• 締切済み

中古住宅の登記が2箇所に。住所はどちらに?

近々、中古住宅に引っ越す予定ですが、その家は30メートルぐらいの細い通路 (通路も自分の土地)を通って、その先に本体(家)があります。 その本体(家)の周囲は各隣家に囲まれていて、家に入るには必ずその通路を 通らなければなりません。 そして登記が2箇所に分かれています。 (1)通路 地番 2059 ※接道していて、そこに駐車場やポスト、インターホンが あります。    (2)本体 地番 2060 ※実際に住む家があるところ   そこで質問なのですが住所はどちらの地番に設定すれば いいでしょうか? 住所は郵便物や配送物等が届いたり人がするところなので  通路 地番 2059を住所にした方がいいでしょうか? また、その場合、法律的に何か不都合はあるでしょうか? それとも実際に住んでいる家があるところ     本体 地番 2060 に設定しなければならないのでしょうか? 分かりにくい文章ですみませんが、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#162034
noname#162034
回答No.4

地番と住居表示は違うので一応法務局で確認してみたほうがいいでしょう。 住居表示未指定の地区ならどちらの地番でも郵便物は届くとおもいます。 本来なら2059と2060を合筆して登記すればすっきりしますね。 おそらく住居表示が別にありそうな気がしますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>登記が2箇所 ふつーは面積のでかい方を選択する。 しかしながら 2つあれば自分で選択できる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

 基本は、家の入り口が有る所が基準です。したがって(2)本体 地番 2060 ※実際に住む家があるところが登録する住所に成ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 普通は居住宅がある方が登記住所ですね。  通路は共通という場合は何件かで登記をしている場合もあります。というかお金を出し合ってそうしているケース。  どちらにしても私道は居住の住所・本籍地にはしません。  登記簿を作るときに司法書士が付きますからご相談ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産登記簿の地番について質問いたします。

    不動産登記簿の地番について質問いたします。 古くからある家の土地の地番を調査しています(家と土地の所有者は別々です)。 住所と家の持ち主は分かっていたので、ブルーマップであたりをつけ、法務局に建物と土地の登記簿をとりました。 しかし、法務局から「建物登記簿の所在から土地の地番を確認したところ、この家は相当前に立てられており登記もそのままになっている(土地は分筆を繰り返しているが、一度も分筆後の登記申請なし)。 そのため、建物の登記簿『表題部・所在』に記載された地番は古すぎて存在しない。 現在のどの地番になるかたどれないので、地番照会をして”おそらく●●番地△”という形でなら土地の登記簿をとれますが」と言われてしまいました。 しかも、参照までに地番をきくと、建物登記簿に記載された地番と、現在のものと思われる地番とでは、親番号(?)さえも違っています。 このように登記簿と実態が違う場合、どのようにして古い地番と現在の地番を照合したらいいのでしょうか。 ・古い地番の「コンピュータ化以前の登記簿」を取り寄せればいいのでしょうか? (これだと、"建物が建てられた土地か"の確認ではなくなりますが) ・固定資産税を担当してるところに問い合わせる? (但し、私は所有者ではないので答えてもらえないでしょうか・・・) ・建物図面等を取り寄せる? (古すぎる建物のため、おそらくない可能性があります。) 実は、この家は二つの土地にまたがっている可能性があるため、それを知るためにも建物謄本の「表題部の所在」を参照したいのです。 その時法務局の人にお聞きすればよかったのですが、忙しかったため色々思い至りませんでした。 少々急いでおりますので、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 地番や住所が不確かでも公図と登記簿謄本がとれますか?

    昔商売していた田舎の家の公図をとりたいのですが、地番や住所が不明です。今は他人の手に渡ったと思うのですが 理由があって公図と登記簿謄本がほしいのです。 場所はもちろんわかるのですが、田舎の法務局までいかなければ無理でしょうか? 郵送でとりたいのですが? 明細地図とかあると聞いたのですがそういう方法があれば教えてください。

  • 「住所」について教えてください

    先日親の土地を分筆して、その分けた1筆を受贈し、現在その土地に家を建てているところです。 そこで今後使用していく「住所」について教えてください。 分筆する前の土地は、 地番 120番地1 住所 120番地 でした。 ですから郵便等は「120番地」で届いていました。 ちなみに市のホームページで調べたところ、その地区はまだ住居表示が実施されておりません。 分筆された後の、新築している土地は、 地番 120番4 になっています。 住居表示が実施されている地域では、新築中に申請が必要だと書いてあったので、区役所へ電話して、住居表示が実施されていない地域の住所というのはどうなるのか聞いたのですが、担当の方がとても早口で、話し方もとても面倒くさそうな感じで、正直おっしゃられていることがあまりわかりませんでしたが、「いいですか?」と強い口調で言われ、わかりました・・・と電話を切ってしまいました。 その方のおっしゃっている中でなんとかわかったのは、「地番というのはそんなにたくさんない。法務局に書いてあるのがそうだ。」ということでした。 私が知る限りでは、法務局で管理されているものは不動産表示の地番だけであり、いわゆる「住所」と表示されている項目はないはずです。ということは、分筆登記した時の地番120番4というのがそのまま住所になるのでしょうか?

  • 建物表題登記時の住所について

    建物表題登記を自分で行おうと思います。書類の準備は順調に進んでいます。ここでひとつ、疑問があるので教えて下さい。 http://blog.askit-bp.com/archives/14169492.html こちらのサイトで、表題登記のときに、新住所にしておいたほうが後々得である、と書かれています。 これは、本当にまだ住めない状態で住民票を動かしても大丈夫なのでしょうか。クロス張りをしてすぐに表題登記をしないと抵当権設定まで間に合わないので、実際もし新住所で表題登記するとなると、クロスも張られていない段階で住所を動かすことになります。 抵当権と建物保存登記を依頼した司法書士に頼んだ見積もりには、「所有権登記名義人表示変更登記代」として約1万円入っています。表題登記の段階で住所をうつしていれば、これはかかってこないのでしょうか。(土地はすでに旧住所で登記済みです。土地の名義のことでしょうか)

  • 隣地境界線と通路のない奥の家

    公道に面する我が家と隣家、その隣家の奥には当家との通路を利用して公道に出入りするもう1軒の家があります。先代が不動産屋に騙されて購入した土地に家を建てて現在2代目が住んでいるのですが、その通路の登記は当家と隣家なので税金も2軒で払っています。奥の家は実際公道に出る通路がない家なのですが、先代の存命中は通路として使っていただいていいという話し合いをしましたが、その先代の他界後、現在の2代目も以前のように通路を使っていて税金の負担もしていません。実は隣家と当方が折り合いが悪いので境界線に塀を建てたいと思うのですが、奥の家の問題があり悩みます。何か良い方法はないものでしょうか?

  • 住所を知られたくない場合の品物の引き取り方。

    「あげます・もらいます」というシステムを利用して専門書など数冊(すべて書籍)を 近々、受け取る事になりそうなのですが、その受け取り方に困っています。 家庭の事情でインターホンが鳴らせないため、ネット購入の商品なども ポストに入らないサイズであれば不在表を受け取った後、それを持って各郵便局もしくは 事業所へもらいに行っています。 今回は書籍なので確実にポストには入りません。また、実際に見ず知らずの人に もらう側とはいえ、名前(フルネーム)や住所を知られるのも怖いです。 こういった場合に、どのようにして品物を受け取る事ができるか 分からないので困っています。方法は何かあるでしょうか? 郵送の場合に費用負担などについてはまだ話が及んでいませんので 書かせていただきませんでした。

  • 隣家との境界線設定次第で家が建てられない!?

    数年前に嫁さんの実家の横の土地を購入し、家を新築しました。その土地はいわゆる袋地で、接道が1ヶ所しかなく間口は実測で3.6mしかありません。我が家を新築する際はなんとか建築確認はおりましたが、このままだと将来的に嫁さんの実家を建て直すことができないようです。接道部分は公図上では4mあるのですが、実際には隣家の門柱がせり出して建てられているため、3.6mしかとれないのです。現在、隣家との境界線が不明のため正式に境界設定の準備中です。そこでこの点を主張して門柱を移設してもらうとか、あるいは登記上で接道に必要な部分だけ、分筆→移転登記(譲渡)をお願いすることは可能でしょうか?もちろん手続きに必要な費用はこちらで負担するつもりです。

  • ブルーマップで調べて、登記簿謄本を取り寄せたい

    こんにちは。祖父が亡くなり、相続の対象になっている家屋に他の相続人の承諾も得ずに、勝手に叔母夫婦が引っ越しをして住み、15年経過しました。最近になり、勝手に祖父の家の名義変更しているか確認をしたいと思い、調べてみようという事になりました。現在の住所は分かっていますが、不動産登記上の地番等をブルーマップで調べる事ができるという事を聞いたのですが、管轄の法務局に行かないと行けないのでしょうか?不動産登記の地番等が確認できても、現在不動産登記に記録されている名義人が祖父か叔母か分からない場合は登記簿謄本を取り寄せる場合どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。お願い致します。

  • 法人登記と事務所の住所が異なる場合の問題点は?

    今度、新しく会社を立ち上げようと思っています。法人登記の住所をどこにするか悩んでいます。例えば住所を 1.所有している区分所有のマンション(別の賃借人がいるが、自分への郵便物は転送届けを出している) 2. 所有している一棟マンション。全室賃借人がいるため、新たに架空の部屋を作り郵便ポストをつくる。 実際の会社の実務や事務作業は、別の賃貸している自宅で行うつもりです。 そこで質問ですが、法人登記の住所と事務所の住所が違う場合の問題点は何があるのでしょうか?また法人登記を、上記1、2でした場合の問題点を教えて下さい。

  • 日本の住所管理

    少し不思議だったので質問です。 家の住所なのですが、普段使っている住所と本来の住所が違っているようです。 郵便物は全ていつもの住所で届きますし、逆におそらく本来の住所地では届かないです。 公式な書類なども全て普段の住所を書きます。 しかし実際にはその住所は存在しておらず、地番としては家から数十メートルも離れた位置にあたるようです。 これって何が起こっているのでしようか? なぜこのようなことが起こるのですか?

photoの表示について
このQ&Aのポイント
  • NEC PC N1576/CAL-Nでのphotoの表示に関して、画像が表示されているデータと表示されていないデータがあります。全ての画像を表示する方法について教えてください。
  • NEC PC N1576/CAL-Nのphotoの表示に関する問題があります。画像が一部表示されない現象が発生しています。解決策を教えてください。
  • NEC PC N1576/CAL-Nのphotoの表示についてお困りのようです。表示されない画像がある場合の対処方法を教えてください。
回答を見る