• 締切済み

『すべてがFになる』について

読んだのですが、分からない部分・・・・というより、気になる部分がいくつかあり質問します。 ・結局、天才にとっては殺人事件の動機なんて大した問題じゃないんだ。って結論で良いのか? どうも動機がハッキリせず、天才という言葉で煙に巻かれてる気がします。他の質問も殆どこの質問に関してですが。 ・レッドマジック暴走の3年前に計画の切り替えがされましたよね? 娘に殺されることから→研究所を脱出することに。その切欠はなんだったのでしょう? 娘は四季を殺すことを言い含められて育ったが、凡人なのでそれが出来なかった。 その際、娘が無理だと嘆願した?それとも四季が勘づいた? ・上記の質問に関連して、娘は殺されることを了承してたのですか?それとも突然? この質問に関しては、娘が凡人であるなら後者だと思うのですが、特殊な生活だったのも事実なので。 やはり、なぜ娘を殺す必要があったのか、という部分が根本的に謎です。 犀川先生の言う通り、脱出が目的なら他の方法もあっただろうし、計画の軌道修正だって他にやりようがあったと思うのです。四季ならば。 ミステリの内容そのものとは割と関係無いところかもしれませんが、個人の考えとか推察でも構いませんので、何でも関連ありそうなことを答えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • tapa
  • ベストアンサー率46% (153/330)
回答No.1

少なくとも本の中では、それらの疑問に関する答えはない(はず)です。 推理中でも、犀川は具体的な証拠をあげずに、全て推測で話していたはずです。 まあ、最後に犀川と四季の会話で、動機は『自由になりたかった』『死にたかった(ただし自殺は嫌だ)』というようなことを言っていましたね。 端的に言えば『殺されたかった』のですね。 四季曰く、『それが愛されること』の表現らしいですから。 そのために当初は娘に殺される予定でしたが、娘が凡人だったので、事件を起こして死刑になろうとしていたようです。 まあ、天才にして狂人が言うことですから、どこまでが正しい真実か分かりませんが……。 さて、娘の凡人さに四季が気が付いたのは、娘自身が何か言ったためでしょう。 犀川の推理では『母親の命令に従えなかった』と言っているので。 四季が命令しても、娘が頑として聞かなかったので、やむを得ず計画変更となったのでしょう。 そして、娘が殺されることを了承していたかは、犀川も言及していないようです。 ただ、『娘を殺した自責が――』などと言う推理があるので、あるいは許諾を得ずに殺したのかもしれません。 許諾があれば、自責も薄れるでしょうし。 さてはて、娘を殺す以外の方法はなかったのか、ということですね。 先に申しました通り、四季の目的は誰かに殺されることです(多分ですが)。 なので娘以外に自分を殺されるためには、他に天才を探すか、殺人鬼を探すか、死刑になるかのいずれかになります。 そうすると、死刑になるのが手っ取り早いでしょう。 ただし、そうなると島から脱出して、事件を起こさなければならない。 ならば、すぐ近くにいる娘を殺すのが手っ取り早いでしょう。 そのために、娘を殺す、という計画にしたのでしょう。 ついでに、島から逃走すれば、その分罪が重くなるので、死刑になる確率も増えます。 ざっと、こんな感じでしょう。 しかし、やはり、『天才のやること』に集積されるんですがね。一般人から見れば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オルガン弾きの指の中に

    楽器を奏でるときには、楽器と奏者の微妙な関係があると思います。その微妙さが、「調べ」を生んでいるのだと思います。 オルガン弾きの指は、演奏以外の事にも使われます。 料理したり、手をつないだり、書いたり。 しかし、その指が、オルガンを弾くときだけは、他の事をしているときとは違います。何故なら、そのオルガン弾きは天才だからです。 絶妙な調べを説くときの、オルガン弾きの指の中には、何が宿っているのでしょうか。オルガンの遺伝子が組み込まれているのでしょうか。オルガンを弾くと言う事はどういうことですか。こと、天才に及んでは、凡人には及ばない楽器との関係があるのだと思います。 何故このオルガン弾きは、天才になれたのでしょう。 オルガンが無ければ、彼は天才になれなかったはずなのに、 どういうわけか、オルガンを弾くときだけは、彼は天才になる。 他に関しては凡庸でも、オルガンだけは特別です。 何故ですか。オルガンを弾くときと、他の事をしているときと、彼の指に何か違いがあるのでしょうか。 何かとりえが発揮されるとき、同じもののはずなのに、全く別の物の様に映る。 才覚を発揮する時には、なにか条件があるように思えます。 その条件を満たせれば、才覚を発揮できる、そのように私は思えます。 オルガン弾きの指も、他ごとに関しては全くの凡庸です。 凡人もなにかの縁起で、才覚を発揮することがあるのだと思います。 そのとき初めて、「ああ、私は存在していてよかった。」こう思えるのではないかと。 その人の才覚を発揮させる条件とは何でしょうか。質問です。

  • 森博嗣『有限と微小のパン』の結末について

    最近になって森博嗣氏のS&Mシリーズにはまって、つい先日最終作の有限と微小のパンを読み終えました。 しかし、どうも結末がスッキリしないのです。 私の理解力の低さが原因かもしれませんが、萌絵の言いたいことが何も語られていないような気がしてしまってモヤモヤしています。 私はS&Mシリーズをキャラクターに引っ張られて読んでいたので、犀川先生と萌絵が主人公でない別シリーズは読まないつもりでいたのですが、 2人は他のシリーズにも関連して出てくるというので迷っています。 四季シリーズまで順番に読まないと理解できないでしょうか。 また、他シリーズを読めば「有限と微小のパン」での萌絵の気持ちが少しでも窺えるでしょうか。 参考にしたいので、みなさんの意見をお聞かせ願いたいです。

  • ブラックホールから光が脱出できない理由

    天才アインシュタイン先生と天才ホーキング先生が説明してくれたブラックホールについての質問です。光が脱出できない理由は、 A. 絶対零度に近く、熱を受けないので原子核が振動しない。 B. 原子核が非常に重く、自由電子の電荷で原子核が振動しない。 C. 自由電子が非常に重く、原子核の周りを自由に動けない。 D. その他。 光が脱出できないというより、光そのものが発生していない感じでしょうか。周波数の極めて低い、超超超長波は発生して脱出していると思います。

  • 院試について

    今月に外部の大学院受験を控えている者です。 そこで訊きたいのですが、試験は筆記と面接が別の日に行われるんですが、 筆記の日はジーンズとかでも大丈夫なんでしょうか? あと、一般に面接では研究計画書に沿って質問されると思うんですが、 研究計画の提出がなかったので、面接で何を訊かれるのか分かりません。 とりあえず、志望動機は言えるのですが、他は何を訊かれるでしょうか? 教えてください。

  • すべてがFになる

    「すべてがFになる」という小説の中で以下のような問題があったよう に記憶しています。 【問題】 1~10の全ての数を2つのグループのどちらかに分類し、それぞれの積 を出す。このとき、二つの積が同じになるグループの分け方はあるか。 ある場合はその事例を示し、ない場合はなぜないか理由を述べよ。 【答え】 ない。7は1~10の他のどの数とも互いに素であるから。 ここでふと思ったのですが、以下のような場合、答えは簡単に示せる のでしょうか。2から考えていったのですが、だんだん組み合わせが増 えてきて……よく分かりません。 よろしくお願いします。 【問題】 1~N(Nは2以上の自然数)の全ての数を2つのグループに分類す る。そして、それぞれのグループに属する数の積を計算する。このと き、その積が同一となるケースがあるようなNの最小値はいくらか。

  • すべてがFになるについて

    すべてがFになるについてききたいのですが これのどこがすごいのでしょうか? 森博嗣作品はよくよむのですが どこらへんがすごいのかよくわかりません どこらへんがすごいのか説明していただけないでしょうか?

  • 劇団四季を見に行こうと思っているのですが

    質問お願いします。 今まで数回ですが、劇団四季の舞台を見に行ったことがあり、すっかりファンになってしまいまた。 といっても見たのは「ライオンキング」と「ウィキッド」を2回ずつと「魔法をすてたマジョリン」を一度見に行った程度です。 今回は別の舞台を見に行きたいと思っていて計画を立てている所です。 候補は (1)アイーダ (2)エビータ (3)クレイジーフォーユー なのですが、これらを見た事がある人の感想を聞きたいと思っています。 劇団四季なのでかなり期待が高いというのもあって、他の舞台よりもつまらなかったら…と考えてなかなか選ぶことが出来ません。 この中では「アイーダ」が一番メジャーなのかなと思うのですが「アイーダ」にするべきでしょうか? 主観でいいのでライオンキングなどと比べてどっちが面白かったか、舞台のオススメポイントなど色々意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 日本を捨てようと思っている方、どのくらいいらっしゃいますか?

    ここで質問させていただいたり他の方の質問&回答を読ませていただきましたがどうやら日本はもうダメそうです。ますます増える年寄り。減る現役世代。 現役世代ひとりひとりの負担が恐ろしく増えますが国は何も考えていないようです。政治家はあと20~30年すれば死にますからその後の事など知ったこっちゃない。若者に押し付けるだけ押し付けて‘はいさよなら~嫌なら日本出て行ってね。‘ということらしいですが現実的に海外脱出を計画されている方はどのくらいおられますでしょうか? 韓国は現政権になってから裕福層の海外脱出に拍車がかかり社会問題になっているそうです。日本人も彼等の様に国にこだわらず生きていく事ができたらいいなと思います。 1、どこの国への移住を考えていますか?理由をお聞かせください。 2、その国に移住するにはどのようなことが重要でしょうか?また日本人が生活していくにはどのような技術や知識を見につけるべきだと考えますか? よろしくお願いします。

  • 天才と呼ばれる人の物事の捉え方

    ちょっと心理学とずれてる様な気がしますが、それに近いと思いますので質問させていただきます。 世の中には探せば必ず天才と呼ばれる人がいると思います。 いきなりピアノを両手で引くことができるとか、美術に関しても同じく努力ではどうしても追いつけないような壁です。 まあ身近で見たことはありませんが、世界中探せばごろごろいると思います。 ある日、どうしても苦手で中々伸びる事のなかったスポーツがあって、 引退して4ヵ月後ぐらいに後輩と試合をすることになりました。 強豪高の顧問に変わってその時の後輩は新時代で府内で1位、2位を争うほどになっていました。しかし、僕たちの時は弱小で市内ですら下から二番目でした。どう考えても後輩たちに勝てるわけがなく、全員がボッコボコに負ける試合だったのですが、何故か僕だけはボロ勝ちして調子に乗ってハンデを付けても負けることはありませんでした。その時はこれまで使ってた脳の部分を他のところに変えて、その部分で考えてみたいな、言葉で表しにくい事をしたのを覚えています。後輩は本気でかかってきてました。パーフェクトで勝つつもりだったらしいです。僕は天才と言うほどではありませんが、この時は正直センスがあったと思います。 この体験を踏まえて恐らく世の天才と呼ばれる人たちは、どこか普通の人と使っている脳の部分・捉え方が違うのではないかと思いました。 同じところを濃く使っているとしたらいつか追いつけるはずです。 しかし、どう考えても成長スピードに差がありすぎます。 僕の体験みたいに何かか急にできるようになった、という体験があったらその時どんな感覚だったかとか、覚えていなかったら大まかでも良いので教えてください。お願いします。

  • 大学院入試の面接について

    私は生物系の大学院を受験する予定で、そこで面接があるのですが、そのことについて質問させてください。 面接では、 1.志望動機 2.現在何の研究をしてるか 3.院に入ったらどのように研究を進めていくか 4.博士まで行くかどうか 等を聞かれると思います。1や2については大丈夫なのですが、私は専攻を変えるため3についてはあまり専門的なことには触れられませんし、その分野での実験は実際におこなった事がないため研究方法などもあまり詳しく述べる自信がありません。ただ、その院は学部がないところで、ほとんどが他専攻からの進学ですし、願書併用書類としては研究計画書ではなく志望動機書なので大学側もその辺は斟酌しているのかとも思われますがやはり不安の念をぬぐいきることができません。 一般的には、面接において研究計画を述べる場合はどの程度まで詳しく述べるのでしょうか?どのような専攻の方でも構いませんのでアドバイスを頂けると助かります。 また、4について、博士に行く気はないとはっきり述べるのはまずいでしょうか?私は2年で卒業し、就職を考えてるのですが・・・。 拙い質問で恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。

マルチディスプレイが使えない
このQ&Aのポイント
  • デスクトップで最近購入した液晶画面を使おうとしても、Windowsパスワード入力画面が片方の画面で表示された後に切れてしまう問題が発生しています。
  • 問題の原因としては、Intel graphics driverがインストールされていないことが考えられます。
  • 解決策としては、Intel graphics driverをインストールすることが挙げられます。
回答を見る