- ベストアンサー
The sooner, the better.を丁寧に?
仕事を頼む場面で, 「早ければ早いほどいいです」 と「メールで」言いたいとき, The sooner, the better. というのが思い浮かびますが,これは上司が部下にいう感じ(命令っぽいニュアンス)ですか? もしそうだとすれば,部下や自分の雇っている人でもやや無理なお願いの時は,「できれば早い方がありがたいのですが…」のような控えめなニュアンスを出したいので,でも,I would appreciate if ...のような長いものではなく,メールなのでシンプルにしたいのですが,便利な一句があればお願いします。 わがままですみません!
- ton-san
- お礼率82% (239/288)
- 英語
- 回答数9
- ありがとう数24
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。5/18のご質問ではお返事を有難うございました。 No.1で回答されているような英文でいいと思います。 1.earlyを比較級にすれば、「早ければ早いほど」のニュアンスが出ます。 An earlier reply would be appreciated. 「返事がより早くなれば、有難いです。」 2.このwouldは仮定法の帰結の婉曲用法ですが、条件節にあたるif節は、ここでは主語に隠されています。そこから「返事がより早くなれば」という訳出になるのです。 3.主語を同義の他の名詞に変えたり、比較級を手節に持ってくることも可能です。 Your rapid reply would be more appreciated. 「迅速なお返事であれば、なお有難いです。」 4.他にも締めの挨拶として Thanking for your rapid reply in advance, 「迅速なお返事を予めお礼申し上げつつ」 と結んで相手の迅速な返事を促す表現もあります。 5.また、より直接的であれば Thanking for your reply as soon as possible, 「できるだけ早いお返事を願いつつ、」 などもあります。この場合のThankingは「~を願って」という主観的な願いを婉曲的に伝える用法になります。 ただ、as soon as possibleは相手を追い立てる表現で、礼節の面からはあまり好ましくありませんが、どうしても必要な場合は仕方ありません。 以上ご参考までに。
その他の回答 (8)

いかにも日本的な気配りと優しさに感心しました. しかし,たとえばアメリカやカナダなどの多人種環境の職場とかでは明確な指示でないと管理者失格です. ビジネスでは,異人種の部下などには,日本人からすれば命令口調に聞こえても,むしろ明確さの方が重要ですし,指示される方もありがたいのです.丁寧さや優しさを表現することに気をとられると,表現がかえって冗長になりあいまいになり信頼を失うことすらあります.日本人管理者の良い点でもあり良くない点でもあります. 「できれば早い方がありがたいのですが…」などという表現は避けたいものです. 「いつまでに」,「何を」,「どの程度の内容で」,「どんな形式(表現)で」,「どうする」かが重要です.補足として,背景や目的を伝えます.メールの場合はとくに具体的に. そこまで伝えれば,30分程度の仕事なら,ASAP とか,Thank you for your prompt action. で十分です.「業務命令だ」などと部下が被害者意識を感じることはありません. 口頭なら,ASAPなどとは言いにくいですが,メールでは簡潔でも必要十分な指示が大事です. 英語表現の問題ではなく,何をして欲しいか具体的に伝えることの方が大事なのですね.

お礼
ごもっともです。 人間関係と状況によっては明確な指示が適切ですね。 ありがとうございました。
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
Gです。 ごめんなさい、私が日本語をあまりよく理解できていなかったようですね。 これは、その上司がどのような部下を持っており、どのように扱えばいいか、そしてその判断をする状況によって表現が変わってきます。 早ければ早い方がいい、と言い切ったほうがいい時もあるでしょう。 まだ、忙しいとは思うけどちょっと他の事は後回しでいいからまずこれをやってもらえないか、といった方がいい時もありますね。 上司とは部下のやる事に対しての指図に責任を持っています。 責任感と言う物を重要視するこちらのビジネス社会では、部下への指図を「方程式に判断する」事を嫌います。 下手をするととばっちりが降りかかってくるからですね。 ですから、Do it immediately.と言うときもありますし、Forget about other things now, I want you to work on it now.と指図をするときもあります。 子ども扱いされていると思うのはあまり無いでしょうね。 ボスが言うのですから後回しになるのは上司の責任だ、と言うことが分かっているからなのです。もちろん、ボスもそれを知っているわけですから、Make sure to get back on the things that you were working on, OK?なんて釘を刺す必要があると判断すれば言う事になるでしょう。 ボスが憎まれ口を叩かれるのがいやだ、と言う性格であれば、ボスは務まりません。 部下から憎まれてもやる勇気が必要なのですね。 大統領なんて長たるものです。 何をやっても誰か必ず憎む国民はいるのですから。 また、「頼み込む」方法を取りすぎると、これもまたしっぺ返しを「食い」ます。 (食べますとは言わない<g>) 強い上司、しかし、厳しい判断もしなくてはならない事は部下に見せる上司、何がおきても責任を取れるだけの総合的の統合が出来るのであれば問題は起こらないのですね。 しかし、たまには、命令的な方法を取らず少しは思いやりを入れた表現もしなくてはなりません。 その部下が気に入らなくても、精神的に参っている時にも、部下を導いていける指図は必要ですね。 ですから、たまには、Hey Jack, I know you are busy but do me a favor. I need this done immediately. "Would you do it for me now?'と言う表現だって悪くは無いのですね。 いつもだったら命令調でいるからこそ、このwould youはフィーリングがこもってくるわけです。 いつも、丁寧の方が良いと参考書に書いてあるからといってwould youを遣ったっていつものとおりじゃんと言うことで緊急さを感じてもらえない事になってしまうわけです。 アメリカのできる上司は普段は優しいようでいて責任を持ちながら命令する時は厳しさを感じさせるものなのですね。 あたりだけよくて、部下を引っ張るのではなく、部下にやってもらうと言うような指揮を取っていては結局部下になめられるわけです。 上司は上司としての実力がなければならないと言うことになるわけです。 部下にでも分かるような間違いを平気で何度もやっておかしいと感じない、指揮を取る、教える、と言う立場であれば、一発で突っ込まれると言うことにもなるわけですね。 部下は上司の間違いに対して指摘してはいけないなんていうルールでビジネスをやるわけには行かないわけです。 実力が物を言うと言うのはこのような上司としても実力もその人の上司だけでなく部下も「評価されてしまう」社会なのですね。 よって、 Would you please do this for me immediately? Please put the priority on this. また、指図と言うよりもモチベーションを促すと言う意味合いでも、 Can you finish this in 25 minutes? チーム意識を出した、 Can we get this done in 25 minutes? 協調性を求めた、 Do you wanna try and finish this in 25 minutes? チャレンジ精神の確認で、 How long do you need to finish this? 26(25ではなく)minutes? Will you finish this no later than 25 minutes? 上司として、急いでいるのが分かっているのに、曖昧なas soon as possibleなんていっている暇は無いのです。 できるだけ具体的に「いつまでに終わらせてもらいたい」と言うこと伝えるわけです。 そうする事で、部下もどれだけ急がなくてはならないのかが分かるわけでし、大学生も分かる指示を与えてある、と言う確認にもなるわけです。 今度はちょっと求めている事に近づいたでしょうか。 そうでなければまた書いてください。 最後まで必ず付き合います。

お礼
シチュエーションによってこれほど多彩な表現が使えたらいいですね。 全部コピーして持っておきます。 再度ありがとうございました。
- miwamey
- ベストアンサー率23% (89/371)
つい今日使って受けが良かったものを。”Thank you for your prompt response."これだけだとお礼を言っているみたいなのですが、何々してくださいの後に付けると早くお願いという意味が出てきます。 他には"Thank you in advance for your prompt attention in this matter." "Your prompt response will be appreciated."少々待っても良いときは"Please ... at your earliest convenience."だと親切(控えめ)ですね。

お礼
実際に受けがよかったなら説得力ありますね。 コピーして持っておきます! ありがとうございます。

どんなときでもメールを見るのは当たり前、または承知されていることでしたら、以下は無視してください。 英文自体の回答でないですが、さほど、緊急性・重要性がなければメール連絡でOKと思います。ただ、急ぐ場合は、状況はどうであれ、期限も明示し、口頭で伝える方がよいのではないでしょうか....。 メールをみてくれているものと思っていたら、そのときにかぎり、急に外出していたり、直帰で、翌日出張であったりとかになる場合もあるかと思います。 メールですと、お願いをどのようなスタンスで受け止めているかがわかりにくいので。

お礼
おっしゃるとおりです。 メールが当たり前になっているのでお願い内容によっては電話するべきですね。 ありがとうございます。
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
Gです。 こんにちは!! また私なりに書いてみますね。 どういう表現をするかと言うと、状況を説明する事になります。(ビジネスの中での「嘘」かもしれません。) しかし、切羽詰った状況を説明する事で、ビジネスでのパートナー意識を引き出す事が出来るわけですね。 We understand we will be asking you for something unordinary but と言う風にもって行って、we need your cooperation to expedite this order to satisfy our mutual customer/maintain our production line. お客を満足させるか製造工程に問題を起こさせないように、協力を頼んでいるわけです。 確かに期待しているよりも長い文章です。 しかし短ければ短いほど、それなりにビジネスとしてはそっけない表現となってしまうわけです。 しかし、そっけない態度でもかまわないと言う考えがあったり、それを正当化するだけの注文額を長年出していてかなり優位にいると言うのであれば、それなりに、きつい表現もいいでしょう。 As we need the products urgently, please expedite this order.と言う風に、することも出来ますが、ここでもビジネスと言う観念は忘れていません。 Iと言う私がそう感じているのではなく「我々We」が感じていると言う会社と会社との付き合いのことを言っている事を示したり、営業や購買部では普通に使う「出荷・生産・オーダープロセスなどを急ぐ」と言う意味のexpediteと言うビジネス現場表現をも使っているわけですね。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

お礼
質問の情報が不十分でまた反省です。 質問内容にあるように,場面は,仕事の依頼先はクライアントや上司ではなく,部下や自分の雇っている人の場合で,仕事自体は30分もあればできるものなのでした。 ですので,大げさな依頼ではなく,コンスタントにお願いしているものを「これはちょっと急いでるんです」とメールに「簡潔に」表現したかったのです。 ただ,日本語もそうですが,単に「急ぎです」「できるだけ早くで」など,書き方によっては受け手は「なんだ,偉そうに」とモチベーションが変わると思ったので,よい英語表現がないかなと思ったのです。 こういうのは確かに経験がものを言うのであって,いくら辞書を見ても難しいですよね…。 製造や受注のような比較的大きなビジネスシーンというよりは,もっと小さい範囲でスタッフがモチベーションをもってやっていただける表現を学んでいたところです。 ですが,もちろんGさんからいただいた情報と例文は別の状況で参考にさせていただきます! ありがとうございました。
- mabomk
- ベストアンサー率40% (1414/3521)
こんなんどうでしょうか? Attentive but prompt action is expected. 「丁寧に、でも迅速な対応期待」、、、、まー、親しい間柄でのメール限定と云うことで、

お礼
気に入りました。 ある程度信頼のある間柄で使わせていただきます! 急いでテキトーだったら困りますものね。
- duosonic
- ベストアンサー率51% (585/1140)
なるほど、急(せ)かさないように急かすということですね。 まあASAPやearlyを使っていろいろなことが言えるとは思いますが、相手の所為ではなく自分の所為で「a little bit behind the schedule(汗)」と言っておいて、最後にこんなことを追記したら良いのではないでしょうか: ・I really appreciate your immediate attention to this request. ご参考まで。

お礼
先の表現より少し堅そうですね。 これもいただきます。 immediateも日本語の「緊急」に近いものがあればやっぱり躊躇していたのですがこれなら婉曲ですね。 ありがとうございます!
- kenjamin
- ベストアンサー率41% (52/126)
何を依頼しているのか、分かりませんが、The sooner, the betterは自分にとってbetterなので、厚かましくなる表現になることもあるかもしれません。例えば早く返事が欲しい場合: An early reply would be appreciated. Your early action would be appreciated. という表現もあると思います。

お礼
ありがとうございます! 早速その表現をいただきます。
関連するQ&A
- would の意味を教えてください
I would appreciate it if you would answer . 「答えてくれたら、ありがたい」という訳でいいですか。 if you answer は、「もし貴方が答えるなら」 if you would answer は、「もし貴方が答えてくれるなら」 という感じで、この would は、丁寧を表す助動詞でいいですか。 I appreciate it は、「私はそれに感謝する」 I would appreciate it は、「私はそれに感謝するのになぁ」 といニュアンスで、この would は、願望を表す助動詞でいいですか。 この場合、wouldは、現実に反している=「今は、感謝していない」 も含まれているから、相手に失礼ではないかと懸念しています。 それならば、今、感謝しているか、否かが含まれていないwillを使うべきでしょうか。 I will appreciate it 「私は、感謝するだろう」 という感じで。 could,might,shouldなども、不明瞭で 「できるのになぁ、かもしれないのになぁ、すべきだよなぉ」 でよいですか。
- ベストアンサー
- 英語
- When I get betterって・・・
こんばんは。いつもお世話になってます。 たいしたことではないんですが、ちょっとニュアンスが知りたくって質問させていただきます。 しばらく会ってない友達に、今度の日曜日に久しぶりに会わない?とメールを送ったその返事なんですが、 I have a bad cold because of 黄砂 these days. Let's meet when I get better. とあったんですが、私は、黄砂のせいで今ひどい風邪をひいてるから、日曜日じゃなくて、また(そのうち)治ってたら会おう、っていう風に受け取って、私も次の休みがわからないので、じゃまた連絡するねと返事をしたんですね。でもふと思ったんですが、これって日曜日に会えるかもしれない可能性も含めて、(if)治ったらってニュアンスなんでしょうか?それとも、日曜日は絶対無理で、またそのうち治った時にっていうニュアンスなんでしょうか??そのニュアンスが知りたいんです。質問がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- wouldとcouldの使い分けの方法は?
タイトルにあるようにwouldとshouldとcouldの使い分けがよくわかりません。ifではじまる文章で、たとえば、If he studied harder, he would get better grade.と、この問題の解答ではwouldが使われているんですが、この場合、couldでもいいような気がします。「~したいものだ」と「~できるのに」の使い分けがよく分かりません。誰かご存じの方がいたら教えて下さい。学校で質問しているのですが、ネイティブの先生なので微妙なニュアンスの違いがよく分からないのです。
- ベストアンサー
- 英語
- grasshopper
The Officeという海外ドラマの第一話において、上司と部下の会話がありまして、上司が部下に 「Is this what you're saying, grasshopper?」 と言う場面があります。 字幕ではgrasshopperは訳されず、「そういうことかな?」となっています。 grasshopperはどういう意味なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- この文章を訳してください
お願いします→ I would like if you came back sooner. The clothes you left behind, I have in my closet. I always have you on my mind. I want you too...
- ベストアンサー
- 英語
- 職場での上下関係について教えてください
僕は今まで先輩、後輩の関係を持ったことがあまりなく、社会に出てからの職場での上下関係について全然分からないのですが、 上下関係の一般常識、知っておいたら便利で役に立つこと、これさえ知っていれば上手くいくことなど色々教えてください。 上司の命令は絶対なのでしょうか?いつもパシリ的な行動をしていなければならないのでしょうか? 部下と一緒に食事に行ったりする際は、必ず上司が部下にいつもおごるのは当たり前なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- 人を動かそうとするときの言葉かけについて
ずっと以前からの疑問に応えて下さい、お願いします。 TVなど覧ていると、東京方面の職場では男性の上司が「~するぞ」と言って 部下が「はい」ときびきび動く。そんな風景が見て取れますが、それはごく普通 のことなんですか?とてもえらそうに聞こえ、部下はムカッとしないのですか? 関西方面では「~するで」「~しようか」が普通だと思います。これはやはり上 にたつ人がみんなを動かす言葉かけですが「さ、一緒にやろうな」という柔らか いニュアンスです。(いや、関西でも職場の上司はやはり命令口調だという人も 是非、そうおっしゃって下さい。)でそんな風に言われると抵抗なくがんばれると 思うのですが。 関東方面、関西方面に限らず、人々を動かそうとするときの言葉かけを お教えください。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 好き勝手する上司
上司の事で困っております、私のいる店舗は13人程の小さな店舗なんですが店長が我が儘で自分勝手でほとほと困っております。 例えば自分の通りに進まないとお客さんが居ても怒鳴るなどしますし思い付いた事を直ぐに誰かに命令しますので後から違っていても他人のせいにするような人ですもちろん部下には厳しく上司にはヘコヘコしてるような店長です。 そこであまりの勝手すぎに頭にきまして社長へ報告しようと思っておりますが文章力に自信がありません。お勧めの雛形など参考になる文章はございますか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- 3歳までに死にそう殺されそうになった場合
3歳までに死にそう殺されそうになった場合 どのような特質が生じるのだろうか?(おススメの本なとがあれば教えて頂けば幸いです。) 心理学カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。 If you are about to be killed by the age of 3 What characteristics will arise? (I would appreciate it if you could tell me a recommended book.) Psychology category The more you answer, We'll be expecting you.
- 締切済み
- 心理学・社会学
- 英語でお願いをするときの正しい言い方
よろしくお願いします。 あるインターンに応募する際にエッセイや会話があり、友人のロシア人(女性、私は男性です、年齢は私がひとつ上)が、もしよければ手伝いますよ、といってくれました。それに対する感謝の気持ちを伝える回答ですが、 I'm appreciate your help if you give me opportunities to speak English with you. (もしも、会話の練習をできるならとても感謝します) という意味なのですが、appreciate というのは上司が部下に対して使うような、上から目線の”ありがとう”だったりしないでしょうか? Thanks a lot のほうが友人に使う言葉として適当でしょうか? 日本語では、もし時間を割いてくれるならば大変感謝します、といいたいのですが、、、、 どういえば適切でしょうか?アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
お礼
比較級ですね。ありがとうございます。 An earlier reply would be appreciated. 「返事がより早くなれば、有難いです。」 シンプルで気に入りました。 Thanking~もお礼も含まれていてとてもよい印象を受けました。 早速使います。