• ベストアンサー

英語:had betterは上から目線!?

myougidayouの回答

回答No.6

had betterは上から目線になるのかどうか分かりませんが、少なくとも次の2つの場面では、召使(従者)が主人(雇用主)に対して使っています。 ----- you'd better ----- /映画/アラビアンナイト / You'd better hurry. / 急いで! /映画/レベッカ / You'd better leave, Mrs. Van Hopper. / もう お立ちになれば 動画シーン検索サイト seleaf (http://www.mintap.com/)でそれぞれ「You'd better hurry」「You'd better hurry」で検索すると場面が鑑賞できます。 「you'd better」で検索すると23シーンヒットした内の2場面ですから、少ないと言えなくはないですが、ネイティブには不自然な感じを与えるのでしょうか? どうなんでしょ? ちなみに「you had better」と言う用例は見つかりませんでした。 ではでは (^-^)/~~

pinklove000
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • had better~ を丁寧にしたいのですが・・・

    英語初心者です。 had better~ は「~するのがよい」や「~しなさい」のような意味がありますが、目上の人に使うべきではないと聞きました。 では、目上の人に「~したほうがいい」とすすめる(命令的でなく)にはどういう表現が適しているのでしょうか? また、その使い分けとして、単に少し年上なだけで職場における上下関係がはっきりしているわけでは無い場合などは、どちらを使うべきなのでしょう? お詳しい方、アドバイスを宜しくお願いします。

  • shouldとhad better

    受験英語、学校英語では、 should:すべきである had better:したほうがいい ということで、shouldは非常に強い義務、had betterはどっちでもいいけどこっちのほうがいいんじゃないの という感じなのですが、 実際には、上記意味とは逆のようなのですが、 なぜ、受験英語、学校英語では、ネイティブの意味とは逆の意味で 教えているのでしょうか?

  • have betterとhad better

    この二つの違いって何なんですか? なんかの歌詞で見たことがあるけど、学校ではhad betterでしか習ってません。 意味はどんな風になるんでしょうか? いまいちわかりません。 いろいろ英語を知るために、教えてください~。

  • had better と should の違い

    よく「had better」は「~した方がよい」と訳されますが、 実際は「~すべきだ」と云う意味の方が適切であるという 解説がされています。 むしろ{~した方が良い」は「should」で表現すべきであり 「Had better」の方が意味としては命令的になり、強い表現 になると云うのは本当ですか? 2人のNative speakerに聞いたらその通りと云う人と 必ずしもそうではないと云う人もいましたので・・・

  • had better?

    ●Do you want to go out tonight? I still have a lot of work to do, so I better take a rain check. 「今晩出掛けない? まだ仕事が沢山あるから、またの機会にするわ。」 最後の文章ですが、had betterのhad が省略されていると思うのですが、問題ないのでしょうか。意味も全く同じでしょうか?

  • 「had better」の疑問文

    参考書などで、had better「~した方がよい」の疑問文は、 「~した方がよいのではないですか」 ex. Hadn’t we better start at once? 「~しない方がよいのですか」 ex. Had I better not go out? となっています。なぜ「~した方がよいですか」という最もシンプルなものが載っていないのでしょうか。 英語の質問というより、日本語の質問なのかもしれませんが、教えてください。

  • had better はイギリス英語ではアメリカ英語ほど強制力は感じられないのでしょうか?

    had better はイギリス英語ではアメリカ英語ほど強制力は感じられないのでしょうか?

  • 「上から目線」って英語でなんと言ったらいいでしょう?

    「上から目線」って英語でなんと言ったらいいでしょう? 「上から目線で(えらそうに)ものを言う」のような、「上から目線」って、英語でなんと言ったらよいでしょうか。お教えください。

  • rather thanとhad better

    [rather ~than・・・]「・・・よりむしろ~」という使い方がありますよね. では,[had better]「~したほうが良い」に使うときはどうすればいいのでしょう? 最初から「~したほうが」とついているので[rather]は必要なのですか? 例:You had better (rather?) go there than stay here.「ここに居るよりそこに行ったほうがよい.」

  • 上から目線?

    今まで話し方については上から目線や、失礼な言い方にならないよう意識してきたのですが、先日、『上から目線のように感じます』と指摘をされました。 お聞きしたいのですが、上から目線に聞こえないような話し方のポイントは何かありますでしょうか。 また、この文章は上から目線やきつく感じたりしますか?よろしかったらアドバイスお願いします。