• 締切済み

思考も有機体の生化学反応なる物理現象に他ならない

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.13

 すでに同じ趣旨の回答も出されていますが 別様に表現した内容を 広い意味での回答として寄せます。  質疑応答のあり方について考えるものです。  OKWave としては 次の利用規約第3条第1項における《質問と回答の形式による情報交換》 これが 基本的なあり方だと捉えます。  それ以前に理念などが大前提になっているかと思いますが 具体的には 情報交換ないしは 言い方を変えるなら一般に《対話》と呼ばれるかたちであろうと見ます。  ▲ (OKWave 利用規約)~~~~  第3条(本サービスの概要と範囲)  1. 本サービスは、会員間における質問と回答の形式による情報交換、利用者における情報収集および閲覧の機会、ならびにそれらの環境を提供することを目的とします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ところがさらにその具体的な内容を示す《禁止事項ガイドライン》という規定があって そこには 《意見表明目的や議論喚起目的》の質問は 禁止であると言います。  ▲ (禁止事項ガイドライン) ~~~~  【趣旨にそぐわない記述/投稿】  当サイトは、質問と回答の形式で会員の方同士の助け合いによる情報交換の場として運営しております。以下のような投稿については、当サイトの趣旨にそぐわないものとして禁止とさせていただきます。  ■ 質問ではない質問  結果報告やお礼、個人的なメッセージ、雑談、ご自身の意見を表明することを目的とした内容、議論喚起を目的として議題を掲げる内容など、質問欄に質問形式以外の質問として成立しない内容を投稿することは、ご遠慮ください。  ■ 回答ではない回答  質問と関係ない内容や雑談、便乗した質問、回答者同士のやりとりや議論、個人的なメッセージなど、質問に対する回答として成立しない内容を回答欄に投稿することは、ご遠慮ください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ つまりはまづ考えるにあたって前提になることがらについてですが 質疑応答というものは 特に哲学のカテゴリでは 誰もが認める事実認識(つまり自然科学の知識など)にかんする内容以上のことをしばしば問い求めます。  つまりは 個人個人の意見を表明し互いにこれについて議論を交わす。それをとおして結論を得ることも重要ですが その対話の過程こそを重んじるとも言えます。特に思想(生活態度)としての哲学にかんしてなどは 結論がひとつにまとまるということが まれだからです。  だとしたら それなら 《禁止事項》に抵触するのではないか? どうでしょう? ガイドラインは 次のように表現しています。  ▲ ご自身の意見を表明することを目的とした内容、議論喚起を目的として議題を掲げる内容など  ☆ と。おそらくいわゆる《ためにする》場合を言っていましょうか? 意見表明のための意見表明 議論のための議論 これを禁止とするのだと。  ところが これでもまだ 必ずしも明らかではありません。  情報交換として対話する場合と 情報交換の体裁を取りながら自分の意見を表明するためや議論を起こすためにそのやり取りをしている場合と。これらのあいだの違いは どこにあるか?    わたくしの考えを述べます。    《質問と回答の形式による情報交換》 これを対話とわたしは言い換えましたが 問答あるいはやり取りのことです。問いと答え そしてその答えがまた問いとなって 答えがある。これだと思います。  言いかえると 対話は 双方が始めるのでもあれば 双方がこのあたりでキリをつけましょうと合意して終えるものです。  あるいは 主題や論点をはぐらかさないこと。話をすり替えて じつは対話を断つということ。もしこのことが現われれば それは《自分の意見表明を目的とする情報交換》であると見られます。  という結論に達しました。意見表明や議論そのものが禁止されているのではないということ。意見に対する批判をどこまでも受けて議論ないし対話をつづけるのが 情報交換の趣旨に合致するものだと。  ついでと言ってはいけませんが つぎの課題もあると考えます。   ▲ (利用規約 3・1) 利用者における情報収集および閲覧の機会・・・を提供することを目的とします。  ☆ おそらく ここまでに述べた《情報交換》においてやってはいけない《やり取りの勝手な中断・中止》は おもに質問者がおこなう場合に当てはまります。そしていま引いた条項の《情報収集》にかんしては おもに回答者が 質問者にその情報を提供する場合に当てはまるようです。  ところがこの規定は 早く言えば回答のしっぱなしといったかたちの回答は 成り立つのか? という課題を持つと考えます。  質問者が そのいちどの回答だけではまだ飲み込めない・分からないと思って問い返している場合にも あとは書き込まれた回答内容によってだけあなた(質問者)は情報収集すればよいと言っている態度 これの問題です。質問者や訪問者が《閲覧の機会が与えられた》というそれだけでも 正当な活動であるのだという場合です。  議論を端折りますが 結論は ひとつに それでもよい。なぜなら 情報収集の機会を提供するという目的にかなう行為をしているのだから。  ひとつに それでももし問題が生じるとすればそれは 同じ回答・同じ内容の投稿を延々とつづけるという場合です。ではないでしょうか?  おそらくここでも譲歩しなければならず もし課題として残るとすればそれは 同じ回答内容を同じ質問者の別の質問に対して投稿するという場合なのではないか?  なぜなら その質問者は お礼欄ないし補足欄で ここが飲み込めない そこが分からない これこれのように考えるが なぜあれそれのようにあなたは考えるのか? といったふうにすでに問い返しているからです。つまり 初めに戻って《情報交換》というかたちまたはそこにおけるむしろ互いに情報提供をおこなうという精神 これに反するのではないかとうたがわれるからです。  まとめるなら 勝手に回答を投稿するから 自由にそこから得るものがあると思えば得てくれという回答の姿勢は 規約に反しないという考え方が おおむね共有される。  と同時に おしえて(O)とこたえる(K)との波を広めるという理念にかんがみれば 回答のしっぱなしというのは 同じ回答内容と同じ質問者の場合には その波をそこで断つかたちになる。  そうでない場合というのは その回答内容が つねに全部ただしいという場合に限る。それなら わが回答を何度も何度もよく読んで咀嚼したまえと言い置いておけば足りる。そうでなければ 問答を絶やすことは 禁止事項ガイドラインに抵触しまいか? 自分の意見表明を目的として 回答のみだが 投稿をおこなっているという疑いがかかる。      *  ですから  ★ ~~~~~  人間の行うあらゆる精神活動、哲学を含めあらゆる形の思考も有機体の生化学反応なる物理現象に他ならない。  このよーに考えて良いのではないか。  ~~~~~~~  ☆ ではなく――つまり《このよーに考えて良いのではないか》という捉え方ではなく―― そのように捉えたあと どのようにそれぞれ人は考えるのか 考えをすすめるのか こういう見方・行き方が 問われなければならず 問い求められなければならないでしょう。  思考は 生きる上でのさまざまな主題について用いる手段ですから。

関連するQ&A

  • 有機化学反応

    添付した画像の有機化学反応でなにが出来るかわかりません。 一番上はエポキシ化がおきるのでしょうか?下は何も分りません

  • 有機化学 SN1反応

    有機化学詳しい方よろしくお願いします。 画像の問題ですが、真ん中のやつが一番反応性が高いのは分かるのですが、他が分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 化学反応について

    今、中2なんですが、自由研究に化学反応のことを入れようと思っています。しかし、化学反応とは何かということもはっきりわかっていず、(「どういう現象が起こるのか」や「物質によって変われば反応が起こらなくなったりするのか」や「物理変化とどう違うか」など)少し困っています。教えてください。

  • 有機化学・物理化学・生化学・化学工学の4教科

    閲覧ありがとうございます 有機化学、物理化学、生化学、化学工学の4教科について、貴方の考える"絶対抑えるべき単元"を教えてください 大学レベルの範囲でよろしくお願いいたします。

  • 有機化学の反応機構

    薬学生です CBTの化学分野を見ているのですが、反応がちんぷんかんぷんです……。 有機化学はかなり苦手で、2年生の定期試験に何とか受かったきりで記憶がすっぽり抜け落ちてしまっています やはり反応機構もやっておくべきですよね……

  • 物理化学・無機化学・有機化学の参考書や読み物について

    物理化学・無機化学・有機化学の参考書や読み物について 受験のためではなくて、純粋に化学を深く体系的に学びたいと思っている高校生です。 高校化学は有機以外一通り勉強し終わっています。 難しすぎず、かつ内容がしっかりしている参考書や読み物を教えてください。 また、今「理系なら知っておきたいシリーズ」の購入を検討していますのでこれについての感想もあればお願いします。

  • 有機化学における反応生成物

    2-エチルー2-ブテンに H2Oを H2SO4を触媒に反応させると 2-メチル2ブタノールが生成するらしいのですが、 有機化学においてこういった反応に決まりごとみたいなものはあるのでしょうか? それとも各反応を覚えるしかないのでしょうか?

  • 有機化学にて

    有機化学を学んでいる所です。 そこで、ビニル重合について知りたいのですが、どのような反応のことを指すのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 有機化学について

    有機化学の「化学」の知識の発展は、 食料増産に、必要な(有機)肥料 公衆衛生のための石鹸、 を大量生産する事を、 可能にしたようですが、 これらは、 どのような時期(歴史) どういた原料 それらどのように反応させ、生産された のでしょか?

  • 有機化学です。

    有機化学です。 立体異性体のジアステレオマーとメソ体の違いがどうしてもわかりません。