので、これは、お嬢さんにも使える手だと思いますから、普通の食事の他に、いろいろ工夫してみると良いと思います。 理系となると数学、物理、化学の勉強が大事ですね。 特に数学は、文系と理系では段違いに違いますので要注意です。 私の妹は高校2年生の最後で、突然文系から理系に進路変更をしました。 進学は工学系の電子工学科に行きたいと言い出したので、私が毎日数学や物理を教えましたが、あれは茨の道でした。 文系の数学などは、言い方は悪いですが「おままごと」ですから、 素養が無い人に教えるのは、概念から叩き込まないとならないので大変でした。 しかし、妹は歯を食いしばって理系の数学を学んでしまい、有名大学の電子工学科に合格しました。 良くやったと思いますが、やる気と体力が無いと出来なかったと思います。 数学は積み重ねですので、二学期一杯休んでしまうと致命的かもしれません。 一次方程式が分らなければ二次方程式が分らない、 展開が分らなければ因数分解が分らない、 微分が分らなければ積分が分らない・・と云うことになりますが、必ずしも全てが積み重ねとは限りませんので、 上手い具合に別の分野に替わるときは、ある部分だけがすっぽりと穴が開いているものの、授業そのものは理解できるという場合も有ります。 ですから、今考えられる対策は出席日数を稼ぐことだと思います。 車で送り迎えして授業も車椅子で受けるようにすれば出席日数だけは稼げるでしょう。 >成績は進学校の上位の方で理系です。 これは入院する前の話しではないでしょうか。 理系の高校2年生用の模擬テストを買ってきて、現在の学力を自宅で判定してみると良いと思います。 >理系の遅れはと゜こで勉強したらいいのか悩み果てています。 貴女が教えるのが一番良いのですが、理系の数学や物理・化学は、普通の大人にはチンプンカンプンでしょうから、家庭教師を雇うのが良いと思います。 しかし大学生のアルバイトなどですと、ある程度分っている生徒でないと教えられないので、学校の授業の代わりにはなりませんね。 そうなると進学塾に行くのが一番良いと思います。 話しは変わりますが、大学受験さえ出来れば良い。今の高校は二の次・・という考え方も有りだと思います。 例えば、今の高校に在籍したまま「通信制高校に編入学」すれば、そちらで「高卒資格」が取れるでしょう。 それともなければ、今すぐ「高卒認定資格」にチャレンジして合格してしまえば、非常に気が楽になるでしょう。 これは旧「大検」が発展的に解消して出来た制度ですが、「大検」よりもっと良いです。 しかも、 数学I、物理I、 化学I、 生物I・・・って、難しい科目は、すべて「I」じゃないですか。 参考: http://www.kousotunintei-jissen.com/nintei.html 要するにレベルが文系の人と同じですから、お嬢さんに取っては楽勝かもしれません。 ともかく、「通信制高校」でも「高卒認定資格」でも良いですから、大学受験資格さえ取れてしまえば、貴女の悩みの大半は解消すると思います。 後は気楽に養生して体の健康を回復させて、大学受験の勉強は進学塾で実力を付けて行く・・と云うことも出来ると思います。 蛇足ながら、お嬢さんの健康回復には温泉の露天風呂(岩風呂)が良いですよ。 気分転換になり精神的な疲れが取れます。また岩風呂でなくてもコンクリートでもタイルでも良いです。 要するに遠赤外線が重要なので、スーパー銭湯の露天風呂でも良いかと思います。 露天風呂の場合、自然な風に吹かれることで、ホルモンの分泌量が跳ね上がりますから、その点で露天風呂が良いのです。 近頃流行りの岩盤浴は、試したことは無いのですが、遠赤外線は内臓の強化にとても良いので、これも試してみる価値が有りそうです。 ガラス越しの日光浴も良いと思います。ガラスで紫外線を防いで、太陽光線の中の遠赤外線を利用するわけです。 あまり勉強のことばかり考えずに、健康の回復にも気を配ってあげてくださいな。

mirupon213
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私も留年という選択が娘にとって精神的に逆につまづきになってしまうことを恐れていました。 知りたかった具体的な勉強の遅れのことを教えて頂き、大変参考になりました。 今は休みながら1,2時間出席できるのが精一杯のようですが、体重も38キロまでこぎつけ、少しずつですが体力もついてきたようです。先生方は補習してくださると言ったり励ましてくれて勉強の遅れの心配は薄れつつあるようです。ただ体がついていたないのが現状で、納得のいくのいく決断まで現状維持しかないのかと考えております。 叔母様のご回復心からお祈りいたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

お嬢さんが「早く大学受験をしたい」「一緒に卒業したい」と思っておられるなら、 その「こだわり」をほぐしてあげられてはいかがでしょうか。 スムーズに大学受験、3年で卒業だけが全てではない、ということは ご両親ならお話して差し上げられるのではないでしょうか。 高校留年はご本人には抵抗があると思いますが、ちゃんとしたご事情があってのことですし 今無理に出席なさっても、お嬢さんは勉強についていけずますます 気持ちも身体も疲れて体調が悪くなられるのではと思いますが。 大変失礼な言い方かもしれませんが、 無理を押し通そうとすれば弱いところにひずみが出ます。 「完璧」や「思い通り」を求めても、 そうはいかないことが現実にはあると受け入れることが大事かと感じました。

mirupon213
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 まさしく早く大学受験をして、解放されたいというのが娘の一番の理由なので、まさしくおっしゃるとおりだと思いました。 それはこだわりなのですね。完璧ほ求めてこのような病気になったのですから、まずは親である自分がそれをけしさらないといけないですよね。一番に考えるべきものは体だから現実を受け入れる勇気をどうやってつけるか真剣に考えています。 とても心にしみるお言葉ばかり頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.3

どうも、質問文をみると、 娘さんの健康よりも学業にこだわっているのは親御さん自身で、 そんな親御さんの影響を受けて育って、娘さんもそうなっている、と思いました・・・ 辛口ですみません。 わたしもうつ病や摂食障害になったことがあり、大変な時期がありました。 昔は、私の親はすごく厳しくて、世間体重視で、みっともないことをするなとよく私を責めました。 そんな親の言葉がずっと頭にこびりついたまま生きるうちに、心を病み、自分で自分を追いつめていました。 救われたのは、親が昔よりも、もっとゆったりした考えになってくれたことでした。 「2年、3年やすもうが、人生は長い。あせるな」って言ってくれたことがありました。 それが、とてもとても、うれしかったんです。 長年の呪縛から逃れるような思いでした。一生忘れません。 親御さんの考え方の影響って、子供にそのまま影響するんです。 ほぼすべてと言ってもかまいません。 娘さんにおちついて休んでほしければ、 まず親御さんが、ゆったりした気持ちでかまえられるようになってください。 厳しい考え方とか、世間体重視の考え方とかやめて、 ご自分や家族にやさしい考え方になってください。 親御さんが「こうしなければ」「ああしなければ」という考えから自由になって、 幸せを中心に生きることが大事です。 子供は、そんな親の生き方を見て、コピーします。言われたことをするのではなくて。 娘さんの心は、内側から変化します。 外からはすぐにはわからなくとも、摂食障害にも、長い目でよい影響があると思います。 こういうとショックを受けられるかも知れませんが、 心の問題は、親子関係から来ていることがホントに多いんです。 親御さんが変わることが、娘さんによい影響があるんじゃないかと思います。 子供の立場からの話です。  わたしも中学や高校のとき、もし親がそう変わってくれていたら・・・人生違っていただろうな、と思います。 よかったら、ご参考にしてくださいね。

mirupon213
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 まさにこだわっているのは親である自分だと気づきました。本当に娘は私の考えがそのまま心に映ってしまい、自分で判断する力を奪ってしまったのが、病気になった原因だと思います。今回も決断できずにいる娘をみてそうさせてしまった娘に申し訳けない気持ちで一杯です。私が大きな心でいてあげることが今一番必要なのですよね。kanakuさまも良くなられて本当によかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asakura50
  • ベストアンサー率21% (32/149)
回答No.2

一、二年くらい長い人生の中でたいしたことない、休みたいときなら休めばいい 大学なんてどこでもよければ大して勉強しないでも簡単に受かります

mirupon213
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大して勉強しなくても受かると言っていただき、とても気が楽になりました。 地方なので、どうしても娘の病気を考えると地方の大学しか選択肢がないように思い、それが娘へプレッシャーをかけていたのだと思います。 もっと大きな視点で考えたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qzpmg
  • ベストアンサー率15% (28/185)
回答No.1

こんにちは、qzpmgです。 娘さんの体のことを考えたら、留年させてもいいと思います。 今の時代って、大学行っても、いい所に就職するのって難しいので、 ゆっくり娘さんの体を直してから、大学受験させてもいいと思いますよ。 人生って結構長いので2,3年ぐらい遅れてもたいしたことないですよ。 高校の勉強は家でさせてもいいと思いますけど、 mirupon213さん、娘さんの体を直すのを優先させたほうがいいです。 では、

mirupon213
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり体を治すことがまず最優先であると、娘の体力をみると感じました。 お蔭様で日々体重や体力がついてきているようです。 まずは体調を優先しての判断にしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校留年してしまいそう?(長文)

    私は進学校に通っている高校1年生です。 中学3年の冬あたりから自律神経失調症(起立性低血圧)で 朝ちゃんと起きれなくなってしまい、 学校を休みがちになってしまっている為、出席日数も本当に危うくなってきて (先生にこのままのペースで休んでいると単位が足りなくなると言われました) 授業に出ていないため、成績も悪くなる一方です。 休んだ授業のノートを友人に借りたくても 学校を休みがちな事からクラスメイトとの間に溝ができてしまい、 ノートを借りられるような友人がいないのです。 1学期の成績表には、なんとか赤点も付かなかったし これからも頑張れば大丈夫だと思えたのですが 2学期になってからは遅刻せずに学校に行ける事がほぼ無く、 欠席も多くなり、授業にもついていけなくなってきました。 できるだけ学校に行かなくてはと思い、午後から遅刻してでも学校に行ったりと 努力してはいるのですが、どうしても朝は具合が悪くなってしまうので 1時間目~3時間目の授業はいつも休んでしまいます。 そのせいで、クラスメイトには悪口を言われるし 親にも「こんなことでは留年だ。おまえは人間のクズだな」というような事を言われます。 私だって、折角頑張って入った進学校なのに、留年なんて嫌すぎます。 頑張ってはいるのですが、どうしても朝は具合が悪くなってしまうのです。 病院にもちゃんと行き、貰った薬も忘れずに飲んでいます。 それでも朝のめまいと吐き気はとまらないのです。 先日ついに、中間テストを5教科も欠席してしまい本格的に焦っています。 私はこのまま留年してしまうのでしょうか。 留年しないために何かできないのでしょうか。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 留年について

    現在高校1年です。 中学辺りから俗に言う「理系」の苦手が克服できず、1・2学期と赤点を貰ってしまいました。 学年末テストも残り3週間と迫り、勉強はしていますが、やはり今までのツケが回ってきてしまっています。 理科・数学ともに教師はテストでの点数を優先するタイプで、授業には率先して参加しているつもりですし、提出物も期限厳守で提出しています。 が、それももしかしたら無駄かもしれません。 先輩曰く、出席日数が足りていれば留年する事はないと言っているのですが、実際のところ一般的にはどうなのでしょうか? 同先輩は、1年・2年で単位が取れくても留年に直接繋がるわけではなく、卒業時の単位取得のために選択教科を多く取らなくてはいけないだけ、とも聞きました。こちらの真偽も教えて頂けると助かります。 現役高校生の方・年齢が近い方・過去にこういった状況に陥った経験のある方、コメントお願い致します。 本当に悩んでいます。

  • 進学校の高校で留年

    現在高校2年の理系で、高校は進学校です。学校には毎日通っているのですが提出物やテストの結果などで留年の恐れがあると先生に言われました。そのテストは自分の受験に関係ないものであったり前日体調が悪くて勉強できなかったり(私は一夜漬けで勉強する人)で、模試では毎回かなり上のほうの順位にいます。しかし今まであまり勉強してこなかったのでいざ受験生になると考えると不安です。一年では間に合わないのではないかと思ってしまいます。そんな状態で受験生になってあまり高いレベルの大学にいけなかったり浪人することになるよりも、留年して2年生をもう一回やり直して1,2年の勉強を完全に固めて受験生になったほうがいいのではないかと思い始めました。留年のほうが浪人よりもお金もかからないのではないかとか、今まであまり勉強してこなかったので浪人は余計成績が落ちてしまうのではないかという不安もあります。受験生たちがもう一年あれば…とみんな言うとも聞きますし、大人になってから高校生に戻りたいと思う人もたくさんいるでしょうし、大人になってからの一年を高校の一年に持ってくると考えるとこのほうがいい時間の使い方だと思います。留年するほうが実際は後悔することが少ないのではないかと思います。こういう考えは浅はかなのでしょうか?あとこの状態で留年することは可能なのでしょうか?いろいろと意見を聞かせてください。お願いします。

  • もし留年をしたら…

    こんにちは。私は現在全日制公立高校に通う1年です。 今の高校には、自分の学力で余裕を持って入学した高校なのですが 高校を入学してから、受験勉強に追われる恐怖から解放された事もあって 勉強に対してとても怠けるようになってしまいました。 授業は全く耳に入らず、かと言ってテスト前に勉強をしようという意欲も湧かず…。案の定、テストの結果は赤点のオンパレードです。 このままだと留年してしまうという事もきちんと肝に銘じているのですが、既に授業に全くついていけず、意欲も湧きません。 もし留年をしてしまった場合、通信制や定時制の高校に転入とか、一回高校をやめて全日制公立高校を受験するという事は可能なのでしょうか。 できる事なら、全日制の公立高校に通いたいと思っているのですが…。 留年をした後の道筋(?)等をぜひ教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 高校生 留年 退学

    県立高校生普通科に通う3年生です。 イジメが原因で2年の3学期末から3年の1学期半ばまで不登校でした。先日、学年主任から呼び出され、規定科目(1科目)の1学期単位?が足りないと言われました。そして今月末には期末テストがあります。少し前まで数ヶ月間不登校で勉強にもついて行けてないため、正直、欠点もいくつか取ることになってしまうと思います(勿論勉強はします)。1学期の単位が足りない?と言われたので、残りは休むことなく登校しようと思っていますが、テストで欠点を取って、追試でも規定の点数に届かない場合、それをもって退学や留年などの処分になってしまうのでしょうか。授業態度も決して良いとはいえません。

  • 高校の留年について。

    高校留年について 私立の女子校進学校に通う高校1年です。 私は一学期に赤点と提出物をほぼ出さず、三者面談の時に「これは進級したくないっていう意思表明なの?」とお叱りを受けました。 ですが勉強が苦手で、二学期の中間もほとんど赤点でしたが、提出物は一学期よりは真面目にしていました。 そして二学期の期末は、赤点は2教科程に留めることが出来ましたが、提出物が滞ってしまいました。 先週の土曜日に成績が付けられるというのを聞いて、水曜日までに終わってない物を出そうと思っていたのですが、火曜日から風邪を引いてしまって、木曜日まで休んでしまいました。なぜその前にやっておかなかったんだろうと後悔して反省しています。 私の学校は10段階評価で、2が二学期続いたら留年という形になります。恥ずかしながら一学期の評定は2が4つほどありました。 期末で赤点は少なかったものの、決して点数が良いわけではないです。その上課題も出せてない教科があります。また2がついてしまわないかとても不安です。留年してしまうのでしょうか… 本当に自業自得なのは承知の上ですが、よろしければ皆様のご意見をお聞かせください。 お叱りの言葉もお待ちしております。

  • 体育で留年するかも…?

    私は高校1年女子で、体育がめちゃクソ苦手です。 それだけでも成績がヤバいのに、 夏風邪をこじらせた等の理由で、全8時間ある水泳の授業を、 4時間欠席、3時間見学で1時間しかうけることができませんでした。 つまり、タイム等はとっていません。 うちの学校は愛知県立の学校で、 体育は週3時間です。 一学期の通知表は、体育は3(10段階評価)でした。 ですが↑は水泳の成績は含まれていないかも(?)しれません。 この後の授業をできないなりにすべて真面目に受けても、 もう手遅れでしょうか?? ちなみに他の教科は全て5以上なのですが・・・。 このままでは留年ですか?とても不安です。 体育の先生がトラウマ並に苦手なので、 体育の先生に聞け、というような回答は避けていただけると嬉しいです。

  • かなり困ってます(>人<)

    僕は県内でも有数の進学高校に通っています。ですが、勉強をここ1年さぼってしまい、今2年生ですが、理系に進んで理系でほとんどビリという状況です。今ではとても後悔しています。これから1年生で遅れをとってしまった分をとりかえして、国公立大学(名古屋大学あたり)に進学することは可能でしょうか?

  • 高校を留年するか通信へ転入か

    公立進学校で留年した高1です。 通学時間が往復2時間半、課題が多い、 中学生の時の基礎ができていないみたいで学力が学年最低レベルだったので自学もしなくてはならない、 などの理由から体調を崩し、夏休み以降入院などしてしまい通えませんでした。 体力は落ちてますが、体調は落ち着いてきています。 夏休み以降、まともな勉強はできていません。 今、公立の通信制高校に転入するか留年するか迷っています。 通信制高校は往復2時間で通学は週2日です。 留年するとしたら1歳年下の人となじめるか(ねちねちしたいじめが全学年男女通して多い学校なので)、 留年者は1人なので2年になる人ととても気まずい、 体調を崩さないか、 神経質で周囲が気になる性格なので2年の子や同学年になる子と比べてしまいくじけけてしまわないか心配・・・など私の中では色々不安があるのですが、 親は大学進学(経済的に国公立)を望んでいるので留年をおしています。 通信制高校は進学率は低いですが、週2日通学なので体調を崩すことはないと思います。 でも自学が長い時間続かないタイプなので勉強はどうしても今の全日制高校より遅れてしまいます。 私はもうどうしたらいいのかわからなくてどっちにするか迷っています。 17日には決めておかなくてはならないのですごく焦っているんですが、 留年のショックからまだ前向きに物事を考えることができない状態です。 1学期までは大学進学を希望していました。 客観的にみたらどちらの方がいいでしょうか? 理由を教えてほしいです。

  • 急ぎです

    私は今、指定校推薦で私立でも上位の理系大学に通わせていただいてます。高校の時、理系科目が得意で理系に進むことになり、今の学部に至るのですが、最近授業を受けていてもいまいちパッとしません、。それよりも、小学生からの夢だった警察官になることが頭から離れません。中学に勉強を頑張り、親からも期待され、進学校に入り、警察学校に入るというのが、高校では選択できませんでした。 このままずるずる気持ちを抱えたまま、興味が薄い授業を受けるのはお金ももったいないですし、時間も無駄な気がします。 しかし、せっかく入れた大学でもあるのでこのまま4年間頑張った方がいいですか?それとも、長年の夢だった警察官になるために、中退して警察学校に入るために勉強をした方がいいですか?私的にはやはり、警察官を目指したいです!

このQ&Aのポイント
  • ノズルチェックを何回しても、印字が正常にならないトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリとして、ホームページの画像を印刷しています。
回答を見る