• ベストアンサー

もつから出る脂

主人と弟がもつの煮込みが大好きで、たまにもつ1キロくらい使って煮込みを作るのですが、 作り終わった後はシンクから排水溝からもつから出た脂でべとべと。 いつもこの掃除が憂鬱で作った後後悔します。 どなたかもつの脂を排水溝につくことなく、きれいなままのシンクで煮込みを作れる裏技のようなもの ご存知ないでしょうか。 たとえべとべとになっても簡単に掃除できる方法もあれば教えてください! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.2

脂の浮かんだゆで汁をシンクに流さないのが一番です。 脂は冷やすと固まりますので、すくって捨てればいいですよ。 1kgとなると茹で汁すべて冷えるまでとっておくのは大変でしょうから脂が浮く上の方だけおたまですくっておいてもいいです。 ちなみに、この脂はラードですから、キッチンペーパーなどで漉して固めて冷蔵/冷凍しておいて、炒め物やラーメンなんかに使うという手も。 好みもありますが、ジャガイモなんかこれで炒めると特にいいです。サラダ油で作るのとはひと味違った炒め物ができます。 「ファットフリーザー」といって、上記仕組みで温かい鍋から脂をとり除けるアイデアグッズもあるようですが、あまり大量だとおいつかないですね。 日常の洗い物も、例えばモツ煮をよそったぎとぎとの食器や、マヨネーズなんかついた食器など汚れのひどいものは、新聞紙やボロ布でざっとぬぐってから洗うのです。 古い洋服やタオルはそのまま捨てずに、こういう時や掃除の為に小さく切ってためておくといいですよ。 そうすれば、洗うのは楽だし、排水の汚れも少ないし、洗剤使用量も少ないし、いいことばかりです。 油汚れはアルカリ性洗剤で洗うとよく落ちます。 ついてしまった汚れは、炭酸ソーダを使って洗うと簡単ですよ。 ただ、炭酸ソーダは少し取り扱いに注意が必要ですので、下記サイトなどをご一読の上どうぞ。 http://www.live-science.com/honkan/partner/carbonate.html

pp443
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 知らないことばかり教えていただいて感謝です♪ 確かに一度冷えると脂がうわずみに固まってますね。 茹でてすぐ調理していたので一旦冷やして脂を取ってから調理してみます。 固まった脂を利用してみるのもいいかもしれません。 焼きそばなんかラードで炒めるとすごくおいしいので今度やってみます。 掃除の仕方もお教えくださってありがとうございました。 経済的のようですし、是非やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>シンクから排水溝からもつから出た脂でべとべと すでにこれまで流したモツの油が配水管の内壁にバターのようにビッシリと固着していると思われます。とくにこの季節は建物内や地中の管が冷えているので固着しやすいです。そのうち、貴方の家の排水溝は詰まって大変なコトになるでしょう。 鍋の脂は全て古新聞やテイッシュに吸わせてゴミ箱へ。

pp443
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 こまめに新聞やティッシュで拭いてから洗った方が経済的のようですね。 今度からそうしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.3

モツが被るぐらいの水を入れて沸騰してから 5分ぐらい茹でて そのまま一晩冷ますとモツの上に浮いた脂が 真っ白に固まっていますから それを割りばしでソックリ取り除いて棄ててしまえば 鍋もシンクも脂で汚れることはありません コレをやるとアクも一緒に取れるので煮汁が綺麗になります 後は、そのまま火にかけて調理をすればOKです 煮込みも余分な脂が取れるので味の含みも良くなって とても美味しく出来上がります 「アク取りシート」を使うともっときれいに 固まった脂がペロンと取れます この方法は「豚の角煮」の時にも使えます

pp443
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! もつを熱いうちにシンクに煮こぼしていたので一晩冷ますことを 教えていただいてとっても参考になりました! 簡単に脂が取れそうな予感です♪ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NURU_osan
  • ベストアンサー率50% (297/593)
回答No.1

 脂が残っているのは鍋で、鍋を洗った後で鍋に残っていた脂がシンクや排水溝にこびり付いてしまうのですよね?  鍋を脂が溶ける程度に熱して、溶け出した脂を拭き取ってはいかがでしょうか?  脂が少なくて鍋が焦げ付きそうであれば、油を継ぎ足してから熱すれば溶けてくれるでしょう。(熱しすぎて火傷や火事にならないよう注意)  その後で、鍋を洗えば流れ出る脂の量は減らせるでしょう。  なおも脂が残っているようであれば、洗剤でつけ置きすれば洗いやすくなると思います。

pp443
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 再加熱すれば脂も拭きやすくなりますね。 一番基本的なことをやってませんでした。 試してみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豚バラ肉煮込みの後の脂の処理

    豚角煮など、豚バラ肉の煮込み料理は好きなのですが、焼いたあとや湯がいた後の脂の処理にいつも手を焼きます。台所中脂まみれ。触った手やおたま、おはし、ざるなどどろどろ。 そこで、脂の処理を簡単にするグッズや方法などご存じの方あったら教えて下さい。

  • 台所のシンクのお掃除について

    台所のシンクのお掃除についてですが、皆さんは何でお掃除していますでしょうか。 シンク用のスポンジも売っているようなのですが、食器洗い用で使い古したのを使った方が経済的と聞き、そのようにしてきました。 でもすぐにカビ臭くなってしまいあまり長いこと使えません。 スポンジ以外におすすめの物はありますか? また、使い終わった後、スポンジを食器洗い用のスポンジと一緒のラックに入れておくのも抵抗があります。 それからシンクの排水溝?のぬめりもどのようにお掃除されていますか。 以前からとても気になっていましたので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 台所のシンクの匂い

    賃貸の台所のシンクが匂います いつも凄く臭うと言うことではないのですが、たまにシンクが臭いと感じます。 掃除はマメにしているのですが、原因が分かりません。 排水トラップはわん型トラップです。 気になったのが、わん型トラップがありますが、その下にS字トラップは有りません。 シンクの下にS字トラップを付けると二重トラップになってしまうのでしょうか? イメージはシンクにわん型トラップが有りシンク下にS字トラップがあるのが一般的な気がしますが、どうなのでしょうか? ちなみにシンク下にの排水管はそのまま下に行っており流し台と排水管の隙間からの匂いはありません。 原因と思われる事と対策をお願いします。

  • ごぼうを洗った時に出る泥水に困っています。

    ごぼうを洗う際のことで質問します。 我が家の場合 キッチンのシンクにて たわしorアルミホイルをくしゃくしゃに丸めた物でこすり洗いしています。 <困っていること> ・出た泥が、排水溝に設置しているごみ受けに詰まってしまうので 毎回、取り外して掃除しなければいけない…。 もう少し後の掃除を楽にする方法はないものかと思案しています。 排水溝の網に引っかかった分の泥は、ビニールに包んでごみにしていますが、 流れて行った分はそのままです。 掃除のあとに少し残った泥も、そのままジャーっと流しています。 排水溝に泥水をそのまま流しても大丈夫、という話も耳にしましたが その根拠がよくわからないため不安です。 大丈夫と断定できる理由をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけませんか? 時々、排水溝の泥溜(トラップ?)を掃除すればいいという話も見つけましたが、 うちの排水溝は外から取り外して掃除できるようなタイプではありません。 時々パイプマンなどの洗剤を流してはいます。 シンクの中に洗い桶を置き、水をためて洗っていたこともありますが、 何度か水を替えて洗いたいので、 そのたび泥水を戸外へ捨てに行くのは大変でやめました。 ・洗いごぼうやカット済みの冷凍品を買ってくる ・戸外水道で洗う ・先に皮をむく…皮はむかずに食べる派です ・新聞紙の上で泥を落として捨てる…新聞は取っていないし、ほかに大きな紙もない。ゴミを嵩張らせたくないし。。。 以外の方法で、良策があればご指南いただけませんか? よろしくお願いします。

  • 白モツの煮込みで出る苦い汁

    いま冷凍の白もつ3キロほど買って来て 解凍してから煮ているのですが いつもよりゆで汁が苦くて困っています。 大なべにもつをいれ、2回ほど茹で汁を捨てて 煮込み始めようとしてみたら、まだ苦味が消えません。 まだ味付けはしていませんが、しょうがを150グラム ほど入れて煮ていました。 以前から気になっていたので、お聞きしたいのですが 1.白もつを茹でたときに出る苦味はどこから出て きたのでしょうか? 2.この苦味の除き方をご存知ありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 排水トラップの水位が上がってる!

    ここ2,3日、排水トラップの水位が上がっています。 排水トラップは、キッチンのシンクとお風呂の二つ、 そのどちらも、いつもよりも2センチ程度水かさが増えていました。 ゴミが詰まっているのかと思って中をあけてみましたが 何も詰まっている様子はありませんでした。 建物は2階建てのアパートで、私の部屋は1階にあります。 今年の春に完成したばかりの新築です。 何か異常なものを流した覚えも無いし、 ゴミが詰まるほど長く住んでいるわけでもなく 何が原因なのかさっぱりわかりません。 ひとつ気になっていたことといえば、 以前排水トラップの掃除をしようとトラップのフタをあけたら、 けっこうな勢いでくさい臭いとともに風がわき上がってきました。 排水のしくみが異常?とも思いましたので 管理会社に連絡するつもりですが、 少しでも早くどういう原因があるのか知りたかったので もしご存知の方がいらっしゃったら、お知恵をお貸しくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 浴室&流し台シンクの水カルキ跡の落とし方

    大掃除にて水回りをキレイにしようと試みました。 浴室のステンレス製蛇口や、タイル上、流し台の排水口周辺やシンク周り。 水が乾いた後に出来る白い線?跡? これをキレイに除去する方法をご教授下さい。 マツキヨなどで、様々な掃除グッズ(マジックリンや研磨剤入りホーミングetc)を買って試しましたがダメでした。 宜しくお願いします。

  • 食器洗い乾燥機のエラー解除

    NAiS の食器洗い乾燥機 スライドタイプ 品番 SUE61EW1 を使用しています。 すぐ隣のシンクの排水の流れが悪いので、市販のワイヤータイプもので掃除をして、一気に水を流して汚れを押し流そうとシンクに水を張りました。うちのシンクには栓がついていないので、排水溝にビニールをはり、その上に深いお皿をおいて栓の代わりにしていたのですが、水を張って流すときにうっかりビニールが流れていってしまいました。 慌ててワイヤーを入れてぐんぐん押してしまったので、かなり奥までいってしまい完全につまってしまいました。 しばらくしてゴボゴボと排水溝からゴミが浮いてきて、食器洗い乾燥機にも水が逆流したらしく、ブザーがなり、操作部の「調理器具」と「スピーディ」のところが点滅し始めてしまいました。 その後、またゴボゴボと音がしてシンクの水は排水できるようになり、どうやらビニールは無事排出したようで、つまりは解消したのですが、食器洗い乾燥機はどこを押しても点滅表示は消えません。 取扱説明書をみると、機内の水漏れ不良で販売店へ連絡をとあるのですが、水漏れではなく、シンクをつまらせて逆流させたことでこのエラーを感知したのだと思うのですが、どなたかこの点滅を解除する方法をご存知ありませんか? ブレーカーを切ってみましたが、だめでした。 長い説明になりましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 換気扇の匂い・・・?

    ワンルームマンションの台所のミニキッチンについている 天井部分の換気扇を回すと下水のような匂いがします。 止めると自然とその匂いが無くなるような・・・ 換気扇の中を見たくても、取り外せないようになってますし 少しシンクの下の棚の中からも匂うような・・・ ちなみに、シンクの排水口からは匂いはしません。 なんかの破損でしょうか?? 自分で掃除をして匂いを消す方法など ご存知の方お教え下さいませ!!

  • 休日に掃除について主人と喧嘩

    皆さんのご家庭では休日の掃除はどうしていますか? 休日の掃除のことで前々から主人と見解の違いがあり喧嘩をしてしまいました。 「僕がおかしいなら改める」と主人は言っていますので、こちらでもお尋ねしてみたいと思います。 私は現在専業主婦で、平日は毎日きちんと掃除をしています。 ところが主人は休みの朝「戦闘開始やぁ~!!」と言って徹底的に掃除をしたがります。 1時間以上かけて掃除をするので、私だけくつろぐわけにもいかず、私は朝食の片付けと洗濯、したくもないのにシンクを磨いたり、排水溝を掃除したりと何かせざるを得ません。 夏など汗だくでねじりハチマキをして必死で掃除します。冬の間も全室、窓全開で寒いことこの上なしです。 私は休みなのだからもう少しゆっくり過ごしたい、「戦闘開始!」と言われるだけでドッと疲れると何度も言っているのですが、主人には通じません。 義母は主婦ではなく働いていたので、休みの日に「戦闘開始~!!」と言って掃除など忙しく家事をこなしていたので、それが当たり前だと思っているようです。 「平日に掃除をしている、していない」は関係なく、休みだから掃除したり、あれこれ働いて有効に使いたいようです。 逆に私は主婦とはいえ、土日は休日モードになり、できることなら何もしたくなく、ゆっくり静かに本でも読んで過ごしたいのです。 掃除をしてくれるのは勿論感謝すべきなのですが、度が過ぎるので、はっきり言って主人の掃除は私にとってストレスです。 「そんなに嫌なら部屋にいないで、買い物にでも出かければ?」と主人に言われますが、午前中に着替えて出かけるのも面倒です。 私自身、休日はテンションが低く、ダラダラゴロゴロしていたいのです。 せめて「戦闘開始!!」だけでも止めてほしいのですが、「おはよう」くらい決り文句なので、やめてもらえそうにありません。 こんな主人をどう思いますか?

インクの位置に関する困りごと
このQ&Aのポイント
  • インクの注入時にインクの位置が定位置に停止せず、右端で停止してしまうため、注入ができないという問題が発生しています。
  • 最近購入したプリンターの型番はEW-M754TBであり、Windows 11を使用しています。
  • 初回のインク注入時にはたまたま定位置に停止できたため、その時はインクを注入することができましたが、それ以降はいつも右端で停止してしまい、インクの注入ができない状況が続いています。
回答を見る

専門家に質問してみよう