• ベストアンサー

また「に」についての問題 お願いです

1 机の上に本を見つける 2机の上で本を見つける どれが正しいですか。 お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

原則論は格助詞の「に」は自動詞に接続し、同じく「で」は他動詞に接続します。 ご質問文の例文を、この原則論に当てはめて書き換えると、 ・(私は)、机の上にある(自動詞)、本を見つける。 ・(私は)、机の上で、本を見つける(他動詞)。 となります。 「机の上に本が『ある』」などでは、「で」はダメですし、「机の上で本を『読む』」の場合は「に」がダメです。 「に」「で」は、動詞によって決まります。 とは言え、動詞によっては ・田舎に産まれた。 ・田舎で産まれた。 の様に、「に」も「で」も使うことも出来ますから、 ・机の上に見つける。 ・机の上で見つける。 も、いずれもOKかと思います。 従い、ご質問の「どれが正しい」は、いずれも正しいです。 ただし、「に」「で」では、冒頭の原則論的に、多少ニュアンスは違います。 「机の上に」の場合は、主に発見した「場所」を指し、逆に「机の上で」の場合は「見つける」と言う動作主の「行為」を指します。 ・「に」は「本を見つけたのは『机の上』」(場所的) ・「で」は「(机の上で)『本を見つける』」(動作的,行為的) が主たる内容の文章になるとお考え下さい。

luoban
質問者

お礼

分かりました 本当にありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#194996
noname#194996
回答No.3

1)彼が愛用したその机の上に(彼が愛読した)本は見つかった。 机と本とはある(置かれていたという以上の)関係性、あるいは必然性が感じられます。机と本は対等の意味合いであらわれます。 2)たまたま彼が使っていた机の上で(私の)本は見つかった。 机は本を際立たせる背景に過ぎないような気配が感じられます。この場合本が主役です。 両方の言い方それぞれ間違いではないと思います。

luoban
質問者

お礼

ありがどう 本当に詳しいですけど 私にはちょと分かりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

どちらも正しいですが、1の場合、机の上を強調し、2の場合本を強調しているような気がします。一般的な言い方は、2ですが。 3 大阪に仕事を見つけた。 4 大阪で仕事を見つけた。 3の場合、大阪という土地柄に仕事が潜んでいたということを示していますが、4の場合、ただ大阪で仕事があった、それだけを言っています。

luoban
質問者

お礼

ありがどうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clash0511
  • ベストアンサー率26% (188/714)
回答No.1

1だと思います。 「机の上で」だと、本だけではなく自分(もしくはこの文の主語となる何者かが)も「机の上にいる」ことになると思います。

luoban
質問者

お礼

ありがどうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 机の上は本がる という問題です お願いします

    机の上は本がる この言い方がありますか お願いします

  • ロシア語の問題について

    1)Ηа столе книга. 2)Κнига на столе.  この二つは同じ事実を異なる視点から述べている。つまり異なる文脈で用いられる。 その違いを英語、日本語との比較で説明し、英語、日本語に訳しなさい。 という問題についてです。 私なりに考えたのは 1)は「机の上にある本」、2)は「本は机の上にある」 というように、名詞と文かなと思ったのですが 自信がありません。 みなさまの回答をお待ちしています!

  • 存在文について

    こんばんは。 机の上に本があります。ベッドの下に猫がいます。 上は存在を示す文型「~に~ある/いる」で作った文で、問題ないと思いますが、 机の上は本です。ベッドの下は猫です。 は正しい文ですか? 「本は机の上にあります」と「本は机の上です」は両方とも正しいですが、「机の上は本です」のような文も正しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中学理科 力の問題

    最近理科で習った事で、少し疑問が出ました。 例えば「机が本を押す力と、本が机を押す力とでは力の働く物体が違うため、この2つの力はつりあいの関係に無いといえる」と習ったのですが、よく意味が分かりません。また、つりあいの関係にある2つの力とこれらは違うのですか?

  • 𓍯𓇠問題𓂃 𓈒𓏸

    『ある男の人がAさんを誘拐しました。 Aさんが気づくとそこは犯人と2人しかいない机ひとつあるだけの部屋です。 机の上に二つの錠剤と水の入ったコップがあります。 錠剤の片方は毒があります。 犯人はAさんに一つずつ飲もうと勝負を仕掛けました。 犯人は必ずこの勝負に勝ちます。 それはなぜでしょう?』 この答えがわかりません〔泣〕𓈒 𓏸 𓐍

  • there is 構文について、お願い致します。

    宜しくお願い致します。塾の教師に英作文をする時に、「私の本が机の上にある」を訳す時に「There is my book on desk.」としたとき、there is ~は不特定多数の存在を示す時に使うので、特定の物の存在を示す時は「My book is on desk.」とすると教わりました。しかしながらこのソースが私の文法辞書にないのですが正しいのでしょうか?教えて下さい。

  • 机の上の整理法

    大学生になって、書類やら本やらで机の上がごちゃごちゃ↓ 机のサイズが横60×縦120で右にノートPC。 最近になって、机周りを大幅に整理してみました。 左にA4サイズの書類が横に入る棚を載せて、レポートを横に、本を縦に、小物は空いてる段に全部収容したんですが、どうも机の上が狭いんです。 自分は本棚の屋上(?)に半分に切った綿棒を糊づけして、そこにクリップ留めの書類を引っかけるというアイディアで、今やらなきゃならん!ていう書類を引っかけてます。 でも机の上に1冊本が乗るだけで、窮屈なスペースになってしまうんです。なるべくならこの棚は残しておきたいんですが・・・ 皆様の机周りの整理法、心掛けでもいいので、何かありましたら是非教えてください!

  • 摩擦の問題について

    水平な机の上に質量10.0kgの物体を置き、水平方向に力Fを加えた物体と机との間の静止摩擦係数を0.50動摩擦係数0.45として次の問いに答えよ。                          机の上で物体を等速直線運動させるためには、力Fを何Nにすればよいか。                                                                          わたしは、この問題でどんな時に等速直線運動になるのかわかりません。解説と途中式を含めわかりやすく説明してもらえるとありがたです。

  • すみません前回書き間違った机の上は本がある{有る}

    机の上は本がある{有る} この言い方がありますか 前回書き間違った すみません お願いです

  • 物理(力学)の問題です。回答お待ちしています。

     なめらかな水平面を持つ机の上に長さL,質量mの鎖が手で支えて置いてある。鎖は全長の1/3が机の端からはみ出してぶら下がっている。鎖を静かに水平に引っ張って,鎖を机の上に引き上げるために必要な仕事はいくらか。  重力加速度をgとする。