• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:震災後の考え方)

被災地の復興に対する新たな提案

zxzzxzの回答

  • zxzzxz
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.7

原発で働く人はどうやって生活するの? 一般人がいなかったらスーパーとか飲食店とかカラオケとかも全部無いってことだよ?

noname#151518
質問者

お礼

全部自分たちでやります。 自給自足です。 必要なものは空輸します。

関連するQ&A

  • 大震災について

    大震災について 今日のニースで福島の原発の放射能を含んだ汚染水が漏れたと報道がありました。 もし前回と同じ規模の地震が福島地域に起こった場合、現在の福島原発設備への影響は どのような事態になるのでしょうか?

  • 過疎と復興対策。

    東北大震災の被災地の復興を、 「復興、復興」 と、お題目のように皆さんが口にするようになりました。 これを口にすると、 本当はそんなことは全く思ってもいないのに、 一応いい人みたいに見えるのでしょうか。 ところで今日質問したいのは、 この、 「復興」 についてです。 民主党政権は、原子力発電からの脱却を表明しています。 そうすると、今後原子力発電所はどんどん無くなってしまいます。 とりあえず福島の原発は廃炉にしてしまうことは決まっているわけですよね。 あの、 原子力発電所ってほとんどが過疎地に作られていますよね。 過疎対策じゃないんですか。 今回の福島原発近くの地域。 復興ってどれくらいのレベルを目指してるんですかね。 放射線問題をクリアして、もしも住めるようになったとして、 経済活動や、雇用、いろんな事を元のレベルに戻せますか。 一番大きいのは原子力発電所を誘致して入ってきていたお金と同等のお金を、この地域、 何を持って獲得するんですかね。 過疎地に共通することって、 その地域の高齢化や、 経済活動の停滞とか、 どうにもならないこともたくさんありますけど。 どうするんですかね。 僕は思いました。 過疎問題そのものを解決しないと、 原発からの脱却も無理じゃないですかね。 原発に変わるほどのものありますかね。 地方に金をばらまけるもの。 無いじゃ無いですか。 ですから僕は考えました。 年代別に、住む地域を分けるというのはどうですか。 たとえば過疎地と言われるところには、 じいさんばあさんばっかりにしてもいいじゃないですか。 都会にいる年寄りを地方に移住させて、 地方の人口をどんどん増やせばいいじゃないですか。 人口が増えればいいことがたくさんあるじゃないですか。 しかもある程度のお年を召した方々はお金も持ってますよ。 復興ばっかり言うより、 過疎そのものを対策した方がいいんじゃないですか。

  • 5、6号機も廃炉にする必要があるでしょうか。

    福島第一原発の5、6号機も廃炉にする必要があるでしょうか。 むしろ早く稼働させて計画停電を回避させる方が建設的ではないでしょうか。 廃炉するなら復興後にするべきだと思うのですがどうでしょう。

  • 東日本大震災の現地には

    震災があって半年位経ちましたが、まだまだ復興は進んでませんね。  ボランティアの方、専門達、その他多くの方が現地に居られると思いますが、テレビとかに出てくる現地の様子を、実際に目でみたらどうなのかなと思いますが、車でのアプローチとかは可能なんでしょうか?他の人の邪魔になったりするのでしょうか?道路状況とかはまだ良くないのでしょうか?また、福島原発とかは近寄れませんよね・ふと思ったので、、

  • 福島の原発は再稼動しますか?

    今後、福島の原発は再稼動しますか? 私の知る限りでは、福島県は原発を手放す気は無いようです 原発をと言うより、原発によってもたらされる莫大な財源や雇用をと言ったほうがいいのかもしれません 原発依存はそのままに、さらに補償金や復興資金に依存し続けて行く道を選択するのでしょうか? 福島県知事は、「原発再稼動はありえない」と言いましたが おそらく何年か後には、 「再稼動はありえないと言ったが、廃炉するとは言っていない」 「安全性の確認や危機管理が確実にされるまでは、再稼動はありえないと言う意味だ」 と言い出すような気がします それまでは、補償金や復興資金で食い繋いで行くということですか?

  • 震災後。

    今政府や東電を責めたり菅総理やめろの大合唱をしている人たちって、大半が震災後に後出しじゃんけんのように尤もな理屈をつけて因縁をつけてる人たちですよね。 たとえば東電がデータを偽造したとか有識者の言うことを無視したとか言われていますが、 その有識者の言うことをまともに受け入れて福島県の人たちや全国の原発の周りにお住まいの方々に、 「ここにいたら大変な目に遭うぞ。一刻も早く避難してください。」 と、先頭に立って避難を呼びかけた人はいるんですか。 震災前にですよ。 震災前に、原発が事故るぞ。早く避難しろ。 といった人です。 たぶん震災前は、そういう人がいたとしてもその人はほとんどの人から相手にされなかったと思いますが、今は違いますよね。 後出しじゃんけんでは無く、前もってこの結果を予測、避難を呼びかけたのであればスーパーヒーローです。 このような方をご存じの方いらっしゃいますか。 まさにその人物が今、総理大臣としてふさわしい人です。

  • 福島県知事の決断 県内の全原発を廃炉にする

    福島県の佐藤知事は、県の(復興計画)に、県内全ての原発を廃炉にすることを盛り込む考えを示しました。「原子力発電事業者と国に対して、県内の原子力発電所を全基廃炉にすることを求める」と佐藤福島県知事は述べるとともに、これまで「再稼働はありえない」という表現にとどめていたところを、第一原発のほか、第二原発を含めた10基全ての原発廃炉についての考え方を明確にしました。今後、佐藤知事は、国と東京電力に対し、この考えを正式に伝えることにしています。・・・当たり前と言えば当たり前なのですが、国よりもむしろ地方がシッカリとすべき分岐点、日本全国はこの決断にどのように応えればよいのでしょうか。

  • 2253万トンの震災瓦礫は福島に持ち込めないのか

    ちっとも理論的でないアホ政府にホントに怒っています。 全国に瓦礫を受け入れてもらって、放射性物質を薄く拡散する政策にはどう考えても反対ですが それでは東北の復興が進まない、ということも承知しています。 1.ある程度高い放射線が見込まれる震災瓦礫は、福島県の放射線管理区域に持ち込む 2.がれきが来るので、福島県内の強制避難区域を広げる …というのが一番合理的と自分は思うのですが(どうせ人が安心して住めるところではないのだし、結局避難するほうが除染より最も被爆を防げる)、 環境省の大臣は福島には持ち込まないと言っていますよね。 なぜでしょうか? これ以上福島を汚させないため? 爆発してセシウム・プルトニウム・ウラニウム・ストロンチウム(etc)が飛散しても 大丈夫つって1年も住まわせていること自体がもう殺人的なのに…。 ソビエトさえ避難バス用意したっていうのに…。 持ち込まない、とトップが言ったというだけで、なぜ持ち込めないのかが全く説明されていません。 福島に持ち込むとしたら、何トンくらいまでいけるなどの試算をしたことはないのでしょうか? 原発は安全ですと嘘をついたり、人口放射線と宇宙線を一緒くたにしたり、飛散情報を隠したりと 「浴びていいことなんて一つもない(あるとしたら癌がうっかり治る)」のに大丈夫だとアピールしてくる政府にはウンザリですが 東北に復興してほしくないなんて誰も思っていないと思います。 現在の状況としては、都道府県の受け入れ待ち、それのみということでいいのでしょうか。

  • 大震災のあとのユニバーサル

    例年の春休みと比べ…東北大震災の後の混み具合はどうなんでしょうか? 来られない地域の方々が増えているでしょうけど、ディズニーランドに行けない分、ユニバーサルが増えたりしているんでしょうか? 知り合いの子供さんが卒業祝いに行く予定をしているらしいのですが、すごく混雑しているなら場所を変えることも検討しているようです。 ご存知の方…ご回答よろしくお願いいたします。

  • 震災後の保障について

    震災から2年が経ち、現在も補償問題が続いています。 福島原発周辺の住民は、現在も帰れない人がいますが・・・ 原発の放射能汚染。 これが問題となっていますが、東京電力の責任になっています。 津波で、数多くの人が、亡くなったり、行方不明になっています。 これは、どう受け止めますか? 防波堤を作った側の責任になっていますか? これには、現在はほとんど触れていません。 どうしてでしょう? 福島原発(東京電力)を責める前に、防波堤の問題の方が先のように思いますが・・・