• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親の喧嘩)

両親の喧嘩 非はどちらにあるか、意見を聞きたい

nori_10の回答

  • nori_10
  • ベストアンサー率20% (38/182)
回答No.4

見てもいいでしょうw 家族なんだし。 母もまた 気持ち悪い って本音。 いいと思いますよー。 仲良しぽいですね。

noname#155791
質問者

お礼

おたがい普段は仲はいいけれど、 どちらも性格が悪いのが難点です。 私が同級生だったら、非常識な人だと感じると思います。 とてもよい反面教師です。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 両親がケンカするのをやめてほしい

    恥ずかしい質問内容ですが、、僕の家は大学受験の浪人生の兄と現役生の僕がおり、何年も受験が続いているため家族旅行などできておりません。また予備校などの費用もかかるため父は仕事をたくさん入れ、母は家事などでとても忙しいです。そんな二人が最近パズドラを始めました。二人ともストレスがたまってるせいか、そんなことでしかストレス発散出来ないようです。迷惑をかけているのは子供の僕らなので、それはそれでいいのですが、そのパズドラが原因で二人がケンカをします。原因は母がほしいモンスターを父ばかりが手に入れるからです。それも、母がほしいのをわかってて、わざわざ父はガチャを何度も引いて当てるため、母が余計に怒ります。元来父は人の気持ちを考えるのが苦手なので怒らせようとしているわけではないですが、冷静なときに母が冗談で離婚すると言うので気が気ではないです。母は普段は父を尊敬してますが、ケンカをしだすと過去の腹のたった父の言動などを指摘したりします。怒ると家の雰囲気も悪くなるし、勘弁してほしいです。離婚もしてほしくないですし。なんとか二人の仲を良くしていく方法はないでしょうか。

  • 両親の喧嘩をとめたいです。

    両親の喧嘩をとめたいです。 実家で両親と3人暮らしをしている20代女です。昔はそんなことなかったのですが、最近両親が毎日ちょっとしたことで喧嘩していてうんざりしています。 両親とも私に対しては喧嘩腰になったりするようなことはないので、私がその場にいる時はなごませようと何か言ってみたりするのですが、ヒートアップしている時は何をしてもダメで、収まるのを待つしかなくなります。 例えば、母が職場であった嫌なことを父に愚痴ったら、父がテレビを見ているふりをして無視をしたり、答えたとしても母の味方をしなかったりして、その態度を見て母がブチ切れ、父も大きな声で反論し、、というようにヒートアップしていきます。 母親的には、それはひどいね~とか、嫌だね~とか同調してほしいだけだと思うんですけど(私が母の愚痴を聞く時はそうしています)、父はそういう気持ちがわからないみたいです。言っても直してくれません。 母親も母親で、何かと父の意見につっかかり、「それは違うやろ」「何でそんな事もわからないの?バッカじゃない」などと強く否定しがちです。それを言っても、父の態度が変わらない限り私も好きなようにすると言い張っています。 私はどのようにしたら両親の喧嘩をとめられるでしょうか?知恵をお貸しください。

  • 両親と喧嘩ばかりする

    両親と喧嘩ばかりしてしまいます。 父は何でも高圧的で(それでも子供の頃よりビンタ等は減りましたが)、 人の意見を聞かず言い負かそうとする所があります。 こちらも性格が似ているせいか激しい言い合いになります。 以前子供を産んだばかりの時、暖房器具のある居間で授乳をしたかったのですが(寒冷地なもので・・) 一杯飲んでいた父に10分だけ席をはずして欲しい、と伝えたら、「オレにあっちに行けといった、 親を馬鹿にした」などと大喧嘩になりました。 母とは逆に性格が違いすぎ、なんでも大雑把でいい加減な点で 言い合いになる事が多いです。 食器洗いをすれば必ず洗い残しがある(最近はこちらが黙って洗い直します)、 洗濯をすれば生乾きで臭かったり・・ 就職活動時には、私は実家を離れた希望の職種があったのですが 「年の順で言えば私らが先に死ぬ。(障害を持っている)妹に帰る家を つくってやってくれ」などと地元に就職するよう言われ、 希望をあきらめ実家に戻りました。 本当は仲良くしたいのですが、理不尽で高圧的だったり、親に愛されている実感が無かったり、 こちらの意見には同調を示さず自分達の考えばかり言われて失望してばかりです。 自分はもういい年の大人ですが今からでもこじれた関係を修復して 仲良く出来るようになれるでしょうか? (長文の上、うまく書けずすいません・・)

  • 両親がけんかします

    長文になると思いますが、どうかお読みください。 お願いします・・。 タイトルの通り、両親が最近毎晩のように喧嘩するのです。 原因は母にあり、お酒を口にすると、父を「あんたなんて・・」のように、嫌味やけなすようなことばかり言うのです。 父は基本的には何も言わずに自分の部屋に行って、事は済みます。 ですが、たまに父も母の言葉に爆発することがあります。 しかし爆発はしてもすぐに自分の部屋に行き、母も文句をぶつぶつと言っていますが、母はお酒に弱いのですぐに寝てしまいます。 母はお酒が入っていなければ文句や馬鹿にする事は言いません。 父も翌日には持ち込まず、次の日は普通です。母もです。 仲も普通です。普段は喧嘩もしませんし、普通に会話もしています。 それならばいいじゃないか、と思われるかもしれないのですが、でもつらいです。 私には小さい弟がいるのですが、母は彼のある原因で悩んでいて、それがストレスになっているのは私もわかっています。 だから家族にあたってしまうのもわかってはいるのですが、でも父が可哀想でなりません。 母も可哀想とは思いますが、父への暴言を吐く母を見ていると、可哀想という気持ちも失せてきてしまいます・・。 「あんたと結婚なんてしなければよかった!」と叫びに近い勢いでののしることも多いのです。 普段は普通とはいえ、夕飯の時間がくるのが嫌になってしまいました。 「そんなに嫌なら別れてしまえばいい」とさえ思うようになってきました。 私には何もできないのでしょうか。どうすればいいのでしょうか。 皆さん、ご意見お聞かせください。お願い致します・・。

  • 両親の喧嘩、どうすればいいでしょうか?

    両親は共に60代です。父は自営で現役です。 15年以上前に、子供は独立しています。 両親はとても仲の良い夫婦です。 ところが最近、どうも雲行きがおかしいのです。 きっかけは、父の交友関係です。 父は還暦を迎えた頃から、中学の頃の同級生と○○会という会を作り、活発に交流を持つようになりました。 年に1回は男女10~20人で3泊程度の旅行に行ったり、数ヶ月に1度、飲み会を開いたり、1泊程度の旅行にもときどき出かけているようです。 今度は2週間ぐらいの海外旅行も計画しているようです。 父はその中でリーダー格のようです。 自宅にもよく人が集まり、電話も多いのですが、同級生って、幾つになっても、どこか当時のままのような感覚があるじゃないですか? 呼び方も○○クン、○○チャンだし、話し方も若々しく、なにやらキャピキャピした雰囲気すらあって、傍で見ている母は、面白くないみたいなんですよね。 つまりはヤキモチです。 そして、ついチクっと「デレっとしちゃってさ」「また旅行行くの?」と言ってしまったりして、父も面白くないようなのです。 たしかに、女性も一緒に、年に何度もお泊り旅行に行っていたり、日頃見ない、少年少女のような話のやり取りを見るのは、面白くないという母の気持ちもわかります。 でも一方では、母に気を使って、友達との付き合いを狭めるというのも、父にとっては気の毒だなあとも思うんですよね。 はじめは、ただのヤキモチ、むしろ微笑ましく見ていたのですが、最近、意外と深刻なのかも、と思う言動が増えてきて、心配しています。 父も一応母に気を使って、2人での旅行も企画したりしているのですが、高齢の祖父母がいるのでそうそうは出かけられないし、そもそも旅行に行きたくて拗ねているわけではないので、解決にはなっていません。 こういう場合、娘の私はどうすればいいと思いますか?

  • もう両親の喧嘩にはうんざりです

    もう両親の喧嘩にはうんざりです 両親が50代近くになってから急に喧嘩が増え、父がイライラするのがはやくなりました 母は仕事と家事と最近増えた介護で忙しい毎日を送り 残業は1時間する日もあります 父は週休1日でほとんど定時17時すぎには仕事が終わります 喧嘩の内容は父が料理をしないのに普段から忙しい母にうっとおしいコミュニケーションをわざととり喧嘩になる お腹がすくとすぐイライラする 父が外食や、普段の買い物で余計にデザートなどたくさんお金を使おうとし喧嘩になる 祖父の態度がうやむやな時に父が母のせいにして怒鳴ること 妹は来年高校卒業で、自分は隣の県に就職しています 自分は実家に帰るたびに両親が喧嘩をしていて妹が苦痛に感じて泣いているのを見て、しんどくなります これは更年期なのか、ほかに原因があるのか何かの病気なのか分かりません 最近離婚率が増えてるので不安になります 最悪離婚もありえますが何か解決策はあるのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 両親の愛情を感じない(長文です)

    30代主婦です。主人(35歳)2人の子供(1歳、0歳)と暮らしています。 父は子供の頃、暴力、暴言でした。今は随分笑って当時の事を話せるまでになりましたが『お前が悪いことしたからだろう』と言っています。 性的虐待もありました。 母は無関心で仕事に熱中していました。私を高学歴に育てる為に必死で働いていた様ですが話しかけても『疲れてる、あっちへ行って』といつも言われていました。かと思えば突然猫なで声で私を可愛がってみたり… 要するに気分屋です。家事は適当でした。父からの性的虐待も見て見ぬふりでした。 就職後、家を出て距離感を保ちながら両親との関係は落ち着いていました。 過去のトラウマも乗りこえたつもりでした。 しかし子供ができ両親も定年したこともあり孫の顔見たさに毎日のように父は私を呼びます。母が定年後、毎日パチンコなので淋しいのもあると思います。 父の気持ちも解るし子供は可愛がってくれるので出来るだけ行こうと思うのですが事あることに暴言が未だあるので(随分マシ)度々泣きたくなる程辛くなります。 母は家事が嫌いなので実家へ行ったら私が家事を全てします。母に気を使うのです。子供は手がかかるし連れて行くと何となく母がうっとうしいように思ってるように感じてしまって家事位しておかないと…と掃除、洗濯、食事の準備をします。 自分の家のこともあるので家事は週3で2家庭分です。 行かなければいいのですが最低の父でも年老いて弱ってくるとかわいそうだし2人目を妊娠中や出産時は上の子供の面倒など頼らざるを得ないので家事位親孝行だと思いしているので苦痛ではないのですが私を受け入れてほしいという不思議な気持ちになります。 両親に温かい愛情を求める自分がいます。父の暴言や母の相変わらずの私や子供への気分で接する姿を見ては悲しくなりを繰り返しています。 父は口うるさく私を否定する発言ばかり。愛情の裏返しかもしれませんが…いちいち傷ついてしまう自分がいます。 母は干渉はするくせに自分はダラダラした生活。時には気分で過剰なまでに私の世話を焼き、そんな時は愛情を感じますが翌日は別人…だったりして悲しくなり… こんな両親とどのように接していけばいいのでしょうか? 親ですから孫に会いたいと言われれば足を運んでしまいます。 産後1週間程なので少し気分が落ち込んでいるだけかもしれませんが… アドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 両親のケンカ(専業主婦について)

    私の母は専業主婦なのですが、毎日家事を することに嫌気がさしたようです。 最近台所にたつと頭痛と吐き気がする、と文句を言っています。 父は平日働いて土日は一日中家にいるのですが 家事の手伝いはしません。 こないだ、「趣味もなく一日中ゴロゴロして家にいるのに、たまには台所にたってみようとは思わないの!?」とケンカしていました。 父は、私は仕事をしているのだから、と 言い返したようです。 母はその言葉にとても怒りを感じています。 所詮お金を稼いでこない専業主婦は何も言い返せない、対等ではない、と涙を流していました。 元々、母は専業主婦にはなりたくないと思う人だったようなんですが、仕事をやめざるおえなくて 今の状態になったようです。 今から仕事を始めようとしても年齢のせいで たいした仕事はできないし、と言っています。 自分が仕事をしてないのが悪いのだからこれから一生続く家事も我慢していくしかないよね・・・と嘆いていました。 ちなみに兄弟は3人でまだみんな学生です。家事は手伝いません。 お恥ずかしいですが、私は母の気持ちを知ってやっと最近家事を手伝うようになりました。 この状態をどうすればいいのでしょうか?? 両親の問題に私は何かできるでしょうか??

  • 喧嘩について

    20代前半の女性です。 私には付き合って、8ヶ月の彼氏がいます。 その彼と喧嘩についてはなしたのですが、皆さんは喧嘩についてどう考えますか? (1)好きなんだから、相手のことを思えばすべきじゃない。(喧嘩に否定的) (2)言い合うことで、お互いがさらに理解し合えるから、することはいいこと。(肯定的) (3)できればするべきじゃないけど、感情が高まってしまうことは仕方ない。(理想は否定的だが、実際はしょうがない) 彼は 「好きなんだから、相手のこと思えば喧嘩したくない。言いたいこと言えないより、喧嘩する方が嫌だ。もし言い合いになっても、相手の主張のんで俺が折れれば、喧嘩にならなくて済むならそっちがいい。」 と言ってました。 私は、確かに相手の話に耳を傾けて、自分の中で相手の言い分を自分の中で理解することができれば、喧嘩は起きないと理屈ではわかります。 でも、そんな冷静に感情が高まって言い合っている時に自分の中で相手の言い分を理解して、のむことができるのでしょうか? 私は、そんなに人は器用じゃないと思います。 彼は(1)の意見で、私は(3)の意見です。 私たちは、何度か些細なこと(政治や社会について)で言い合いを2ヶ月に1~2度くらいしてますが、結局ヒートアップする前に彼が折れます。 彼の中で消化しきれなかったことについては、私へ質問して消化・理解できると彼が折れます。 それがいつもで、それで私自身嫌な気持ちではなくなるり終わるのですが… 彼は本当にそれで良いのかな?と疑問を抱いていて… 皆さんはどうなのか? と思い質問しました。 ちなみに彼は社会人で私より2つ上です。 お願いします。

  • 両親の喧嘩が起こった時、子供はどうしたらいいか

    父親は四十代後半、母親は四十代前半、私は10代です。姉もいますが、今は別居しています。 父と母は時々(年に2〜3回ほど)喧嘩をしています。昔はあまり喧嘩もしなく、平和でした。ですが私が小学校6年生くらいの頃から、母の父をウザがるような面倒くさがるようにあしらうようになりました。原因はおそらく浮気だと思います。数年前から母ひ知らない男の人と2時間ほど電話したり、買い物と言って出かけたっきり3時間ほど帰ってきませんでした。しかもその帰ってきた時、手ぶらで帰ってきました。最近は出かけることはないですが、電話は日に日に増えていってます。父はプライドが高く、自分の失敗をあまり認めず、必要以上に言い返します。母もプライドが高い上に、まず相手を悪く言い、あたかも自分が悪くないようにします。似たもの同士ですね。そんな父と母ですが、一回喧嘩すると一ヶ月ほど口を聞きません。喋ったとしてもキレ気味です。そして喧嘩をするごとに離婚離婚と騒ぎ立てます。別居してる姉に連絡を入れても「しないから大丈夫」の一点張りでした。私も離婚しないのはわかってますが、不安です。そして先程喧嘩しました。理由は母が姉に頼まれた番組を録画できなかったことです。父は録画できていないことに気づき、まだ間に合うと思い録画を始めました。ですが録画の残数がなく、その録画したかった場所が取れてなかったかもしれませんでした。そのことを母に説明した父はまず父は自分の保身のために言い訳というか説明をしました。ですが、母はそれを耳に入れず一方的に起こりました。その母を見て父は意見を聞き入れないことに怒りました。私は止めに入りましたが、解決することはなく、母は「頼まれたのは私だけど勝手にやった父のせい、私に非はない」という意見で、父は「善意でやったからそこまで怒る必要はない」とのことです。姉にも相談して、連絡を入れてもらいましたが、親は大丈夫な一点張りで流されてしまい、何もありませんでした。父と母が仲が悪く、会話してくれないのは色々不便ですし、精神的にも不安なのではやく解決して仲直りしてほしいです。こういう場合って子供はどうしたらいいでしょうか。拙い文で読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。