• ベストアンサー

had better と should の違い

よく「had better」は「~した方がよい」と訳されますが、 実際は「~すべきだ」と云う意味の方が適切であるという 解説がされています。 むしろ{~した方が良い」は「should」で表現すべきであり 「Had better」の方が意味としては命令的になり、強い表現 になると云うのは本当ですか? 2人のNative speakerに聞いたらその通りと云う人と 必ずしもそうではないと云う人もいましたので・・・

  • ag0045
  • お礼率73% (287/392)
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.6

#1さんが「身のため」という的確な訳語を提案してくださっています。「身のため」ですから、例えば教師や母親が若い子に笑顔で「お勉強しといたほうが身のためだと思うわよ~」なんて言い方をすれば、そりゃ、やわらぎはしますが、ニュアンスはこの日本語のとおりです。 『If You Follow Me』という英文小説があります。著者Malena Watrousが、ALTとして過ごした日本での実体験をもとに綴っています。英語版アマゾンでは大評判です。冒頭で、主人公とそのルームメイト、すなわち二人のアメリカ人女性を、その世話役である若い日本人男性が買い物に付き添います。そこで日本人男性は繰り返し「you had better」を使いながら、いろいろなものをアメリカ人たちに勧めます。それについて主人公は「日本人が言うyou had betterに悪意はないと聞いている。むしろ善意で、よかれと思って何かを勧める時に使うそうで、その勧めに従うかどうかは自由らしい」という内容のことを、事例を挙げながら綴っています。しかし、それを知らないルームメイトは、日本人男性にあまり良い印象を持ちません。

参考URL:
http://www.harpercollins.com/books/If-You-Follow-Me-Malena-Watrous/?isbn=9780061732850

その他の回答 (5)

回答No.5

That's right. The word <should> can be used to note an order to do something, but it's mainly to fulfill the requirement, such as voting, tax, health care, etc. (e.g. )18-year-olds are sent reminders that they should register to vote. English textbooks teach both expressions in a wrong way because they overlook the difference in a subtle nuance. "Had better" contains a warning. The word "should" also conveys a suggestion or opinion but it does not contain any meaning of "threat" or "order." Most Japanese assume that "should" contain the meaning of "force" or "obligation," due to the tone of language in Japanese translation. Here's the difference between the two. <Had better>: You use had better or 'd better when you are advising, warning, or threatening someone, or expressing an opinion about what should happen. 1. It's half past two. I think we had better go home. 2. You'd better run if you're going to get your ticket. <Should> You use should when you are saying what would be the right thing to do or the right state for something to be in. 1. I should exercise more. 2. He's never going to be able to forget it. And I don't think he should. 3. Should our children be taught to swim at school?

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.4

had betterとshouldの違いはしばしば議論されていますが、そもそもニュアンスが違うでしょう。 had better do A は had better do A than not/do B. という意味です。「Aをした方が(しないより/Bをするより)いいよ」ということですから、断定的であり、時に命令的でもあります。 should do Aはshall do Aの仮定法ですから「Aをした方がいいかもしれない」ということですが、特に米語ではshall/shouldは義務を強調すると感じられ、避ける傾向があります。 結論として、どちらも或る程度強い表現だとは思いますが、必要な場合には使っていいのです。もし、強い表現を使いたくなければ I think it might be better for you to do A. とか言えばいい訳です。

回答No.3

had better を「~した方がいい」というのはある学者か、辞書の編集者の発案でしょう。 had は過去形、better は「いいの比較級」だから「した方がいい」でぴったり。 I が主語ならいいですが、you が主語だと、目下の者にしか使えません。 教師が生徒に、母親が子供に使うならいい。 I think をつければ和らぐというのも聞きますが、私的には不安です。 should は「すべき」というのが第一義です。 この響きは確かに強い。 確かにほぼ must と同じような意味。 ただ、幅広く、「した方がいいよ」というアドバイス的に使えます。 予備校講師はよく、might as well が弱くていい、といいますが、 これは「まだましだ」という感覚ですので、積極的に「した方がいい」とは違います。

noname#175206
noname#175206
回答No.2

>「Had better」の方が意味としては命令的になり、強い表現 になると云うのは本当ですか?  そう考えておいたほうが安全のようです。You had betterと言われると、命令されたような、さらには暗黙に「さもなくば」みたいなことを言われてるような気分になる人は少なくないようです。私個人としては、この解釈のほうが多数派だと思っています。  似たような話ですが、「adviceやrecomendという言葉は無闇に使うな。suggestion, suggestにしておけ」、とも言われました。adviceは強く響くので、普通に何かを「アドバイス」する場合には向かないらしいです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

had better これは脅しに使われます ~した方が身のためだよ こういう意味に使われます

関連するQ&A

  • shouldとhad better

    受験英語、学校英語では、 should:すべきである had better:したほうがいい ということで、shouldは非常に強い義務、had betterはどっちでもいいけどこっちのほうがいいんじゃないの という感じなのですが、 実際には、上記意味とは逆のようなのですが、 なぜ、受験英語、学校英語では、ネイティブの意味とは逆の意味で 教えているのでしょうか?

  • had better~ を丁寧にしたいのですが・・・

    英語初心者です。 had better~ は「~するのがよい」や「~しなさい」のような意味がありますが、目上の人に使うべきではないと聞きました。 では、目上の人に「~したほうがいい」とすすめる(命令的でなく)にはどういう表現が適しているのでしょうか? また、その使い分けとして、単に少し年上なだけで職場における上下関係がはっきりしているわけでは無い場合などは、どちらを使うべきなのでしょう? お詳しい方、アドバイスを宜しくお願いします。

  • You'd better do so

    学校英語では You had better do so は 「そうした方が良い」。 You should do so は 「そうすべきだ」 と習いましたが、本当は逆で had better の方がきつい命令調の 意味だと云われました。 実際に在米の Ganbatteruyo さんをはじめ、その他の方のご意見 をお願いします。 

  • Shouldの正しい理解

    shouldのことについてお聞きしたいことがあります。 「英語と日本語のずれ」という話で、「・・・するべきだ」「・・・したほうがいい」とshould という話がある本に書かれてありました。 その説明によると、 すべきだ、したほうがいい、というときにshouldを使うと、「・・・しなければならないのは分かっているが・・・実際にはおそらくしないだろう」というようになってしまうことがある。 I (really) should start my own company. ([本当は]自分の会社を興した方がいいのですが・・・) 上の文は、「会社と興すべきなのはわかっているが、興さない」という意味に解釈される。(←わたしの引っかかったことはここなのです。英語を母語とするひとたちに、本当に、このように解釈されてしまうのでしょうか?) さらに I really should...という表現が用いられると、「・・・すべきだ」を強調しているつもりでも、実行する可能性はほとんどないようにとられてしまう。(←この説明もひっかかったところです。I should も You shouldも You should take a rest for a whileのように頻繁に友だちに使っていました。初対面のひとにはもう少し丁寧に It would be better to などということもあります。) 単に「会社を興すべきだ」といいたい場合は、need to を使うとよい。 また、相手に「・・・すべきだ」「・・・したほうがいい」という意味でyou should を使うと、「・・・しないといけないが、君のことだからしないだろう」という感じになり、皮肉に聞える。この場合もreallyをつけると、皮肉が強調されてしまうので要注意だ。 maybe を文頭に補えば皮肉にはならない。 You (really)should work harder. ([どうせしないだろうけど]君はもっと仕事に励むべきだ) (You shouldもよく使っていましたが、これでは本当に失礼だ!ということになってしまいますよね?) Maybe you (really)should be on time. (君はもっと仕事に励むべきだと思う) 他に、すべきだ、したほうがいい、に当たる英語としてhad betterがある。 しかし、相手に you had betterというと、こちらも同様に皮肉に聞えるか、場合によっては脅しているかのようにも響いてしまう。相手への助言として最も適切かつ無難なのは shouldやhad betterではなく need to である。(← had betterは一度も使ったことがありません) 以上、そのように書かれてしました。 (英語ライティングルールブック 正しく伝えるための文法、語法、句読法 デイヴィッド・セイン著 DHC より) いままで 英語の参考書では shouldはだれかに「アドバイス」している感じ、と教わってきたので、言葉の意味に不安を感じました。 英語圏で生活をしている方、英語を専門とされている方、 補足説明をさせていただくこともあるかと思いますが、回答よろしくお願いいたします。

  • had toとshould haveの違いは?

    こんにちは。 "Why did you leave without me? You ( ) for me." 上記の空欄を埋める選択肢から適切なものを選ぶ問題があります。 正解は"should have wait"で、私は"had to wait"を選び不正解でした。 今振り返ると"sould have wait"が正しいのは理解できたのですが、"had to wait"でもよいのではないのかとも考えています。なぜ"had to wait"ではいけないのでしょうか? 私の理解では、 "should have wait": 待つべきだった(実際には待っていなかった) "had to wait" : 待たなければならなかった(実際に待っていたかどうかは不明) です。 どちらを取ったとしても意味の通る文になると考えています。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語:had betterは上から目線!?

    英語の先生がhad betterは上から目線になるのであまあり使わない方が良いでしょうと言っていました。 たしかに、「~した方がいい」という意味だから上から目線ですが、 失礼になるのですか? また目上に人に使ってはいけないのですか?

  • 日常会話で”した方が良い”というとき。

    どういう表現が好ましいでしょうか。 中学の英文法から考えれば、had better一択ですが、had betterは上から目線と伺ったので他の言い方を探しています。 友達に早く買っちゃいないよ!と言う時には you should buy the product early. というようにshouldを使ったりするのが好ましいでしょうか?

  • "Better"から始まる英文について

    例えば "It is better to wear out than to rust out."は「錆び付かせるより使い込む方がいい。」という意味ですよね。 これが"Better to wear out than to rust out."となった場合、上の分と何かニュアンス的に違いがあるのでしょうか。 それともただ"It is"を省略しただけで深い意味はないのでしょうか? (まさか命令形じゃないですよね?) よろしくお願いします。

  • 助動詞のshouldの意味

    You should study hard. 「君は一生懸命勉強したほうがいい」このshould はなぜこの意味になるのでしょう。また、命令や提案に続くthat節の中で使われるshouldは命令や提案に伴うかもしれない「押し付けがましさ」をやわらげる働きをしていると考えていいのでしょうか。さらにIt is important...やIt is essential...の後ろに来る節の中のshouldも同じ理解でいいのでしょうか。

  • There had come ...

    以下の英文でいくつか質問させてください。 1)There had comeの解説をお願いしtます。There areやThere wereなどとは違うのでしょうか。 2)any reportはどんな報告なのでしょうか report that以下の意味がはっきりしません。 3)for who 以下の解説をおねがいいたします。なぜwho betterとなるのでしょうか。 There had come a hint, a clue. Not much, but better than any report that had found its way to her in some time. She would have followed up on it herself, for who better to search for clues to the location of a missing brother than his own sister? 以上よろしくお願いいたします。