• ベストアンサー

感情を失くす方法

simo4の回答

  • ベストアンサー
  • simo4
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

素人ですが意図的に、であれば無理だと思います。 部分的にであれば可能かもしれません。 本能的な欲求である生存欲求が勝つというのがその理由です。 「慣れ」れば大丈夫ではないかと初め思いました。 「感情をなくす」というのが、まず特定の、例えば「人を殺すのは可愛そう」という感情をなくせるのかと考えます。それはYESでしょう。 訓練や思い込みで人は、人を殺すことをいとわない人間に意図的に、なれると思います。 ただ、それはどんな滅茶苦茶でも自分なりの大義名分があってのことだと思います。 割と大きな障壁のある殺人でも、感情は殺せると思いました。 その調子で一つずつ訓練でなくしていけばいいのかと思いました。 大義名分もなにもなく、人を無心に殺められる人がいるとします。 その時点で同情の感情はなくなりました。 その他の感情もなくしていったらどうなるでしょう。 何かを食べたい、生きていたいという感情もなくなるということになります。 では、そうなったら自殺するのでしょうか。 しません。 死にたいとも思わないし、生きているのがめんどくさいとも思わないです。 仮に話しかけられたり、耳元で大声で名前を呼ばれても反応しません。 反応したら知りたいという感情があったということになりますから。 動きたいとも思わないでしょう。 誰かに動かされそうになっても動かないでしょう、動くには感情が必要です。 その結果、飢餓状態で死に至ります。 もしも意図的に感情をなくしたとしたら、順当に行けばそういう結果になります。 しかし、 直前で生存欲求によって生き残ろうとすると思います。 意図してなったということは、論理が少しは働いています。 生存欲求の方が論理を経ていない分、 生死が関わる状態になったら強いかなと思います。 とりとめもない乱文ですみません。

関連するQ&A

  • 動物の感情について

    哺乳類には感情があると思っていますが、牛や豚など、食べられる為に飼育されている動物の感情をどう思いますか? 又、食べる為に飼育するのと、食べる為に野生の動物を殺すのは、動物にとってどちらが残酷だと思いますか それから虫、魚、鳥、爬虫類などにも感情があると思いますか? 下らない質問ですが皆様考えを、お聞かせて下さい。

  • 感情が薄くなってきている?

    いつもお世話になっています、こんにちは。  現在の職場において、自分の損得勘定で他人を動かしたり自分のわがままだけ聞いてもらおうとする傾向が強い人間たちと働いています。何度も繰り返すそのような理不尽な行為・人間に、心底うんざりしている自分がいます。 昔は、その人達が困っていたら「助けに行こう」と手伝っていましたが今は「仕事だから」という義務的な感じに変わり、表面上見える行為としては全く同じです。そのような人たちに「無理してないか?」「体大丈夫か?」「ありがとう」など言われても、どうせ飾り言葉だけで自分の事しか考えずわがまま繰り返すだろうと見越して心の中で流す自分がいます。協調性のある人たちに対しては、素直にそのような言葉を受け取ることができます。 そのような人間が動物みたいに見え、私もそのようになりつつあるようでこのままではダメではないかと思っています。 ここでいくつか質問を投じます。 質問1:利己主義人間の人を労わる言葉は、多くの場合「飾り」であることが多いのでしょうか?結局、わがままなどの行為を繰り返しています。 質問2:そのような人間に対して言葉を受け流したり何も思わなくなってきた私は、感情が薄くなりつつあるのでしょうか? 質問3:そのような人間に対して取る私の感情などは、大体相手に伝わるのでしょうか? 質問4:職場で感情や個性が薄れていくことは良いことだと思われますか? お答えいただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 感情の表現方法について

    自分以外の人間に腹が立つことがあると、その感情を言葉で表現できません。 相手に不快を与えるかと思うと、自分の不快感を押し殺してしまいます。そのせいか、ストレスがたまりイライラすることが多いです。 でも、それを相手に見られないように安定剤などを飲んで落ち着かせています。 直接相手に不満をぶつける良い方法はないものでしょうか? 動物みたいに本能で相手を傷つけるのではなく、文章でもなんでもこの人は怒っているのだということを相手にわからせる良い知恵をお貸しください。 相手を無視するという行為は人間として最低な行為だと思っていますので、無視しなさいというのはなしでお願いします。

  • 人間以外の動物は人間より持っている感情が少ないの?

    NHKの番組「ファーブル昆虫記」で、埼玉大学の教授の方が以下のようなことを言っていました。 「死」というものの具体的なイメージ、「死」に対する恐れを持っているのは人間だけ。 ファーブルは自殺するのは卑怯だと考えていたようだ。 人間以外は死というものにイメージを持ってない。 人間以外の動物は自殺しない。だからこそ 人間は死ぬ意味を丁寧に考える必要がある。 この話を聞いて、私は人間以外の動物は、悲しいとか辛いとか空しいとかいう感情が人間より薄いのかな?と思いました。 また、もしかしたら、うれしいとか楽しいとかいう感情もそうなのかな?と思いました。 人間以外の動物は人間より持っている感情が少ないのでしょうか? すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 暗い感情が湧いてきて辛いです

    22歳男です。男女和気藹々な学生集団を見るとドス黒い感情が湧いてきます。 異性と人間関係を築けなかったことのコンプレックスが原因です。 高校までは集団的にイジメられて人に怯えながら暮らしてきました。その結果対人恐怖のようになりました。大学に入り試行錯誤を繰り返したのですが、結局大学生活も上手くいきませんでした。 自分が出来なかった事を平然とこなす男女を見ると、嫉妬・憎悪・・文字では表現出来ない程のルサンチマンで心が埋め尽くされます。そんな事を考えてしまうのは辛いですが、そんな人たちがパッと目に入ると一気に感情が黒くなります。 上手く切り替えが出来ません、どうやったら切り替えられますか?

  • メンタル面の質問です。最近、感情表現が薄くなってき

    メンタル面の質問です。最近、感情表現が薄くなってきてます。でも、私の考え的には、もういっそうのこと感情を壊したいのです。どうしたらいいですか? 憎しみや悲しみとか…ほぼ作り笑いは出来てると思うのですが…

  • 悪い感情と付き合うには

    女性の方のみに質問です。 30歳、主婦です。 私は人が好きなんですが人付き合いが苦手で、避けてしまいます。 悪い感情(車の走るうるさい音が嫌い・家事や畑仕事が嫌いでサボりたい・働くより遊ぶ方が好き・人と付き合うより孤独で寂しい方が心地いい・明るいより暗い世界が好き…など)を持っていると、何か物凄く自分が悪い人間だと思ってしまうのです。 一般的には暗い性格より明るい性格、しかめつらより笑顔、怠け者より働き者、孤独より協調性、など悪いよりは良い方が好まれますよね? 私も人に嫌われないように、なるべく迷惑かけないようにと、いつも良い子でいることを心がけてきました。 サボりたいと思っていても家事をやりたくないわけでもやらないわけでもないし、実際はなるべく最善を尽くせるように行動しているのです。 何か悪い感情を持っていることへの罪悪感が物凄いのです。 怒るとか人のアラが目につくとか生理的に嫌な音が不快だとか、そんなこと思ったらダメ!と思って自分の悪いところを責めてしまいます。 そして自分だけが悪いことを思い過ぎている、わがままで文句ばかりつけている、他の人はそこでそんな感情抱かない、自分の感性が悪いと追い込んでしまいます。 みんなそんなもんだよね?ついつい悪いこと思っちゃうよね?と誰かに聞きたいけれど、 私はそんな風には思わないよ、自分だけじゃない?と言われたら、やっぱり自分だけ嫌な人間なんだよね…と思ってしまうのが怖くて、一人で苦しんでしまいます。 それは嫌だよね、わかる~!って、自分のマイナスの気持ちをわかってほしいんです、誰かに。 自分に悪い感情があって大丈夫なんだよ、と思いたいのですが、自分だけ?と思い始めると苛まれてくるのです。 非常にわかりにくい質問で申し訳ありませんが、 誰かに気持ちをわかってほしいと思うのはわがままなことなんでしょうか? 私はそういうこと私もあるよ、わかるよ、あなただけじゃないよ、と言ってもらいたいだけなんです。 わかりにくくてすみません。

  • 感情の名前

    はじめまして 私の感情に関して質問があります。 人は感情を持つ生き物です。 それは大変素晴らしいことなのですが、私はたまに感じる感情の名前がわからず困ることがあります。 人間は成長の過程で様々な感情を獲得しますが、他人と自分が別の人間である以上、初めて感じる感情をカテゴライズするのはとてもむずかしいことと思います。私も四苦八苦しながら、状況とそこで一般的に感じる感情を紐づけカテゴライズしてきましたが、昔からどうしても分別できない感情があります。そこそこの頻度で感じる感情ですので、個人に依存したり複雑すぎる感情でもないと思うので分析をお願いしたく思います。 以下に件の感情を感じた際に生じる体の反応を示します。 ・背中、肩、二の腕にかけてのしびれ?鳥肌? ・涙が出る? ・快感を感じた時に反応が似ている 個人的には快感に属する感情だと思うのですが、快感だけでは説明できないような気もします。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 犬の気持ち

    犬が大好きな方に質問です。 私は、犬や猫やその他の動物は、表現の仕方や強弱に違いはあれど、人間のように色々感じて生きていると思うのです。 特に、それをこちらから深く理解しようとすればするほど、彼らの些細な感情の変化に気づくようになります。 人間は大抵、人間同士の付き合いや趣味などに時間を割くので、犬や猫はおまけのような存在になったりすることも多々ありますが、彼らと向き合って生きると、我が子のように全身全霊で守りたくなります。 これって、おかしな考えでしょうか? わたしの周りには、動物はあくまで動物と一線を引く人ばかりで、とても悲しいです。

    • ベストアンサー
  • 感情の浮き沈みがとても激しい

    こんにちは。 大学1年生、18歳の女です。 聞いてください。 私の悩みは、 「感情の浮き沈みがとても激しいこと」 です。 楽しいことはとても楽しいのですが、少しでも悲しいことがあると、ものすごく沈んでしまいます。 うつむいたまま歩き、地面しか目に入らなくなってしまいます。 実際、視界が暗く思えるくらいです。 しかし、そんな時でも、何か楽しいことや喜ばしいことがあると、すぐに元気になるんです。 誰かとしゃべっているわけでもないのに、自分の考えに笑顔を浮かべてしまったりします。 視界も明るく思えるほどです。 感情が変わりやすいのは子供のころからでしたが、こんなにひどくなったのはごく最近です。 大学に入り、一人暮らしが始まったころからだと思います。 心で思った感情がこんなに表面に現れるなんて、自分でもとても幼い、おかしいことだとは分かっています。 それなのに、感情を心で抑えることが出来ないんです。 嬉しい時はメチャクチャ笑うし、悲しい時はうつむくくらい(ひどい時には泣きそうになるくらい)落ち込んでしまうのです。 それも、そんなにすごい出来事が起こったわけでもないのに、です。 どうすれば、感情を表面に出さず、心で抑えることができるようになりますか? または、ここまで激しい喜びや悲しみを心に浮かべない方法でも構いません。 何かご助言のある方は、些細なことでも構いませんので、教えて下さると嬉しいです。