• 締切済み

思考も有機体の生化学反応なる物理現象に他ならない

kadowakiの回答

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.6

「このよーに考えて良い」と断定するよりも、「このよーに考え」た結果、質問者さんには、新たに見えてきたことと見えなくなってしまったこととの二つがある、と考えた方がより正確であるように思われます。 「あらゆる形の思考も有機体の生化学反応なる物理現象に他ならない」は、「思考」という、無限の因果・因縁の連鎖でもある一現象の《一属性》に対する説明としてなら、確かに「こういう言い方もできるかな」程度に受け止められなくもありません。 が、私としては、むしろ人間の「思考」が言語なくして成立し得ないことに着目した方が、より「思考」の本質的、中枢的な側面を浮き彫りにしてくれるように思われてなりません。 われわれが「思考」している間、脳・神経細胞内ににどんな「生化学反応なる物理現象」が起きているにせよ、とにかくそこにはいろんな《概念》が入れ替わり、立ち替わりしながら、めまぐるしく生滅を繰り返していることだけは否定しようがないでしょうから。 しかも、《概念》は《言語》なくしては存立し得ないとしたら、ある意味、言語そのものが人間の「思考」を根本的に規定しているとは考えられませんか。 たとえば、今年の干支にちなんで、「タツノオトシゴ」という言葉(概念)を例に挙げるなら、ある漁師が漁の最中にこれまで見たことのない、魚とは違う奇妙な生き物と遭遇し、帰宅後にこの生き物が何かを漁師仲間に説明しようとしたものの、なかなか分かってもらえず、あれこれ「思考」した挙げ句、苦しまぎれに「たとえば『タツノオトシゴ』のようなものだ」と言ったとすると、こうして「タツノオトシゴ」という言葉が誕生しただろうと考えるしかないですよね。 以上は、立派な人間の「思考」にほかなりませんよね。 そして、これを一般に《比喩》と称してもきました。 質問者さんにしても、《未知》の何ものかに直面したとき、自分が持ち合わせているのは《既知》の言葉でしかないだけに、《既知》の言葉で《未知》の何ものかを表現することがウソでしかないのはお分かりですよね。 で、より《未知》の何物かをより正確に、より写実的に言い表そうとして、「思考」した結果、たとえばこのの漁師の場合、「タツノオトシゴ」という《比喩》を生み出さずにはいられなかったのではないでしょうか。 ということで、「あらゆる形の思考も有機体の生化学反応なる物理現象に他ならない」という質問者さんお示しの命題は、以上のような、誰もがごく普通の日常生活で直面する出来事に対し、はたしてどういう意義・価値を有するのか?と問われてくるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 有機化学反応

    添付した画像の有機化学反応でなにが出来るかわかりません。 一番上はエポキシ化がおきるのでしょうか?下は何も分りません

  • 有機化学 SN1反応

    有機化学詳しい方よろしくお願いします。 画像の問題ですが、真ん中のやつが一番反応性が高いのは分かるのですが、他が分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 化学反応について

    今、中2なんですが、自由研究に化学反応のことを入れようと思っています。しかし、化学反応とは何かということもはっきりわかっていず、(「どういう現象が起こるのか」や「物質によって変われば反応が起こらなくなったりするのか」や「物理変化とどう違うか」など)少し困っています。教えてください。

  • 有機化学・物理化学・生化学・化学工学の4教科

    閲覧ありがとうございます 有機化学、物理化学、生化学、化学工学の4教科について、貴方の考える"絶対抑えるべき単元"を教えてください 大学レベルの範囲でよろしくお願いいたします。

  • 有機化学の反応機構

    薬学生です CBTの化学分野を見ているのですが、反応がちんぷんかんぷんです……。 有機化学はかなり苦手で、2年生の定期試験に何とか受かったきりで記憶がすっぽり抜け落ちてしまっています やはり反応機構もやっておくべきですよね……

  • 物理化学・無機化学・有機化学の参考書や読み物について

    物理化学・無機化学・有機化学の参考書や読み物について 受験のためではなくて、純粋に化学を深く体系的に学びたいと思っている高校生です。 高校化学は有機以外一通り勉強し終わっています。 難しすぎず、かつ内容がしっかりしている参考書や読み物を教えてください。 また、今「理系なら知っておきたいシリーズ」の購入を検討していますのでこれについての感想もあればお願いします。

  • 有機化学における反応生成物

    2-エチルー2-ブテンに H2Oを H2SO4を触媒に反応させると 2-メチル2ブタノールが生成するらしいのですが、 有機化学においてこういった反応に決まりごとみたいなものはあるのでしょうか? それとも各反応を覚えるしかないのでしょうか?

  • 有機化学にて

    有機化学を学んでいる所です。 そこで、ビニル重合について知りたいのですが、どのような反応のことを指すのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 有機化学について

    有機化学の「化学」の知識の発展は、 食料増産に、必要な(有機)肥料 公衆衛生のための石鹸、 を大量生産する事を、 可能にしたようですが、 これらは、 どのような時期(歴史) どういた原料 それらどのように反応させ、生産された のでしょか?

  • 有機化学です。

    有機化学です。 立体異性体のジアステレオマーとメソ体の違いがどうしてもわかりません。